2006年02月18日

Joe Jackson『Night And Day』

ロック嫌いのインテリ・ミュージシャンが見たNY☆Joe Jackson『Night And Day』
Night and Day
発表年:1982年
ez的ジャンル:ロックじゃないロック???
気分は... :ちょっとブルー(´_`)

ちょっと今はブルーな気分っす。

普段はあまり落ち込まない性格だと思うんだけど、たまに些細な事がいくつか重なり、かなりブルーになったりする。そんな気分の時には、ヘンに頑張ろうとするとストレスがたまるので、とりあえずとことんブルーになり、その代わり翌日に引きずらないようにしている。今日はそんなカンジっす。

本当は今回はJungle Brothersで投稿しようと思っていたんだけど、今はHip-Hopな気分じゃないなぁ...ということでJoe Jackson『Night And Day』にしまシタ。別に、Joe Jacksonがブルーな気分にピッタリな音楽というわけではないんだけどねぇ。

Joe Jacksonという人は、クラシックを学びながらも、ロック/ニューウェイヴの世界へ身を投じ、その後もレゲエ、ジャイブ・ミュージック、サルサ、ジャズ、オーケストラとの共演...といったように1作ごとに異なる印象のアルバムを次々と出す人なので、何か掴みどころがないミュージシャンだよね。本人はロック嫌いらしいけど、大きく括ればロックになってしまうのかなぁ?

そんな多彩な彼の作品の中で、この『Night And Day』は最大のヒット・アルバムであり、NYの夜と昼をLPのA面がNight Side、B面がDay Sideというかたちで表現していた。こういった仕掛けはCD時代の今では出来ない、レコードの良さだったかもね!

「Steppin' Out」や「Breaking Us in Two」といったシングル曲の印象が強かったので、オシャレなロックアルバムだろうと思っていたんだけど、実際聴いてみるとかなりラテン(サルサ)な内容だったので意外だった記憶があるね!今振り返ると、NYでサルサってフツーなんだけど、当時サルサなんて音楽すら知らなかった僕にとっては、かなり新鮮だったなぁ!

特に、ニューヨリカンが演奏する本格的サルサではなく、イギリス人(彼はUK出身)から見たNYという視点で、サルサ的なテイストを彼ならではのフィルターを通してうまく取り込んでいる点がこのアルバムの魅力だと思いマス。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Another World」
「Chinatown」
このアルバム全体の雰囲気をよく表現しているのが、Night Sideの冒頭のこの2曲デス。一見サルサなんだけど、よく聴くとオリエンタルな香りもしてくる不思議な2曲。この雑多なカンジこそがJoe Jacksonが見た“Another World”としてのNYなんだろうね!

「Target」
これはモロにサルサっぽい曲デス。ただ、本格的なサルサアルバムにあるような熱気はここにはなく、逆にクールなカンジが魅力かもしれないね。以前に紹介したサルサアルバムRuben Blades『Agua de Luna』と同じで、ホーンの代わりにキーボードのサウンドを全面に押し出している点が、そういった印象を与えるのかもしれない。

「Steppin' Out」
1stシングルとして大ヒットしたナンバー。いかにも摩天楼の夜をイメージさせるオシャレでインテリなカンジの曲だよね。一方で、大都会の夢と現実が対比的に描いたこの曲のPVを観ると、なんか切ない気分になったなぁ!よくこのアルバムはギターを一切排除したロック・アルバムみたいな説明をされるけど、そのあたりはこの曲によく反映されていると思いマス。

「Breaking Us in Two」
Day Sideの冒頭を飾る2ndシングルとなった曲。でも、このムーディーな曲にNight Sideのイメージを持つのは僕だけだろうか?

「Cancer」
アルバムで一番のお気に入り曲。モロにサルサな曲なんだけど、何かクラシック出身の人が演奏するサルサってカンジがイイかも!

「Real Men」
哀愁漂う美しいバラード。今の僕のブルーな気分にマッチする曲かも?

本作以外では『Body & Soul 』(1984年)を聴く。でも、このアルバムは聴く以上に、Jazzジャイアントの一人Sonny Rollinsの愛聴盤『Sonny Rollins Vol.2』(1957年)をパロったジャケットを見てる方が圧倒的に多いかも?

う〜ん、どうやらブルーな気分がピークに達した模様(××)ウォッカをストレートで1杯やって、そのまま寝てしまおう..zzZZ 起きれば、このブルーな気分をすっかり忘れていることを願いたいっす!でも、気付けばもう朝だし...
posted by ez at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする