2023年09月22日

『今の気分は...2023年9月22日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。
今回は70年代カテゴリーからレア・グルーヴを中心に10曲セレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Bobby Boyd「Why Are You Cryin'」
https://www.youtube.com/watch?v=lCvw1kTnmck
From 『Bobby Boyd』(1976年)
BOBBY BOYD ボビー・ボイド

Monk Higgins「Heaven Only Knows」
https://www.youtube.com/watch?v=60go7k-EnWE
From 『Little Mama』(1972年)


Brothers By Choice「She Puts The Ease Back Into Easy (Part 1)」
https://www.youtube.com/watch?v=B2j1H5bC7Ns
From 『She Puts The Ease Back Into Easy』(1978年)


Ben Sidran「Poor Girl」
https://www.youtube.com/watch?v=cBsFlM6WTLQ
From 『Feel Your Groove』(1971年)
夢の世界(紙ジャケット仕様)

Mose Davis「Strivin' For Tomorrow」
https://www.youtube.com/watch?v=EG8jFHL_q6Q
From 『The Coming Of Moses』(1978年)


Carl Holmes「Modesa」
https://www.youtube.com/watch?v=Y3eIonD_fUc
From 『Investigation No.1』(1972年)
インヴェスティゲーション・ナンバーワン

Brian Auger's Oblivion Express「Beginning Again」
https://www.youtube.com/watch?v=VTPDooV8xZk
From 『Straight Ahead』(1975年)


James Knight & The Butlers「Fantasy World」
https://www.youtube.com/watch?v=3N8xTqLUxLg
From 『Black Knight』(1971年)
ブラック・ナイト+2

People's Pleasure With L.A.'s No.1 Band Alive & Well「Dreaming Our Lives Away」
https://www.youtube.com/watch?v=8iJ-9FUYn7M
From 『Do You Hear Me Talking To You?』(1976年)
ドゥ・ユー・ヒア・ミー・トーキング・トゥ・ユー?

Smoked Sugar「I've Found Someone Of My Own」
https://www.youtube.com/watch?v=EGQzV8zQtZo
From 『Smoked Sugar』(1972年)
スモークド・シュガー+1
posted by ez at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

Carrie Lucas『Simply Carrie』

Solarのディスコ・クイーン☆Carrie Lucas『Simply Carrie』

発表年:1977年
ez的ジャンル:Solar系ディスコ・クイーン
気分は... :こっち側? あっち側?

人気レーベルSolarのディスコ・クイーンとして活躍したCarrie Lucasのデビュー・アルバム『Simply Carrie』(1977年)です。

Carrie Lucasは1945年カリフォルニア州生まれの女性シンガー。弟は人気キーボード奏者

当初はソングライター、D.J. RogersThe Whispersなどのバック・コーラスをしていましたが、公私のパートナーとなるSolarの設立者Dick Griffeyと出会ったことで、ソロ・シンガーとしてのチャンスを掴み、70年代後半から80年代前半にかけて6枚のアルバムをリリースしています。

デビュー・アルバムとなる本作『Simply Carrie』(1977年)はSolarの前身であるSoul Trainからのリリースです。

アルバムからは「I Gotta Keep Dancin'」がダンス・チャートでヒットしました。

プロデュースはDick GriffeyClarence McDonald

また、上記プロデューサー二人と共に、Jerry PetersGregg PhillinganesJohn Parrishがアレンジを手掛けています。

Nathan East(b)、Scott Edwards(b)、Ahaguna Sun(ds、per)、James Gadson(ds)、Raymond Pounds(ds)、Werner Schuchner(g、b)、Carl Lockett(g)、Glennis Jones(g)、Jay Graydon(g)、Marlo Henderson(g)、Clarence McDonald(key)、Gregg Phillinganes(key)、Fred Lewis(per)、Ernie Watts(sax)等がレコーディングに参加しています。

また、元Honey ConeCarolyn WillisD.J. RogersThe WhispersScott兄弟Walter & ScottyJim GilstrapDick Griffeyがバック・コーラスで参加しています。

ハイライトは前述のダンス・クラシック「I Gotta Keep Dancin'」。それ以外にも「Play By Your Rule」「I Gotta Get Away From Your Love」といったダンサブルなファンキー・グルーヴが僕のお気に入り。

また、The Emotionsの名バラード・カヴァー「Me For You」、アーバンなファンキー・メロウの「I'll Close Loves Door」「Men Kiss And Tell」あたりもオススメです。

全曲紹介しときやす。

「I Gotta Keep Dancin'」
Malcolm Anthony作。作者Malcolm AnthonyはCarrieの従兄弟です。前述のようにディスコ・ヒットしたダンス・クラシックがオープニング。エレガントなオーケストレーションと重心の低いグルーヴ、爽やかなCarrieが織り成すクラシックの風格漂う文句なしのダンス・チューンに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=GoGCE_yDQfY

「Me For You」
The Emotionsの名バラードをカヴァー(Malcolm Anthony/Fritz Baskett作)。オリジナルは『Flowers』(1976年)収録。当ブログではJohnny Mathis & Deniece Williamsヴァージョンも紹介済みです。オーセンティックなバラードを切々と歌い上げる感動バラードに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=W5oqKDZxjmw

「Play By Your Rule」
Carrie Lucas/Gregg Phillinganes作。クラヴィネットが煌めき、スラップ奏法のベースがブンブン唸るファンキー・グルーヴ。実にキャッチーです。開放的なホーン隊もいい仕事しています。
https://www.youtube.com/watch?v=VS5lewMWBHw

「Tender Interlude」
Malcolm Anthony/Wayne Bell作。Wayne BellもCarrieの従兄弟です。次曲のイントロ。

「Tender」
Malcolm Anthony/Wayne Bell作。7分超の大作バラード。ただし、個人的には少し退屈かも?Fly Anakin and Foisey. feat. Pink Siifu「Affirmations」のサンプリング・ソースとなっています。

「Jammin' Tenderly (Tender Part II)」
Wayne Bell作。副題で「Tender Part II」となっていますが、個人的には短いインスト・トラックであるこのパート2だけで十分です(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=m2cDR_fItPs

「I Gotta Get Away From Your Love」
Carrie Lucas/Gregg Phillinganes作。クラヴィネットが印象的なファンキー・ダンサー。華やかなアーバン・ナイトのダンス・チューンといった雰囲気がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=V8XnyWqxw0Q

「I'll Close Loves Door」
Carrie Lucas作。Carrieのソングライターとしての才を確認できる哀愁ミディアム・バラード。アーバンなファンキー・メロウ・サウンドがよく似合います。
https://www.youtube.com/watch?v=Jn74oVy0a7w

「What's The Question」
Carrie Lucas作。この曲もCarrie単独で書いたバラード。品のあるビューティフル・バラードです。
https://www.youtube.com/watch?v=PV1b2XYYf3g

「Men Kiss And Tell」
Carrie Lucas作。本編ラストは爽快ポップ・メロウで締め括ってくれます。さり気ないですが、アーバンなファンキー・メロウ・サウンドが実に心地好いです。
Ullanda McCulloughがカヴァーしています。
https://www.youtube.com/watch?v=0HWXg1GEkDo

僕の所有する再発CDには、「Keep Smilin' (Original 12" Rick Gianatos Remix)」「I Gotta Keep Dancin' (Original Single Version)」「I Gotta Get Away From Your Love (Original Single Version)」の3トラックがボーナス・トラックとして追加収録されています。

Carrie Lucasの他作品もチェックを!

『Street Corner Symphony』(1978年)


『In Danceland』(1979年)


『Portrait of Carrie』(1980年)


『Still in Love』(1982年)


『Horsin' Around』(1984年)
posted by ez at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月17日

Bantu Continua Uhuru Consciousness『Millions Of Us』

土着的・呪術的アフロ・グルーヴ☆Bantu Continua Uhuru Consciousness『Millions Of Us』

発表年:2023年
ez的ジャンル:南アフリカ産アフロ・グルーヴ
気分は... :人々のための、人々による、人々のための音楽!

新作から南アフリカのアフロ・グルーヴ作品、Bantu Continua Uhuru Consciousness『Millions Of Us』です。

Bantu Continua Uhuru Consciousness(BCUC)は、南アフリカ、ソウェトで結成されたグループ。

これまで『Our Truth』(2016年)、『Emakhosini』(2018年)、『The Healing』(2019年)といったアルバムをリリースしています。

最新作『Millions Of Us』におけるメンバーは、Zithulele 'Jovi' Zabani Nikosi(vo)、Kgomotso Neo Mokone(back vo、tb、shaker)、Letlhogonolo Atlarelang Maphunye(back vo、whistle、cowbell)、Thabo Saul Ngoepe(back vo、bass drum)、Daniel Thabo Mangel(congas)、Ephraim Skhumbuzo Mahlangu(bass drum)、Mosebetsi Jan Nzimande(b)という7名。

『Millions Of Us』は、UKレーベルOn The Corner Recordsからのリリースであり、プロデューサーもイギリス人のSam Jonesが起用されています。

UKのグラフィック・デザイナーOli Greenが手掛けたジャケも印象的です。

そのジャケが暗示するように、土着的・呪術的アフロ・グルーヴ作品に仕上がっています。

アフロ・ファンク/アフロビート的なサウンドをイメージすると面食らうかもしれません。

その意味で、かなりクセのあり間口の狭い作品かもしれません。

架空の部族の儀式に参加するような感覚で聴くと楽しめるのでは?

全曲紹介しときやす。

「The Woods」
どこかの部族の神聖な儀式のようなムードに包まれたオープニング。土着的グルーヴが聴く者を覚醒させます。
https://www.youtube.com/watch?v=r-1BzlWqAC0

「Thonga Lami (Cosmic LP Mix)」
トライバルなアフロ・グルーヴですが、ディープなブラック・ミュージックとしての魅力もあります。コズミック・ミックスという名の通り、コズミックな雰囲気もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=u-PNikGWvT0

「Ntuthwane」
覚醒的なトライバル・グルーヴ。トリップ・モードで踊り狂う儀式の光景をイメージしてしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=fil-I6KqyX0

「Millions Of Us」
タイトル・トラックは20分近い長尺です。呪術的な土着グルーヴが聴く者を別世界へと連れていってくれます。

ここまでオリジナルLPの全4トラック。CDには以下のボーナス・トラック4曲が追加収録されています。

「Nkosi Message」
ポエトリーリーディング的な語りのみの短いトラック。

「Nyuthwane (Radio Edit)」
「Ntuthwane」のエディット・ヴァージョン。

「Pieces Of Isht」
呪術的アフロ・グルーヴ。土着的ビートの魔力にやられてしまいます。

「Thonga Lami」
「Thonga Lami」のオリジナル・ヴァージョン。しかしながら、本編のCosmic LP Mixとそれ程大きな違いがあるわけではありません。

『Emakhosini』(2018年)
posted by ez at 01:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

『今の気分は...2023年9月15日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。
今回は80年代カテゴリーからディスコを中心に10曲セレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Motivation「Motivation (Are You Ready)」
https://www.youtube.com/watch?v=x0AgnEIw-RU
From 『Motivation』(1983年)
MOTIVATION +5(日本初CD化、ボーナストラック、解説付き)

Teena Marie「Square Biz」
https://www.youtube.com/watch?v=o9wotiDai5U
From 『It Must Be Magic』(1981年)
イット・マスト・ビー・マジック

Kleeer「Get Tough」
https://www.youtube.com/watch?v=jF5F33lq-eY
From 『License To Dream』(1981年)
License Dream

Luther Vandross「Never Too Much」
https://www.youtube.com/watch?v=pNj9bXKGOiI
From 『Never Too Much』(1981年)


Aurra「Coming To Get You」
https://www.youtube.com/watch?v=hlmQ8KMUQtI
From 『Live And Let Live』(1983年)
LIVE AND LET LIVE +5

Con Funk Shun「Body Lovers」
https://www.youtube.com/watch?v=aMt9P5s22Hw
From 『7』(1981年)


High Fashion「Feelin' Lucky Lately」
https://www.youtube.com/watch?v=YdrAHVADgpw
From 『Feelin' Lucky』(1982年)


Change「Miracles」
https://www.youtube.com/watch?v=KoRiMzL7d6Y
From 『Miracles』(1981年)
恋のハッピー・パラダイス

Stephanie Mills「Never Knew Love Like This Before」
https://www.youtube.com/watch?v=x-1fHv9IWqg
From 『Sweet Sensation』(1980年)
スウィート・センセーション

Rainbow Team「Dreaming」
https://www.youtube.com/watch?v=P8eVGMyie80
From 『Rainbow Team』(1981年)
Rainbow Team
posted by ez at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

Eric Roberson『The Box』

ラジカセ世代のR&Bシンガー☆Eric Roberson『The Box』

発表年:2014年
ez的ジャンル:実力派男性R&Bシンガー/ソングライター
気分は... :慎重敢為...

今回は実力派男性R&BシンガーEric Roberson『The Box』(2014年)です。

1976年生まれ、ニュージャージー出身の男性R&Bシンガー/ソングライター/キーボード奏者であるEric Robersonについて、これまで当ブログで紹介したのか以下の5枚。

 『Esoteric...』(2004年)
 『The Appetizer』(2005年)
 『...Left』(2007年)
 『Music Fan First』(2009年)
 Phonte & Eric Roberson『Tigallerro』(2016年)

ジャケにある通り、タイトル『The Box』はラジカセのことのようです。Hip-Hopを経由してきたR&Bシンガーという自負を強調しているのかもしれませんね。

アルバムはUS R&Bアルバム・チャート第19位ちなりました。Eric Roberson作品としてはかなりのチャート・アクションですね(笑)

アルバムにはTracey LeeDave HollisterKingPharoahe MonchPopがフィーチャリングされています。

Eric RobersonJames "Pop" Roberson Jr.Jerrell Allenがエグゼクティヴ・プロデューサーとしてクレジットされています。

プロデュースはMavtones ProductionsBrett BakerSlimkat78Aaron HardinParis StrotherMiyk SnoddyJubu SmithTerry "20" Poindexterといった面々。

レコーディングにはCleon Edwards(ds)、Nigel Rivers(b)、Mark Lettieri(g)、Daytrion Cook(p)、Marcus Roberts(p、per、prog)、Antone Amalbert(p、per、prog)、Jarriel Carter(tp、flh、tb)、Laurin Talese(back vo)、Ben O'Neill(g)、Brett Baker(ds、per、prog、b、key、back vo)、Andre Pinckney(b)、Ian Macauley(g)、Kevin Prince(per)、Slimkat78(prog)、Aaron Hardin(key、p、org、syn、ds、per)、Sam Greenfield(sax)、Chris Stevens(tp、flh)、Jeff Murrell(back vo)、Joshua White(g)、Justin Savage(g)、Dana Sorey(org)、Aaron Goode(tb)、Wayne Moore(b)、Earl Travis(b)、Dwele(back vo)、Siraaj Encore(horns)、Terry "20" Poindexter(instruments)、D. Maurice Macklin(back vo)、Rock Roberson(back vo)、Ryder Roberson(back vo)といったミュージシャンが参加しています。

Gretchen Parlato「Blue in Green」をサンプリングした「Lust For Love」Dave Hollisterをフィーチャーした「The Box」、ジェントル&ソウルフルなネオソウル「I'm Not Trying To Keep Score No More」、自身の「Runaway」をサンプリングした「Don't Hide Your Wings」Kingをフィーチャー「Just Imagine」Pharoahe MonchをフィーチャーHip-Hopトラック「The Cycle」、ローファイ感覚がいい味出している「Mark On Me」、感動的なネオソウル「Do The Same For Me」など充実の全12トラックです。

いつ聴いても安定感のあるEric Robersonワールドをご堪能あれ!

全曲紹介しときやす。

「Lust For Love」
Mavtones Productionsプロデュース。Antone Amalbert/Eric Roberson/Gretchen Parlato/Marcus Roberts/Robert Glasper/Tracey Lee作。Tracey Leeをフィーチャー。Robert Glasperもプロデュースで関与したGretchen Parlato「Blue in Green」をサンプリングしたジャズ×Hip-Hop/R&Bな仕上がり。Glasperの『Black Radio』(2012年)と同じベクトルの仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=L-gt1uDojXw

「The Box」
Brett Bakerプロデュース。Brett Baker/Eric Roberson作。タイトル曲はDave Hollisterをフィーチャーした哀愁R&Bグルーヴ。Eric Roberson作品への常連参加となるBen O'Neillのギターがいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=ShEfdNqebWU

「I'm Not Trying To Keep Score No More」
Slimkat78/Aaron Hardinプロデュース。Aaron Hardin/Eric Roberson/Slimkat78作。Eric Robersonらしいジェントル&ソウルフルなネオソウル。個人的にも一番のお気に入り。
https://www.youtube.com/watch?v=lIOMqjLU318

「Don't Hide Your Wings」
Aaron Hardinプロデュース。Aaron Hardin/Eric Roberson/Jeff Murrell作。『Esoteric...』(2004年)収録の「Runaway」をサンプリングして早回しした開放的なダンサブル・チューン。ホーン隊も盛り上げてくれます。ポジティブなヴァイヴに溢れていていいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=KIiIlaQwI0Y

「Just Imagine」
Paris Strotherプロデュース。Amber Strother/Anita Bias/Paris Strother)作。Kingをフィーチャー。2016年にデビュー・アルバム『We Are KING』をリリースするKingを先物買いし、フィーチャリングするのみならず楽曲/プロデュースまで全て任せているのがすごいですね。KingワールドにEricを違和感なく引き込んだビューティフル・ソウルに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=8JZw1-Feom4

「Pill」
Brett Bakerプロデュース。Brett Baker/Eric Roberson作。ホーン・サウンドを巧みに使ったファンキー・グルーヴ。Ericのヴォーカルも躍動します。オルガンの響きも印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=taXwhTS91ao

「Haunted」
Aaron Hardinプロデュース。Aaron Hardin/Eric Roberson作。美しいピアノをバックに、Ericが真摯なヴォーカルを聴かせてくれるビューティフル・ジャジー・ソウル。
https://www.youtube.com/watch?v=9__Y37iE2zQ

「The Cycle」
Slimkat78/Aaron Hardinプロデュース。Eric Roberson/Pharoahe Monch/Slimkat78作。Pharoahe Monchをフィーチャー。Dweleもバック・コーラスで参加しています。シャープなビートを効かせたHip-Hopトラックをバックに、Ericの哀愁ヴォーカルが漂います。Pharoahe Monchのフロウとのコントラストも印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=YVVZbnRY51U

「Warm」
Brett Bakerプロデュース。Brett Baker/Eric Roberson作。美しくも何処となく寂しげな哀愁ネオソウル。
https://www.youtube.com/watch?v=QdkaIiaV4qg

「Mark On Me」
Miyk Snoddy/Jubu Smithプロデュース。Eric Roberson/Myikal Snoddy作。ローファイ感覚のトラックが逆にいい味出しているビューティフル・ソウル。
https://www.youtube.com/watch?v=v8fEV6e3K9U

「Punch Drunk Love」
Aaron Hardinプロデュース。Aaron Hardin/Eric Roberson作。ストリングを配した哀愁ネオソウル。美しく悲しげな雰囲気が胸に沁みます。
https://www.youtube.com/watch?v=mJYZwkwDeME

「Do The Same For Me」
Terry "20" Poindexterプロデュース。Eric Roberson/Pop/Jeff Murrell/Terry "20" Poindexter作。Popをフィーチャー。ラストは初期Musiq Soulchildを思わせるような感動的なネオソウルで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=EB6rC16t_2I

Eric Robersonの他作品もチェックを!

『Esoteric...』(2004年)
Esoteric

『The Vault, Vol. 1.5』(2004年)
Presents: The Vault 1.5

『The Appetizer』(2005年)
Appetizer by Eric Roberson (2005-12-21)

『...Left』(2007年)
レフト

『Music Fan First』(2009年)
Music Fan First

『Mister Nice Guy』(2011年)
Mr. Nice Guy

Phonte & Eric Roberson『Tigallerro』(2016年)
TIGALLERRO (ティガレロ) (直輸入盤帯付国内仕様)

『Fire』(2017年)
Fire

『Wind』(2017年)
Wind

『Earth』(2017年)
Earth
posted by ez at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする