2006年09月30日

Laura Nyro『Eli And The Thirteenth Confession』

エモーショナルでソウルフルな女性シンガーソングライターの傑作☆Laura Nyro『Eli And The Thirteenth Confession』
Eli & The 13th Confession (Exp)
発表年:1968年
ez的ジャンル:エモーショナル女性シンガーソングライター
気分は... :悔い改めマス(>o<)。。。

Laura Nyroの代表作『Eli And The Thirteenth Confession(イーライと13番目の懺悔)』

洋楽を聴き始めた頃、ロックの名盤紹介本でこの作品の存在を知った。
何より、このジャケットに釘付けになった記憶がある。
こんなに美しい人が、なんでこんなに悲しそうなんだろう?

ニューヨーク・ブロンクス出身のLaura Nyro(1947-1997年)は、Carole KingJoni Mitchellと並び称されるアメリカを代表する女性シンガーソングライターであった。ちなみに有名な女性ジャズ・シンガーHelen Merrillは彼女の叔母にあたる。

きっと、Laura Nyroの歌を聴いたことがない人にとって、このジャケと女性シンガーソングライターと聞くと、静かにやさしく語りかけるような歌をイメージしがちかもしれない。でも、それは大きな誤解だ。

Carole Kingのようなメロディ・メイカーではなく、Joni Mitchellのような多彩な音楽性を持っていたわけではない。でも、Laura Nyroの歌はエモーショナルである。そして、そのバックグラウンドには、Lauraが長く慣れ親しんできたR&Bやゴスペルといった黒人音楽がある。そうだ!Lauraの歌はスピリチュアルでエモーショナルなのだ。

Lauraの才能にいち早く気付いたのは、他でもないミュージシャン達である。大物ミュージシャン達がこぞってLauraの作品を取り上げたことで、彼女は一躍脚光を浴びることになったのだった。

主なところを挙げると、Barbra Streisand「Stoney End」、The Fifth Dimension「Wedding Bell Blues」、「Stoned Soul Picnic」、 「Sweet Blindness」、「Save the Country」、Blood, Sweat & Tears「And When I Die」、Three Dog Night「Eli's Coming」、Frank Sinatra「Emmie」、Frankie Valli「Emmie」、Labelle「Time And Love」などだ。

Lauraの代表作の誉れ高いのが本作『Eli And The Thirteenth Confession』(1968年)と次作『New York Tendaberry』(1969年)の2枚である。特に、本作『Eli And The Thirteenth Confession』は、The Fifth Dimension、Three Dog Nightによるカヴァーの大ヒットで、Lauraがブレイクするきっかけとなった作品である。

Bob Dylanなどのフォークと同時に、Nina SimonやMartha Reeves & The Vandellasなどの黒人音楽に傾倒していたというLauraのルーツがよく伝わってくるアルバムっす。結構、アレンジも1960年代という時代を考えると、かなりスタイリッシュでエキセントリックだと思いマス。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Luckie」
ジャズ、R&Bのテイストに溢れる実に洒落たオープニング・ナンバー。きっと、この1曲を聴けば、ジャケのイメージとは全然異なるアーティストであることが一発でわかるはずです。ニューヨークのシンガーソングライターらしく、大都会の街角での恋の風景が思い浮かんできます。

「Lu」
まさにMartha Reeves & The Vandellasあたりが歌っていそうなR&Bテイストのナンバー。ちなみに、Lauraは「Jimmy Mack」、「Dancing In The Street」といったMartha Reeves & The Vandellasの代表曲をカヴァーしていマス。

「Sweet Blindness」
Fifth Dimensionがカヴァーし、1968年にスマッシュ・ヒットを記録したナンバー。ホロ酔い気分のハッピーソングだよね。Sweet Blindness!いい言葉だね。楽しく酔うのが大好きな僕もよくSweet Blindnessになっていマス(;一一)

「Lonely Women」
孤独な女性の心情をエモーショナルに歌い切っています。♪寂しい女ほど、ブルースが判っている者はいない♪という歌詞が印象的です。

「Eli's Comin'」
Three Dog Nightがカヴァーし、1968年に全米チャートでトップ10ヒットを記録したナンバー。突き抜ける疾走感がサイコーのR&Bテイストのナンバー。ひたすらカッチョ良いです☆

「Timer」
中盤からのソウル・マナーのコーラスワークが見事な1曲。密かにお気に入りの1曲。こんな曲をライブで演ったら絶対盛り上がるだろうなぁ。

「Stoned Soul Picnic」
Fifth Dimensionがカヴァーし、1968年に全米チャート第3位となる大ヒットを記録したナンバー。 オレも安ウィスキー片手にぶっとびピクニックに出掛けた〜い!若い音楽ファンの方向けにはSwing Out Sisterもこの曲をカヴァーしていマス。

「Emmie」
Frank Sinatra、Frankie Valliがカヴァーしたバラード。アレンジが洒落ていマス。

「Once It Was Alright Now (Farmer Joe) 」
ファンキー&グルーヴィーなR&B調ナンバー。 Lauraの魅力爆発の1曲なんじゃないかなと思いマス。個人的には一番のお気に入りっす。

「December's Boudoir」
シンガーソングライターらしいバラード。それにしても激しいね。

「The Confession」
フォーキーなナンバーが少ない本作の中で一番フォーキーなカンジの曲だね。

本作の邦題は『イーライと13番目の懺悔』♪
日々懺悔したいことだらけのオレ(>o<)悔い改めマス...

Lauraは惜しくも卵巣がんのため1997年に49才の若さでこの世を去った。
彼女の死の直後、かつて一緒にツアーを回った元The Fifth Avenue BandのPeter Gallwayがプロデュースした『Time And Love:The Music Of Laura Nyro』というトリビュート・アルバムも発表されまシタ。
posted by ez at 00:28| Comment(4) | TrackBack(2) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月29日

B.T. Express『1980』

スウェイ・ビート・クラシック「Have Some Fun」収録☆B.T. Express『1980』
1980
発表年:1980年
ez的ジャンル:メロウ・ファンク/ディスコ
気分は... :スウェイ・ビートで♪☆\(^0^\) ♪(/^-^)/☆♪

今回は、B.T. Express『1980』(1980年)っす。
この作品を懐かしく思うオジさま、オバさまは、きっと若い頃に相当ディスコ通いし、ブリブリ言わせた方々なのでは?

このアルバムは何と言っても「Have Some Fun」ですよね。

Cheryl Lynn「Got To Be Real」、Alton McClain & Destiny「It Must Be Love」、Emotions「Best of My Love」と並ぶいわゆるスウェイ・ビート・クラシックスというヤツね。

僕はディスコ・ブームよりも少し下の世代だし、足繁くディスコ通いしていたディスコ小僧だったわけでもない。そんな僕でもこの4曲を聴いていると、曲が始まった途端に、頭のスイッチがオンになり、自然と身体が左右にクネクネ、ユラユラ〜、心はアゲアゲ、ウキウキになるもんね。

この4大スウェイ・ビート・クラシックスのうち、「Got To Be Real」、「Best of My Love」は洋楽聴き始めの頃からヒット曲の1つとして知っていたが、「It Must Be Love」、「Have Some Fun」の2曲については、フリーソウルが盛り上がるまで正直知りませんでシタ。

当時の事情はよく知らないが、当時「Have Some Fun」はシングルカットもされておらず、リアルタイムではそれほど流行った曲ではなかったらしい。その後のディスコ・クラシック・ブームのような動きの中で再評価された曲なのだとか。だったら、ディスコ小僧ではなかった僕はなかなか出会わないわけだよね。

B.T. Expressは、ブルックリン出身のファンクバンドであり、1974年にストリート・ファンクなデビューアルバム『Do It』から、「Do It ('Til You're Satisfied)」、「Express」が大ヒットし、注目を集めた。かつては80年代を代表する男性R&B/ソウル・シンガーの一人であるKashifも在籍していまシタ。

そんな彼らが80年代に入り、メロウでディスコな路線で新境地を開拓しようとしたアルバムが本作『1980』(1980年)らしい。一歩間違えると、超ダサいんだけど、そのギリギリのところで踏みとどまっているカッチョ良さがある。

まぁ、どうしても「Have Some Fun」狙いになってしまうと思うけど、それ以外の曲もなかなかデス。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Have Some Fun」
前述のスウェイ・ビート・クラシック。ミラーボールがピッタリのメロウ・ファンク。この暑苦しいボーカルもサイコーだし、その暑苦しい中に爽やかに流れるフルートの音色もいいアクセントになっていていますね。なんで日本人ってスウェイ・ビート好きなのかね?

「Give Up The Funk」
インスト中心のファンク・グルーヴ。ホットな「Have Some Fun」とは対照的にクールなグルーヴ感が印象的ですな。ライナーノーツによれば、当時は「Have Some Fun」よりも、本曲や「Does It Feel Good」の方が流行っていたらしい。

「Does It Feel Good」
「Have Some Fun」、「Give Up The Funk」と並ぶ本作のハイライト。一緒にハンドクラップしてしまうアゲアゲ・ナンバー。個人的にはアルバム中一番スキな曲かも?

「Takin' Off」
「Funk Theory」
ホットなメロウ・ファンク2曲。「Takin' Off」は、Dynasty「Here I Am」あたりと一緒に聴くとピッタリな曲かも?「Funk Theory」は、B.T. Express流のボーカル&インストが楽しめるファンク・フィーリングに溢れたナンバー。これってセオリー通りなの?

「Better Late Than Ever」
アゲアゲ・ファンクの盛り上がりをクールダウンしてくれるメロウ・バラード。ひたすらスウィート☆

「Do It ('Til You're Satisfied)」、「Express」収録の『Do It』(1974年)も本作とは異なる魅力を持ったストリート・ファンクの傑作だと思いマス。機会があれば紹介しますね。
posted by ez at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

The Clash『Give 'Em Enough Rope』

ロンドン・パンクを代表するグループのカッチョ良い1枚☆The Clash『Give 'Em Enough Rope』
Give 'em Enough Rope
発表年:1978年
ez的ジャンル:硬派パンク・ロック
気分は... :パンクに殉ずる!

久々に硬派なレベル・ロックを!ということでClashをセレクト。

Clashは、1976年にロンドンで結成され、Sex Pistolsのツアーに同行し注目を集め、1977年にシングル「White Riot」でデビュー。その後、常にパンク・スピリットを持ったレベル・ロッカーとして戦い続けたロンドンのパンク・ムーブメントを代表するグループである。

僕はリアルタイムでClashの音楽に触れることが出来たのだが、何故かClashとの相性は悪かった。その最大の理由は、当時Jamファンを自称していた僕は、Clashを勝手にJamのライバルとして位置づけ、偏見を持って彼らの音楽に接していたためである。

僕がリアルタイムで最初に聴いたClashのアルバムは3rdアルバム『London Calling』(1979年)である。後にローリング・ストーン誌が80年代No.1アルバムに選んだほどの作品であったが、当時JamNo.1だった僕には、この名盤でさえ野暮ったい、抜けの悪いアルバムとしか思えなかった。

その後、4thアルバム『Sandinista!』は3枚組のボリュームの多さに聴く気にもならずスルーし、全米チャートでもヒットした5thアルバム『Combat Rock』は、キャッチーで聴きやすいアルバムであったが、パンクの魂をチャートに売り渡したと批判的に聴いていた。ラスト・アルバム『Cut the Crap』は聴く気にもならなかった。

ホント、偏見以外の何物でもない、よろしくない態度の僕でしたm(_ _)m

ということで、僕が偏見なくClashに接したのは社会人になり、CDで彼らの作品を聴くようになってからっす。

改めて、彼らの作品を聴いて思ったことは、少なくとも1st『The Clash』から5th『Combat Rock』までの5枚のアルバムは、どれも聴く価値のあるアルバムであるという点である。シンプルなロックンロールからスタートし、徐々にスカ、レゲエ、ダブ、ジャズ、ファンクなど多彩な音楽を取り入れていく過程は、当時思っていたよりも遥かに音楽性を追求していたバンドであったことに遅まきながら気付かされた。

そんな彼らの作品の中から、今回は2ndアルバム『Give 'Em Enough Rope』(1978年)をセレクト。Joe Strummer(vo、g)、Mick Jones(g、vo)、Paul Simonon(b)というオリジナル・メンバー3人にTopper Headon(ds)が加わり、『Combat Rock』までの不動のメンバーが揃ったアルバムである。

パンク・スピリットの勢いのみで制作された荒削りな1stアルバム『The Clash』に対して、もう少し音楽的に整理した作品が2nd『Give 'Em Enough Rope』っす。今聴いて、単純にカッチョ良いと思うのが本作である。

昔、あれだけJamのライバルとして偏見を持って聴いていたが、皮肉にも『Give 'Em Enough Rope』には初期Jamに通じるカッチョ良さがある。もし、最初に聴いたClash作品が本作であったならば、僕はリアルタイムでClashに熱狂していたかもしれない?

オススメ曲を紹介しときやす。

「Safe European Home」
突き抜けるカッチョ良さ!このアルバム全体の雰囲気を象徴するようなナンバーだね。初期Jamの楽曲と続けて聴いても全然違和感がない!JamとClashに共通点を見出すなんて昔の僕には想像できなかったなぁ。

「English Civil War」
Clashらしいレベル・ロック。激しさを持ちつつも、キャッチーな音楽性も忘れていない。

「Tommy Gun」
Clashを代表する躍動感に満ちた名曲ですね。Joe Strummerの叫びを聴いていると、年甲斐もなく拳を突き上げたくなりますね。

「Julie's In The Drug Squad」
このあたりは少し音楽的な余裕が出てきたことをカンジさせるノーザン・ソウル調のナンバー。個人的には、もっとこのR&B路線を拡げていっても面白かったのではと思うのですが(そもそもそれがJamファン的発想なのかも?)。

「Guns On The Roof」
イントロ部分がどことなくWho「I Can't Explain」を思い出させるナンバー。

「Drug-stabbing Time」
これもClashらしい雰囲気十分のアゲアゲ・ナンバー。ゴキゲンなサックスも入っていてグッド☆

「All The Young Punks (New Boots And Contracts)」
「Tommy Gun」と並ぶ本作のハイライト。邦題は「すべての若きパンクスども」。Mott The Hoopleのヒットでお馴染みのDavid Bowie作品「All the Young Dudes(すべての若き野郎ども)」に対応したナンバー。まさにパンクス賛歌ですな。

別にパンクスでも、Clashファンでもなかった僕だが、2002年のJoe Strummerの死には非常に寂しいものを感じた。まさにパンクに殉ずる生き方の人だったよね。

と言いつつ、実はClash脱退後にMick Jonesが結成したBig Audio Dynamite(B.A.D)の作品が、Clash以上に好きだったりする。ホントはB.A.Dのアルバムも紹介したいんだけど、オリジナル・アルバムが廃盤状態なようなので残念な限りっす。
posted by ez at 00:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月27日

Outkast『Idlewild』

現在最強のHip-Hopユニットの大注目の最新作☆Outkast『Idlewild』
Idlewild
発表年:2006年
ez的ジャンル:サウスHip-Hop
気分は... :過度の期待はせずに!

今回は、好き嫌いに関わらず、必聴の新作ということでOutkastの6thアルバム『Idlewild』っす。

Big BoiとAndre 3000という強烈キャラの二人からなるOutkastは、現在最強のHip-Hopユニットと呼べるのかもね!

1993年にシングル「Player's Ball」でデビューし、1994年にはデビューアルバム『Southernplayalisticadillacmuzik』を発表、その後2nd『ATliens』、3th『Aquenami』と順調に成功を収め、「B.O.B.」、「Ms. Jackson」という2大クラシックを含む4th『Stankonia』(2000年)でその人気は大爆発した。僕がOutkastを強く意識するようになったのも『Stankonia』からだったかなぁ。

また、同郷のHip-HopグループGoodie Mobや両グループを手掛けたプロデュース・チームOrganized NoiseのメンバーらとDungeon Familyというクルーを結成し、それまで“イースト”と“ウエスト”という2大勢力で語られることが多かったHip-Hopシーンに、アトランタを中心とした“(ダーティ)サウス”という新勢力を完全に定着させた功績も大きいよね。

そして、Outkastの名声を決定づけた5thアルバム『Speakerboxxx/The Love Below』(2003年)だ。大ヒット、超ロングセラーとなったこのアルバムは、あらゆる面でインパクト十分な作品だったよね。

Big Boiの「Speakerboxxx」とAndre 3000の「The Love Below」というそれぞれのソロをOutkast名義の2枚組で発表するという発想や、シングルカットされた「Hey Ya」と「The Way you move」の全米ポップチャートの1位、2位のワン・ツー・フィニッシュの7週連続達成、グラミー賞の最優秀アルバム受賞、MTV Video Music Awards受賞等々...

音楽面でももはやHip-Hopという枠組では収まりきれない多様性を持った作品だったよね☆

そんな大注目の中で発表された6thアルバム『Idlewild』っす。

二人が主演した同名映画のサントラと位置づけられる本作では、前作のようなソロ作品の合体ではないが、二人の分業体制自体は変わっていない。

映画は1930年代の禁酒法の時代の南部を舞台にしたものであり、その影響がラグタイム、スウィング、ジャイヴ、ブルースといった当時の音楽を反映したサウンドにも反映されているカンジだよね。

既に数多くのサイト、ブログでレビューがなされているが、賛否両論分かれているみたいですな。

僕も『Speakerboxxx/The Love Below』と比較して地味だなぁというのが最初の印象だったかなぁ?でも、購入から約数週間が経って、気付くとさりげにiPodで結構聴いていたりする。

まぁ、あまりに過度の期待をせずに聴けば、十分に楽しめる作品だし、もっと言えば映像(映画)と合わせて楽しむべき作品なのかもしれませんね。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Mighty O」
Organized Noizeプロデュースの先行シングル。久々に二人揃ったラップを披露してくれていマス。ジャンプ/ジャイヴの先駆者Cab Callowayの「Minnie the Moocher」をサンプリングなんてあたりが本作らしいかもね。最初の♪オリオリオ〜♪ヤリヤリヤ〜♪を聴き、バブルガム・ブラザーズ「Won't be long」が思い浮かんだのは僕だけだろうか?

「Morris Brown」
アルバムからの2ndシングルとなったBig Boiのナンバー。Organized NoizeのSleepy BrownとBig BoiのレーベルPurple Ribbon所属のScarが参加。アルバム・タイトルの通り、地元アトランタのモーリス・ブラウン大学マーチング・バンドがフィーチャーされていマス。このトラックは元々TLCのために作ったものだったのだとか!

「Idlewild Blue (Don'tchu Worry 'Bout Me)」
アルバムからの3rdシングル。Andreの作品であり、南部らしいアーシーなブルース・テイストのナンバー。ジャケや映画のイメージにピッタリな楽曲かもね。僕なんかは大真面目にやりすぎてるんじゃない?なんて印象も受けるんだけど...

「Peaches」
「The Train」
Sleepy BrownとScarをフィーチャーしたメロディアスなBig Boiの2曲。「Peaches」はToo $hort「Cuss Words」をサンプリングしていマス。

「N2U」
Goodie MobのKhujo参加のBig Boiのポップでキャッチーなナンバー。Beatles風のコーラスが印象的だね。

「Life Is Like A Musical」
Andreによるまさにミュージカル・ナンバーのように華やかなナンバー。

「Hollywood Divorce」
Lil' Wayne、Snoop DoggをフィーチャーしたAndreのナンバー。 何とも言えない哀愁感がいいですな。

「Call The Law」
「In Your Dreams」
女性シンガーJanelle Monaeをフィーチャーした2曲。「Call The Law」はスウィング調のナンバーであり、いかにも1930年代風のサウンドに仕上げてします。「In Your Dreams」の方は軽くラテン・フレイヴァーも入った軽快なナンバー。

「BuggFace」
フツーにHip-HopしているBig Boiのナンバー。彼らのアルバムはHip-Hopの枠を超えてしまっているので、逆にこういう曲を聴くとホッとするね。

「PJ And Rooster」
Andreが現代のCab Callowayになりきっているようなナンバー。Andreはこういった曲をやりたくて、本作のようなコンセプトになったんだろうね。

「Greatest Show On Earth」
Macy Grayをフィーチャーしたナンバー。Macyの個性的なボーカルがレトロだけど現代風のトラックに見事にハマっていマス。

「When I Look In Your Eyes」
スウィング・ジャズしてるAndreのナンバー。こうやって聴くと案外Andreのボーカルも悪くない。

こうやって聴いてくると、レトロで現代風なサウンドという点では、Christina Aguilera『Back To Basics』あたりともリンクしてくるかもね?今年の下半期はレトロ・ブームなのか?
posted by ez at 01:26| Comment(4) | TrackBack(1) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月26日

Saint Etienne『Good Humor』

Tore Johanssonをプロデューサーに迎え、サウンドが変化した4枚目☆Saint Etienne『Good Humor』
Good Humor
発表年:1998年
ez的ジャンル:クラブ系UKポップ
気分は... :秋の曇り空の下で...

秋の曇り空の下でふと聴きたくなったアルバムSaint Etienne『Good Humor』

Saint Etienneは、紅一点のボーカルSarah CracknellにBob Stanley、Pete Wiggsというロンドン出身の3人組。1990年にNeil Youngのカヴァー「Only Love Can Break Your Heart」でデビューした。グループ名はフランスのプロ・サッカー・チームの名から由来している。

Saint Etienneって、クラブテイストのダンサブルなポップ・サウンドで一時期はかなり日本でも人気があったよね!当時は、J-POPで言えばPizzicato Fiveあたりが好きな人なんかと購買層が重なっていたんじゃないかなぁ。僕なんかもまさにそうだった。

僕が持っているのは、アルバム単位では1st『Faxbase Alpha』(1992年)、2nd『So Tough』(1993年)、4th『Good Humor』(1998年)の3枚。その中で今でも聴く頻度が最も高いのは4th『Good Humor』(1998年)である。

本作では、スウェディッシュ・ポップブームを巻き起こしたThe Cardigansのプロデュースで一躍有名になったTore Johanssonを共同プロデューサーとして迎えている。特に日本人は、カジ ヒデキ、原田知世、BONNIE PINKをはじめ数多くの日本人アーティストのプロデュースを手掛けていることもあって、Tore Johanssonの名前に弱いからね。僕もそうなんだろうけど(笑)

Tore Johanssonの参加で、それまでの打ち込み中心のサウンドから、生演奏主体のサウンドへと変化したというのが本作の特徴デス。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Wood Cabin」
キャッチーだけど儚く、メランコリックなポップ・ソング。聴いていると虚脱感におそわれるんだけど、(いい意味で)何も考えずボーッとしていたい時にはピッタリの曲かも?

「Sylvie」
アルバムからの先行シングルであり、全英でスマッシュヒットを記録した。Tore Johanssonらしい生音サウンドとSaint Etienneらしいダンサブルなクラブ・テイストがうまく融合した1曲だと思いマス。

「Split Screen」
Pizzicato Fiveあたりが好きな人は、思わず飛びつきたくなる曲だよね。このモダンでノスタルジックなカンジがたまりません!アルバムで一番スキな曲かも?

「Mr. Donut」
秋の曇り空にピッタリな寂しげなポップ・ソング2曲。少しHigh Llamasっぽいかも?

「Lose That Girl」
「Split Screen」と並んでお気に入りの曲。ノスタルジックでスタイリッシュなポップ・ナンバー。

「Bad Photographer」
アルバムからの2ndシングル。60年代後半のガールズ・ポップってカンジかなぁ?

「Been So Long」
「Postman」
Saint Etienneらしい寂しげポップの2曲。Tore Johanssonらしいアレンジでチャーミングなナンバーに仕上がっていマス。

「Erica America」
こみ上げ系のポップ・ナンバー。この曲もアレンジがグッド!

「Dutch TV」
マッタリ感たっぷりのナンバー。カフェでこんな曲を聴きながら、ボーッと過したいなぁ。

僕の持っている国内盤は、小西康陽、野宮真貴といったPizzicato Fiveのメンバーやカジ ヒデキといった面々がライナーノーツを書いています。これだけで買いたくなっちゃう人もいるよねっ!
posted by ez at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする