2006年07月31日

Bob Marley & The Wailers『Kaya』

レゲエの神様によるラブ&ピースフルな1枚☆Bob Marley & The Wailers『Kaya』
Kaya
発表年:1978年
ez的ジャンル:ラブ&ピースフル系ルーツ・レゲエ
気分は... :ピースフル(^ ^)V

昨年、生誕60周年を迎えたレゲエの神様Bob Marley
今年の夏も『Bob Marley Icon Tribute』、『Jamaican Children〜Tribute to Bob Marley』(このアルバムのジャケが超カワイイ!)といったトリビュートが発表され、その人気は衰えることを知らない。

そんなBob Marley & The Wailersのオリジナル作品から今回は1978年発表の『Kaya』をセレクト。

バビロン・システム(西欧文化・資本が支配する社会)に対するレベル・ミュージックとしての“レゲエ”という観点からは、Bobに加え、Peter Tosh、Bunny Wailerの3人が揃った『Catch a Fire』(1973年)、『Burnin'』(1973年)あたりを聴くべきかもしれない。

でも、ここ数年の僕の気分は、以前に本ブログでも紹介した『Exodus』(1977年)や『Kaya』(1978年)あたりが断然お気に入りだ。2枚共ジャマイカの政治的争いに巻き込まれたBobが祖国を離れ、ロンドンでレコーディングされたものである。

Bobの激動の70年代の中で、このロンドン滞在は、トラブルから解放されたという意味で、平和で穏やかな日々だったのではないかと思う。そのリラックス感が、聴衆へのメッセージ・ソングに加え、内省的なラブソングの録音にもつながったのではないか?

そんな理由から、『Exodus』や『Kaya』といった作品は、レゲエのカリスマとしてのBob Marleyよりも、一人の人間としてのBob Marleyに触れることができるような気がして好きなんだよね。

『Kaya』の発表直後、Bobは祖国ジャマイカで歴史的なイベント「ワン・ラブ・ピース・コンサート」を開き、JLPとPNPというジャマイカの2大政党のトップを招き、ジャマイカの政治的な大混乱を招いていた張本人たちである2人をステージ上で握手させるという歴史的な偉業をやってのけたのだった。もはやBobは単なるレゲエ・ミュージシャンを超越していた...

再び、Bobは走り出したのだった。
そう思うと、『Kaya』での穏やかで、安らいだ世界を聴きながら、“ぼちぼち行こうや”と声をかけたくなるよね。

ちなみに、『Kaya』とはガンジャ(マリファナ)のことである(やばっ!)。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Easy Skanking」
リラックス・ムードの演奏が心地良いオープニング・ナンバー。日々のややこしいことから解放されるカンジだよね。そう何とかなるさ!テイク・イット・イ〜ジ〜♪

「Kaya」
♪ガンジャ(マリファナ)を一服〜♪と明るく、大胆なことを歌っているタイトル曲。アイランド・レコードから世界デビューする以前のLee 'Scratch' Perryと組んでいたLee Perry時代のレパートリーの再演。

僕も詳しくないけど、ガンジャ(マリファナ)自体はジャマイカでも違法だったけど、Bobを初めとするラスタの神(Jah)を崇拝するラスタマンたちにとって、ガンジャを一服するという行為は、一種のJah崇拝の儀式的な意味合いもあったみたいですね。

まぁ、ドレッド・ヘアーだって、元々は体に金属を入れてはいけないラスタの戒律に基づく髪型ですもんね!

「Is This Love」
『Exodus』収録の「Waiting in Vain」と並ぶ、マイ・フェイバリット・ボブ・マーリー。人間Bobを感じられるメロディアスなラブソングはホント気持ちいいね!「Waiting in Vain」と「Is This Love」を交互に繰り返しにずっと聴いていたい気分デス。

カヴァー曲で言えば、Carly Simonのバージョンが一番好きかな(アルバム『Hello Big Man』収録)。話は逸れますが、『Hello Big Man』はCarly Simonの中でもかなり地味な作品だけど、Mike Mainieriプロデュースのなかなかの佳作ですよ!

「Sun Is Shining」
「Satisfy My Soul」
この2曲もLee Perry時代の再演。「Sun Is Shining」はBobならではの張り詰めた緊張感が印象的な曲。逆に、「Satisfy My Soul」はりラックス・モードのまったりナンバー。『Exodus』収録の「Turn Your Lights Down Low」あたりと一緒に聴くといいカンジ!

「She's Gone」
これも人間Bobらしいラブソング。レゲエの神様も彼女に逃げられるとアタフタ?普通の男同様に恋愛に関しては女々しいカンジが共感できる(笑)

「Crisis」
危機への警告というメッセージと実にメロディアスな曲調のアンバランスさが印象的な曲。タモリの空耳アワーではないが、途中に♪アブナイ!アブナ〜イ♪と聴こえる部分があって、ピッタリだと思ったことがあるのは僕だけだろうか?

「Time Will Tell」
アコースティック・ギターとパーカッションによるシンプルな演奏がとってもいいカンジのナンバー。淡々とラスタマンとしての心意気を歌い上げます。

『Exodus』、『Kaya』と少し偏ったかたちで、Bob Marley作品を紹介してしまっているが、このあたりが入門編としてもメロディアスで聴きやすいのではと思います。

レゲエと言えば、中島美嘉チャンのラヴァーズ・シングル「My Sugar Cat」がとっても気になる最近の僕デス。
posted by ez at 01:56| Comment(0) | TrackBack(1) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

Anane『Selections』

ハウス界の超大物Louie Vegaの奥方のシンガーによる妖艶なラテン・グルーヴ☆Anane『Selections』
ルイ・ヴェガ・プレゼンツ・アナネ’セレクションズ’
発表年:2006年
ez的ジャンル:MAW系ラテン・ハウス
気分は... :ルイ!ルイ!

ここ数年、新譜購入と言えば、R&B/Hip-Hop系の作品が殆どの僕であったが、今年は案外ハウス/クラブ・ミュージックの新譜も購入している。

本ブログで紹介したLA Stylez『The LA Style Project』Latrice『Illuminate』Hanna Hais『Rosanova』Luisito Quintero『Percussion Maddnes』あたりが今年購入した僕のお気に入り作品っす。

そして、Raw Artistic Soul『What About Love』と並ぶ、最近のヘビロテのハウス・アルバムが今回紹介するAnane『Selections』デス。

Ananeと聞いてもピンとこない人もいるかもしれないが、ハウス界の超大物Louie Vegaの奥方のシンガーといえば、興味を示す方もいるのでは?

Masters At Work(MAW)で大成功を収めたLouie Vegaが主宰するVega Records。彼の新プロジェクトElements Of Life(EOL)関連の作品を発表するために立ち上げたVega Recordsには、Blaze、Anane、Luisito Quinteroなどが所属している。

何だかだ言って、Nuyorican Soulの雰囲気が一番好きな僕にとっては、EOLのラテンをベースに、ブラジル、アフリカ、ジャズ、R&B/Soulなどの要素をうまく取り入れたスタイルは、かなり好きだったりする。

しかも、Nuyorican Soulに参加していたパーカッション奏者Luisito Quinteroや、傑作コンセプト・ハウス・アルバム『25Years Later』(1990年)が未だに忘れられないBlazeが所属なんてウキウキ☆実際、Luisito Quintero『Percussion Maddnes』は大満足の作品だったしねっ!

さて、本作の主役であるAnaneだが、Louie Vegaのソロ作『Elements Of Life』(2003年)やLuisito Quintero『Percussion Maddnes』でもその名を見かけたが、まさかLouie Vegaの奥方だとは今回初めて知りました。

旦那の全面バックアップにより制作された本作のライナーノーツによすれば、Louie Vega曰く“Ananeは僕の秘密兵器”とのこと(それはあまりに身内びいきなんじゃない)。

でも、決して上手いシンガーだとは思わないが、さまざまな言語を巧みあやつり、妖艶なフェロモンも出しまくるAnaneは、Louie Vegaにとってプロデュースしがいのある素材なのかもね!

オススメ曲を紹介しときやす。

「Nos Vida」
『Elements Of Life』にも収録され、シングルカットもされていたナンバー。リゾート・ムードの軽快なラテン・ハウス。大都会の夜よりも浜辺の夕陽がピッタリの曲ですね。

「Ma Mi Mama」
これも『Elements Of Life』に収録されたブラジリアンなメロウ&グルーヴ。サンバのリズムが心地良く響きます。子供達の声なんかも入っていて、ナチュラルで無邪気な雰囲気がかなり好きですね☆オリジナル・バージョン以外にGlenn Underground Remixも収録。

「Mon Amour」
これも『Elements Of Life』収録曲。少し妖艶なフレンチ・テイストのグルーヴっす。オリジナル・バージョン以外に、アッパーなフロア仕様のDj Gregory Remixも収録。

「Let Me Love You」
少しアフリカン・テイストのMasters At Workプロデュース曲であり、Anane名義の1stシングル。。EOL所属のラッパーMr.Vをフィーチャーしていマス。

「Elle (Eol Mix)」
スパニッシュ・テイストのアッパーなナンバー。Luisito Quinteroのパーカッションが気持ちイイっす。

「A New Born Day」
少し怪しげな雰囲気のジャジーなナンバー。ジャケのAnaneのイメージとマッチするカンジっす。

「Sunshine Goodtimes」
「Amazing Love」
アコースティックな味わいが心地良いラテン・グルーヴ2曲。「Sunshine Goodtimes」にはBlazeも参加していマス。「Amazing Love」はLuisito Quinteroのパーカッションがイイ感じっす。

「Jungle Fever」
Ananeのキャラを生かした(?)官能のグルーヴっす。ちょっとヤバイね!

「Move, Bounce, Shake (Maw Mix) 」
Masters At Workプロデュースのシングルとなったナンバー。この曲でもMr.Vをフューチャーしていマス。

ハウス・アルバムと言っても、踊るだけじゃない、結構聴けるアルバムになっていますよ(僕が紹介するハウス・アルバムは大抵そのパターンなので)。

もう1枚の最近のお気に入りRaw Artistic Soul『What About Love』も近々紹介しますね☆
posted by ez at 01:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月29日

Seawind『Seawind』

ハワイ産フュージョンの最高峰☆Seawind『Seawind』
海鳥
発表年:1980年
ez的ジャンル:ハワイ系フュージョン
気分は... :ナチュラル☆

今回は、夏モードのアルバムSeawind『Seawind』(1980年)。

Seawindは、ハワイのBobとPaulineのWilson夫妻を中心に結成されたフュージョン・グループっす。

Tender Leafの記事でも書いたけど、ライトタッチなメロウネスが魅力のハワイ産のAOR/フュージョンが基本的に好きだ。Seawindもそんなハワイ産のAOR/フュージョン好きの僕の心を満たしてくるグループである。

Seawindが発表したアルバムは4枚。CTIよりHarvey Masonプロデュースにより、1stアルバム『Seawind』(1976年)、2ndアルバム『Window Of A Child』(1977年)を発表。その後CTIからA&Mへ移籍し、Tommy LiPumaプロデュースで3rdアルバム『Light The Light』(1979年)、George Dukeプロデュースで4thアルバム『Seawind』(1980年)を発表した。

残念ながら、僕はこれらのアルバムをリアルタイムでは聴き逃してしまった。
なので、CD時代になってから後追いで聴いたものばかりデス。

フリーソウル・ファンにはお馴染み「He Loves You」収録の1st『Seawind』、ヒットした3rd『Light The Light』あたりも愛聴盤ですが、今回は4thアルバムかつラストアルバムとなった『Seawind』をセレクト。

単純に、少し前に投稿したGeorge Duke『A Brazilian Love Affair』がアクセス数的に結構人気だったので、George Dukeのプロデュース作を取り上げた次第っす。

作品的にも一番ポップで聴きやすいかもね、何よりPaulineの艶のある伸びやかなボーカルを聴いているだけで、心が晴れやかになる気分デ〜ス。

本作より、前作までメンバーだったJerry Heyがゲスト扱いになっています。それ以外に『A Brazilian Love Affair』でもカッチョ良いギターを聴かせていたEarth,Wind & FireのRoland Bautista、Paulinho Da Costa、Airto、Bill Reichenbachなどもゲスト参加しています。

オススメ曲を紹介しときやす。

「What Cha Doin'」
シングルとして全米R&Bチャート18位にもなったヒット・ナンバー。ファンキーながらもハワイ産ならではの清涼感も併せ持つ軽快なダンス・ナンバー。あとはSeawindはやっぱりホーンセクションがカッチョ良いね!

「The Two Of Us」
AORファン必聴のデュエット曲(邦題「ふたりは風」)。ホント、浜辺の恋人たちのためのメロウ・バラードってカンジですな。毎年、僕の夏のAORセレクトには欠かせない定番曲っす。

「Love Him, Love Her」
Paulineの伸びやかなボーカルの魅力が堪能できるナンバー。Paulineの歌声って、上手さと可愛さが同居したウマカワイイ!って感じがするね。あと、キーボードを中心にアレンジの雰囲気が後期Doobie Brothersっぽくて好きだなぁ。

「Shout」
Seawind流ファンク。このあたりはGeorge Dukeらしいかもね?グループの売りであるホーンセクションが大活躍のナンバー。

「Still In Love」
ロマンチックなバラード。これもAOR好きの心をくすぐる素敵なアレンジ&Paulineのウマカワイイ・ボーカル。

「Pra Vose」
『A Brazilian Love Affair』を彷彿させるブラジリアンなインスト・ナンバー。

「I Need Your Love」
メロウネス溢れるAORファン歓喜のバラードですな。派手さはないけど、実にスタイリッシュな印象を受けるね。

本作を気に入った方は3rd『Light The Light』もどうぞ!個人的には、「Hold On to Love」、「Follow Your Road」が大好きっす。特に、「Follow Your Road」は「The Two Of Us」と並ぶ、僕の夏のAOR定番っす。
posted by ez at 13:03| Comment(4) | TrackBack(1) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

The Delfonics『La La Means I Love You』

スウィート・ソウル・ファン歓喜のファルセット・ボイス☆The Delfonics『La La Means I Love You』
La La Means I Love You
発表年:1968年
ez的ジャンル:スウィート系フィリー・ソウル
気分は... :ラ・ラ・ラ・ラぁ〜!

今回はThe Delfonicsのデビューアルバム『La La Means I Love You』(1968年)デス。スウィート・ソウルの珠玉の名曲「La La Means I Love You」収録デ〜ス

1967年にデビュー(当初は4人組だった)したThe Delfonicsは初期フィリー・ソウルを代表するグループである。そして、Wiliam Hart、Wilbert Hart、Randy Cainの3人体制で発表した1968年のシングル「La La Means I Love You」の大ヒットを皮切りに、1970年代前半に数々のヒットを放っていく。

Delfonicsといえば、Wiliam Hartの魅惑のファルセットを武器にしたロマンチックなラブ・バラード連発の極上スウィート・ソウルってカンジですよね。この極上スウィート・ソウルの仕掛人がプロデューサーのThom Bell。彼はDelfonics以外にも、Stylistics、Spinnersといったコーラス・グループを手掛け、数々のフィリー・ソウルの名曲をチャートへ送り込んだ。

さて、本作『La La Means I Love You』は、なんと言ってもタイトル曲「La La Means I Love You」ということになりますかね。
僕もスウィート・ソウルの名曲と言えば、Stylistics「You Make Me Feel Brand New」とこの曲を真っ先に思い浮かべるかもね。

「La La Means I Love You」は、数々のアーティストにカヴァーされている曲としても有名ですよね。多分、リアルタイムで聴いていた方を除けば、ほとんどの人がカヴァー曲を通じてこの曲を知ったパターンなのでは?

僕の場合はTodd Rundgrenのカヴァーを聴いたのが最初だったかな?Toddのファルセット・ボイスはWiliam Hartとは別の意味でインパクトがありました(笑)。あとは大好きなR&BグループFull Forceのカヴァーもよく聴いていたなぁ。ToddもFull Forceもメドレー形式でのカヴァーなんだけど...

最近では先月リリースされた日本人グループFried Prideのアルバム『Musicream』収録のアコースティックなカヴァーも結構気に入ったね。話が逸れますが、Fried Prideの『Musicream』は、他にも有名カヴァー曲が多数収録され、なかなかいいアルバムっす。

話をDelfonics『La La Means I Love You』に戻すと、「La La Means I Love You」ばかりが注目されるけど、他にも「I'm Sorry」 、「Break Your Promise」といったヒット曲をはじめ、あま〜い、あま〜い極上ソウル・バラードのオンパレードです。

オススメ曲を紹介しときやす。

「La-La (Means I Love You) 」
Delfonicsおよびフィリー・ソウルを代表する大ヒット・バラード。全米ポップチャートで第4位、全米R&Bチャートで第2位となった。あの切なく、あま〜いイントロを聴いただけで胸キュン・モード突入ですよね。思わず、♪ラ・ラ・ラ・ラぁ〜♪と一緒にファルセット・ボイスになりますよね。

先に、Todd Rundgren、Full Force、Fried Prideのカヴァーを紹介しましたが、それ以外にも有名どころでは、Jackson 5、Booker T. & The MG's、Laura Nyro、Manhattan Transfer、Prince、Calloway、Chico Freeman、Swing Out Sister、Alton Ellis、Jets、山下達郎、といったアーティストがカヴァーしていマス。マニアックなところではBox 7のグラウンドビートによるカヴァーがお気に入りっす。

「I'm Sorry」
「La-La (Means I Love You) 」に続く、アルバムからの2ndシングル(全米R&Bチャート第15位)。個人的には「La-La (Means I Love You) 」に迫る名曲だと思いマス。ストリングスの込み上げ感がたまりませんな。

「Break Your Promise」
アルバムからの3rdシングル(全米R&Bチャート第12位)。Stylisticsの名曲「You Make Me Feel Brand New」あたりと一緒に聴ききたい曲ですね。これもかなり好き☆

「Hurt So Bad」
軽快なダンス・ナンバー。Little Anthony & The Imperialsの1966年の大ヒット曲のカヴァー。Wiliam Hartのファルセット・ボーカルは、Little Anthonのボーカル・スタイルからの影響が大きいらしい。カヴァー曲の中ではこれが一番のお気に入り☆

「Alfie」
「Look of Love」
Burt Bacharach作品のカヴァー2曲。「Alfie」はVanessa Williamsなどのカヴァーでもお馴染みの曲ですね。オリジナルは映画『Alfie』の主題歌だったDionne Warwickのバージョンです。Delfonicsのカヴァーはストリングスのアレンジが素敵ですね。

「Look of Love」はDusty Springfieldの1967年のヒット曲のカヴァー。甘い囁きといった仕上がりにウットリですね。

「Shadow of Your Smile」
アカデミー賞歌曲賞も受賞した映画「いそしぎ」の主題歌のカヴァー。本ブログでは以前にJohn Pattonのオルガン・ジャス・カヴァーも紹介しましたね。何となく女性ボーカルのイメージがあるので、ファルセットでのカヴァーはなんかぎこちなく聴こえるけど、曲自体が好きなので...

「Can You Remember」
シングルとなった3曲以外のオリジナルでは一番のお気に入り。もちろんメロウ&スウィートなバラード。

今日はいろいろあって、更新時間が大幅に遅れてしまった。
なんかグロッキー・モードっす(-□-;)疲れた
posted by ez at 22:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

Black Grape『It's Great When You're Straight...Yeah』

元Happy MondaysのShaun Ryderによるジャンキーなダンス・ミュージック☆Black Grape『It's Great When You're Straight...Yeah』
It's Great When You're Straight...Yeah
発表年:1995年
ez的ジャンル:ジャンキー系UKダンス・ロック
気分は... :脳内活性化!

マンチェスターと言えば、サッカーのマンチェスター・ユナイテッドが真っ先に思い浮かぶ僕だが、音楽でも80年代と90年代の境くらいにはマンチェスター・サウンドなんて流行っていたよね。Stone RosesなんてUKロックの救世主みたいな扱いだったね。

一応、家のCD棚を眺めてみると、Stone Roses、Happy Mondays、Charlatansといったマンチェスター・サウンドを代表するアーティストの作品がそれなりに揃っているみたいだ。

こんな第三者的な書き方をするのも、この頃がロックを軸足に音楽を聴いていた最後の頃であり、最近、これらのマンチェスター・サウンドを聴くことは殆どない。多分、今の僕にこれらの“閉じた”カンジの音楽は相性があまり良くないのかもしれないなぁ。

今回紹介するBlack Grapeは、Happy MondaysのリーダーShaun RyderがHappy Mondays解散後に結成したグループだ。先に書いたようにHappy Mondaysはしばらく聴いていないが、アシッドなダンス・ロックといった印象がある。正直、あんまり覚えていないなぁ。

今ではHappy Mondaysを殆ど聴かない僕だが、Black Grapeの1stアルバム『It's Great When You're Straight...Yeah』(1995年)は、今でもたまに聴きたくなる。きっとBlack Grapeの方が垢抜けて、クラブ的で、キャッチーだからだと思う。ジャンキー野郎Shaun Ryderの繰り出す、おバカでファンキーなダンス・ロックを聴いていると脳内が活性化されるのかも?

オススメ曲を紹介しときやす。

「Reverend Black Grape」
1stシングルにもなったアッパーなアゲアゲ・ダンス・ミュージック。この脳ミソ溶けるカンジのおバカなカンジがたまりませんな。ファンキー・サウンドの中で響き渡るハーモニカの音色もなかなかグッド!

「In the Name of the Father」
2ndシングル。シタールも交えたインド風味満載のダンス・ナンバー。シタール・サウンド大好きの僕にはうってつけの曲。

「Kelly's Heroes」
3rdシングル。スワンプな感じのミクスチャー・ロックといった仕上がり。結構、キチンとロックを演奏していマス。

「Yeah Yeah Brother」
「Shake Well Before Opening」
ジャンキー・ダンス・ミュージックってカンジの2曲。Shaun Ryderらしいデス。

「Big Day in the North」
スタイリッシュなグルーヴ感が印象的なナンバー。90年代前半のUKクラブ・ミュージックが好きな僕にはピタッとくるね。

「Submarine」
アーシーなロック・サウンドとUKクラブ・ミュージックがうまく融合したナンバー。案外悪くない。

「Little Bob」
実はアルバム中一番好きな曲。ホーンセクションも入ったファンキーなアッパーサウンドは、脳内活性化にはサイコーですな!

The Rolling StonesのMick Jaggerがこのアルバムを気に入って、本作のプロデューサーであるDanny SaberにStonesの1997年のアルバム『Bridges To Babylon』収録の「Gunface」のプロデュースを依頼した。さすがはMick、こんなジャンキー・ダンス・ミュージックもチェックしているんですな。

2nd『Stupid Stupid Stupid』(1997年)も持っていいるけど、ジャンキーShaun Ryderの持続力が続くはずもなく、この2ndをもって自然消滅したらしいデス。
posted by ez at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする