録音年:1955年
ez的ジャンル:天才トランペッター系ハードバップ
気分は... :マジメにお勉強しましょ!
久々に50年代ジャズを!
今回は天才トランペッターClifford Brownの作品『Study In Brown』(1955年)デス。
Clifford Brownについては、これまでLee Morgan、Sarah Vaughan、Art Blakey Quintetの記事投稿の中で紹介してきまシタ。
1956年6月に交通事故のため、わずか25歳でこの世を去った“ブラウニー(Clifford Brownの愛称)”。
彼がジャズ・シーンで活躍した期間はわずか4年足らずだ。しかし、その間にモダン・ジャズのトランペット・スタイルを築き上げ、帝王Miles Davisも賛辞を惜しまなかったというあたりがブラウニーの天才たる所以だ。
1951年にジャズ・シーンにデビューし、1952年に初レコーディングを行い、1954年には本ブログでも紹介したArt Blakey Quintetによる歴史的ライブ『A Night at Birdland』へ参加。そして、Max Roach(ds)と出会い、名コンボClifford Brown=Max Roach Quintetが結成された。
このMax Roachとの双頭クインテットにおいて録音された諸作こそがブラウニーが我々に残してくれた宝物の数々である。
『In Concert』(1954年)、『Clifford Brown & Max Roach』(1954年)、『Clifford Brown With Strings』(1955年)、『Study In Brown』(1955年)あたりがオススメ作。
そんな中から今回は『Study In Brown』(1955年)をセレクト。
タイトルからもClifford Brownという人のトランペットの技巧を究めようとする真摯な姿勢が窺えますよね。この頃の有名ミュージシャンって、破天荒、不健康、ドラッグ漬け、ワガママ、無愛想といった問題児のイメージが強いけど、ブラウニーだけは、健康的で、優しく、微笑みを絶やさないジェントルマンなミュージシャンという印象を受ける。
クインテット結成から約1年が過ぎ、グループの絶頂期に録音されたハードバップの名盤が本作です。
メンバーは、Clifford Brown(tp)、Max Roach(ds)、Harold Land(ts)、George Morrow(b)、Richie Powell(p)の5人。このうち、Richie Powellはブラウニーと同じ事故で死去してしまう。ちなみにRichieは大物ジャズ・ピアニストBud Powellの弟。
全曲紹介しときヤス。
「Cherokee」
Indian Love Songの副題を持つスタンダード。Charlie Parkerの十八番として有名な曲ですね。この曲はアドリブの超絶テクお披露目のスタンダードとしても有名らしいです。その意味では、ブラウニーの高速ソロは圧巻ですね。ハイテンポでも余裕しゃくしゃくな感じがします。Max Roachのまさにインディアンなドラミングも印象的ですね。
「Jacqui」
Richie Powellの作品。小粋なムードが魅力の演奏ですね。
「Swingin'」
実にスリリングな演奏で3分弱を一気に聴かせてくれマス。単純にカッチョ良い!
「Land's End」
Harold Land作品のブルージーなナンバー。哀愁漂う少しダークなアドリブがいいカンジです。
「George's Dilemma」
ブラウニーの作品の中でも名作の誉れ高い1曲。ラテン・テイストのグルーヴィーなリズムをバックに、ブラウニーの魅惑のソロを堪能できマス。本作のハイライトと言える1曲だと思いマス。僕もこの曲が一番スキかな?
「Sandu」
全体的にリラックスした雰囲気がとっても楽しそうなミディアム・ナンバー。
「Gerkin for Perkin」
3分弱の中にこのクインテットの魅力が凝縮されているような気がしマス。ブラウニー、Harold Land、Richie Powell、Max Roachのソロも堪能できマス。
「If I Love Again」
とってもキャッチーな演奏が魅力のナンバー。ブラウニーのソロがカッチョ良いの一言デス。
「Take the "A" Train」
Duke Ellingtonでお馴染みのスタンダード。列車が動き始めて、徐々にスピードアップする様を音にしたグループの表現力がお見事ですね。この曲がこんなスリリングになるなんて少し驚きデス。
リーダー作以外であれば、本ブログで紹介したArt Blakey Quintet『A Night at Birdland, Vol.1-3』、Sarah Vaughan『Sarah Vaughan With Clifford Brown』やHelen Merrillの『Helen Merrill』あたりが僕の愛聴盤デス。