2023年03月26日

Ari Lennox『Age/Sex/Location』

注目の女性R&Bシンガーの2nd☆Ari Lennox『Age/Sex/Location』

発表年:2022年
ez的ジャンル:女性ネオソウル/R&B
気分は... :意外に王道・・・

今回は注目の女性R&B作品、Ari Lennox『Age/Sex/Location』です。

本当は2022年のうちに紹介したかったR&B新作ですが、意外に通常価格でのCD入手がしづらく、このタイミングとなってしまいました。

Ari Lennox(本名:Courtney Shanade Salter)は1991年生まれ、ワシントンD.C.出身の女性R&Bシンガー。

2009年からネット上に作品をアップしはじめ、2012年に最初のミックステープ、2013年にデビューEP「Ariography」をリリースします。

2015年にJ. ColeのレーベルDreamvilleと契約。同レーベルの女性アーティスト第1号となりました。

2019年にデビュー・アルバム『Shea Butter Baby』をリリース。US R&Bアルバム・チャート第7位となっています。

そして、2022年後半にリリースされた最新2ndアルバムが本作『Age/Sex/Location』となります。US R&Bアルバム・チャート第13位が最高位です。日本の某音楽誌では2022年の年間ベストR&Bアルバムにセレクトされていました。

僕が本作に惹かれたのは、2000年代ネオソウル/R&Bの雰囲気を2022年モードで聴かせてくれる点です。昔からネオソウル/R&Bを聴いている感覚でいえば、王道作品という印象を受けます。Erykah BaduSyleena Johnsonなどの女性ネオソウル/R&Bが好きだった僕に実にフィットします。

ここ数年、年々新作R&Bを聴く枚数が減っている僕ですが、逆に言えば、こういった王道作品が少なかったからかもしれません。

J. Coleをはじめ、EliteDZLWu10Tim SubyLOXEBryan-Michael CoxJermaine DupriMichael BeardenRon GilmoreTheo CrokerIbrahim HamadJ. White Did ItOrganized Noize(Rico Wade/Ray Murray/Sleepy Brown)、CardiakSlimwavAndre Pinckneyといった多彩なプロデューサーが起用されています。

また、Lucky DayeChloeSummer Walkerといったアーティストがフィーチャリングされています。

US R&Bチャート第8位のヒットとなった「Pressure」をはじめ、「Hoodie」「Queen Space」といったシングル3曲を聴けば、本作の魅力を実感できると思います。

それ以外であれば、「POF」「Waste My Time」「Mean Mug」「Boy Bye」あたりが僕のオススメです。

僕もまだまだネオソウル/R&B好きであることを再確認できました。

全曲紹介しときやす。

「POF」
DZL/J. Cole/Wu10プロデュース。しっとりとしたピアノと乾いたビートが印象的なオープニング。キュートながらも落ち着きのあるAriのヴォーカルがいいですね。初期のErykah Baduがお好きな人であれば気に入るはず!
https://www.youtube.com/watch?v=T0DDfUSZdUQ

「Hoodie」
Eliteプロデュース。2ndシングルにもなりました。サンプリング・ソースのNew York Port Authority「Home on a Rainy Day」を効果的に使った絶品ミディアム。これも2000年代女性ネオソウル好きならばグッとくるはず!その一方で今時のR&Bの雰囲気も併せ持っているのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=87lPrxJG3fg

「Waste My Time」
Tim Suby/LOXEプロデュース。シングル向きのキャッチーなトラックに乗って、Ariが艶やかなキュート・ヴォーカルを聴かせてくれるダンサブル・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=fYZpWYoeq4Q

「Pressure」
Bryan-Michael Cox/Jermaine Dupri/Eliteプロデュース。2021年にシングル・リリースされ、US R&Bチャート第8位となっています。Shirley Brown「Blessed Is the Woman (With a Man Like Mine)」ネタを効果的に使ったキャッチー&ソウルフルな1曲。Diana RossへのオマージュといわれるMVも印象的です。個人的にはThe Supremesをモデルにし、Beyonceが主演したミュージカル映画『Dreamgirls』(2006年)へのオマージュという感じがしますが。
https://www.youtube.com/watch?v=E604eZ81_YQ

「A/S/L (Interlude)」
Elite/Michael Bearden/Ron Gilmore/Theo Croker/Wu10プロデュース。次曲へのブリッジとなるインタールード。
https://www.youtube.com/watch?v=6NkTiHcaRS4

「Mean Mug」
Elite/Wu10プロデュース。コレかなり好き!印象的なベースラインと浮遊するエレピがAriのヴォーカルを際立たせるドリーミーな絶品ミディアム。終盤には注目のジャズ・トランペッターTheo Crokerがソロで盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=GkmMoR9jh68

「Boy Bye」
男性R&BシンガーLucky Dayeをフィーチャー。Elite/Ibrahim Hamadプロデュース。AriとLucky Dayeの息の合ったデュエットを満喫できます。実に雰囲気があっていいですね。The Crusaders「A Ballad for Joe (Louis)」をサンプリング。
https://www.youtube.com/watch?v=RlO3VIOq-cY

「Stop By」
J. White Did Itプロデュース。Leon Haywood「I Want'a Do Something Freaky to You」をサンプリング。ビート感のあるトラックでアルバムのいいアクセントになっています。Ariの歌いっぷりもいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=cyhbvJtNqv4

「Outside」
Elite/Organized Noizeプロデュース。Sweet Smoke「Just Another Empty Dream」をサンプリングした哀愁R&Bグルーヴ。昔ながらのHip-Hop/R&BファンはOrganized Noizeのクレジットにグッときてしまいますね。聴いていると、彼らが手掛けたトラックの数々が思い出されてニンマリしてしまうのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=TDVdNflR6GY

「Leak It」
女性R&BシンガーChloeをフィーチャー。Cardiak/Wu10プロデュース。ビートを効かせているものの、オーセンティックな雰囲気のソウル・バラードをAriとChloeが豊かな表現力でデュエットします。
https://www.youtube.com/watch?v=wjNSUhtw2b8

「Blocking You」
DZL/Elite/Ron Gilmore/Slimwavプロデュース。美しくも切ない哀愁バラードをAriがエモーショナルに歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=9u8pf27t2R4

「Queen Space」
女性R&BシンガーSummer Walkerをフィーチャー。Andre Pinckney/Elite/Ron Gilmoreプロデュース。3rdシングルにもなりました。ラストはErykah Badu的な雰囲気のキュートなネオソウルで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=SDZ1EKghyw0

デビュー・アルバム『Shea Butter Baby』(2019年)もAmazonではCD入手困難みたいですね。
posted by ez at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

『今の気分は...2023年3月24日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。
今回は70年代カテゴリーからレア・グルーヴな10曲をセレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Larry Young's Fuel「Turn Off The Lights」
https://www.youtube.com/watch?v=KpVjDUdL4ao
From 『Larry Young's Fuel』(1975年)


Weldon Irvine「We Gettin' Down」
https://www.youtube.com/watch?v=Ag5OQEELB0I
From 『Spirit Man』(1975年)
スピリット・マン

Donald Byrd「Think Twice」
https://www.youtube.com/watch?v=WCUnSbPbJgs
From 『Stepping Into Tomorrow』(1974年)
ステッピン・イントゥ・トゥモロー (完全期間限定盤)

Bobbi Humphrey「Harlem River Drive」
https://www.youtube.com/watch?v=sDqZQIKyNSY
From 『Blacks And Blues』(1973年)
ブラックス・アンド・ブルース

Reuben Wilson「Got to Get Your Own」
https://www.youtube.com/watch?v=UCG-lcF2A00
From 『Got To Get Your Own』(1975年)


Rusty Bryant0000「Friday Night Funk For Saturday Night Brothers」
https://www.youtube.com/watch?v=zubpvc8Drxo
From 『Friday Night Funk For Saturday Night』(1972年)
フライデイ・ナイト・ファンク・フォー・サタデイ・ナイト・ブラザーズ

The Wooden Glass featuring Billy Wooten「Monkey Hips & Rice」
https://www.youtube.com/watch?v=ofw9Ja0ikyQ
From 『Live』(1972年)
ライヴ

Les DeMerle「Moondial」
https://www.youtube.com/watch?v=141Oj6filsk
From 『Transfusion』(1977年)
トランスフュージョン

Eddie Russ「The Lope Song」
https://www.youtube.com/watch?v=X10XApskiXk
From 『Fresh Out』(1974年)
FRESH OUT フレッシュ・アウト

Grant Green「Cantaloupe Woman」
https://www.youtube.com/watch?v=GygQ2OC_GvI
From 『Visions』(1971年)
ヴィジョンズ
posted by ez at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月22日

Osiris『O-Zone』

ワシントンD.C.のファンク・バンド☆Osiris『O-Zone』

発表年:1979年
ez的ジャンル:ワシントンD.C.産ファンク
気分は... :お尻ズはありません(笑)

ワシントンD.C.のファンク・バンドOsirisの2ndアルバム『O-Zone』(1979年)です。

Osirisは、リーダーのOsiris Marshを中心にワシントンD.C.で結成されたファンク・バンド。

『Since Before Our Time』(1978年)、『O-Zone』(1979年)、『Osiris The Band!』(1981年)、『War On The Bullshit』(1986年)という4枚のアルバムをリリースしています。

また、前身バンドThe Familyとしてもアルバム『Music-Let It Thru』(1977年)をリリースしています。

本作『O-Zone』(1979年)は、『Since Before Our Time』(1978年)に次ぐ2ndアルバムであり、T.K.傘下のMarlinからのリリースです。


本作におけるメンバーは、Osiris Marsh(vo)、Maceo Bond(key)、Tyrone Brunson(b)、Brent Mingle(g)、Tony Jones (b)、Kenny Jones(ds)、Jimmy "Sha-Sha" Stapelton(per)、Jill Wells(back vo)という8名。

プロデュースはOsiris Marsh

Fred Wesleyがホーン・アレンジを手掛けています。

そのFred Wesley(tb)をはじめ、Maceo Parker(sax)、Richard Griffith(tp)、Rick Gardner(tp)といったParliament/FunkadelicBootsy's Rubber Band を支えたホーン・セクションHorny Hornsのメンバーや、かつてのParliament/Funkadelicメンバーであり、
Mutiny名義の作品でも知られるJerome Brailey(ds)といったP-Funk好きの興味をそそるミュージシャンが参加しています。

全7曲。オリジナル・アナログ盤のA面とB面で内容が大きく異なります。

「Fantality」「Prelude (Is It Clear?)」「Say You Will」というA面の3曲はP-Funk全開であり、本作の魅力の80%以上はこのA面にあると言えるでしょう。

それに対してB面は好き/嫌いがかなり別れるかもしれません。個人的には「You And I」「Love In Your Heart」の2曲はOK、残りの2曲はスキップといった感じでしょうか。

とりあえずA面の3曲をチェックしてみましょう!

全曲紹介しときやす。

「Fantality」
Maceo Bond/Osiris Marsh作。P-Funkマナーのオープニング。Jerome Braileyの本家P-Funk仕込みのドラミング、印象的なピアノ・リフ、Osiris Marshの猥雑なヴォーカル、Jill Wellsの華のある女性コーラスはP-Funk好きにはたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=-K9Ocxq4SRQ

「Prelude (Is It Clear?)」
Maceo Bond/Osiris Marsh/Tony Jones作。これもP-Funkモードの全開!(多分Jerome Braileyの)格好良いドラム・ブレイクに続き、Horny Hornsによる鮮やかなホーン・サウンドが加わり、いきなりハイテンションになります。そんな中、Maceo Bondのピアノ・リフが少しオリエンタルな感じなのがいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=CyYRQhf-6o0

「Say You Will」
Jimmy Stapelton/Kenny Jones/Maceo Bond/Osiris Marsh/Paul "Pogo" Carter/Tony Jones作。これも漆黒のP-Funk。ゴリゴリとした重量感のあるファンク・グルーヴがたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=rumjaRBMkOk

「You And I」
Greta Graham/Osiris Marsh作。ここからはオリジナル・アナログ盤のB面になりますが、A面のP-Funkモードが嘘のようなソフト・ファンクです。ギャップありすぎですが、このメロウな感じも嫌いじゃありません。
https://www.youtube.com/watch?v=JDu_QzZWoYo

「Travellin' Salesman」
Alfred Newman/Greta Graham/Osiris Marsh作。これはご愛嬌ですね。正直僕はスキップです。
https://www.youtube.com/watch?v=VHUrKPU9WCQ

「Love In Your Heart」
Alfred Newman/Osiris Marsh作。バカンス・モードのメロウ・ソウルなミディアム。Osiris Marshが熱唱し、ギター・ソロが盛り上げます。Horny Hornsによるムーディーなホーン・サウンドもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=oLeoMk1nfo4

「I'll Never Let You Go」
Maceo Bond/Osiris Marsh作。ラストは哀愁ソウル・バラードで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=EJHrVanBd7Y

いよいとWBC決勝ですね!仕事はしていますが・・・???
posted by ez at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

Chris Bangs『Firebird』

「Acid Jazz」の名を生んだ張本人☆Chris Bangs『Firebird』

発表年:2023年
ez的ジャンル:UKクラブジャズ/ラテン・ジャズ
気分は... :次世代ジャズもいいけど・・・

新作からUKクラブジャズ/ラテン・ジャズ作品、Chris Bangs『Firebird』です。

Chris Bangsは1958年、ロンドン生まれのDJ/プロデューサー/コンポーザー/ミュージシャン。

80年代後半からのUKアシッド・ジャズ・ブームにおいて「Acid Jazz」というネーミングを生み出した張本人が当時DJとして活躍していたChris Bangsです。それ以降もThe Quiet BoysYada YadaMick Talbotとのユニット)での活動をはじめ、UKクラブジャズ・シーンで活躍しています。

最近ではMick Talbotとの共演アルバムChris Bangs & Mick Talbot『Back to Business』(2022年)で話題となったChris Bangsですが、間髪入れずソロ名義の新作も届けてくれました。

そんな最新作『Firebird』はクラブジャズ好き向けのグルーヴィーなラテン・ジャズ作品に仕上がっています。

近年のUKジャズは次世代ジャズ・ミュージシャンの活躍がめざましいですが、そんな流れとは無縁のクラブジャズ/ラテン・ジャズで貫き通しているのがいいですね。

プロデュースはChris Bangs

レコーディングにはChris Bangs(ds、per、b、p、prog)以下、Nigel Price(g)、Janette Mason(p)、Stephen "Jaffa" Jeffries(syn、org)、Ernie Mckone(b)、Dave Priseman(tp)、Simon Bates(sax)、Roger Beaujolais (vibe)、Mary Carewe(vo)等のミュージシャンが参加しています。

Cal Tjaderのカヴァー「Samba Do Sueno」Dom Um Romaoのカヴァー「Kitchen (Cosina)」以外はChris Bangsのオリジナルです。

「Samba Do Sueno」「Firebird」「Sambara」「Bam Bam」「Kitchen (Cosina)」あたりが僕のお気に入り。

久々に新作でクラブジャズらしいクラブジャズに出会った気がします。

改めて自分がクラブジャズも好きなのだと気づかされました。

全曲紹介しときやす。

「Samba Do Sueno」
人気ヴァイヴ奏者Cal Tjaderのカヴァー(オリジナル・タイトルは「Cal Tjader Samba Do Sueno」)。オリジナルはアルバム『Along Comes Cal』(1967年)収録。ラウンジ・ジャズの寛いだ雰囲気とグルーヴィーなクラブジャズの格好良さのいいとこ取りのラテン・ジャズ・ダンサーに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=uqa3VawOyGg

オリジナルとの聴き比べも楽しいのでは?
Cal Tjader「Samba Do Sueno」
 https://www.youtube.com/watch?v=bWQdYoegWAo

「Firebird」
タイトル曲はイタリアのクラブジャズ人気レーベルSchemaの作品群を彷彿させるフロア仕様の疾走するクラブジャズに仕上がっています。パーカッシヴな展開やムーグのコズミックな響きも僕好み。
https://www.youtube.com/watch?v=Ex-orI-zXUA

「Dinamita」
ラテン・ジャズ色を前面に打ち出したトラック。こういうのを聴くと80年代のUKシーンを思い出しますね。
https://www.youtube.com/watch?v=x2gIQoYoSMo

「Ritmo Picante」
前の「Dinamita」の流れを受け継ぐようなラテン・ジャズですが、こちらはフェンダー・ローズの音色が印象的ですし、遊び心のある演奏になっています。
https://www.youtube.com/watch?v=m-GwQD6uMUY

「Sambara」
女性スキャット入りのフロア仕様のブラジリアン・ジャズ・ダンサー。これも2000年代のSchema作品好きの人が喜びそうな仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=pXITyqjqkoI

「East Coast」
タイトルからも窺えますが、UKジャズというよりもUSフュージョン寄りのアーバン・ジャズ・ダンサーといった仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=QunO6iSjbZU

「Bam Bam」
個人的には一番のお気に入り。クラブジャズ好きにはたまらない雰囲気の仕上がりです。オリジナルですが有名曲のカヴァーと錯覚するほど聴き覚えのある感じがします(笑)。ヴァイヴの音色が実に心地好いです。
https://www.youtube.com/watch?v=lxguINPl0kc

「Kitchen (Cosina)」
ブラジルの人気ドラマーDom Um Romaoのカヴァー。オリジナルはアルバム『Spirit Of The Times (Espirito Du Tempo)』(1975年)収録。アッパーなサンバ・グルーヴで楽しませてくれます。クラブジャズ好きには満足度高いはず!
https://www.youtube.com/watch?v=X25xUk4siB0

オリジナルとの聴き比べも楽しいのでは?
Dom Um Romao「Kitchen (Cosina)」
 https://www.youtube.com/watch?v=QTpkk_DLyV4

「Circuit Break」
Nigel Priceのギター、Stephen "Jaffa" Jeffriesのハモンド・オルガンが格好良いグルーヴィー・ジャズ。他のトラックにはモッド・ジャズな格好良さがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=Z6B4nezPEyc

「Lifetimes」
ラストはMary Careweのスキャット入りのコズミック&ダンサブルなグルーヴィー・ジャズで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=KJK0R0QWUzY

Chris Bangsの他作品もチェックを!

『Takin' Care of Business』(1999年)


『Fuck Acid House This Is Acid Jazz』(2008年)


Chris Bangs & Mick Talbot『Back to Business』(2022年)
posted by ez at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

『今の気分は...2023年3月17日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。
今回は80年代カテゴリーからUKものを中心に10曲をセレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

「Night And Day」
https://www.youtube.com/watch?v=Dix30pDGAV8
From Tracey Thorn『A Distant Shore』(1982年)


Sade「Love Is Stronger Than Pride」
https://www.youtube.com/watch?v=e2Ljkr9NmOg
From 『Stronger Than Pride』(1988年)


Viktor Lazlo「In The Midnight Sky」
https://www.youtube.com/watch?v=Ost9jvEKOyw
From 『Club Desert』(1989年)


Everything But The Girl「When All's Well」
https://www.youtube.com/watch?v=KJUs2yi8AaA
From 『Love Not Money』(1985年)


Prefab Sprout「Goodbye Lucille #1(Johnny Johnny)」
https://www.youtube.com/watch?v=0vWXkfR6sLI
From 『Steve McQueen』(1985年)


Aztec Camera「Oblivious」
https://www.youtube.com/watch?v=eiLAIXl3-_Y
From 『High Land, Hard Rain』(1983年)


The House Of Love「Christine」
https://www.youtube.com/watch?v=Ji-ZNRedIoM
From 『The House Of Love』(1988年)


Primal Scream「Gentle Tuesday」
https://www.youtube.com/watch?v=7lqDIjLdg0I
From 『Sonic Flower Groove』(1987年)


The Stone Roses「Shoot You Down」
https://www.youtube.com/watch?v=40-u8Xky6HI
From 『The Stone Roses』(1989年)


The Blow Monkeys「Wicked Ways」
https://www.youtube.com/watch?v=1MQtrNbJNFE
From 『Animal Magic』(1986年)
アニマル・マジック(紙ジャケット仕様)
posted by ez at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする