2007年08月20日

Joe Henderson『In 'N Out』

とっつきやすいモーダルな演奏がお気に入り☆Joe Henderson『In 'N Out』
In 'n Out [Bonus Track]
録音年:1964年
ez的ジャンル:クール新主流派Jazz
気分は... :今年もプレミアは楽しい!

昨晩はサッカーのイングランド・プレミアリーグが面白かったっす。

今シーズン最初の大物対決「リヴァプール対チェルシー」は引き分け。
スペイン代表トーレスをはじめ勢力的に補強をしたリヴァプールがなかなかという感じですね勝利。

「マンチェスター・シティ対マンチェスター・ユナイテッド 」のマンチェスター・ダービーはシティが勝利。開幕から3連勝で現在なんと首位!これもエリクソン新監督の手腕なのか?

さて、今日はクールネス漂う作品が聴きたい気分!
ということで大好きなテナー・サックス奏者Joe Henderson『In 'N Out』(1964年)をセレクト。

Joe Hendersonの紹介は、『Inner Urge』(1964年)、『Page One』(1963年)に続き3回目になります。

前にも書きましたが、Dexter GordonJoe HendersonPharoah Sandersという3人が僕のお気に入りテナーサックス奏者ベスト3っす。

彼らを東京の夜遊びモードに例えると、Dexter GordonがオヤGの聖地である新橋、Joe Hendersonが隠れ家的な中目黒、Pharoah Sandersがコズミックな(?)恵比寿ってイメージでしょうか。

Joe Henderson作品は全般的に好きですが、頻繁に聴くのはBlue Note時代の作品ですかね。Milestone時代の作品も好きですが...

Blue Note時代の作品のうち、初リーダー作『Page One』は「Blue Bossa」「Recorda Me」のボッサなイメージが強いので他の作品とは少し別の位置づけですが、クールでモーダルなジャズを聴きたい気分の時、Blue Note時代のJoe Hendersonをセレクトするパターンが多いですね。

今日紹介する『In 'N Out』(1964年)もそんな1枚。
本作と『Inner Urge』(1964年)、『Mode For Joe』(1966年)の3枚が僕の中では1セットというカンジですね。

メンバーは、Joe Henderson(ts)、Kenny Dorham(tp)、McCoy Tyner(p)、Richard Davis(b)、Elvin Jones(ds)の5名。DorhamとTynerは初リーダー作『Page One』に続く参加です。そこにElvinが加わりパワーアップしたカンジですかね。

Hendersonのオリジナルが3曲、Dorhamの作品が2曲の全5曲構成です。

全曲紹介しときヤス。

「In 'N Out」
モーダルなカッチョ良さを堪能できる1曲。いきなりのスピーディーな展開にテンションが上がりますね。Hendersonのソロも飛ばしまくっていいですね。続くTynerのソロも勢いそのままで突っ走ります!Hendersonのオリジナルです。CDにはボーナストラックでAlternate Takeも入っているので、そちらも合わせて聴くとテンション2倍に跳ね上がります(笑)

「Punjab」
僕の一番のお気に入り曲。Hendersonのオリジナルです。モーダルな演奏をわかりやすく聴かせてくれるのがいいですね。僕のような永遠のジャズ初心者にも実にとっつきやすいです。Henderson、Dorham、Tynerのソロもいいカンジ。まさに中目黒の隠れ家的な店で聴きたい1曲。

「Serenity」
この曲もHendersonのオリジナルです。モーダルな2曲の後で、少し落ち着いた演奏で少しブレイクといったカンジでしょうかね。

「Short Story」
「Punjab」と並ぶ僕のお気に入り。これはDorhamの作品です。先頭バッターのDorhamのソロが小粋でいいですね。この演奏も実に中目っぽい(?)と思いマス(笑)クラブジャズ好きの人が気に入りそうな1曲ですね。

「Brown's Town」
Dorhamの作品。Dorhamのイメージにぴったりな全体的に枯れたムードがなかなかいいですね。Tynerのピアノが実に気が効いていますね。お通しのセンスがいい飲み屋みたい(?)

なんか本作『In 'N Out』(1964年)、『Inner Urge』(1964年)、『Mode For Joe』(1966年)の3枚は聴き終わると、夜遊びを終えて明け方タクシーで家路につくような気分になりますね。

楽しいことが終わってしまった脱力感みたいなものかも(笑)
posted by ez at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする