2007年08月10日

The Wailers『Burnin'』

オリジナル・ウェイラーズのラスト作☆The Wailers『Burnin'』
Burnin'
発表年:1973年
ez的ジャンル:コーラス・グループ系ルーツ・レゲエ
気分は... :Bob MarleyのみならずBunny、Peterにも注目!

夏といえばレゲエということになるのですが、そんな流れで先週土曜の夜にNHK衛星第二『黄金の洋楽ライブ』でBob Marley & The Wailersの1979年のライブを放送していましたね。久しぶりのBob Marleyの映像を堪能することができました。

本ブログではこれまでBob Marleyの作品として、『Exodus』(1977年)、『Kaya』(1978年)の2枚を紹介してきまシタ。今の僕が聴くBob Marleyは圧倒的にこの2枚の割合が高いですね。

きっと、レベル・ミュージックの担い手としてのBob Marleyよりも、一人の人間として穏やかなBob Marleyを堪能したいからでしょうね。

ただし、Bob Marleyを聴く以上はレベル・ミュージックの担い手としての彼の作品も聴くべきですよね。ということで、今回はThe Wailers『Burnin'』(1973年)をセレクトしました。

本作に辿り着くルートとして以下の2パターンが多いのではと思います。
  1. Eric Claptonの全米No.1ヒット「I Shot the Sheriff」から、そのオリジナルを求めて本作へ
  2. Bob Marley & The Wailersの人気作『Live』(1975年)から、その収録曲のスタジオ録音が多い本作へ
僕も上記2つの理由から興味を持ち、本作を購入した記憶があります。
でも、それ以上に本作はオリジナルThe Wailersの最後の作品というところに意義があるのかもしれません。

ファンの方はご存知のとおり、オリジナルThe WailersのメンバーはBob MarleyBunny WailerPeter Toshの三人。

ちなみBunny、Peterが在籍していたIsland Recordsからの第一弾アルバム『Catch a Fire』(1973年)および第二弾アルバムである本作『Burnin'』(1973年)までは“Bob Marley & The Wailers”ではなく、“The Wailers”と表記されていました。

神様Bob Marleyばかりが目立ってしまいますが、メンバーの中で最もラスタファリズムに傾倒していたBunny Wailer、ゲットー出身の長身男Peter Toshという三人の個性が揃ったコーラス・グループというのがThe Wailersの本質だったのだと思います。

しかし、周囲がBob Marleyばかりを売り出そうしたせいか、あるいは世界進出のためのツアー回りに嫌気がさしたのか、本作発表後のUSツアーを目前にしてBunnyがグループを脱退し、その後Peterもグループを離れることになります。

その意味でオリジナルThe Wailersのコーラスワークを堪能できるアルバムというのが本作『Burnin'』の真髄ではないでしょうか。

三人のメンバーに強烈なリズムを生み出すAstonとCarltonのBarrett兄弟、キーボードのEarl Lindoを加えたジャケの6人が織り成すコーラス&サウンドの一体感が何とも魅力です。

かなりシンプルですが、シンプルだからこそ真髄に触れることができるのでは?

全曲紹介しときやす。

「Get Up, Stand Up」
『Live』にも収録されていたお馴染みのナンバー。♪権利のために立ち上がれ♪というレベル・ミュージックを聴かせてくれます。『Live』の演奏と比較すると、スピード感はありますがサラッとした仕上がりかもしれません。

Public Enemy「Party for Your Right to Fight」、Pharcyde「Bullshit」などのサンプリング・ネタにもなっています。

「Hallelujah Time」
Bunny Wailerのリード・ボーカルを堪能できるナンバー。メンバーの中で最も厳格だったラスタファリアンだったBunnyのスピリチュアルな側面に触れることができるのがいいですね。穏やかな雰囲気が大好き!

「I Shot the Sheriff」
説明不要の名曲ですね。Eric Claptonのカヴァーや『Live』のバージョンを聴き慣れている人が聴くと、かなりあっさりとした演奏に物足りなさを感じる人がいるかもしれませんが、オリジナルWailers独特の浮遊感のあるコーラスワークを引き立てることを考えると、このあっさりしたバックがいいのだと思います。

「Burnin' and Lootin'」
この曲も『Live』に収録されていました。Hip-Hopファンは50 Cent「Window Shopper」のサンプリング・ネタとして有名ですね。Barrett兄弟によるリズムセクションがグイグイと全体を引っ張ってくれるカンジがいいです。

「Put It On」
Bob、Bunny、Peterの三人がルードボーイだった60年代からのレパートリー。♪俺の運命は自分で決めるさ♪と高らかに歌っています。

「Small Axe」
かなり好きな曲。♪大きな木(バビロン・システム)を俺たち小さな斧(Small Axe)が切り倒してやる♪という挑発的なレベル・ミュージックです。三人のコーラスとバックの三人が一体化した素晴らしい演奏だと思います。

「Pass It On」
Bunny Wailerがリード・ボーカルをとるナンバー。アルバムの中で一番メロウなナンバーかもしれませんね。僕が好きな『Exodus』『Kaya』のメロウネスと同じ肌触りをBunny主導のナンバーに感じるのは不思議な気がしますね。

「Duppy Conqueror」
レゲエらしいゆったり感のあるリズム&ボーカルを楽しめるメンバー。200%レゲエという感じがいいですね。Beastie Boys「Funky Boss」のサンプリング・ネタにもなっています。

「One Foundation」
アルバムで唯一Peter Toshがリードをとるナンバー。BobやBunnyのように洗練されていないヘタウマな感じが逆に個性的です。

「Rasta Man Chant」
ラスタファリズムの色彩が前面に出たナンバー。ラスタファリアンの宗教的な集会であるナイヤビンギ (Nyahbinghi) の雰囲気が伝わってくる1曲です。

Bob Marleyに興味があるのであれば、『Catch a Fire』と本作『Burnin'』の2枚は避けて通れない作品かもしれませんね。
posted by ez at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月09日

Sade『Love Deluxe』

寝苦しい夜はヒンヤリ・ボーカルでクールダウン☆Sade『Love Deluxe』
Love Deluxe
発表年:1992年
ez的ジャンル:クールネスUKソウル
気分は... :暑すぎる!

暑くなるとSadeが聴きたくなります。

ひんやりクールダウンできる音楽、避暑地の雰囲気を味わえる音楽というのが僕のSadeに対するイメージになります。

『Stronger Than Pride』(1988年)に続く2回目の登場は『Love Deluxe』(1992年)をセレクト。

基本的にSadeの作品は全て好きですが、独自の世界を築き上げた『Stronger Than Pride』、そしてその路線を昇華させた本作『Love Deluxe』がSadeの絶頂期というのが僕の見方です。

決して明るくはない、クールなヒンヤリ感がたまりませんね。
暑くなるほど、このサウンドは手放せなくなりますね。

リードボーカルのSade Adu『Stronger Than Pride』の後にスペイン人の恋人と結婚し、マドリードでの結婚生活を送っていましたが破局を迎えてしまいます。

ロンドンに戻ったSade Aduは他のメンバーとセッションすることで傷ついた心を癒したようですね。そんな中で発表されたアルバムが『Love Deluxe』です。

まずはジャケ写真に心を奪われてしまいますね。
Albert Watson撮影のフォトはまるでブロンズ像のような美しさですね。

中身の方も4年のブランクを感じさせない充実ぶりです。
音数を極端に抑えたサウンドと憂いを帯びたSade Aduのボーカルが紡ぎ出すクールネスは唯一無二の存在ですね。

一回聴いただけでは地味な印象を受けるかもしれませんが、聴き込むほどに味が出てくる飽きが来ないアルバムですね。

全曲紹介しときやす。

「No Ordinary Love」
アルバムからの1stシングル。シングルとしてはかなり地味ですが、逆にSadeならではのヒンヤリ感たっぷりでいいですね。先に述べたSade Aduのプライベートを踏まえると余計に哀愁ムードが深まります。

Adrian Lyne監督、Robert Redford、Demi Moore主演の映画『Indecent Proposal(幸福の条件)』(1993年)の挿入歌としても使われていましたね。

「Feel No Pain」
夏らしいリズムがいいですね。避暑地の夕暮れ時というイメージが湧いてくる曲ですね。シングルカットもされました。

「I Couldn't Love You More」
このタイトルもかなり切実に響いてきますね。楽曲的にはかなり僕好みのヒンヤリ・チューンに仕上がっています。音数が少ないのに奥行きのある音空間が大好きですね。

「Like a Tattoo」
過去の思い出すようなスパニッシュ・テイストのギターが実に印象的な哀愁ナンバー。AZ「Pay Back」のサンプリングネタにもなっています。この曲もシングルカットもされました。

「Kiss of Life」
アルバムで一番シングル向きのキャッチーなナンバー。実に心地良く胸に響くこのメロウ・チューンが個人的にも一番好きですね。セピア・トーンのイメージが似合う楽曲が多い中で、この曲はカラフルなイメージが似合いますな。シングルカットもされました。

「Cherish the Day」
この曲もシングル曲。深い霧の中をさ迷うような雰囲気の曲ですね。Sade Aduのボーカルが引き立ちます。

「Pearls」
美しく響くチェロをバックにSade Aduが切々と歌い上げます。とても内省的な雰囲気がいいですね。

「Bullet Proof Soul」
無機質に響くリズムマシンの音と哀愁ボーカルのコントラストが逆にいい感じですね。

「Mermaid」
最後はロマンティックなインスト曲。誰もいない浜辺といった感じでなかなかグッドですね。

全体的には、かなり静かで哀愁ムードのアルバムですが、この静寂感や音のない空間を楽しむのがSadeの魅力だと思うので、そういった面からはかなり完成度の高いアルバムなのでは?
posted by ez at 06:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月08日

Joe Bataan『Riot』

これがスパニッシュ・ハーレムの“エル・バリオ・サウンド”☆Joe Bataan『Riot』
Riot!
発表年:1968年
ez的ジャンル:エル・バリオ系ラテン・レア・グルーヴ
気分は... :早くスッキリしたい!

些細なことでとてもモヤモヤ気分です。
僕自身が云々という問題ではないのですが、早くスッキリしたい気分です!

さて、今月は夏らしい作品を多くセレクトしたいと思っています。
夏といえば、レゲエ、ブラジリアン・グルーヴ、ハワイアンAOR、ラテン・ロック...そしてサルサでしょ!

ということで、今回はラテン・レア・グルーヴ好き必聴の1枚Joe Bataan『Riot』(1968年)です。

Joe Bataan(本名Peter Nitollano)は1942年NYのスパニッシュ・ハーレム生まれのアフロ・フィリピーノ。1965年に自身のバンドを結成し、1967年に『Gypsy Woman』がニューヨークのラテンマーケットで大ヒットしました。 その後も自身の活動に加え、作曲家、プロデューサーとしても才能を発揮し、"King of Latin R&B"の地位を確立しました。

1973年には共同設立者としてディスコ/ガラージ・ファンにはお馴染みの人気レーベルSalsoulを立ち上げています。

なんて書きながら、僕がJoe Bataanという人についてきちんと認識したのはここ数年のこと。大好きなSalsoulの立ち上げに関わったラテン・グルーヴ/サルサの重要人物でありながら、全く勉強不足でした。実にお恥ずかしい限りです。

そんなBataanの初期を代表するラテン・レア・グルーヴ必聴の作品がこの『Riot』(1968年)ということのようです。

よくわかりませんが、スパニッシュ・ハーレムならではのストリート・サウンドは“エル・バリオ・サウンド”と呼ばれていたようです。

全体としてはラテンとソウルが融合した楽曲が多いのが特徴ですね。個人的には、ソウル色が強すぎる曲よりも、フツーにラテン・グルーヴしてくれている曲の方が好きなのですが。

我が家のCD棚のラテン/サルサ・コーナーを眺めると、人に見せるのが恥ずかしいくらいアンバランスなコレクションになっています。

今日のようなラテン・グルーヴの視点ではなく、90年代初めのワールド・ミュージックの流れでコレクションしたのが根本的な原因なのですが。今聴くと笑ってしまうような歌謡サルサのアルバムも結構あったりするんですよね。

本作のような本当に聴くべき作品を地道に増やして、もう少しまともなコレクションにしたいですね

全曲紹介しときやす。

「It's a Good Feeling (Riot) 」
Smokey Robinson & The Miraclesのバージョンで知られるH-D-H(Brian Holland、Lamont Dozier、Edward Holland,Jr.)作品のカヴァー。

ラテンとモータウンが見事に融合したカッコいいラテン・ソウルに仕上がっています。パーティ・チューンとして盛り上がること間違いなしですね。ハンドクラップ、コーラスの掛け声が実にいい感じですね。サイレン音など随所にハーレムの雰囲気を醸し出してくれますね。

「For Your Love」
Marvin Gaye「Let's Get It On」の共作者としても知られるR&BシンガーEd Townsendの1958年のヒットのカヴァー。Bataanのこのバージョンもスウィート・ソウルに微かにラテンの風味が加わった作りになっています。Bataanのソウルフルなボーカルもなかなかです。

奇しくも一昨日紹介したSurfaceのメンバーDavid TownsendはEd Townsendの息子です。

「Muneca」
パーカッション&トロンボーンが前面に出た典型的なサルサ・チューン。僕にはよくわかりませんがデスカルガ(ジャム・セッション)的な展開なのだそうです。

「Pa' Monte」
スリリングでハードなサルサ・チューン。「Muneca」もこの「Pa' Monte」もフツーにサルサしていますが、実にカッコいいですね。

「What Good Is a Castle」
哀愁のラテン・ソウルという感じですね。Bataanの情感たっぷりなソウルフル・ボーカルがグッドです。

「Daddy's Coming Home」
Bataanが"King of Latin R&B"と呼ばれたのがわかる1曲。50年代あたりのノスタルジックな雰囲気が漂うのがいいですね。

「Mambo de Bataan」
パーカッションがパカポコ鳴り響くゴキゲンなサルサ・チューン。個人的にはこういったわかりやすいラテンのりが好きですね。

「My Cloud」
ラテン・ソウル系の曲のなかではラテン・テイストが最も強いこの曲が一番好きですね。

「Ordinary Guy」
フツーに哀愁ソウルですね。コーワスワークも含めて実に素晴らしい出来ですが、これを求めるならば他のソウル・アーティストを聴けば?なんて複雑な思いもあります。

正直、Joe Bataanは本作しかきちんと聴いていないのですが、『Gypsy Woman』『Subway Joe』『Salsoul』等の他作品も聴き込みたいですね。特に『Salsoul』(1973年)はぜひマイ・コレクションに加えたい1枚です。
posted by ez at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月07日

Bruce Springsteen『Greetings From Asbury Park, N.J.』

賛否両論あるけど僕はこのデビュー作が大好き!☆Bruce Springsteen『Greetings From Asbury Park, N.J.』
Greetings from Asbury Park, N.J.
発表年:1973年
ez的ジャンル:未完成のBoss
気分は... :今時の視点で聴くと...

BossことBruce Springsteenの3回目の登場デス。

今回はデビューアルバム『Greetings From Asbury Park Nj』(1973年)です。

僕が一番好きなBossのアルバムはダントツで『The River』(1980年)っす。これはリアルタイムでLPを購入した頃から変わりません。

しかし、二番手以降は年月と共にビミョーに変化してきています。昔は間違いなく『Born To Run』(1975年)、『Darkness On The Edge Of Town』(1978年)の2枚が好きでした。

しかし、レコードをCDで買い直してからは、前回紹介した『Nebraska』(1982年)や今回紹介する『Greetings From Asbury Park Nj』を聴く頻度が多くなりました。逆に『Born To Run』『Darkness On The Edge Of Town』はここ数年一度も聴いたことがないかもしれません。

さて、今日紹介する『Greetings From Asbury Park Nj』はBossの記念すべきデビューアルバムなのですが、一般にその評価はあまり芳しくありませんね。

第二のBob Dylanを目論んだマネージャーやレコード会社による、ディランズ・チルドレン的シンガー・ソングライター路線が作品を中途半端なものにている云々...というのが評論家を中心とした本作を評価しない人たちの主張ですよね。

でも、それは昔ながらの聴き方のような気がします。
きっと、今時の若いリスナーにBossの全作品を聴かせたならば、本作を支持する人が最も多いのではないかと思います。ファンの方は逆にご存知ないかもしれませんが、本作収録の「Blinded By the Light」などは有名なクラブDJのプレイリストに入っていたくらいです。

個人的には世間で言われているほど本作にBob Dylan的なものやシンガーソングライター的なものを感じません。本来の姿とは確かに違うけど一応バンド・サウンドになっていますからね。まぁ、本作にはThe E Street Band最強メンバーのうち、Clarence Clemons(sax)、Garry Tallent(b)の二人しか参加していない物足りなさはありますが。

逆に若い世代にはBoss本来の猛スピードで疾走するロックン・ロールよりも、本作のような少し余力を残したグルーヴ感の方がマッチしているのではないかと思いマス。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Blinded By the Light」
本作のハイライト。クラブDJがセレクトするのも納得のファンキー・グルーヴです。まさに光で目がくらみそうな輝きをもったゴキゲンなナンバーですね。

Manfred Mann's Earth Bandのカヴァー・ヒットでも知られていますよね。“このオリジナルならばManfred Mann'sのカヴァーの方をオススメ!”みたいなレビューを見かけますが、僕にはその感覚が信じられません。特に、フリーソウルや今日的視点からの70年代作品探求に興味がある人はこのオリジナルを聴くべきです。逆に、Manfred Mann'sのカヴァーは不要でしょう。

「Growin' Up」
後にライブの重要レパートリーとなった曲ですね。このオリジナルは今聴くと、程よいフォーキー・グルーヴって感じかもしれませんね。

「Mary Queen of Arkansas」
ギターによる弾き語り。『Nebraska』あたりと同じ肌触りを感じますね。

「Does This Bus Stop at 82nd Street?」
Bossらしい曲展開と本作ならではの軽快なグルーヴ感が魅力のナンバー。

「Angel」
ピアノの弾き語りをバックにBossの淡々とした語り口が心に染み渡ります

「For You」
曲の良さでいえばこの曲が一番好きですね。きっとThe E Street Band最強メンバーが揃えば、もっとエキサイティングな展開になるんでしょうが、逆に少し軽めの仕上がりが今聴くと良かったりします。この曲もManfred Mann's Earth Bandがカヴァーしています。

「Spirit in the Night」
「Blinded By the Light」と並ぶ本作を代表する曲ですね。ブルージーでソウルフルな演奏がライブでも人気のレパートリーですね。この曲もManfred Mann's Earth Bandがカヴァーしています。

「It's Hard to Be a Saint in the City」
若いリスナーからの支持が高そうなファンキー・フォーキー・グルーヴ。このグルーヴ感は他のアルバムでは聴けない本作ならではのカッチョ良さですね。

昔イマイチの評価だった作品を今日的な視点から聴き直すと、新しい発見があって面白いですよ。逆に、昔名作扱いだった作品が今聴き返すとイマイチにしか感じないことも多々ありますが(笑)
posted by ez at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月06日

Surface『2nd Wave』

スウィート&ハッピーな夏向けクワイエットストーム☆Surface『2nd Wave』
2nd Wave
発表年:1989年
ez的ジャンル:クワイエットストーム系男性R&Bグループ
気分は... :スウィート&ハッピーなラブソングに包まれたい!

今日は80年代後半のR&Bシーンの1つの大きな流れあったクワイエットストームを代表するグループSurfaceの登場です。

SurfaceはBernard Jackson、David Townsend、Dave Conleyの3人組。当初はソングライティング・チームとしてSister SledgeNew Editionなどにも曲を提供していまシタ。

1986年にデビュー・アルバム『Surface』を発表。R&Bチャート第2位まで上昇した「Happy」、同じく&Bチャート第8位の「Lately」という2曲のヒット・シングルを放ちまシタ。ちなみに「Happy」は今日Hip-Hopのサンプリング・ネタとしても有名ですね。

僕は1st『Surface』をLPでリアルタイム購入したのですが、日本では殆ど注目されなかった印象があります。一部のクワイエットストーム好きだけが盛り上がっていた印象ですね。

そんな彼らが一気に大ブレイクしたのが2ndアルバムとなる本作『2nd Wave』(1989年)です。

「Closer Than Friends」「You Are My Everything」「Shower Me With Your Love」という3曲のR&BチャートNo.1ヒットを生みました。特に「Shower Me With Your Love」はポップチャートでも大ヒットし、彼らの代表曲となりましたね。

Bernard Jacksonのハイトーン・ボーカルによるロマンティックなラブソングは、絶対日本人好みだと思うのですが。ハイトーン男性ボーカルのスウィート&メロウなR&Bということで言えば、DeBargeあたりが好きな人は絶対に気に入ると思いマス。

特に本作『2nd Wave』はジャケの通り、実に夏向けの1枚だと思います。
クワイエットストームを聴きながら、夏の夜を過ごすというのもなかなかロマンティックなのでは?

全曲紹介しときやす。

「Shower Me With Your Love」
全米R&Bチャート第1位、ポップチャート第5位となったグループ最大のヒット曲。♪君の愛を、僕に降り注いで欲しい〜♪と歌う極上スウィートのスロウ。結婚式の定番ソングとしても有名だったので、その方面でご存知の方もいるのでは?

胸キュン・スロウ大好きの僕にとっては文句なしのクラシックですね。聴いているだけで、思わずラブリー&ハッピーになるミラクルな曲です。

「Closer Than Friends」
この曲も全米R&Bチャート第1位になりまシタ。当時のクワイエットストームらしいアーバンなシンセ・サウンドで大人のラブソングを聴かせてくれマス。クール&メロウなミディアム・スロウに仕上がっていマス。久々に聴いていたら、By All Meansが一緒に聴きたくなってきまシタ。

「Can We Spend Some Time」
ロマンティック・ムード満点の極上スロウ。とろとろに溶けてしまいそうなスウィートなラブ・ソングですね。それにしてもBernard Jacksonっていい曲書きますな!

「You Are My Everything」
この曲も全米R&Bチャート第1位です。Regina Belleをゲストに迎えたメロウなミッドダンサーです。Regina Belle大好きな僕にとっては、彼女が参加しているというだけで既に名曲扱いですね!この頃のシンセ・サウンドって物によっては今聴くとキビシイものも少なくないのですが、本作のシンセ・サウンドは絶妙の塩梅で今聴いても全然OKですね。

「I Missed」
この曲もシングル・カットされ、全米R&Bチャート第3位のヒットとなりまシタ。当時流行のニュー・ジャック・スウィング(NJS)を取り入れてたダンス・チューンです。大人のNJSというカンジでスマートにハネハネしているのがSurfaceらしいかも?

「Black Shades」
大人のファンク・チューン。ラップなども取り入れて正直あまりSurfaceらしくありませんね。あまり好きではありませんが、この時代らしい曲かもしれませんね。

「Hold on to Love」
またまたRegina Belleがゲスト参加しています。「You Are My Everything」同様にアーバン・メロウなミッドダンサーに仕上がっていマス。

「Where's That Girl」
アップものの中ではこのエレクトリック・ファンクが一番好きですね。

3rdアルバム『Deep』(1990年)、新曲2曲を含むベスト盤『The Best of Surface: A Nice Time 4 Lovin'』(1991年)といった作品を発表しますが、個人的には1st『Surface』(1986年)と本作の2枚こそがSurfaceという気がしますね。
posted by ez at 00:01| Comment(2) | TrackBack(1) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする