2006年12月10日

Lou Donaldson『Midnight Creeper』

グルーヴィーなソウル・ジャズで気取ってみる?☆Lou Donaldson『Midnight Creeper』
The Midnight Creeper
録音年:1968年
ez的ジャンル:グルーヴィー・ソウル・ジャズ
気分は... :ファンキーだにゃ〜(=^エ^=)

今回はジャズ・アルトサックス奏者Lou Donaldson『Midnight Creeper』(1968年)デス。

Lou Donaldsonは1926年生まれ。1950年代にNYに進出し、Thelonious MonkMilt Jacksonらと共演を果たした。1954年には本ブログでも紹介したArt Blakey Quintet『A Night at Birdland, Vol.1』の録音にも参加。その後、1950年代後半にBlue Noteで発表したリーダー作やJimmy Smithの遜作などでその存在感を示した。1960年代に入ると、ソウル・ジャズ路線を推し進め、『Alligator Bogaloo』(1967年)のヒットで注目を集めた。

僕がが持っているLou Donaldson作品は、『Blues Walk』(1958年)、『Lush Life』(1967年)、『Alligator Bogaloo』(1967年)、『Mr. Shing-A-Ling』(1967年)、『Midnight Creeper』(1968年)、『Pretty Things』(1970年)といったところ。

やっぱり、グルーヴィーなソウル・ジャズが展開される『Alligator Bogaloo』(1967年)、『Mr. Shing-A-Ling』(1967年)、『Midnight Creeper』(1968年)の3枚を聴くことが多いかなぁ。

その3枚の中から『Midnight Creeper』(1968年)をセレクト。本来ならヒット作『Alligator Bogaloo』(1967年)を最初に紹介するところだとは思うんだけど...まぁご勘弁を。

3枚の中では一番地味な作品かもしれないけど、このジャケに村いんだよね。わかりづらかもしれませんが、ローソクを前に族たわる妖しげな女性の上には黒猫が...この女性のイメージもブラック・キャット・ウーマンなのかもね?いつもCD棚でこのジャケを見つけると、ついつい手に取ってしまいマス。

メンバーは、Lou Donaldson(as)、Blue Mitchell(tp)、George Benson(g)、Lonnie Smith(org)、Leo Morris(Idris Muhammad)(ds)という『Alligator Bogaloo』(1967年)と同じメンバーの5人。前作『Mr. Shing-A-Ling』(1967年)ではギターがGeorge BensonからJimmy Ponderへチェンジしたが、本作ではBensonが復帰していマス。あとはやっぱり、このメンバーの中ではLonnie Smithのオルガンが肝ですな。

いわゆるBlue Noteの4000番台らしいファンキーな仕上がりが卒能できる1枚だと思いマス。

全曲紹介しときやす。

「Midnight Creeper」
Atlantic/Stax系ソウル好きの人は気に入ること間違いナシのグルーヴィーなソウル・ジャズ。Lonnie Smithのオルガン、George Bensonのギターが何ともファンキーでサイコー。Louの軽族かつ優雅なサックスもいいカンジですな。何度・いても飽きのこない演奏だと思いマス。それにしても真夜中の昆虫(Midnight Creeper)たちって、こんなにファンキーなのか?

「Love Power」
躍動感溢れるテンポがいいよねぇ。まさにLonnie Smithの独壇場のような曲。そのうちLonnie Smithのリーダー作も取り上げないとね。『Turning Point』(1969年)あたりかなぁ。

「Elizabeth」
エレガントかつセンチメンタルなバラード。どうしてもグルーヴ感のあるナンバーが注目されがちな本作だけど、この絶品バラードを忘れて欲しくないよね。特に女性にはオススメの1曲。

「Bag of Jewels」
Lonnie Smith作のファンキー・ソウル・ジャズ。今日的な視点で聴くと、この曲が一番カッチョ良いかもね。Lonnie Smithのオルガンは勿論だけど、George Bensonのソロが何ともイカしてますなぁ。George Bensonを歌うギタリスト程度にしか思っていない方には、こうした60年代の彼のカッチョ良いプレイをぜひ聴いて欲しいものですな。

「Dapper Dan」
ラストはブルージーな1曲。繰り返しになるけど、Lonnie Smithのオルガンはサイコーやね。聴けばきくほど、Lonnie Smithのリーダー作のように思えてくる。

なんかLonnie SmithGeorge Bensonのことばかり書いてしまったけど、主役のLou Donaldsonの出過ぎないシンプルかつソウルフルなプレイもグッドだと思いマス。

本作と『Alligator Bogaloo』(1967年)、『Mr. Shing-A-Ling』(1967年)を3セットで聴くことをオススメします!
posted by ez at 00:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月09日

Roger『The Many Facets of Roger』

Rogerのエンタメ精神全開の初ソロ☆Roger『The Many Facets of Roger』
The Many Facets of Roger
発表年:1981年
ez的ジャンル:エンタメ系P-Funk
気分は... :じゃあ、P-ファンク...って何よ!?

Zappのリーダー故Roger Troutman初のソロ・アルバム『The Many Facets of Roger』(1981年)っす。

昨日のJohn Lennonに続き、銃弾の前に悲運の最期を遂げたミュージシャンになってしまいまシタ(RogerはZappのメンバーだった実兄Larryに射殺された)。

以前にも書きましたが、Zapp及びRogerは僕が一番好きなFunkアーティストっす。
あのトーク・ボックスのミャア〜♪ミャア〜♪ボーカルを聴くたびに、脳ミソが溶けそうなエクスタシーを感じてしまいマス。

本作『The Many Facets of Roger』(1981年)は、僕が最初にRogerの名を認識した作品だった。同時に本作の邦題『P-ファンク...って何だ!?』で初めてP-Funkという言葉を知った。

そんなカンジでタイトルはかなりインパクトがあったが、当時の環境では肝心の音を聴く機会が殆どなく、そのまま音は聴けないままスルーしてしまった。僕が実際にZapp、Rogerのサウンドを聴くのは、名曲「Computer Love」を含む『The New Zapp IV U』(1985年)まで待たねばならなかった。

基本的にZapp/Roger絡みの作品は何でもオススメなのだが、Zapp/Roger初心者の方には、とりあえず本作『The Many Facets of Roger』(1981年)または以前に紹介したZappの2ndアルバム『Zapp II』(1982年)から入ることをオススメします。

多分、この2枚がZapp/Roger流ファンクの魅力を最もわかりやすく伝えてくれる2枚だと思いマス。

本作『The Many Facets of Roger』(1981年)は、前年発表したZappのデビューアルバム『Zapp』(1980年)の大ヒット(R&Bアルバムチャート第1位)およびシングルカットされた「More Bounce To The Ounce」(R&Bチャート第2位)の大ヒットの勢いに乗って発表されたRoger初のソロ・アルバムである。

『The Many Facets of Roger』を聴いて思うのは、Roger Troutmanという人のエンターティナーぶりの見事さだよね。まさにRoger流ファンクで絶対楽しませてやるという、大道芸人のようなサービス精神に溢れた1枚だと思いマス。

本作も『Zapp』に続き、R&Bアルバムチャートの第1位に輝く大ヒットなりました。まさにZapp/Roger旋風ってカンジだったんだろうね!

「I Heard It Through The Grapevine」「So Ruff, So Tuff」「Do It Roger」というサンプリング・ネタとしてもお馴染みの3曲が魅力の1枚デス。


全曲紹介しときヤス。

「I Heard It Through The Grapevine」
1967年のGladys Knight & the Pips、1968年のMarvin Gayeの大ヒット(共にR&BチャートNo.1、ポップチャートでも前者は第2位、後者は第1位)で知られる名曲のカヴァー(Norman Whitfieldの作品)。「悲しいうわさ」という邦題の方がピンと来るかもね!

このRogerバージョンもGladys、Marvin同様にR&BチャートNo.1になりまシタ(厳密にはシングルはPart Iという別バージョンですが。CDには両方収録)。ただし、本バージョンはカヴァーといっても、どこを切ってもRoger印のファンクに仕上がっていマス。

Black Sheep「Strobelite Honey (remix)」、DJ Quik「When You're A Gee」、Keith Murray「Bom Bom Zee」、2Pac「Holler If You Hear Me」、X-Clan「Funk Liberation」等のサンプリング・ネタにもなっていマス。

本曲は前述のGladys Knight & the Pips、Marvin Gaye以外にもTemptations、Average White Band、CCRなどの有名ミュージシャンがカヴァーしているので、いろいろ聴き比べるのも面白いかもしれませんね!

個人的には大好きだったUKの女性パンク/スカ・グループSlitsのダブ満載のカヴァーなんかもオススメっす。

「So Ruff, So Tuff」
トーク・ボックス、シャカシャカのカッティング・ギター、ハンドクラップというZapp/Rogerの三種の神器が揃ったZapp/Roger流ファンク全開のナンバー。Zapp「Dance Floor」あたりとセットで聴くとサイコーですな。

Beastie Boys「Hey Ladies」、Domino「Jam」、Ice Cube「How To Survive In South Central」、「My Summer Vacation」、「What Can I Do? (remix)」、そして何と言っても2pac(feat.Dr. Dre & Roger Troutman)「California Love」の元ネタとして有名ですね。

「A Chunk Of Sugar」
Roger流フュージョンといった趣きのインストナンバー。これもお得意のパターンですね。怒涛のファンク・チューンの合間に軽く一休みってカンジがいいですな。

「Do It Roger」
シングルにもなった人気曲(これもシングルは別バージョンですがCDには両方収録)。Rogerお得意のジャス・テイストなギター・プレイを堪能できるファンク・ナンバー。

2pac「Black Starry Night」、Ice Cube「Givin' Up the Nappy Dug Out」、Tam Tam「Do It Tam Tam」など元ネタ。

「Maxx Axe」
見落としがちだけど、なかなかオススメのファンク・ナンバー。80年代前半のエレクトリック・ファンクの魅力がよく出た1曲なのでは?

「Blue (A Tribute To The Blues)」
タイトルの通りブルース演ってマス。エレクトリック・ファンクと昔ながらのソウル、リズム&ブルースのマナーがうまく融合されているところもZapp/Rogerサウンドの魅力だと思いマス。

現在発売されているCDにはボーナス・トラックとして、「I Heard It Through The Grapevine」、「Do It Roger」のそれぞれシングル・バージョンと「Superman」の3曲が追加されていマス。

忘年会シーズンですが、なんかRogerってかなりのレパートリーの宴会芸とかやってくれそうなタイプだったに違いないと思うなぁ。
posted by ez at 00:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月08日

John Lennon『John Lennon/Plastic Ono Band』

今日はJohnの命日。みんなでJohnに感謝しよう☆John Lennon『John Lennon/Plastic Ono Band』
John Lennon/Plastic Ono Band
発表年:1970年
ez的ジャンル:人間John Lennon
気分は... :あれからもう26年...

2回目のJohn Lennonです。
前回は去年のイブに「Happy Xmas」収録のオリジナル・ベスト『Shaved Fish』を紹介しました。

今日は12月8日、Johnの命日ですね。

1980年に5年ぶりの新作『Double Fantasy』を発表したばかりのJohn Lennonは、12月8日Yokoと共にレコーディングから帰ってきたところ、自宅のダコタ・アパート前で狂信的なファンの凶弾に倒れ、40年の生涯を終えた。

あの日のことは今でも忘れない。僕は中学校から帰り、家で買ったばかりの『Double Fantasy』のレコードを聴いていた。リアルタイムで初めて体験するJohnの新作ということでずいぶん興奮して聴いていたものだ。

そこへ同級生の音楽好き仲間から電話があり、Johnの訃報を聞かされた。最初は悪いジョークだと思ったが、電話口で真剣に話す友人の口調から事実であると悟った。しばらく言葉が出なかった。

電話を切り、部屋へ戻った。気付くと、『Double Fantasy』をジャケを抱えたまま泣いていた。自分の宝物を一瞬にして奪われたような大きな喪失感があったなぁ。

きっとJohnの死と共にBeatlesに永遠の終止符が打たれたことが相当ショックだったのかもしれない。当時Beatles中心の洋楽ライフだった僕の悲願はBeatles再結成であり、Johnの音楽活動再開でにわかに現実味を帯びてきた、なんて思い込んでいた矢先の出来事だったからねぇ。

あれからもう26年が経った。気付けば、僕はJohnよりも長く人生を生きている。

今日は多くのブログでJohnの作品が取り上げられていることでしょう。
僕もJohnへの感謝の気持ちを込めてエントリーしたいと思います。

個人的に最もJohn Lennonらしいと思う作品『John Lennon/Plastic Ono Band』(1970年)です。『ジョンの魂』という邦題の方がお馴染みかもしれませんね。

Beatles解散後の実質的なソロ第1作となる本作の中にいるJohn Lennonは、Beatlesのメンバーでもない、ロック・スターでもない単なる一人の男John Lennonだ。この等身大の人間John Lennonに出会えることこそがこのアルバムの魅力だと思う。まさに『ジョンの魂』という邦題はピッタリだと思う。

John(g、vo)、Klaus Voormann(b)、Ringo Starr(ds)という基本メンバーに、Billy Preston等ごく少数のゲストを加えた演奏は、極めて音数の少ないシンプルかつ剥き出しの音デス。それが逆にJohnの魂の叫びを際立たせ、作品に強いリアリティを与えていると思いマス。

このジャケ写真のJohnとYokoは、母親(Yoko)に思い切り甘えている子供(John)のようですよね。Beatlesという重荷から解放され、Yokoという女神に出会ったJohnの心が見事に映し出されていると思いマス。

きっとこのジャケを眺めながら聴くと感動が倍増すると思いマス。

全曲紹介しときヤス。

「Mother」
母への想いを悲痛な叫びで歌うオープニング。
最初はこのへヴィーさが苦手だったけど、♪Mama, don't go! Daddy, come home!というJohnのリアルな叫びに圧倒されていたんだろうね。

「Hold On」
結構癒し系の1曲だよね。このオリエンタルな雰囲気って、『Double Fantasy』収録の「Beautiful Boy」なんかにも通じているよね。

「I Found Out」
このへヴィーでブルージーなカンジがたまらんロック・ナンバー。Ringoのドラムが目茶イイね!

「Working Class Hero」
Johnらしいシニカルな1曲。1995年に発表されたJohnへのトリビュート・アルバムのタイトルにも使われている通り、Johnの存在を象徴するタイトルかもしれないね。

「Isolation」
静かな演奏が実に重く胸に突き刺さるバラード。Beatlesという重荷を背負ってきたからこその孤独感があったんだろうね。

「Remember」
とても説得力があるシリアスなメロディとボーカルが魅力のナンバー。密かに好きな1曲。Johnにしか書けないタイプの曲だと思う。

「Love」
僕にとって究極のラブソングはこの曲かもしれない。
こんなに静かでシンプルかつ力強い愛の歌を他に知らない。

 Love is living, living love,
 Love is needing to be loved.

僕もきっと死ぬまでこう思うだろうね。

「Well Well Well」
Johnらしい剥き出しのロック・ナンバー。シンプルな演奏が功を奏している。

「Look at Me」
Beatles時代に書かれた作品。そう言われると、どことなく『The Beatles(ホワイト・アルバム)』(1968年)収録の「Julia」に似ている曲ですな。

「God」
Johnがまだ存命だった頃、この曲の以下の三行を聴いてとてもショックを受けた。

 I don't believe in Beatles,
 I just believe in me, Yoko and me,
 (中略)
 The dream is over,

神もBeatlesも否定し、自分とヨーコしか信じない、そして夢は終わったと宣言してしまう。当時、ガキだった僕はヨーコさんの存在を恨めしく思ったりもしたものだ。

勿論、今はヨーコさんが居たからこそ、Johnは救われたのだ!とヨーコさんの偉大さにリスペクトしています。大和撫子ここにあり!

「My Mummy's Dead」
母に始まり、母で終わるこのアルバム。それを踏まえてジャケ写真を眺めると、ますます感慨深いものがある。

このアルバムでヨーコさんは以下のようにクレジットされている。

 Yoko Ono:Wind

こんな素敵なクレジット見たことがないよね。

今日はJohnに感謝しつつ、みんなで世界の愛と平和を祈ろう!
ラブ・アンド・ピース(^0^)v
posted by ez at 00:03| Comment(0) | TrackBack(2) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月07日

Sleepy Brown『Mr.Brown』

Sleepy念願のソロ・アルバムはセクシー系☆Sleepy Brown『Mr.Brown』
Mr. Brown
発表年:2006年
ez的ジャンル:セクシー&スムーズ&ソウルフルR&B
気分は... :女性に喜ぶ音楽とは?

ついに念願かなったSleepy Brownのソロ・アルバム『Mr.Brown』っす。

昨日のLittle Beaverに続き、上半身露出系(?)の作品です。
季節外れなカンジでスミマセンm(_ _)m

Sleepy Brownは、Outkastの大ヒット・シングル「The Way You Move」や最新作『Idlewild』からのシングル「Morris Brown」などでお馴染みのシンガーですね。

また、プロデュース・チームOrganized Noiseの一員として、TLCの大ヒット曲「Waterfalls」Outkast、Goodie Mobなどを手掛け、大成功を収めましたね。

そんな歌うプロデューサーSleepy Brownですが、これまでいろいろな事情でソロ・アルバム発表の機会を逃していましたが、今回OutkastBig Boiが立ち上げたPurple Ribbonと契約し、めでたくソロ・アルバムが完成しまシタ。

初ソロとは言え、これだけの大物なので豪華ゲスト陣か?なんて思っていたら、主だったところはPharrellOutkastぐらい。逆に、Sleepyのソロ・アーティストとしての自信が窺えますね。

Sleepy自身は、本作をスムーズで女性に喜んでもらえるアルバムにしたかったのだとか。なるほど、そんな言葉が納得の1枚に仕上がっていると思いマス。
セクシーなR&Bを求めている女性はぜひ一聴を☆

オススメ曲を紹介しときやす。

「I'm Soul」
オープニングはOrganized Noizeプロデュースによる、Sleepyの言うとおり、女性が喜びそうなセクシー・チューン。Teddy Pendergrass「Come Go With Me」ネタ。

「Margarita」
PharrellとBig Boiが参加、Neptunesがプロデュースしたリード・シングル。季節外れのサマー・チューンってカンジだけど、PharrellとSleepyのファルセット合戦はなかなか気持ちイイっす。どちらかと言えば、Pharrell『In My Mind』に収録されている方がピッタリな曲かもね?

「Get 2 It」
Organized Noizeプロデュースのイナたいニューオリンズ風ファンキー・チューン。Outkast『Idlewild』あたりと同じ香りがする曲ですな。

「Dress Up」
「One of dem Nights」
Neptunesプロデュースのような錯覚に陥る2曲。「Dress Up」はOrganized Noize、「One of dem Nights」はPrintz Board/Sleepy Brownのプロデュースっす。どちらもセクシーかつスムーズなナンバーで大好きっす。「Dress Up」はSteely Dan「Midnite Cruiser」ネタ。

「Me, My Baby, & My Cadillac」
フィリー・ソウルのフィーリング溢れる1曲。Jackson 5「Maybe Tomorrow」ネタ。

「Come Dance with Me」
「Till (Your Legs Start Shaking) 」
Marvin Gayeを彷彿させる官能系ソウル2曲。続けてMarvinの『Midnight Love』あたりが聴きたくなってくるねぇ。

「Oh Ho Hum」
Joiをフィーチャーしたレゲエ風味の1曲。けだるいムードがいいカンジ。

「I Can't Wait」
以前にシングル・リリースしていたOutkastをフィーチャーしたナンバー。セクシー系だけどあっさり味ってカンジだね。

昨晩はUEFAチャンピオンズリーグのバルサ戦をハラハラしながら観戦したが、意外とあっさりバルサ快勝で一安心。

あとは今日アーセナルとマンUが勝ち抜いてくれれば、決勝トーナメント進出16チームは名門・強豪ばかりでかなり面白くなりそうですな。
posted by ez at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月06日

Little Beaver『When Was the Last Time』

T.K.のギターを抱えたソウルマン☆Little Beaver『When Was the Last Time』
When Was the Last Time
発表年:1976年
ez的ジャンル:マイアミ・ソウル=T.K.サウンド
気分は... :ドルフィンズはやや厳しいか...

本ブログで長らく触れていなかったが、NFL(アメフトのプロリーグ)大好きの僕としては、応援しているマイアミ・ドルフィンズが、今シーズン前半の不調から立ち直り最近4連勝中とご機嫌だった。

しかしながら、今週久々に敗れてしまい、これでプレーオフ進出は難しいかも?少々残念っす。o(>o<)o

今回はマイアミ・ソウル=T.K.サウンドを代表するギタリスト/シンガーLittle Beaverの4thアルバム『When Was the Last Time』 (1976年)です☆

1945年アーカンソー生まれのLittle Beaver(本名Willie Hale)は、1960年代半ばからセッション・ギタリストとして本格的に活動を始めた。あのAl Kooperも彼のことがお気に入りで一時期よく起用していたこともある。

セッション・ギタリストとしてのLittle Beaverと言えば、Betty Wrightの大ヒット曲「Clean Up Woman」でのプレイが有名ですよね。

Little BeaverBetty Wrightは、いわゆるマイアミ・ソウルの一大組織T.K.プロダクションを代表するアーティスト。T.K.プロダクションと言えば、Little Beaver、Betty Wright以外にもTimmy ThomasLatimoreGwen McCraeMilton Wright(Betty Wrightの兄)、KC & the Sunshine Bandといった豪華なメンバーが名を連ねる。

そう言えば、Betty Wrightがプロデュースを手掛け、Timmy Thomas、Little Beaver、Latimoreらが参加といったT.K.勢揃いのアルバムとして、以前にJoss Stone『The Soul Sessions』(2003年)を紹介しましたね。

さて、僕がLittle Beaverを聴くようになったのは、毎度のパターンでフリーソウルのコンピ・アルバムで「Party Down」を聴いたのがきっかけだ。T.K.サウンドの特徴であるパカポコなリズム・ボックスとサザン・ソウルのイナタさとマイアミならではのトロピカル・ムードがすんなり同居した独特の心地良さに一発で虜になってしまった。

本当はその「Party Down」を含む3rdアルバム『Party Down』(1974年)を紹介したいのですが、Amazonにジャケ写真がないので、代わりに4thアルバム『When Was the Last Time』(1976年)を紹介しマス。

シンプルさがオシャレだった『Party Down』あたりと比較すると、『When Was the Last Time』のサウンドは結構厚みが増しているかもしれないですね。『Party Down』がこっそり聴きたい作品だとすれば、『When Was the Last Time』はみんなで聴きたい作品ってカンジかなぁ。

全曲紹介しときヤス。

「Listen To My Heartbeat」
軽快なダンス・グルーヴ。Archie Bell & the Drells「Tighten Up」のT.K.サウンド版ってカンジがするね。そう言えば、Archie Bell & the Drellsも一時期T.K.プロダクションに所属していましたね。Milton Wrightの作品デス。

「We Three」
Isaac Hayesあたりを彷彿させるインスト・ナンバー。Little Beaverのギター・プレイを堪能できマス。

「I Like The Way You Do Your Thing」
フリーソウルのコンピ『Free Soul Notes』にも収録されている人気曲。Marvin Gaye風なカンジが人気の秘密かもね!

「I Really Love You Babe」
この曲が『Party Down』の雰囲気に一番近いかもね。イナタいんだけど小洒落たメロウ・グルーヴ。Little Beaverの魅力って、このイナタさとオシャレ感覚の絶妙なバランスにあるように思いマス。

「Concrete Jungle」
この曲もフリーソウルのコンピ『Free Soul Travel』に収録された人気曲。クラビネットやストリングスの絡むがゴージャスなファンキー・グルーヴ。

「Pretty Little Girl」
個人的には、アルバムで一番のお気に入りはコレ。リラックスしたムードの中でLittle Beaver本来の魅力を堪能できるのでは?

「When Was The Last Time」
ラストはロマンチックなメロウ・チューン。マイアミの夜の雰囲気にピッタリかもね。

何としても『Party Down』(1974年)も紹介したいですね。

今夜もうすぐUEFAチャンピオンズリーグのグループリーグ最終戦、果たしてバルサは勝ち上がれるのか?少々心配デス。
posted by ez at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする