2006年09月15日

Donovan『Sunshine Superman』

イギリスのBob Dylanによるサイケでフラワーな1枚☆Donovan『Sunshine Superman』
Sunshine Superman
発表年:1966年
ez的ジャンル:シタール系サイケ・フォーク
気分は... :インド・カリー食べたい!

今日はなんかシタールが聴きたい気分なので、Donovan『Sunshine Superman』(1966年)をセレクト。

Donovanはスコットランド生まれのフォークシンガー。1965年にイギリスで放送されてい人気音楽番組『Ready Steady Go!』へ出演し、一夜にしてイギリス・フォーク界のプリンスとなった。

当時、ビート・バンド全盛の時代において、アコースティック・ギターの弾き語りで、美しいトラッド・フォークを歌うDonovanは、“イギリスのBob Dylan”として位置づけられ、アイドル的な人気を誇ったらしい。

そんなDonovanが、Animals、Yardbirdsなどを成功に導いたMickie Mostと出会い、正統派のフォークシンガーから、シタールを大きくフューチャーし、フラワームーブメント、サイケデリック・ロックへ呼応した作品が3rdアルバムとなる本作『Sunshine Superman』である。

先行発売したシングル「Sunshine Superman」はアメリカで全米チャートNo1の大ヒットを記録し、その余勢をもって本国イギリスへ逆輸入し、イギリスでも大ヒットした。

僕がDonovanの名を知ったのは、洋楽聴き始めの頃に買ったロック・グラフィティ本だったかな。音も聴かないうちに、“イギリスのBob Dylan”、“サイケデリック”等のイメージがすり込まれ、本作のジャケのイメージも手伝って、かなりのスーパースター像が僕の中で出来上がっていた気がする。

でも、「Sunshine Superman」、「Mellow Yellow」などの代表曲以外は、なかなかその音を聴く機会に恵まれず、アルバムを通して聴いたのは、CD時代になってからだ。
僕は『Sunshine Superman』(1966年)、『Mellow Yellow 』(1967年)、『The Hurdy Gurdy Man』(1968年)の3枚を同時に購入した。それぞれ僕の嗜好にピッタリでお気に入りの作品だが、最初に聴く1枚ということであれば、「Sunshine Superman」を含む本作になるんでしょうね。

「Sunshine Superman」目当てで聴くと、案外その他にもいい曲が揃っていて、嬉しくなりますよ!シタール系の作品がお好きな方は必聴だと思いマス。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Sunshine Superman」
まずは全米、全英共にNo1となったこのタイトル曲。最近では日産ラフェスタのCMソングとしても放送されていましたね。フラワームーブメント、サイケデリックといった当時の流れを見事に反映したポップ・ロックに仕上がっていマス。ホント、やみつきになる中毒性をもった曲ですね。ちなみにギターはJimmy Pageっす。個人的には本曲をサンプリングしたImani Coppola「Legend of a Cowgirl」も好きっす。

「Legend Of A Girl Child Linda」
美しく、もの淋しいバラード。これからの季節にはいい感じかも?

「Three Kingfishers」
シタールとタブラを満喫できるナンバー。基本的にタブラのパカポコ感が僕は大好きでたまりません。

「Ferris Wheel」
「Sunshine Superman」と並ぶお気に入り曲。哀愁のメロディとシタール&タブラ・サウンドが実によく馴染んでいます。思わず物思いに耽たくなるね☆

「Bert's Blues」
Donovanと同じスコットランドのフォークミュージシャンBert Janschのことを歌った曲。後半のジャジーな雰囲気がカッチョ良いね。

「Season Of The Witch」
「Sunshine Superman」と並ぶ有名曲。独特のトリップ感を持った曲ですな。Vanilla Fudge、Julie Driscoll, Brian Auger & The Trinity、Mike Bloomfield/Al Kooper/Steve Stillsなどのカヴァーでも有名ですね。Mike Bloomfield/Al Kooper/Steve Stillsのバージョンは、PhaecydePete Rock & CL Smooth、Black Moon、Main Source、Edanなどのサンプリング・ネタにもなっていますね。

「The Trip」
なんかこの曲を聴いていると、一緒にDoorsあたりを聴きたくなってくる。何故だろう?

「Guinevere」
イギリスらしい美しさを持った味わい深いナンバー。これも秋に聴くにはいい感じかも?

「The Fat Angel」
サイケ・フォークなナンバー。The Fat Angelとは、The Mamas and The PapasのCass Elliotのこと(そのままやんけ!)。

「Celeste」
バロック調のアレンジが洒落ている曲。地味だけど、かなり好きっす。

『Mellow Yellow 』(1967年)、『The Hurdy Gurdy Man』(1968年)も改めて紹介しますね。
posted by ez at 14:10| Comment(0) | TrackBack(1) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月14日

Strange Fruit Project『The Healing』

日本でも人気のアングラHip-Hop☆Strange Fruit Project『The Healing』

発表年:2006年
ez的ジャンル:ジャジー系アングラHip-Hop
気分は... :ハシャギすぎた(>o<)

昨晩、ちょっとハシャギすぎてお疲れ気味デス(>o<)

それほど詳しいわけではないが、年に何度かアンダーグラウンドなHip-Hopを聴きたくなる。正確に言えば、アングラHip-Hopを発掘したくなると言った方が正しいかも?全然名前を聞いたこともないグループの作品を試聴し、予想外の掘り出しモノに出会えた時の感動と喜びがたまりませんな。

今回はテキサスのHip-HopグループStrange Fruit Projectの3rdアルバム『The Healing』っす。

Strange Fruit Projectは、S1(Symbolic One)、Myth、Myoneの3人組。2002年に1stアルバム『From Divine』を発表。その後2004年に2ndアルバム『Soul Travelin'』を発表している。

僕がこのグループのことを知ったのは、「All The Way」、「Eternally Yours」といった人気曲を含む2nd『Soul Travelin'』だった。本ブログで紹介したTime Machine『Slow Your Roll』(2004年)と一緒に、CDショップで試聴して気に入り購入した記憶がある。

一言でいうとジャジーなHip-Hopということになるんだろうけど、単にスタイリッシュでオシャレなジャジーHip-Hopという感じとも違う。うまく表現できないが、温かいんだけど、白日夢のような儚さ、哀愁感を伴う独特のムードに、聴いているうちにどんどんハマっていったなぁ。

本当は『Soul Travelin'』を紹介したいと思ったんだけど、Amazonにジャケ写真がないので、最新作『The Healing』を紹介します。『Soul Travelin'』と比べて、よりソウルフルになったような印象を受けマス。

輸入盤に先んじて、国内盤が発売されたくらいだから、案外日本で人気があるグループなのかもね?

オススメ曲を紹介しときやす。

「You (The Only Ones) 」
早回しボーカルの哀愁トラックが印象的なナンバー。温かさと儚さが同居する感じがスキ。Illmindプロデュース。

「Under Pressure」
『Soul Travelin'』の世界に通じるジャジーなトラック。先に書いた白日夢の雰囲気が漂っていマス。

「Good Times」
ラテン・テイストのパーカッシブなナンバー。このキャッチーさは、グループのイメージと合わないけど、でもいい曲なのでOKっす。

「Liberation」
このグループらしいアングラ・ムードたっぷりのナンバー。この怪しげなトラックはかなりいいですね。かなりのお気に入り曲。Tobyをフューチャー。

「Get Live」
Erykah Baduをゲストに迎えたウレシイ1曲(Illmindプロデュース)。 Strange Fruit ProjectとErykah Baduというのは意外な組み合わせな感じもするが、案外マッチしている。そう言われれば、本作の雰囲気って、初期のErykah Baduの作品に通ずるものがあるかもね?

「Soul Clap」
先行シングルにもなったナンバー。聴けば聴くほどクセになる心地良いグルーヴ感を持つトラックがサイコーですな。この曲を聴き終わると、何故かCurtis Mayfieldが聴きたくなる?

「Special」
Thesisをフィーチャーした盟友であるLittle Brotherの9th Wonderプロデュース曲。ソウルフルなトラックがオヤGリスナーの僕にはウレシイ限り。実はアルバム中一番のお気に入りっす。

「Rise」
Little BrotherをフィーチャーしたIllmindプロデュース曲。このグループらしいジャジーなグルーヴ感に溢れていマス。

「Cali Cruisin」
Deloach And Bavuをフィーチャー。不穏な空気漂うトラックが印象的。

「Parachutes」
Thesisをフィーチャーしたサマー・チューン。パーカッシブなトラックが実に気持ちイイ。あと1ヶ月前に紹介したかった曲ですな。

「God Is」
Darien Brockington And Yazarahをフィーチャーした感動の1曲。実にニューソウルなソウル・テイストがいいですね。

Amazonでジャケ写真をゲットできれば、『Soul Travelin'』もぜひ紹介したいですね!
posted by ez at 15:12| Comment(0) | TrackBack(1) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

Billy Joel『52nd Street』

僕の思春期の思い出の1枚☆Billy Joel『52nd Street』
52nd Street
発表年:1978年
ez的ジャンル:NY系シンガーソングライター
気分は... :This is my life!

今年7月に日本初上陸したブロードウェイ・ミュージカル『Movin' Out』や、8年ぶりの来日公演で盛り上がっているBilly Joel
でも、来日公演のCMに出てくるBilly Joelを観ていると、もはや僕が熱狂していたBilly Joelとは別のアーティストのように思えて、少し寂しい気がする。

正直、僕が熱狂したBilly Joelは、『Songs In The Attic』(1981年)ぐらいまでだったね。『Nylon Curtain』(1982年)を聴いて、“もう僕が求めるBillyじゃない”と思い、それまで続けていた新作購入を止めた。大ヒットした『Innocent Man』(1983年) も悪くはなかったが、手元に欲しいとまでは思わなかったなぁ。

やっぱり僕にとってのBilly Joelは『The Stranger』(1977年)と『52nd Street』(1978年)の2枚に尽きる。今では数え切れないほどに膨れ上がった僕の洋楽コレクションの最初の数枚に数えられる思い出深い2枚だ。ホント、この2枚に出会わなかったら、僕の人生は、こんなに洋楽バカな道を辿っていなかったかもしれない。

今回紹介する『52nd Street』は、グラミー賞の最優秀アルバム、最優秀男性歌手賞を受賞し、前作『The Stranger』でブレイクした人気を不動のものにした作品だ。

日本では美しいバラード「Honesty」が大人気となったが、当時の僕は第1弾シングル「My Life」ばかり聴いていたなぁ。当時中学1年だった僕はこの曲の対訳を読みながら、生まれて初めて人生というものが、切り拓くものであり、決断するものだなんて意識したような記憶がある。

Billy Joelに育てられ、Beatlesをはじめとするロック史の探求に没頭し、Jackson Browneで成長したというのが僕の思春期だったかもね。

どうしても僕にとっての永遠のラブソング「Just the Way You Are」が収録されている分、『The Stranger』の方が今でも聴く回数は多いのだが、『52nd Street』にも年何回かは思わず手が伸びる。最近は、若い頃にあまり意識しなかった、このアルバムのジャジーとは異なる、ジャズな雰囲気がとても気に入っている。

実は今日はマイ・バースデー☆初めて「My Life」を聴いてから、もう28年も経ってしまった。俺は自分の人生を切り拓き、決断してきたのだろうか?

全曲紹介しときヤス。

「Big Shot」
アルバムからの2ndシングルとなったロック・ナンバー。最初、『The Stranger』の続編イメージで聴いた僕は、このパンチのあるサウンドに多少戸惑いがあったなぁ。当時はかなりハードなサウンドに聴こえたけど、今聴くとちょうどいい塩梅だね。

「Honesty」
ひたすら美しいバラード。ウブな中学生だった僕にとって、♪誠実とはまことに淋しい言葉だ...♪という歌詞に、なんか複雑なものを感じたね。“やはり、生きるということは大変なのかなぁ”なんて漠然と思っていたかもね。だからこそ、誠実に生きていたいとも思った。果たして、今の僕はどうなんだろうか?David Spinozzaがギターで参加していマス。若いリスナー方は、Jay-Z feat.Memphis Bleek「From Marcy to Hollywood」の元ネタとして聴いているかも?

「My Life」
全米トップ3に入る大ヒットとなったアルバムからの1stシングル。このピアノのイントロを聴いただけで、青春時代の思い出が脳裏を駆け巡ってくる。「Just the Way You Are」と並ぶ僕の永遠の青春ソング☆後半の♪I still belong〜don't get me wrong〜♪部分の力みまくりボーカル部分をよくマネしていた記憶がある。当時は全く気付かなかったけどChicagoのPeter Cetera、Donnie Dacusがバックコーラスで参加していマス。このコーラスもよくマネしたなぁ。

「Zanzibar」
Freddie Hubbard(tp)、Mike Mainieri(vib)参加のジャズ・ムード満点のナンバー。昔以上に今聴くとグッとくる1曲。特にFreddie Hubbardのトランペット・ソロが抜群にカッチョ良い。この好印象の影響が未だにFreddie Hubbardという名前に敏感に反応させられる。モハメド・アリ、ヤンキースなどが歌詞に出てくるが楽しい。

「Stiletto」
この曲も当時はあまり好きではなかったが、今はかなり好きな曲。タイトル通りサクッと切れ味鋭いカンジがたまりません。Kool G Rap「Road to Riches」などの元ネタ。

「Rosalinda's Eyes」
現時点であればこのラテン・フレイヴァーな曲が一番スキ。僕的には「Get It Right the First Time」(『The Stranger』収録)、「Rosalinda's Eyes
」、「Don't Ask Me Why」(『Glass Houses』収録)という3大ラテン・フレイヴァー・ソングをセットで聴くのが大のお気に入りっす。大好きなパーカッション奏者Ralph MacDonaldやギターのHugh McCrackenが参加。Krs-One「Mortal Thought」の元ネタでもありマス。

「Half a Mile Away」
ブラス・ロック・テイストのナンバー。このビミョーにイモ臭いカンジが案外良かったりする(笑)

「Until the Night」
重厚壮大なナンバー。重大な決断をしたい時なんか、この曲をBGMにするとなんか決意が湧き出てくるカンジだよね。後半の♪While they're closing it down〜♪から展開は特に感動的だよね。自分がドラマの主人公のような錯覚に陥りそう??

「52nd Street」
アルバムのエンディングと言うよりも、大感動「Until the Night」のクールダウンってカンジの余韻を楽しむナンバー。ソウルフルな雰囲気がなかなかシブイ。

だんだん誕生日を迎えるのがコワイ年齢になってきた。そう考えると今のBillyの姿も仕方ないか...
posted by ez at 02:05| Comment(4) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月12日

Pat Metheny Group『Still Life (Talking)』

イライラしているアナタに癒しの1枚☆Pat Metheny Group『Still Life (Talking)』
Still Life (Talking)
発表年:1987年
ez的ジャンル:ジャンル超越ピュア・ミュージック
気分は... :今年も毒素抜きの季節がやってきまシタヽ(-o-;)ノ

最近、僕の周囲にはイライラ・モードな人や、ヘトヘト・モードの人が多い。
特に、イライラ・モードの人は、見ていて余計なことにパワーを使い、その頑張りが周囲に伝わらないと、被害者妄想でさらにイライラが増幅し、周囲はついにドン引き状態という悪循環。

イライラ・モードの人は、不発に終わった亀ちゃんの月9ドラマ『サプリ』のセリフにあった、“大人と子供の境界線、自分が悪くなくても謝れるのがオトナ、自分が悪いのに謝れないのがコドモ”という名セリフ(?)に基づけば、完全にガキ・モードになっている。

かなり、心と身体のストレスが溜まっているんだろうね。
そんな人は身体中の毒素抜きしないとね。

そんな人にピッタリなデトックス(毒素抜き)・ミュージックがPat Metheny Group
Pat Metheny Groupは、昨年紹介した『First Circle』(1984年)以来2回目になりヤス。

前にも書いたけど、僕は熱烈ファンというほど天才JazzギタリストPat Methenyのことについては詳しくは知らない。それでも、『First Circle』(1984年)、『Still Life (Talking)』(1987年)、『Letter from Home』(1989年)、『Secret Story』(1992年)の4枚は、ある時急に聴きたくなることがある。

基本的にこれら4枚の作品を聴いていると、南米やアフリカの大自然の映像が浮かんでくる。そして草花の香りや鳥や動物の鳴き声も聞こえてきそうだ。そんな日常を全く感じさせない音空間が、毒素だらけの僕の身体に気を送り、心や体の悪いものを全て洗い流してくれる気がしマス。

『First Circle』(1984年)が大のお気に入りの僕にとっては、本作『Still Life (Talking)』(1987年)も『First Circle』に似た雰囲気のアルバムかもしれないね。よりブラジル・テイストが強いって感じかな。

とにかく、Pat Methenyのつくり出す大地のミュージックを聴いていると、日々のイライラや悩みなんて、実にちっぽけな事に思えてくる(≧∀≦)

日々を楽しくするのも、つまならくするのも自分次第!
Methenyの音楽聴いて、今日1日楽しく穏やかに過しましょv(^-^)v

全曲紹介しときヤス。

「Minuando (Six Eight) 」
Mark Ledfordのコーラスと共に、大地の息吹が聞こえてくるような壮大なイントロのオープニング・ナンバー。人気のナンバーですね。テーマはじまると目の前の霧が一気に晴れて、緑鮮やかな大自然が視界一面に広がってくるようだ。乾いた心に潤いを与えてくれるねぇ!

「So May It Secretly Begin」
タイトルも影響しているけど、この曲を聴いていると、大自然の中でつぼみだった花が開花する映像が思い浮かぶ。新しい活力が漲ってくる気がするね!Methenyのギターと共に、Lyle Maysのピアノもいいカンジ☆

「Last Train Home」
テレビ朝日『世界の車窓から』でも使われていた人気曲。本アルバムの中この曲だけは、唯一米国の映像が思い浮かぶ。汽車に乗りながら、故郷への思いを馳せる若者ってカンジかな。Methenyのギターシンセが実にリリカルだよねぇ。何かこみ上げてくるものがあるなぁ。Paul Werticoのドラムが実に汽車の雰囲気を出しているよね。

「(It's Just)Talk」
再び舞台は南米の大自然へ!ってカンジのブラジリアン・テイストのナンバー。

「Third Wind」
躍動感溢れるブラジリアン・ナンバー。これはかなり好きデス。Methenyのソロで毒素が抜けてパワー全開ってところでしょうか。後半のパーカッシブな展開も僕好み☆ボーカルがPedoro Aznarだったらなんて思うのは無いもの強請り?

「Distance」
大自然の神秘が宿ったようなナンバー。とっても崇高な静けさを感じるよね。

「In Her Family」
そして美しすぎるラストナンバー。目を閉じて聴きたくなる曲だね。まさにStill Lifeってイメージ!

雨降って地固まる...勇気を持って心をリセットしてみよう!
きっと何かが変わるはずd(^ ^)グッ!
posted by ez at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

Ce Ce Peniston『Finally』

「Finally」、「We Got a Love Thang」という2大クラシックを含むボカール・ハウスの名盤☆Ce Ce Peniston『Finally』
Finally
発表年:1992年
ez的ジャンル:元気系House Diva
気分は... :明るく!華やかに!

本ブログを始めてから、紹介したい作品がたくさんあるのに、どれも廃盤だらけで残念(; ;)と一番思うジャンルが80年代後半〜90年代前半のガラージ系ボーカル・ハウス作品である。

Frankie Knuckles、David Morales、Satoshi TomiieといったDef Mix勢や、Tony Humphries、Marshall Jefferson、Steve "Silk" Hurley、E-Smoove、Larry Heard (Mr. Fingers) 、Masters at Work (MAW)、Basement Boysといったプロデューサー名を見ただけでトキメキ、Fingers Inc.、Blaze、Lil' Louis、Ten City、Adeva、Robert Owensといったアーティストの作品を聴きまくっていた時代が懐かしい。

以前に大好きなCrystal Waters『Storyteller』をエントリーしたが、驚くほどに人気がなかった(笑)何故こんなに素晴らしいダンス・ミュージックが不人気なのか、僕には理由がよくわからない。僕の紹介文が悪かったのかな??

それにもめげずにボーカル系ハウスを!ということで、お気に入りだったHouse Divaの一人Ce Ce Penistonの大ヒット・デビュー・アルバム『Finally』(1992年)です。

Crystal Watersのエントリーでも書いたけど、当時僕はCe Ce Peniston、Crystal Waters、Ultra Nateという3人のDivaが特にお気に入りでシタ。

Ce Ce Penistonは、全米のディーバ・コンテストで見事優勝し、デビューしたラッキーレディーである。そのデビューにあたっては有名プロデューサーが集結し、万全の体制を敷いた。そして出来上がったデビューアルバムが本作である。

僕の場合、アルバム発表に先駆けた「Finally」、「We Got a Love Thang」という2大クラシック・シングルを先に購入していたので、アルバムまではいいかなぁとも思っていたが、いざアルバムが発売されると即購入していた。ハウス系の作品って、“シングルだけにしときゃ良かった”ってケースも少なくなかったんだけど、このアルバムは全体としても楽しめる内容に仕上がっていマス。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Finally」
まずはDavid Moralesによるリミックスが人気のこのデビュー・シングルですよね。Def Mixサウンドにはやや不釣合いな明るさを持つPenistonのボーカルが、逆に不思議なケミストリーを起こしてイイ感じっす。このピアノが当時のハウスらしくて大好きっす。見事米英で大ヒットを記録しまシタ。

「We Got a Love Thang」
「Finally」に続き、大ヒットした2ndシングル。個人的には「Finally」以上にインパクトがあったね。思わず飛び跳ねたくなるアゲアゲなんだけど、とっても健康的なハウスに仕上がっています。こちらは当時大人気だったシカゴ・ハウスのパイオニアSteve "Silk" Hurleyがプロデュース。

個人的にはシングルのSteve "Silk" HurleyによるSilky house Thangというリミックスが一番のお気に入りっす。シングルにはE-Smooveによるリミックスにも入っていてそちらも結構スキ☆

「Keep on Walkin'」
これもSteve "Silk" Hurleyプロデュースによるヒット・ナンバー。タイトルも含めて、Soul II Soul「Keep on Movin'」あたりのグラウンド・ビートの雰囲気も漂うナンバー。久々に本作を聴いたら、かなりこの曲がグッときたね!

「Crazy Love」
Alison LimerickあたりのUKハウス/クラブ・ミュージックのテイストに近いナンバー。本作はこのアルバム・バーションよりも、シングルのMasters at Workによるリミックスの方が人気かもね?

「Inside That I Cried」
R&Bテイストのバラード。ディーバ・コンテストで優勝した見事な歌唱力を堪能できマス。僕みたいなR&B好きにとっては、こういった正統派バラードも悪くない。

「Lifeline」
David MoralesプロデュースによるDef Mixの王道をいくようなナンバー。このパーカッシブなリズムと哀愁のピアノだけで僕は卒倒しそうデス。密かなお気に入りの1曲。

「It Should Have Been You」
なんかこの曲を聴いていたら、イタロ・ハウスBlack Boxのヒット曲「Strike It Up」を思い出した(懐かしい!)。

「You Win, I Win, We Lose」
美しいバラード。ハウスとして意識せずに聴けば、実に感動的なナンバー。

最近、本作と同じ1992年のハウス・ヒットSandy B「Feel Like Singin'」(Nervousレコード☆)をiPodに入れてよく聴いている。当時でさえマイナーな存在だったので、今この曲を取り上げても反応してくれる方は少ないかな????
posted by ez at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする