2007年03月16日

Aaliyah『One In A Million』

Timbaland/Missy Elliottと共にその後のR&Bの方向を示した羅針盤☆Aaliyah『One In A Million』
One in a Million
発表年:1996年
ez的ジャンル:チキチキビート系女性R&B
気分は... :ごもごもごもっとも〜!?

今は亡きR&Bの歌姫Aaliyahの2回目の登場です。

前回は当時恋仲だったR.Kellyプロデュースによるデビュー作『Age Ain't Nothing But a Number』(1994年)を一昨年に紹介しまシタ。

今回は2ndアルバム『One In A Million』(1996年)です。

R.Kellyとの恋に区切りをつけたAaliyahは、本作『One In A Million』ではさまざまなプロデューサーを起用している。その中でも特筆すべきは、最も多い7曲をプロデュースしているTimbalandの起用であろう。

当時無名だったTimbalandのチキチキ・ビートが本作の大ヒットと共に注目を集め、その後この新種ビートがR&Bシーンを席巻することになった。また、Timbalandと共に楽曲提供で貢献したMissy Elliottにも注目が集まり、本作の翌年に『Supa Dupa Fly』(1997年)でデビューを果たすことになる。

このようにTimbalandMissy Elliottという、その後のR&B/Hip-Hopシーンを牽引する2つの偉大な才能を開花させるきっかけを作ったということだけでも、本作は一聴の価値があると思いマス。

ただし、僕個人のことで言えば、胸キュン路線のデビュー作『Age Ain't Nothing But a Number』への愛着が強かったせいか、『One In A Million』でのTimbalandMissy Elliottによるチキチキ路線に、かなり戸惑った記憶がありマス。

当時は、このチキチキ・ビートがシーンに席巻するなんて思いもしなかったので、Aaliyahはどこへ行ってしまうんだろう?なんて危惧したりしてしまいまシタ。当時の僕は保守的なリスナーだったんでしょうね。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Beats 4 Da Streets (Intro) 」
Missy Elliottをフィーチャーしたアルバムのプロローグ的な1曲。ここからMissy Elliottの快進撃も始まった!

「Hot Like Fire」
5thシングルにもなったTimbalandプロデュース曲。独特の浮遊感がいいカンジですな。

「One in a Million」
タイトル曲はTimbalandプロデュース。Timbalandのチキチキ・ビートをバックに、Aaliyahがクールなボーカルでバッチリ決めてくれマス。

「A Girl Like You」
Kay-Gee,/Darren Lightyプロデュース曲。Naughty By NatureのTreachのラップがフィーチャーされたHip-Hopテイストな1曲。Kool & The Gang「Summer Madness」ネタのトラックが気持ちいいですな。

「If Your Girl Only Knew」
全米R&BチャートNo.1に輝いた1stシングル。初めて聴いた時には、起伏の少ないこのミディアム・スロウに少し戸惑いを覚えた記憶がありマス。今ではこのクールなグルーヴ感がとっても気に入っていますが。

「Choosey Lover (Old School/New School) 」
Isley Brothersの名作スロウジャムのカヴァー(オリジナルは『Between The Sheets』収録)。Michael J. PowellがErnie Isleyばりのギターソロを聴かせてくれマス。オリジナルに忠実な前半のOld Schoolな展開から、Hip-HopテイストのNew Schoolな展開への切り替わりが、かなりカッチョ良いと思いマス。Isley Brothers大好きな僕にとっては前作の「At Your Best (You Are Love)」同様に嬉しい限りですね。

「Got to Give It Up」
Isleysに続き、こちらはMarvin Gayeのカヴァー。3rdシングルとして見事全米ポップ、R&B共にチャートのNo.1に輝く大ヒットとなりまシタ。確かに本作の中では一番ポップでキャッチーな仕上がりになっているかも? Slick Rickのラップがフィーチャーされていマス。Vincent "V.H." Herbert/Craig Kingプロデュース。

「4 Page Letter」
4thシングルにもなったTimbalandプロデュース曲。ミステリアスな雰囲気が漂っていマス。今回、久々に聴いたら、以前にも増して気に入ってしまいまシタ。10代にして、こんな愛の終わりを歌うなんて、やはり早熟のシンガーですな。

「Everything's Gonna Be Alright」
Rodney Jerkinsプロデュース曲。Rodney Jerkinsらしいキャッチーな仕上がりのミッド・グルーヴ。

「Giving You More」
密かなお気に入り曲。胸キュンもの大好きな僕がハマリやすい甘く切なくメロウな雰囲気のミッド・グルーヴ。J.Dibbsプロデュース。

「I Gotcha' Back」
Jermaine Dupriプロデュース。本作の中では地味な曲なので、目立たないけどなかなかですよ。Leon Haywood「I Want'a Do Something Freaky To You」ネタ。

「Never Givin' Up」
Tavarius Polkをフィーチャーしたデュエット曲。胸キュン好きにはたまらないスロウに仕上がっていマス。Vincent "V.H." Herbert/Craig Kingプロデュース。

「Heartbroken」
Timbalandプロデュースののチキチキなのにまったりなのが嬉しい1曲。Minnie Ripperton「Inside My Love」ネタ。

「Ladies in da House」
Timbalandプロデュース曲。フワフワしたグルーヴ感が気持ちいいですね。Missy Elliottをフィーチャーしていマス。

「The One I Gave My Heart To」
6thシングルになったDaryl Simmonsプロデュース曲。オーソドックスなバラッドに何かホッとしてしまいマス。

こうやって書いてみると、かなり粒揃いの曲が並んでいると思いマス。

今夜は本作を聴きながら、まさにOne in a Millionな存在だった早熟のR&Bクイーンを偲ぼう!
posted by ez at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月15日

Funkadelic『Uncle Jam Wants You』

アンクル・ジャム軍への入隊はいかが?☆Funkadelic『Uncle Jam Wants You』
Uncle Jam Wants You
発表年:1979年
ez的ジャンル:P-Funk最後の輝き
気分は... :ニンニキニキニキ〜♪

今回はGeorge Clinton総帥率いるP-Funk軍団Funkadelicです。

P-Funkについては、これまでParliamentGeorge ClintonBootsy Collinsのソロは紹介していましたが、Funkadelicをすっかり忘れていまシタ。

Parliamentのエントリーでも説明したとおり、FunkadelicParliamentという実質的には同じグループをClinton総帥は巧み使い分けながらP-Funkの活動を推し進めていまシタ。

FunkadelicParliamentは、SF仕立ての壮大なストーリーのコンセプチャルな作品を発表してきたParliamentに対して、「ファンク+サイケデリック」というグループ名の由来が示す通り、ギターサウンドを押し出したロック的アプローチの強い作品を発表してきたFunkadelicというかたちで棲み分けされていまシタ。

そんなFunkadelicの作品の中から『Uncle Jam Wants You』(1979年)をセレクト。前年に発表した『One Nation Under A Groove』が全米R&Bアルバム・チャートNo.1に輝き、P-Funkが1つの頂点に達した時に発表された作品が『Uncle Jam Wants You』です。本作もR&Bアルバム・チャートで第2位まで上昇しまシタ。

この頃になると、先に述べたFunkadelicとParliamentの棲み分けは、かなり曖昧になり、メンバーのクレジットなども結構適当になってきていマス(笑)

タイトルはUncle Tomとアメリカ陸軍の隊員募集ポスターに引っ掛けたものであり、ジャケ写真もブラックパンサー党の創始者の一人Huey P. Newtonの有名なスナップをパロったものになっていマス。

アンクル・ジャム軍への入隊を呼びかけるというコンセプトを、コミカルかつシニカルに展開するP-Funkらしい作品に仕上がっていマス。

クラシック・ナンバー「(Not Just) Knee Deep」収録が目玉ですかね。

全曲を紹介しときやす。

「Freak Of The Week」
大波のようなゆっくりと大きなうねりのグルーヴ感が気持ちいい1曲。Digital Underground「Heartbeat Props」などのサンプリング・ネタにもなっていますね。

「(Not Just) Knee Deep」
全米R&BチャートNo.1に輝いたFunkadelicの代表曲。Parliament「Flash Light」と並んでP-Funkで最も知られている曲かもね。このイントロを聴いただけで、一気にP-Funkモードになり、おバカでアゲアゲな気分になってしまいますね。

Clinton総帥と共に曲を作ったWalter "Junie" Morrisonが演奏面でも大活躍していマス。ちなみに本曲のクレジットにある“George Clinton, Jr”のJrとはJunieのことデス。あとは元SpinnersのPhilippe Wynneもボーカルで参加していますね。

「(Not Just) Knee Deep」といえば、サンプリングの定番ネタとしても有名ですね。僕の場合、何と言ってもDe La Soul「Me, Myself & I」ですが、De La Soul以外にもAbove the Law「Call It What You Want」、Dr. Dre「Fuck Wit Dre Day (And Everybody's Celebratin')」、Snoop Dogg「G-Funk Intro」、「What's My Name?」、Bobby Brown「Get Away」、Public Enemy「Gett Off My Back」、EPMD「Gold Digger」、Digital Underground「Kiss You Back」、L.L. Cool J「Nitro」など数多くの曲でサンプリングされていますね。

この1曲だけのためだけでも、本作を聴く価値があると思いマス。

「Uncle Jam」
マーチ・テイストのコミカルな1曲。おバカなことを大まじめにやってしまうP-Funkらしい1曲。Bootsy Collinsのベースを堪能できるのがウレシイですね。

「Field Maneuvers」
ロックしているインスト曲。ちょっと僕には退屈な気も...

「Holly Wants To Go To California」
ClintonがFrank Sinatraしている大爆笑の1曲。どんな顔で歌っていたのか、レコーディング風景を見てみたいですよね(笑)大真面目な顔だったのか?それとも笑いをこらえていたのか?

「Foot Soldiers (Star-Spangled Funky) 」
「Uncle Jam」の続編のような曲。タイトルは「Star Spangled Banner(星条旗よ永遠なれ)」をモチーフにしたものですね。なかなかの徹底ぶりですな。

本作の輝きを最後にP-Funk軍団は80年代に入ると一気に減速し、Clinton総帥もソロとして活動するようになりまシタ。どうやらアンクル・ジャム軍隊への入隊は思うように進まなかったようですな。
posted by ez at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月14日

Thelonious Monk『Brilliant Corners』

ジャズ界の偉大なる個性の代表作☆Thelonious Monk『Brilliant Corners』
Brilliant Corners
録音年:1956年
ez的ジャンル:ユニーク・ジャズ・ピアノ
気分は... :.個性を出すためには..

今日はホワイトデーですね。

昨日デパ地下をうろうろ回りながら、いろいろホワイトデー用の商品を見たけど、チョコ、クッキーなどで一見して個性的なプレゼントって、なかなかないものですな。やっぱり、この手の商品って見た目のインパクトが重要だからね。

さて、今回はインパクト十分のジャズ・ピアニストThelonious Monkの代表作『Brilliant Corners』(1956年)デス。

Monkは本ブログ2回目の登場となりマス。

前回はピアノソロ作品『Thelonious Himself』(1957年)を紹介しましたが、今回はグループとしてのモンク・ミュージックの真価を示した『Brilliant Corners』(1956年)をセレクト。本作は僕が一番最初に購入したMonk作品でシタ。

本作『Brilliant Corners』を同じ1956年に録音されたSonny Rollins『Saxophone Colossus』と一緒に購入した記憶がある。
当時はJazzを聴き始めの頃で、とりあえず雑誌で名盤としていた紹介されていた2枚を購入してみたというノリだったと思う。

その時の印象として、『Saxophone Colossus』は期待通りの名盤だと感じたけど、正直『Brilliant Corners』についてはよくわからんかったね(笑)ジャケの爽やかな表情にすっかり騙された気がしたなぁ。

でも、年月と共にそのアクの強さを個性として受け入れられるようになり、違和感なく聴けるようになってしまうから、慣れって怖いですな(笑)

本作のメンバーは、Thelonious Monk(p)、Ernie Henry(as)、Sonny Rollins(ts)、 Oscar Pettiford(b)、Max Roach(ds)の5人。「Bemsha Swing」のみ、Ernie HenryとOscar Pettifordが抜けて、代わりにClark Terry(tp)、Paul Chambers(b)が加わっていマス。

Monkの強烈な個性がメンバー達を独自の音世界へと引き寄せ、グループとしてのモンク・ミュージックのかたちを見事に表現してみせたアルバムなのでは?

全曲紹介しときやす。

「Brilliant Corners」
Monkのユニークさが満喫できるタイトル曲。不気味で不穏なカンジのテーマを初めて聴いた時には“何じゃこりゃ?”と思いまシタ(笑)ミディアム・スローからダブル・テンポにチェンジする時の疾走感がたまりませんな。いろんなレビューを見ると、Ernie Henryのソロが話題になることが多いみたいですが、確かに前衛的ってカンジはしますね。

「Ba-Lue Bolivar Ba-Lues-Are」
別名「Blue Bolivar Blues」とも呼ばれる曲。気だるいカンジがいいですね。Ernie Henryのソロが好きデス。

「Pannonica」
Monkの後援者だったBaroness Pannonica "Nica" de Koenigswarter(パノニカ・ド・ケーニグスウォーター男爵夫人)に捧げた曲。

ここでMonkは右手でチェレスタ(鉄琴を鍵盤で演奏できるようにした楽器)、左手でピアノを演奏している。チェレスタの音色に滅多に聴かないので、そんな物珍しさもあって印象的ですな。そんなチェレスタのチャーミングな音色もあって、実に優雅な雰囲気がありマス。Nicaの愛称で親しまれたPannonica男爵夫人のイメージがそうだったんでしょうね。

「I Surrender, Dear」
本作唯一のMonkのオリジナルではない作品(Harry Barris/Gordon Clifford作品をソロ・ピアノで聴かせてくれマス。実に叙情的なんだけど、そこはMonk!一くせ、二くせありマス。

「Bemsha Swing」
前述の通り、この曲だけメンバー構成が異なっていマス。なんてことはない、喧嘩が原因らしいです(笑)印象的なテーマと共に、Max Roachのティンパニが目立ちますね。

Monk未体験の方は、僕のようにいきなり本作から聴くよりも、『Thelonious Himself』(1957年)、『Monk's Music』(1957年)あたりから入った方が良いのではと思いマス。
posted by ez at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 1950年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月13日

Asheru & Blue Black Of The Unspoken Heard『Soon Come...』

アングラHip-Hopの名盤☆Asheru & Blue Black Of The Unspoken Heard『Soon Come...』
Soon Come...
発表年:2001年
ez的ジャンル:ジャジー系アングラHip-Hop
気分は... :先週のMVPはイブラヒモビッチ☆

先週末は欧州サッカー好きにはたまらないダービー・マッチ3試合がありました。

スペイン・リーガ・エスパニョーラのクラシコ「バルセロナ対レアル・マドリード」
スコットランドのオールドファーム・ダービー「セルティック対レンジャーズ」
イタリア・セリエAのミラノ・ダービー「インテル対ACミラン」

一番楽しみにしていた「バルセロナ対レアル・マドリード」は3対3の引き分け。完璧にマドリーのペースだったけど、バルサはメッシが孤軍奮闘し、何とかドローに持ち込んだ感じでしたね。勝ちを逃したカペッロは相当悔しかったんじゃないかなぁ。反対にライカールトはホッと胸をなでおろしたのでは?

「セルティック対レンジャーズ」は俊輔の活躍を期待して観ていたんだけど、レンジャーズが意地を見せましたね。セルティックは後半一気にガス欠になったカンジでしたね。俊輔は残念でシタ。

ミラノ・ダービーは2対1でインテルが逆転勝ちしたけど、最近プレミア、リーガ、ブンデスリーガ、スコットランドばかりでセリエAを観戦する機会がめっきり減っていたので、なかなか楽しめました。それにしてもインテルのイブラヒモビッチは凄かった!何でも出来るという点では、チェルシーのドログバに匹敵するかもしれませんね。

そう言えば、ドイツ・ブンデスリーガでは高原が今週も得点を決めて好調をキープしていますね。

同じタカつながりってわけじゃないけど、高原を見るたびにタカアンドトシのタカとの類似性を感じてしまうのは僕だけでしょうか?

さて、今回はアングラHip-Hopファンの間では名盤の誉れ高いAsheru & Blue Black Of The Unspoken Heard『Soon Come...』(2001年)デス。

本ブログを長く閲覧して頂いている方はおわかりだと思いますが、僕は基本的にジャジーなアンダーグラウンドHip-Hopにメロメロになりやすい人みたいです。

昨年のマイベスト10『ezが選ぶ2006年の10枚』でもLushlife『Order Of Operations』Othello『Alive At The Assembly Line』The Good People『The Good People』とジャジー系アングラHip-Hopを3枚セレクトしているあたりにモロに反映されていますね。

これらジャジー系アングラHip-Hopの1つの完成形を示してくれた作品が本作『Soon Come...』ではないかと思いマス。

NYのインディ・レーベル7 Headsを代表するAsheru & Blue Black Of The Unspoken Heardは、AsheruBlue Blackによるユニットっす。

CDショップ(多分、渋谷タワー)で試聴して衝動買いしたパターンなので、彼らにについて殆ど知らないというのが本音です。

本作を購入してから5年近く経つけど、その間に本作について“コレいいですよね〜”という会話で盛り上がることができたのはたった1回だけ。なので、一人でひっそりと楽しんでいたという状況でシタ。

でも、ネットで調べてみると、一応アングラHip-Hopの名盤という位置づけにはなっているみたいですね。安心した!

こういったアングラHip-Hopって、普段Hip-Hopをそれほど聴かない人の方が案外ハマる気がしマス。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Truly Unique」
僕の一番のお気に入り曲。Cal Tjader「Leyte」ネタのvibeの音色が何とも心地良いジャジーなメロウ・グルーヴ。NYらしいスタイリッシュさがいいですねぇ。

「This Is Me」
このトラックも最高!ジャズ・スタンダード「Fly Me To The Moon」ネタのロマンティック・メロウ・グルーヴ。ジャジーというよりも完璧にジャズしてマス。こちらもジャズ色の強いHip-HopユニットSound Providersが参加していマス。

「B-Boy (We Get Shit)」
小洒落たギターの音色が印象的な1曲。ノスタルジックな雰囲気が魅力かもね。

「Dear You」
J. Rawlsプロデュース曲。J. Rawlsらしいクールでスタイリッシュなジャジー・トラックに仕上がっていマス。名曲の呼び声が高いのも納得!

「Smiley(The Woh, Woh, Song)」
シンプル・イズ・ベストといった感じのトラックをバックに、サブ・タイトルの通りウォー・ウォー言ってるんだけど、コレが案外クセになる。

「Soon Come」
突き刺すような美しさと切なさに充ちたピアノの調べが何ともアングラHip-Hopらしい。とってもスピリチュアルな雰囲気があるタイトル曲だね。

「Think About」
Lone Catalystsの二人(J. Sands、J. Rawls)が参加していマス。モノトーンな感じのジャジー・トラックがカッチョ良いですね。実に枯れた渋い1曲デス。

「Elevator Music」
この曲もかなり好き。映画「いそしぎ」の主題歌「Shadow of Your Smile」に雰囲気が似てるよね(あるいはカヴァー曲あたりをネタにしているのか?)。

「Trackrunners」
たまたま数日前に紹介したPete Rockの弟Grap Luvaをフィーチャーしたナンバー。ための効いたグルーヴ感がサイコーにイカしているね!

今年に入ってから、あまりアングラHip-Hopをチェックしていない。そろそろ気合い入れてチェックしてみようかなぁ...
posted by ez at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月12日

Serge Gainsbourg『Love On The Beat』

男の憧れ!不良フランス人おやじの破天荒な生き様☆Serge Gainsbourg『Love On The Beat』
Love on the Beat
発表年:1984年
ez的ジャンル:エロおやじ系フレンチ・ダンスミュージック
気分は... :男の夢☆

昨今、“チョイ不良おやじ”なんて言葉が流行っている。
オヤGである俺も...なんて、ちょっと無理かなぁ(笑)

さて、今日紹介するのは、“チョイ不良おやじ”ならぬ“大不良おやじ”Serge Gainsbourg(1928-1991年)です。

作詞/作曲家、歌手、小説家、俳優、映画監督などの多彩な才能を持つ一方で、数々の女性と浮名を流した、このフランス人おやじの破天荒な人生は、ある意味で男の憧れかもしれませんね。

音楽に限って言えば、自身の活動に加えて、France Gall、Brigitte Bardot、Sylvie Vartan、Jane Birkinといったフランス人シンガーへの楽曲提供で有名ですね。

僕の場合、Jane Birkinとのエロエロなデュエット「Je T'aime... Moi Non Plus」が最初に聴いたGainsbourg作品だったかも?

Jane Birkinはよく聴くので、彼女のアルバムを通じて、Gainsbourg作品に触れることが多いかもしれません。カヒミ・カリィもカヴァーしていたフリーソウル・クラシック「Lolita Go Home」あたりが大好きですね。関係ありませんが、昔カヒミ・カリィに相当ハマっていました。

ちなみに、BirkinとGainsbourgは1968年に結婚し、二人の間には現在女優として活躍する娘Charlotteが生まれた。その後、BirkinとGainsbourgは離婚するが後年和解し、1991年にGainsbourgが亡くなるまで二人の友好的な交流は続いた。

そんなGainsbourgの作品の中から『Love On The Beat』(1984年)をセレクト。

『Love On The Beat』は、NYでレコーディングが行われた後期ゲンズブールを代表するアルバムです。

このアルバムと言えば、まずはジャケですね。
ヴォーグ誌などで有名なデザイナー/フォトグラファーWilliam Klein撮影による女装姿のGainsbourgが、かなりインパクトありますよね。僕には女装姿のGainsbourgが美輪明宏サンに見えて仕方ありませんが...

80年代のNYらしい硬質なサウンドに、Gainsbourgのヨーロピアンなエロエロ囁きがのっかって、危険でセクシーな愛のビートを奏でてくれマス。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Love on the Beat」
Nile RodgersプロデュースのDavid Bowie「Let's Dance」(1983年)に影響され、制作されたタイトル曲。確かに、「Let's Dance」のオケにGainsbourgのエロい囁きがのってるってカンジです。あまり詳しくは書きませんが、このタイトルをフランス語感覚で聴くと、かなりビミョーに聴こえるエロ・ソングです。さすがエロオヤジGainsbourg!やることが違いマス(笑)

「HMM HMM HMM」
この曲もBowieっぽいね。というか意外とGainsbourgとBowieの声質が似ているので、意識するとそのように聴こえてしまうのかもね。なかなかキャッチーで印象的な1曲です。

「Kiss Me Hardy」
Gainsbourgにこんな言葉を囁かれると相当ヤバいよね(笑)セクシーでアダルティな雰囲気が漂っていマス。

「No Comment」
「Love on the Beat」同様に、Nile Rodgersサウンドを意識した80年代らしい硬質なビートが印象的なレゲエ調ナンバー。そう言えば、70年代後半にジャマイカに渡り、まだ有名になる前だったレゲエ最強リズム・セクションSly & Robbieとたった5日間でアルバムを制作してしまったという逸話もありましたね。

「I'm the Boy」
ジャケ写真のような怪しく艶かしい1曲。僕には何故か新宿ゴールデン街の光景が目に浮かんでくる。

「Harley David (Son of a Bitch) 」
ロック調のなかなかエロカッチョ良い1曲。フランス語って何でこんなにスタイリッシュな響きをもった言語なのかね!

「Lemon Incest」
本作のハイライトであり、後期Gainsbourgを代表する1曲。愛娘Charlotte Gainsbourgとデュエットしていマス。ショパン(Chopin)の「別れの歌(Etude in E major op.10,3)」にのって、相当ヤバい禁断の愛をCharlotteとデュエットし、当時はかなりセンセーショナルな曲として扱われまシタ。

Gainsbourgの場合、歌うというよりも囁くというカンジなので、フレンチ・ラップ感覚で聴くことができマス。
posted by ez at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。