2006年10月06日

The Millennium『Begin』

天才Curt Boettcherによる幻想的なソフトロック☆The Millennium『Begin』
ビギン(紙ジャケット仕様)
発表年:1968年
ez的ジャンル:魔法のコーラス&幻想のサウンド系ソフトロック
気分は... :このソフトロックで人生が変わるかも?

しばらくソフトロックの紹介をご無沙汰していたので、今回はソフトロックの申し子Curt Boettcherによる名盤The Millennium『Begin』にしまシタ。

Curt Boettcherは、1962年にGoldebriarsのメンバーとしてデビュー。プロデューサー、アレンジャーとしての手腕を発揮し、Tommy Roe、The Associationなどのヒット作を手掛けた。その後、幻のグループBallroomを経て、Gary Usherとタッグを組んだSagittarius『Present Tense』や、Ballroom解散後に結成した新グループThe Millennium『Begin』といったソフトロックの傑作を残した。

上記以外にも60年代後半には数々のソフトロック系アーティストのプロデュースを手掛け、自身も1972年には初のソロ・アルバム『There's an Innocent Face』を発表するなど勢力的に活動していたが、1987年に43歳の若さで亡くなっている。

前述のように、The Millennium『Begin』は、Sagittarius『Present Tense』と並ぶCurt Boettcherのベスト・ワークの呼び声高い作品である。一言で表現すれば、魔法のコーラスを伴った幻想的ポップ・ミュージックってカンジかなぁ。

『Begin』は、当時の最新技術を駆使し、8トラックのレコーダーを2台繋ぎ、16トラックでレコーディングされた。その結果、当時CBSレコードが最も制作費をかけて完成させた作品だったのだとか。しかし、当時はこの傑作ソフトロックが“前衛すぎる”との理由で全くプロモされず、商業的には全く成功しなかった。

しかし、60年代末に突如ある雑誌の60年代の最も優れたアルバム3枚の1枚に選ばれ、本作はアメリカ議会図書館にも収められたらしい。

Beach Boys『Pet Sounds』Roger Nichols 『Roger Nichols & The Small Circle Of Friends』あたりと並んで、ソフトロック好き、ポップ偏執狂になりたい人は、避けては通れない1枚ですね。

Curt Boettcherばかりに触れてしまったけど、Curtと共にプロデュースを務めたKeith Olsenや殆どの曲作りを手掛けた他メンバーの活躍も見逃せない。また、Gary Usherがエグゼクティブ・コーディネーターとしてクレジットされていマス。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Prelude」
アルバムのオープニングを飾るインスト・ナンバー。この1曲のみで名盤の予感十分。

「It's You」
アルバムからの1stシングル。とってもキャッチーだけど、ポップ偏執狂の部分も十分発揮されているよね。でも、今の感覚で考えると、このポップさが“前衛すぎる”と敬遠されるのは理解できなよね。

「5 A.M.」
Ballroom時代のリパートリーで、アルバムからの2ndシングル。何故かシンガポールのチャートでNo.1になったのだとか。ドリーミーなコーラスがサイコーっす。さりげにパーカッシブなところも好き!山下達郎氏のお気に入りらしいけど納得ですな。

「To Claudia On Thursday」
3rdシングルにもなったボッサ・フレイヴァーな1曲。とってもエヴァーグリーンなカンジがいいよねっ。センスの良さが実感できる逸品。

「I Just Want To Be Your Friend」
Curt Boettcherの作詞作曲。リード・ボーカルもCurt自身っす。Curtのハイトーン・ボーカルが堪能できます。まさに魔法のボーカルによる幻想的ポップに仕上がっていマス。

「I'm With You」
「Sing To Me」
Associationに通じるハーモニーが印象的な2曲。「I'm With You」は、まさにソフト・ロックのお手本のようなナンバー。「Sing To Me」は曲自体がすごくイイねっ。全体の完成度も高いし、個人的にはアルバム中一番スキな曲かも?

「The Island」
これもBallroom時代の作品でCurt Boettcherの作詞作曲。ペダル・スティールのアコースティックの素朴な味わいと、ノスタルジックなハーモニーのマッチングがとてもグッドd(^ ^)!

「Some Sunny Day」
エヴァーグリーンなドリーミー・ポップ。このノスタルジックな胸のトキメキはソフト・ロックじゃないと味わえない感覚だねぇ。極楽ですな\(^▽^)/

「It Won't Always Be The
Holliesっぽいハーモニーが魅力のナンバー。そう言えば、本ブログで取り上げた僕のHolliesで一番スキな作品『Evolution』も当時全然評価されないアルバムだったみたいだしね。

「The Know It All」
Curt Boettcherの作詞作曲。Curtが故JFKにインスパイアされて書いた曲なのだとか。さらに、この曲が完成した夜にJFKの弟のRobertが兄に続き暗殺された。曲自体は、フォーキーでサイケなカンジで僕好みっす☆

「There Is Nothing More To Say」
こみ上げ系ポップ。ただただ美しいですな。僕も大好きだった渋谷系グループGreat3がカヴァーしていますね。

「Just About The Same」
「It's You」のテープを間違って逆回しで再生したことから出来た曲らしい。Associationのシングルとしてもリリースされやシタ。

僕が洋楽を聴き始めた思春期の頃、Roger Nicholsや本作を聴くことができていたら、人生を変えた1枚になっていたような気がする。こんな幻の名盤をお手軽に聴ける今の若いリスナーの方たちが羨ましいよね。

さて、今夜も『24 シーズン4』を観ようっと☆
posted by ez at 00:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月05日

New Order『Technique』

美しくも儚いデジタル・ビート☆New Order『Technique』
Technique
発表年:1989年
ez的ジャンル:デジタル・ビート系UKポップ
気分は... :何も考えず...

今日はなんか無機質なビートが聴きたい気分...ということでNew Order『Technique』をセレクト。

僕にとってのNew Orderは、どうしても前身グループのJoy Divisionのイメージが強い。

Joy Divisionは1977年に結成されたポスト・パンクの代表的なグループである。暗いメロディに、孤独感漂う歌詞はいかにもUKらしい陰のあるグループであった。しかし、2ndアルバム『Closer』の発表直前に中心人物Ian Curtisが首吊り自殺し、突如グループは終焉を迎えた。

そして、残ったメンバーは紅一点のGillian Gilbertを迎え、新たにNew Orderとして再出発したのだった。再出発したNew Orderは、1983年のシングル「Blue Monday」と共にシーンの表舞台に戻ってきた。ちなみタイトルは、Ianの死が確認された月曜日を意味したものだ。この運命の日を無機質なデジタル・ビートで表現し、独自のシニカルなエレクトロ・ポップを確立していった。

本作『Technique』は、そんな彼らのエレ・ポップが1つの頂点に達した作品である。当時のUKの一大ムーブメントであったアシッド・ハウスの聖地イビザ島で録音された本作は、UKチャートNo.1にも輝き、“セカンド・サマー・オブ・ラブ”を象徴するアルバムのように言われる。

しかし、僕の中では、イビザの開放的なムードとは対極にある閉鎖的なダンス・ミュージックがNew Orderのように思えて仕方ない。New Orderのポップさって、美しくも、儚く、虚しいカンジがする。

何か今までの文脈だとNew Orderに対するネガティブな印象しか与えていないかもしれないね。実際、僕自身は自分がNew Orderが好きだという自覚はない。でも、Joy Division、New Orderのアルバムをそれなりに持っているし、能天気な僕でも、時にはこんな儚く、虚しい音楽を欲することもある。

人間誰しも、いつも楽しいわけではない。むしろ、辛かったり、虚しかったりすることの方が多いのかもしれない。それでも人は生きていかねばならない。

顔で笑って、心で泣いて...それもまた人生の1ページ。そんな時には無理矢理頑張らなくてもいい。何も考えずこんな空虚なビートで無為な時間を過すのも悪くはない。

全曲紹介しときヤス。

「Fine Time」
シングル・カットもされたアシッド・ハウスな1曲。ダンスの遺伝子を持っていないメンバーが作ったダンス・ナンバーが、(いい意味で)無機質なカンジで好きだなぁ。

「Round & Round」
これもシングルになったナンバー。彼ららしいダンサブルでエクスタシーな哀愁エレ・ポップですな。

「All the Way」
彼ららしくない爽やかで明るいアコースティックなポップ・ナンバー。意表を突かれるよね。

「Love Less」
この曲はかなりいいね。同じアコースティックでもコチラの方が“楽しくない明るさ”があって、New Orderらしい美学を感じるねっ☆。

「Guilty Partner」
懐かしのニューウェイブってカンジのナンバー。さすが元ポスト・パンク・グループ!それにしてもエレジーだなぁ。

「Run」
この曲の虚しさって、Primal Scream『Screamadelica』あたりにも通じるものがあるかもね。Primalの「Come Together」を続けて聴きたいカンジ!

「Mr. Disco」
全然楽しくない無機質なダンス・ナンバー。虚しくミラー・ボールが輝いている閑古鳥のディスコが思い浮かぶ。でも、そんな雰囲気こそが魅力のナンバー。

「Vanishing Point」
お得意の哀愁エレ・ポップなダンス・ナンバー。このピコピコ感が個人的には大好き!

「Dream Attack」
なんかこの曲を聴いていたら、何故だかふとA-Ha「Take On Me」を思い出した(懐かしい!)!この煮え切らないカンジが共通しているのかも?

今日はあまり頭を使いたくない。この空虚なビートをぼんやり聴きながら、儚い夢でも見てみよう!そして目覚めれば、いつもの能天気なオレがそこにいるはず♪
posted by ez at 00:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月04日

Othello『Alive At The Assembly Line』

名盤『Classics』に続く、待望のニューアルバムもクラシック間違いナシ☆Othello『Alive At The Assembly Line』
Alive At The Assembly Line
発表年:2006年
ez的ジャンル:生音系アーバン・メロウ&ジャジーHip-Hop
気分は... :ヤバいっす!コレ☆

先日のUrban Speciesのエントリーでも少し触れたけど、このOthelloの新作はヤバいねっ!

ポートランドを拠点に活躍する注目のHip-HopグループLightheadedのMCの一人であるOthello

そのOthelloがHip-HopバンドThe Hipknoticsと組んだ生音Hip-Hopのアルバム『Classics』(2004年)は、OthelloのリズミカルなフロウとThe Hipknoticsのスリリングな演奏が見事にかみ合った傑作ライブ・ミュージックだった。

また、『Classic』録音以前の音源をベースにしたアルバム『Elevator Music』(2005年)も、大好きなA Tribe Called Quest(ATCQ)The Pharcydeあたりを彷彿させる知的でクールかつリラックスできるアングラHip-Hopアルバムで、昨年末から今年前半にかけてかなり聴いていた。

ちなみに、あるインタビュー記事でOthello自身が音楽活動に大きな影響を受けたアーティストとして、A Tribe Called QuestDe La SoulCommonなどの名を挙げていた。実に納得!納得!

そして、『Elevator Music』が本ブログで未紹介だったので、そろそろ取り上げないと...なんて思っていたら、最新作『Alive At The Assembly Line』がドロップされた。

ジャケットからして、『Classics』と似た雰囲気を持った本作は、ポートランドのHip-HopバンドThe Black Notesを従え、再び究極のライブ・ミュージックをデリバリーしてくれた。

実際には、The Black Notesによる生音演奏を取り入れた曲が半分、残り半分がサンプリングを主体としたものである。Othelloと共に、このライブ・ミュージックのクリエイトに大きく貢献しているのが、こちらも注目のHip-HopグループProcussionsのStro the 89th Keyである。

それ以外にもLightheadedの盟友Ohmega WattsとBraille、ProcussionsのMr.J.Medeirous、LifesavasのVursatyl、Surreal、Dminor、Illmind、Olivia Warfieldなどが参加していマス。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Place To Be」
昇天間・違・い・ナシの1曲。Othelloらしいリズミック・フロウがフェンダー・ローズの心地良い音色と相俟って、至極のメロウ・グルーヴを奏でてくれマス。The Black Notesサイコー!

「Rot」
アーバン・メロウなジャジーHip-Hop。ミュート・トランペットがめちゃイカしてマス。真夜中の街にピッタリなライブ・ミュージック♪

「Work Epic」
「Place To Be」、「Rot」と並ぶお気に入り曲。The Black Notesの演奏って、かつてのAcid Jazz的な気持ち良さがあるんだよね。そのあたりも僕がハマる大きな要因かも?

「Shoot Past」
Olivia Warfieldのボーカルをフィーチャーしたナンバー。Olivia Warfieldの中性的なボーカルに、The Black Notesのメロウ&ジャジーな演奏なんて、まさにAcid Jazz的だよね。

「Fly」
Ohmega WattsとBrailleをフィーチャーしたLightheaded勢揃いの1曲。何度も聴いているうちに何故かThe Pharcydeを一緒に聴きたくなってきまシタ。

「Cycle」
Surrealをフィーチャーしたナンバー。キレがあるけど、メロウなトラックがホント気持ちイイですな!

「Alive At the Assembly Line」
LifesavasのVursatylをフィーチャーしたナンバー。この曲は『Elevator Music』あたりの雰囲気に近いかもね!

「R.A.P.S.」
70年代のブラック・ムービーのサントラあたりにピッタリなカンジのナンバー。ニューソウル的な雰囲気があるね。

「Smooth It Out」
フェンダー・ローズの音色と女声コーラスが気持ちイイ1曲。Othelloのリズミック・フロウがThe Black Notesの演奏の一部としてホント馴染んでいマス。

「Peripheral Drift」
実にロマンチックな1曲。The Black Notesのオーガニック・グルーヴをバックに、Othelloのフロウを聴いていると、ボーカルもののネオ・ソウルを聴いているような気分になってきマス。不思議だね。

個人的には現段階での2006年No.1Hip-Hopアルバムというカンジだねっ☆☆☆

それにしても、Othello以外にも、Time MachineLushlifeといった本ブログで取り上げたお気に入りアングラHip-HopはいずれもMICLIFE RECORDINGSからの発売だ。アングラHip-Hopファンは、しばらくMICLIFEから目が離せないかもね。
posted by ez at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月03日

Sly & The Family Stone『Fresh』

僕はこの楽観主義のファンキー・グルーヴが大好き☆Sly & The Family Stone『Fresh』
Fresh
発表年:1973年
ez的ジャンル:クール・ファンク
気分は... :ケ・セラ・セラ☆

今回は久々のSly & The Family Stoneということで『Fresh』をセレクト!

ファンク、ブラック・ミュージックの風雲児だったSly StoneことSylvester Stewartの作品では以前に紹介した『Stand!』(1969年)が、僕にとって最もインパクトのある作品だった。

個人的には、Sly & The Family Stoneの作品の中で『Dance To The Music』(1968年)から『Life』(1968年)、『Stand!』(1969年)、『There's A Riot Goin' On』(1971年)、『Fresh』(1973年)までの5枚はマスト・アイテムだと思っている。

今回は取り上げた『Fresh』(1973年)は、Marvin Gaye『What's Going On』への回答として、どん詰まりのアメリカ社会の姿を映し出したへヴィーな傑作『There's A Riot Goin' On』(1971年)の次に発表されたアルバムである。

『There's A Riot Goin' On』から本作発表までの間に、Slyはドラッグ漬けになり、死亡説も流れる始末に!またグループの有力メンバーだったベーシストのLarry Grahamらが脱退するなど、Slyを取り巻く環境は決して芳しいものではなかった。

そんな中で発表されたアルバムが『Fresh』である。困難な状況を乗り越えた心機一転の思いがタイトルやジャケ写真に反映されているんじゃないかなぁ。

このアルバムはSlyファンの間でも賛否両論分かれる作品みたいですね。僕の印象だと、昔からのSlyファンの人ほどこのアルバムに対して厳しい評価をし、若いSlyファンほどこの作品に好意的であるってカンジがします。昔からのSlyファンは、『Stand!』以前のパワフルでダイナマイトなサウンドを期待する人が多いのかもね?

この作品が批判される際によく使われるのが“楽観主義”という表現である。その意味するところは、前作『There's A Riot Goin' On』にあったアメリカ社会への絶望感を鋭いメスでえぐってみせたメッセージ性が希薄であるというネガティブな評価である。

そんなビミョーな評価の『Fresh』であるが、個人的には『Stand!』と並んで、聴く頻度が多いお気に入りアルバムであり、大傑作だと思っていマス。

Slyが多重録音により一人で殆ど仕上げた『There's A Riot Goin' On』の無駄を削ぎ落としたシンプルでスカスカなサウンドは悪くはないが、個人的にはもう少しグルーヴ感が欲しい気がする。

そんな僕にとって、シンプル&クールかつファンキーなグルーヴが聴ける『Fresh』は、かなりストライクなアルバムだ。Rusty Allen(b)とAndy Newmark(ds)という新たに加入したリズム隊のファンキーなグルーヴ感がかなりイイんじゃないかと思いマス。

この作品が若いリスナーにウケがいいのは、この作品の持つクールなグルーヴ感が、今日のR&B/Hip-Hop作品と共通するフィーリングを持っているからではないかと思う。

全曲紹介しときヤス。

「In Time」
リズムボックスのクールなピコピコ・サウンドに、ファンキーなリズム隊が絡んでくるグルーヴが最高にカッチョ良いナンバー。まさにフレッシュなSlyというカンジで大歓迎っす。

「If You Want Me To Stay」
シングル・ヒットした代表曲。ダラダラだけどファンキーな雰囲気がいいよね。特にRusty Allenのベースが印象的だよね。本ブログでも紹介したEric Benetをはじめ、Red Hot Chili Peppers、Victor Wootenなどのカヴァーやサンプリング・ネタとしても使われていますね。個人的にはMica Parisのカヴァーがお気に入り☆

「Let Me Have It All」
この曲のサビの♪Let Me Have It All〜♪って部分を初めて聴いた時、子供の頃何処かで聴いたことがある!って思った。一体どこで聴いたんだろう?今でも謎のままだ。でも、その分思い入れのある曲。Simply Redもカヴァーしていました。

「Frisky」
この曲もルーズなグルーヴ感もヤバいねぇ。女声コーラスの盛り上げ方もイイっす。

「Skin I'm In」
イントロのスリリングさが大好きなソウルフル・ナンバー。ホーン・セクションがカッチョ良いっですな。この曲聴いていたら、エレクトリック・マイルス時代のMiles Davisが聴きたくなってキタ!

「Don't Know (Satisfaction)」
タイトルからして、Rolling Stones「Satisfaction」のファンキー・バージョンってカンジの曲。

「Keep On Dancin'」
いきなり♪Dance To The Music〜♪のフレーズが、これが1973年版の「Dance To The Music」って意味合いだったのかもね?

「Que, Sera, Sera (What Will Be, Will Be)」
この曲も本作のハイライトの1つかもね。ご存知Alfred Hitchcock監督の代表作の1つである映画『The Man Who Knew Too Much(知りすぎていた男)』の主題歌のカヴァーですね。個人的には、この映画が大好きなので、オリジナルのDoris Dayバージョンもかなり好きなんだけどね。Slyがカヴァーすると、この名曲に独特の儚さ、虚しさが加わり、全く別の味わいになるね。これはこれで大好きデス。

「If It Were Left Up To Me」
この曲の盛り上がりなんかは、昔のSlyの雰囲気に近いナンバーなのでは? それでもどこか虚しいのが本作ならではの雰囲気なのかもね。最後のチャチャチャンって呆気ないエンディングも大好き!

「Babies Makin' Babies」
ブルージーなファンキーさがカッチョ良いナンバー。以前に本曲をモチーフにしたBeats International「Babies Makin' Babies (Stoop Rap)」を紹介しましたね。

Sly & the Family Stoneの代表作と言えば、『Stand!』『There's A Riot Goin' On』の2枚が取り上げられることが圧倒的に多いが、90年代半ば以降から今日までのR&B/Hip-Hopの流れを眺めていると、案外本作の影響力は大きいのではと思ってしまう。
posted by ez at 00:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月02日

『音楽の園』2006年7月-9月アクセス数Top10

恒例となったアクセス数Top10っす。今回は2006年7月1日から9月30日までのアクセス数が多かったCD10枚をご紹介します。
新顔に、返り咲き、定番が入り混じった結果となりまシタ。

第1位:Bill Evans Trio『Waltz For Debby』(1961年)
Waltz for Debby

第2位:Kiki『Let Go』(2005年)
レット・ゴー(期間限定)

第3位:Marvin Gaye『What's Going On』(1971年)
What's Going on

第4位:Brandy『Afrodisiac』(2004年)
Afrodisiac

第5位:George Duke『A Brazilian Love Affair』(1979年)
A Brazilian Love Affair

第6位:Billy Joel『The Stranger』(1977年)
The Stranger

第7位:Leroy Hutson『Hutson』(1975年)
Hutson

第8位:Earth,Wind & Fire『That's the Way of the World』(1975年)
That's the Way of the World

第9位:A Tribe Called Quest『Midnight Marauders』(1993年)
Midnight Marauders

第10位:Daryl Hall & John Oates『Private Eyes』(1981年)
Private Eyes

なお、集計にあたっては明らかに不審なアクセスが多いDigital Underground、Procol Harumについては集計から除外しまシタ。

全体としては70年代作品が半分の5枚を占める結果になりました。世代を超えた支持を集めやすいのが70年代の作品なのかも?

第1位のBill Evans Trioについては正直意外でした。そこそこジャズの人気盤だとは思っていましたが、ここまで凄いとは...

第2位のKikiは返り咲きTop3デス。次のアルバム『This Is Me』のエントリーもヨロシクm(_ _)m

第3位のMarvin Gaye、第4位のBrandyは新顔です。MarvinのTop3入りは名盤だけに嬉しい限りデス。第5位のGeorge Dukeはなかなか健闘なのでは?残暑の暑さも影響したのかな?

第7位のLeroy Hutson、第8位のEW&Fは前回に続いてのTop10入り。EW&Fはもう1枚のエントリー『Open Our Eyes』もなかなかの人気デス。

第6位のBilly Joel、第10位のHall & Oatesは相変わらず根強い人気。第9位のATCQはHip-Hop勢で唯一Top10入りし、意地を見せてくれまシタ。

Top10入りまであと一歩だったのが、Small FacesYoung DisciplesDeBargeSWVTracey ThornThe WhoThe Salsoul Orchestraといったところ。案外、このあたりに本ブログの特徴が出ているかも?
posted by ez at 00:15| Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。