2006年09月20日

Van Hunt『On The Jungle Floor』

数ヶ月部屋のCD棚で熟成させたら風味が増した???☆Van Hunt『On The Jungle Floor』
On the Jungle Floor
発表年:2006年
ez的ジャンル:Prince系オルタナ/ネオ・ソウル
気分は... :すっかり忘れてたぁ〜

4月に発売されると同時に購入したVan Huntの2ndアルバム『On The Jungle Floor』

本ブログでも紹介したデビューアルバム『Van Hunt』の出来が素晴らしかったので、この2ndも期待大のはずだったが...
数回聴いたくらいで、他のアーティストの新譜を聴くのに、忙しくなって、そのまま数ヶ月が経過してしまった。

その後意外にもブルース&ソウル・カーニバルで来日!Otis Clay、Eddy Clearwaterらに混じって、なんでVan Huntなの?って気もしたけど、案外地味な来日だったよね。

やっと8月に入って、本格的に本作『On The Jungle Floor』を聴き込むようになった。
ロック色が強まったなぁ!という数ヶ月前の印象から、聴くたびにVan Hunの持つ音楽性の幅の広さを実感するようになった。
あとはSly StonePrince殿下というVan Huntの憧れの存在であるアイドル2人の影響モロ出しであることが印象的だよね!

アルバムタイトルのOn The Jungle Floorとは、70年代後期〜80年代初期のNYのことだとVan Hunt本人が語っている。きっとNYの持つ何でもアリば雑多なイメージを象徴したタイトルなんじゃないかな?

Sheryl Crow、Madonna、Michael Jackson等を手掛けたBill Bottrellが共同プロデューサーとして参加。R&B/ソウルの枠に収まりたくないって言う意志の表れかもね。

発売から数ヶ月経って、ネット上でその反響を確認すると、作品のクオリティの高さに対して、驚くほど地味な扱いなようが気がする。そんな状況を見かねて、今回本作のエントリーを決めまシタ。

オススメ曲を紹介しときやす。

「If I Take You Home (Upon...) 」
Princeの影響バレバレな変態チックなファンク・ナンバー。僕の一番のお気に入りナンバー。この軽い変態モードが入ったVan Huntが僕の期待するVan Huntデス。この曲と次の「Hot Stage Lights」の2曲だけでも僕は満腹状態っす。

「Hot Stage Lights」
この曲なんかはまさにSly Stone的であり、Prince殿下的なファンク・ナンバー。身体の中に二人の音楽がしみ付いているVan Huntがフツーに曲作るとこうなるのかもね!アレンジがニューソウルっぽいのも僕のお気に入りポイントっす☆

「Ride, Ride, Ride」
Lenny Kravitzしてるロック・ナンバー。勝手に想像すると、本人的はもっとこの手のモロにロックな曲を演りたいんじゃないかと思う。

「Being A Girl」
暗く内省的なポップ・ナンバー。本ブログでも紹介したPrince殿下の『Sign O' The Times』の世界に通じる曲だね。美しく、儚いカンジがお気に入り☆こうやって聴いていると、トラックの肌触りがPharrell『In My Mind』にも似てるね。

「Suspicion (She Knows Me Too Well) 」
アコースティックなんだけどファンキー、ナチュラルなんだけどグルーヴィーなVan Huntらしいゴッタ煮ナンバー。コレはかなりスキだね。また、Delaney & Bonnie「Well,Well」ネタなんてシブすぎ!もっとポップなネタを使えば(笑)

「Mean Sleep」
Nikka Costaをフィーチャーした熱唱バラード。アメリカン・ポップスの王道を歩むような血統証付サブレットのようなNikka Costaと、メインストリームから外れた裏街道を突っ走るアウトローのVan Huntのデュエットというのが面白いよね。

「Priest Or Police」
Sly Stoneぽいポコポコ・サウンドのスロー・ファンク。この儚い下げモードが逆にいいねっ!

「Character」
1stシングルにもなったモロにCurtis Mayfieldなニューソウル・テイストの曲。フツーにCurtisの『Superfly』と一緒に流しても違和感ないカンジだね。Jason Moran「I'll Play The Blues For You」ネタ(正直、誰だかよくわかりません)。

「No Sense Of Crime」
Iggy Popが率いた元祖パンク・ロック・グループStoogesのカヴァー。敢えてロックではなく、不気味なくらい抑えたファンクに仕上がっているのがグッドd(^ ^)オリジナルを知らない人は、パンクの曲だとはわからいないと思いますよ!

「At The End Of A Slow Dance」
こんなポップ・ロックな曲を演りたいからBill Bottrell起用したんじゃないかなぁ?

「The Thrill Of This Love」
1stで大好きだった「Hold My Hand」あたりの路線だね。勿論大好きっす。

部屋のCD棚で数ヶ月熟成させたら、風味が増してきたようにイイ作品に思えてきた。不思議だねぇ☆
posted by ez at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。