2006年09月04日

Lee Morgan『Candy』

天才トランペッターLee Morganが残した唯一のワン・ホーン作品☆Lee Morgan『Candy』
Candy
録音年:1958年
ez的ジャンル:キザ男系天才肌Jazz
気分は... :キザだけどカッチョええねぇ〜!

天才ジャズ・トランペッターLee Morgan(1938-1972年)の2回目の登場っす。

前回紹介した『Lee Morgan Vol.3』(1957年)と並び代表作の呼び声の高い『Candy』(1958年)っす。

前回の時も書いた通り、Miles Davisという別格の存在を除いて、僕の一番お気に入りのトランペッターがLee Morganだ。

彼の最も有名な作品と言えば、ジャズ・ロックの人気盤『The Sidewinder』(1963年)だが、Morganの首尾一貫してカッコ良いそのダンディズムを堪能するには、『Lee Morgan Vol.3』(1957年)、『City Lights』(1957年)、『The Cooker』(1957年)、『Candy』(1958年)、『Here's Lee Morgan』(1960年)あたりの作品がオススメっす。

特に、今回紹介する『Candy』は、数多くのMorganのリーダー作の中で、唯一のワン・ホーン・カルテット作品である。メンバーは、Lee Morgan (tp)、Sonny Clark(p)、Doug Watkins(b)、Art Taylor(ds)の4人。Sonny Clarkの参加がこの作品の魅力を高めていますね。

内容的には、スタンダードを中心に軽快で粋な演奏を聴かせてくれます。いい意味での軽さがこのアルバムの魅力かもね!

お馴染みのReid MilesデザインのジャケもMorganのキザ男のイメージとピッタリですよね。録音時のMorganはまだ19歳。ティーンにして、このダンディズムにはおそれいります。

全曲紹介しときヤス。

「Candy」
作詞Mack David、作曲Joan Whitney、Alex Kramerのスタンダード。オリジナルは多分Nat king Coleだと思いマス。Dinah Shore、Jo Staffordなどでヒットしました。Big Maybelleなどでも有名ですね。

Morganのカルテットは、このスタンダードを実に陽気で楽しく聴かせてくれマス。Sonny Clarkの軽やかなタッチの小粋なピアノに続き、Morganの勢いを感じるソロを堪能できマス。Doug Watkinsの太いベース、Art Taylorのブラッシュもいいカンジ。ホント、7分が実に短く感じる見事な1曲ですね。

「Since I Fell for You」
Bud Johnson作品のスタンダード。雰囲気たっぷりのバラードですが、Morganがダンディーに決まりすぎてマス。

「C.T.A.」
アップテンポのスピード感が気持ちいいナンバー。忙しないカンジが印象的ですな。

「All the Way」
Frank Sinatra主演の映画『The Joker Is Wild(抱擁)』の主題歌として有名なスタンダード。Sinatra自身のバージョンはアカデミー主題歌賞を受賞しまシタ。Billie Holidayなども取り上げていますよね。個人的にこの曲は、Bill Evans Trio『Waltz For Debby』の時にも紹介した笠井紀美子さんのバージョン(アルバム『My One and Only Love』収録)に一番愛着がありマス。

そんなスタンダードを実にロマンチックに聴かせてくれマス。実にリリカルなMorganのソロにうっとりですな。『Lee Morgan Vol.3』収録の名曲「I Remember Clifford」あたりとセットで聴きたい気分ですね。アルバム中一番のお気に入りっす。

「Who Do You Love, I Hope?」
Morganらしいヤンチャな若者らしいトランペットが堪能できるナンバー。こういったワルっぽいカンジもMorganの魅力ですよね。

「Personality」
Bing Crosby、Bob Hope、Dorothy Lamour共演の映画『Road To Utopia(アラスカ珍道中)』の中でDorothy Lamourが歌っていた挿入歌。Morganの余裕たっぷりなカンジが、小憎らしいくらいにカッチョ良いですな。

「All at Once You Love Her」
CD化に伴い追加されたボーナス・トラック。実にスリリングでエキサイティングが演奏を堪能できマス。

本作と『Lee Morgan Vol.3』をセットで聴けば、アナタもキザ男Lee Morganの虜になると思いますよ!

そのうち本作の魅力を一層高めてくれたSonny Clarkの作品も取り上げないとね。『Sonny Clark Trio』(1957年)、『Cool Struttin'』(1958年)あたりかな?
posted by ez at 00:51| Comment(4) | TrackBack(1) | 1950年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする