2006年08月21日

Miles Davis『Miles Ahead』

帝王Miles Davisが切望したGil Evansの再会☆Miles Davis『Miles Ahead』
Miles Ahead
録音年:1957年
ez的ジャンル:コラボ系オーケストラJazz
気分は... :Miles & Gilはサイコーですな!

今日は真夏のJazzが聴きたい気分っす。

そんな僕の気分にピッタリな1枚としてセレクトしたのがMiles Davis『Miles Ahead』(1957年)っす。

Jazz界の帝王Miles Davisの紹介も、『On The Corner』『Milestones』に続き3回目になりますね。

『Miles Ahead』と言えば、Milesの名を一躍有名にした名盤『The Birth of the Cool』(1949-50年)以来となる名アレンジャーGil Evansとの共演という話題になりますね。

何でも、Milesが独立レーベルのPrestigeから大手のColumbiaに移籍したのは、Gil Evans Orchestraとの共演を実現するためだったとか。なるほどオーケストラとの共演って、大人数だからゼニがかかるワケですな。

そして、この『Miles Ahead』(1957年)を皮切りに、『Porgy and Bess』(1958年)、『Sketches Of Spain』(1960年)という3枚の共演作を残した。本来であれば、オーケストラによるモード・ジャズの最高峰『Sketches Of Spain』あたりが代表作だとは思うけど、何故か僕が一番良く聴くのは『Miles Ahead』だ。

永遠のJazz初心者の僕にとっては、単純に『Miles Ahead』が一番聴きやすく、カッチョ良いんだよね。1曲が短く、かつ曲間も殆ど無く、全体がシームレスな感じで一気に聴けるところも好きかなぁ。

本作でMilesはトランペットではなくフリューゲルホルンを吹いている。楽器に詳しくない僕だが、このフリューゲルの音色がダイナミックなオーケストラの演奏と実にマッチしている気がしマス。

ソロはMilesのフリューゲルホルンだけであり、まさにMilesとGil Evansのディレクションによる10数名のホーンセクションを含むオーケストラとの共演というカンジっす。その意味では、本作の主役はMilesと言うよりもGil Evansなのかもね。

ある雑誌で小西康陽さんが「無人島に1枚だけ持っていきたいとしたら?」という企画で本作を挙げていたのを見て、とっても嬉しかったなぁ。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Springsville」
とにかく出だしのスリリングなカンジがメチャメチャ好きです。僕が『Miles Ahead』が好きな理由の大半は、この曲を聴きたいというものかも?この曲だけ延々リピートで聴いていても全然飽きないっす。オーケストラが前面に出てくる時の迫力ある演奏もサイコーっす。

「The Maids of Cadiz」
クラシックには全く疎い僕ですが、この曲はフランス・バレエ音楽の父Leo Delibesという人の歌曲なのだとか。全体に哀愁感が漂っていてイイ感じです。

「The Duke」
ピアニストDave Brubeckの作品。全体的に穏やかな感じだけど、盛り上がった時の厚みのあるサウンドは迫力ありますね。この立体的なメリハリのあるサウンドがこのアルバムの魅力かもね。

「My Ship」
Ira Gershwin作詞、Kurt Weill作曲のスタンダード。元々はミュージカル『Lady In The Dark』の挿入歌。全体的にソフトな仕上がりになっていマス。

「Miles Ahead」
実に優雅なムードのアレンジが印象的な曲。「My Ship」とセットで聴くといいカンジ!

「Blues for Pablo」
僕にはよくわからないが、スパニッシュの音階の曲なのだとか。後の『Sketches Of Spain』への序曲といったところでしょうか。

「New Rhumba」
ダイナミックなオーケストラの演奏を堪能できる曲。「Springsville」の次にスキかなぁ。この曲を大音量で聴くと、寝起きでも一発で頭の中がスッキリすると思いマス(笑)

「Lament」
J.J.Johnsonの作品。翳りのあるナイト・ムードなアレンジがMilesのイメージとピッタリですね。

「I Don't Wanna Be Kissed (By Anyone But You) 」
リラックス・モードの曲。ソロパートとオーケストラのメリハリ感がいいね!エンディングも印象的だなぁ☆

当初、このアルバムのジャケはヨット上の白人女性の写真のデザインだった。これに“何で黒人のアルバムに黒人の写真を使わず、白人のスケを使うんだ!”と激怒したMilesは、その後Miles自身が演奏する姿である現在のデザインへ変更したのだとか。

この件でレコード会社の人種差別的な姿勢に疑問を持つようになったMilesは、以降ジャケット・デザインへもこだわりを見せるようになる。
posted by ez at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 1950年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月20日

Jamiroquai『Emergency On Planet Earth』

メディシンマンとの出会いは衝撃的でシタ☆Jamiroquai『Emergency On Planet Earth』
Emergency on Planet Earth
発表年:1993年
ez的ジャンル:スペースカウボーイ系Acid Jazz
気分は... :煮詰まり気味(×_×;)

今日は、とある事で煮詰まり気味(×_×;)

そこで気分転換にとセレクトしたのがJamiroquaiのデビューアルバム『Emergency On Planet Earth』(1993年)。

僕が最初にJamiroquaiを購入したのは、このデビューアルバムの前に出したデビューシングル「When You Gonna Learn?」だったかなぁ。今のJamiroquaiからはピンと来ないかもしれないが、当時はAcid Jazzの期待のホープという扱いだった。

久々に「When You Gonna Learn?」を聴いてみたけど、今みたいなディスコ的ダンス・ミュージック・ユニットというイメージはなく、確かに正統派Acid Jazzってカンジだよね。

当時は、その音楽以上に奇妙なグループ名、一度見たら忘れないなグループ・ロゴ(“メディシンマン”)の印象が鮮烈だったね。初めはグループだと気付かず、リーダーのJay Kay(J.K.)がJamiroquaiという人なのだと勘違いしていた記憶がある。グループ名はネイティブ・アメリカンのイロクアイ族(Iroquois)に由来するものですよね。

そんな感じで1993年に本作『Emergency On Planet Earth』が発表される前から、僕の中では要チェックのグループとして位置づけられていた。なので、特に迷わず発売と同時に本作を購入しまシタ。

デビュー当時Jamiroquaiが注目されたのは、これまで述べてきた音楽性やイメージ戦略に加えて、その社会批判の姿勢も大きな要素だったと思う。『Emergency On Planet Earth』というアルバム・タイトルにも反映されているように、地球環境問題、戦争、人種差別といったテーマを通して、資本主義、機械文明を痛烈に批判していた。

ただ、その後スーパーカー大好きJ.K.の姿を見て、多くの人が興醒めしたのでは?
僕の場合は、彼らの社会批判の部分には最初から興味が無かったので、やっぱりエエ加減な奴らだったな!と笑っていまシタ。地球環境問題、戦争、人種差別といったテーマだって、その遥か昔にMarvin Gaye『What's Going On』で訴えていたものだしね。

まぁ、純粋にJamiroquai流Acid Jazzのグルーヴを楽しめばいいと思いマス。

オススメ曲を紹介しときやす。

「When You Gonna Learn? (Digeridoo) 」
先に述べた彼らのデビュー・シングル。Stevie Wonder風のソウルフルなJ.k.のボーカルとAcid Jazzらしいホーンセクションが実に気持ちイイっす。

あとイントロや間奏で聴けるDigeridooの重低音の響きが印象的ですね。Digeridooはオーストラリアの先住民族・アボリジニーに伝わる巨大な尺八のような民族楽器デス。

「Too Young to Die」
2ndシングルにもなった反戦ソング。全体の雰囲気とかアレンジとかがCurtis Mayfieldっぽいカンジがする。「Freddie's Dead」とかとマッシュアップするといいカンジかもね?

「If I Like It, I Do It」
実に心地良いグルーヴ。今の気分ならば、この曲が一番好きかも?やっぱり僕はディスコ的なJamiroquaiよりも、こうしたUKクラブ・ミュージックらしいJamiroquaiの方が好きだなぁ。

「Music of the Mind」
70年代のジャズ・ファンクを彷彿させるインスト・ナンバー。

「Emergency on Planet Earth」
4thシングルにもなったタイトル曲。独特のカッチョ良さを持ったグルーヴだよね。シングルになった曲の中では一番好きかなぁ。

「Blow Your Mind」
エレピとホーンセクションが心地良く響く3rdシングル。J.k.のスキャットもイイ感じ。

「Didgin' Out」
Digeridooをフィーチャーしたエスニックなインスト・ナンバー。

久々にCD棚で確認したら、2nd『The Return of the Space Cowboy』(1995年)、3rd『Travelling Without Moving』(1996年)、4th『Synkronized』(1999年)まで持っていた。『Synkronized』あたりはお付き合いで購入したようなもので、多分10回も聴いたことないんじゃないかなぁ。

ということで本作から3rd『Travelling Without Moving』あたりまでが、僕にとってのJamiroquaiってところでしょうか。
posted by ez at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

Eric Clapton『461 Ocean Boulevard』

Claptonがロック・シーンへ復活した重要作☆Eric Clapton『461 Ocean Boulevard』
461 Ocean Boulevard
発表年:1974年
ez的ジャンル:レゲエ&レイドバック系ロック
気分は... :オープン・マインド☆

今回はEric Claptonのソロ作品の中で一番のお気に入り『461 Ocean Boulevard』(1974年)っす。

これまでCreamDerek & The Dominosは取り上げてきたけど、Claptonのソロ作の紹介ははじめてですね。

現在でも精力的な活動を続け、絶大な人気を誇るロック・ギタリストの“Slowhand”ことClaptonだが、やっぱり60〜70年代の作品に特別に思い入れがあるよね。

Cream、Blind Faith、Derek & The Dominosあたりのアルバムのインパクトの大きさと比較すると、どうしても薄味な印象がするClaptonのソロ作品だが、それでも70年代のソロ作は今聴いてもなかなかシブイ味わいがある。

僕がリアルタイムでClaptonの新譜を購入したのは『Money & Cigarettes』(1983年)が最後だったかなぁ。『Behind The Sun』(1985年)以降は僕の好きだったClaptonになかなか出会えず、「Tears In Heaven」聴きたさに購入した『Unplugged』(1992年)を除けば、殆ど興味が湧かず聴いていない。

そんなClaptonのソロ活動の中でダントツで好きな作品が『461 Ocean Boulevard』(1974年)デス。

以前のエントリーでも書いたけど、Cream『Disraeli Gears』(1967年)、Derek & The Dominos『Layla & Other Assorted Love Songs』(1970年)、『461 Ocean Boulevard』(1974年)の3枚がClapton作品のマイ・ベスト3っす。

1971年夏にメンバー間の意見の食い違いからDerek & The Dominosを解散させ、同じ年の10月には『Layla 〜』にも参加していた親友Duane Allmanが事故死し、失意のどん底にあったClaptonはヘロイン中毒に陥り、1972年は殆ど活動休止状態だった。

これを見かねたThe WhoのPete Townshendが音頭をとり、Steve WinwoodRon WoodJim Capaldiらのメンバー集まり、1973年1月にClaptonをサポートするコンサートがロンドンのレインボウ・シアターで行われた。これを収録したライブ盤が『Eric Clapton's Rainbow Concert』(1973年)である。

そして、アメリカのマイアミに渡り録音されたシーンへの復帰作が本作『461 Ocean Boulevard』である。アルバム・タイトルは録音スタジオの住所そのまんまだ。

プロデューサーはTom Dowd。やっぱり彼とClaptonの相性はバッチリだと思うね!
ここでのClaptonはジャケ写真そのままにマイアミの土地柄のように、実に開放的でゆったり、のんびり、リラックスした雰囲気である。

本作からシングルカットされたBob Marley & The Wailersのカヴァー作品「I Shot the Sheriff」が見事全米チャートNo1になり、新生Claptonを印象づけた。

レゲエという当時は殆ど知られていなかった音楽スタイルを取り入れたという点だけでも、このアルバムのアプローチは斬新ではなかったのではと思う。

同時に、Derek & The Dominos時代から進めてきたアメリカ南部の音楽へのアプローチを“レイド・バック”というスタイルに結実させているのも本作の特徴だと思う。

この“レイド・バック”感覚こそが、僕が好きなClaptonなんだよね。

夏になってから、“ゆる〜く”とか“ダラダラ”という表現を使うことが多いが、この作品もそんな言葉がピッタリだね。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Motherless Children」
Clapton復活!の狼煙を上げるかのような軽快なオープニング・ナンバー。忙しないカンジのリズム隊も大好きだね。何より、Claptonのスライドが唸りまくっているのがウレシイ限りっす。

「Give Me Strength」
レイドバックしたギターが何とも味わい深いアコースティック・ナンバー。ゴスペル的な雰囲気もとっても好きだなぁ。

「Willie and the Hand Jive」
「I Shot the Sheriff」に続く2ndシングル。ブルース/R&BのパイオニアJohnny Otisの作品をレゲエ・アレンジでカヴァーするといった何ともニクイ演出の1曲。レイドバック的な感覚もあって、「I Shot the Sheriff」なんかよりもClaptonらしいレゲエ・アプローチかもしれないね。

「Get Ready」
これもレゲエ・ナンバー。ClaptonとYvonne Ellimanの共作。個人的には「I Shot the Sheriff」よりもコッチの方が好き。僕がこのアルバムが好きな大きな要素の1つにYvonne Ellimanのボーカルがある。彼女のソウルフルなボーカル・スタイルがClaptonのボーカルにも好影響を与えていると思うな。

「I Shot the Sheriff」
前述の全米No1に輝いたBob Marley & The Wailersの代表曲。このNo1ヒットは、単にClaptonの復活に止まらず、レゲエという音楽を多くの音楽ファンに知らしめたという意味で、Bob Marleyやレゲエ全体にとっても大きな転機になった作品だと思う。やっぱりここでもYvonneの好サポートが素晴らしいですな。

「Please Be With Me」
実はClaptonのソロ作品の中で一番好きな曲。オリジナルはCowboyというグループの曲っす。アコースティック・ギターの弾き語りでしみじみ歌われるClaptonの声を聴いていると何とも心が安らぐなぁ。

学生の頃の僕にとって、この曲はBoz Scaggs「We're All Alone」、Billy Joel「Just the Way You Are」あたりと同格のマイ・クラシックだった。僕のこの曲への思い入れをわかっていただけるでしょうか?

この曲とDerek & The Dominos「Thorn Tree In The Garden」をセットで聴くのが僕のお気に入りパターンっす。

「Let It Grow」
アルバムの中のこの曲が一番スキ!という人は結構多いんじゃないかなぁ。この美しく、荘厳なカンジは名曲の雰囲気たっぷりだよね。この曲を聴いていると、何故かLed Zeppelin「Stairway to Heaven」が聴きたくなる?

「Steady Rollin' Man」
Claptonの永遠のアイドルである伝説のデルタ・ブルースマンRobert Johnsonのカヴァー。リラックスしたレイドバック・スタイルの演奏が実にClaptonらしくて好きだなぁ。

「Mainline Florida」
セカンド・ギタリストとして参加のGeorge Terryのナンバー。ご機嫌でコクのあるロック・ナンバーに仕上がっていマス。

本作以外のソロ作品であれば、先日の『動物ジャケット集めてみましたぁ!』でも紹介した『There's One in Every Crowd』(1975年)、Bob Dylanも参加した『No Reason To Cry』(1976年)、名曲「Wonderful Tonight」収録の『Slowhand』(1977年)、『Another Ticket』(1981年)あたりをよく聴きマス。
posted by ez at 00:24| Comment(0) | TrackBack(1) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

213『The Hard Way』

Warren G、Nate Dogg、Snoop Doggによる伝説のグループの待望のアルバム☆213『The Hard Way』
The Hard Way
発表年:2004年
ez的ジャンル:G-Funk系Hip-Hop
気分は... :再結成なのに1st?

先日、Warren G『I Want It All』を紹介した流れで、久々に213『The Hard Way』を聴いてみまシタ。

213と言えば、Warren G、Nate Dogg、Snoop Doggという今をときめく3人のHip-Hopアーティストが、それぞれソロ契約を結ぶ前に組んでいた伝説のグループですね。213というグループ名は、彼らの地元であるロングビーチのエリアコードから取ったのだとか。

この伝説のグループが再結成し、発表された待望の1stアルバムが『The Hard Way』(2004年)だった。再結成なのに、1stアルバムというのもヘンな感じだけどね。

僕は特にG-Funk好きなわけではないし、Warren Gは別にして、Snoop Doggはデビューアルバム『Doggystyle』(1993年)以外はそれ程積極的に聴いてきたわけではなく、Nate Doggのソロも殆ど聴いたことがなかったが、何故かこのアルバムには食指が動いてしまった。

Warren GやDr.Dreがプロデュースしていない等々賛否両論があった話題のアルバムだけど、僕はかなり楽しめまシタ。単純に僕の大好きな曲のサンプリング・ネタだらけで反則だよねって感じかなぁ。普段Hip-Hopをそんなに聴かない人も、とっつきやすいキャッチーな作品だと思いマス。

夏にユル〜イ感じで聴くにはピッタリなHip-Hopアルバムじゃないかなぁ?
ダラダラモードでお聴きください☆

オススメ曲を紹介しときやす。

「Gotta Find a Way」
シングルカットもされた僕の一番のお気に入り曲。大好きEmotions「Rejoice」ネタのライトでパーカッシブなトラックが最高っす。ジャケの雰囲気とかなりギャップのある爽快さが気持ちイイですね。

「Groupie Luv」
DJ Poohプロデュースの先行シングル。 Herbie Hancock「Chameleon」ネタのジャズ・ファンクなトラックがいいカンジ。

「Another Summer」
Kanye Westプロデュース曲。Latoiya Williamsをフィーチャー。全体のマッタリ感がとっても好きだなぁ。Eddie Kendricks「Intimate Friends」ネタのメロウなトラックとLatoiyaのボーカルがイイ感じっす。

「Keep It Gangsta」
Steely Dan「Black Cow」ネタというだけで僕的にはOKっす。怪しげな雰囲気もいいですね。

「Lonely Girl」
これもかなり好きなメロウ・チューン。こうやって聴くとNate Doggのボーカルもいいよね。

「Mary Jane」
タイトル通りRick Jamesの名曲「Mary Jane」ネタ。この曲の前に「Rick James interlude」というRick Jamesのモノマネのインタールードも収録されている。そして本作発表と前後してRick Jamesが亡くなった。何か因縁めいているよね。

「Absolutely」
パーカッシブかつエスニックなトラックがミステリアスなムードを醸し出していマス。

「Joysticc」
これもMtume「Juicy Fruit」ネタというだけで僕は好きになってしまいマス。Nate Doggのボーカルが実にマッチしてマス。

「So Fly」
Missy Elliotプロデュース曲。なんか意外だよね。Missy自身が関わっていたMonica「So Gone」やWhisperers「You are Number One」ネタのトラックをバックに和み系な感じのボーカル&フロウがいいですな。

なんかこのアルバムを聴いていたら、カキ氷が食べたくなってキタ。
宇治金時に白玉トッピングのがいいなぁ。
posted by ez at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月17日

Weekend『La Variete』

オシャレなネオアコで脱力気分☆Weekend『La Variete』
La Variete
発表年:1982年
ez的ジャンル:バカンス&脱力系ネオアコ
気分は... :さまぁ〜ず??

今回紹介するWeekend『La Variete』(1982年)は、Aztec Camera『High Land, Hard Rain』(1983年)と共に、当時高校生だった僕をネオアコの虜にしたアルバムだ。

この頃ネオアコにハマった人って、多分、この2枚とTracey Thorn、Ben Watt、Everything But the Girl(EBTG)あたりを聴きまくっていたんじゃないかなぁ?

Aztec Cameraのエントリーの時にも書いたけど、当時聴いていたFMラジオ番組「サウンドストリート」でAztec CameraおよびWeekendを知り、そのまま2枚同時にレコードを購入した記憶がある。

その関係でこの2枚をセットで聴くことが多かった。ただし、Aztec Camera『High Land, Hard Rain』は冬にピッタリのアルバム、Weekend『La Variete』は夏にピッタリのアルバムってカンジだよね。

Weekendは、元Young Marble Giants(YMG)の紅一点Alison Statton(b、vo)、Spike(g、vo)、後にWorking Weekを結成するSimon Booth(g)の3人で1981年に結成されたグループだ。Simon BoothはEverything But the Girl『Eden』にも参加していますね。

本作『La Variete』(1982年)はWeekend唯一のアルバムだ。

今回、久々にCDではなくLPをレコード棚から引っ張り出して、当時のライナーノーツを見てみた。するとやっぱりYMGの活動について多くの部分が割かれている。当時のYMGというグループのインパクトの大きさを物語っていると思う。

あとは、CrepusculeのAntena、Cherry RedのTracey Thorn、Ben Wattあたりと並ぶRough Trade期待のグループとしてWeekendを位置づけている。当時はまだ“ネオアコ”なんてジャンル名はない時代だったが、これら新進レーベル期待のアーティスト達に何か新しいシーンの予感を感じていたことだけは確かだね。

本作のタイトル『La Variete』とは、フランスの自由放送局の名前から取ったものらしい。ラテン、ジャズ、ポップ・ミュージックといったバラエティに富んだ選曲をするというこのラジオ局のように、本作もジャズ、ボサノヴァ、ラテン、アフリカン・リズムなど多様な表情の曲が並んでいる。

しかも、それがボーカルと必要最低限のバックが織り成す実にシンプルな音楽に仕上がっているのが何とも魅力っす。ジャケの雰囲気そのままに、ノスタルジックな感覚とアヴァンギャルドな感覚がうまくバランスしたカンジのアルバムっす。

ちなみに雰囲気たっぷりのジャケのカヴァー・アートは、こちらも僕が大好きなグループPrefab SproutのWendy Smithが担当している。ジャケだけじゃなくて、ボーカルで参加してくれれば、Alison & Wendyという組み合わせを魅力的だったような気がする...

オススメ曲を紹介しときやす。

「Weekend Stroll」
夏のバカンス・ムード満点のインスト。この曲を聴くと、一気に頭の中がお休みモードになるんだよね。サックスが気分を盛り上げてくれマス。

「Summerdays」
このアルバムのハイライト曲。気だるいノスタルジック・ムードのボッサなネオアコ。僕の中では、かなりのクラシック・ナンバーっす。特に「Weekend Stroll」とセットで聴くと最高ですな!Alisonのヒンヤリなヘタウマ・ボーカルが避暑地のバカンス・ムードにピッタリです。

「Carnival Headache」
ブラジリアン・テイストの爽快なナンバー。サンバ・モードで実に明るいんだけど、一方で実に乾いたカンジが何とも涼しげ。

「Drum Beat for Baby」
少しひねくれモードのノスタルジックなポップ・ナンバー。このあたりがUKのインディー・レーベルらしくて好きだなぁ。

「Life in the Day of..., Part1 & 2」
「Weekend Off」
ラテン&アフリカンなインスト・ナンバー2曲。少しTalking Headsっぽいかも?「Life in the Day of..., Part1 & 2」は、LPだとPart1はA面の最後、Part2はB面の頭なんだけど、CDではPart1 & 2でまとめられていマス。

「Woman's Eyes」
アイリッシュなカンジのトラッドがパーカッシブになったカンジの面白いナンバー。

「Nostalgia」
タイトル通りノスタルジックなナンバー。名残惜しい夏の終わりってカンジかな?

なんとタイミングよく、今月下旬に本作がボーナス・トラック付で再発されるみたいっす。
posted by ez at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする