
発表年:1980年
ez的ジャンル:フュージョン系ダンサブルR&B/ファンク
気分は... :ファーヴ無念!
ファーヴはスーパーボウルを前に無念の敗退!
今日はこの話題からですね。
昨日も触れたNFLのカンファレンス・チャンピオンシップですが、AFCはペイトリオッツ、NFCはジャイアンツが勝利し、2月4日(日本時間)にスーパーボウルでNo.1を争います。
それにしてもパッカーズとそのQBファーヴの敗退は残念ですねぇ。
とは言え、昨日のゲーム内容では勝てないでしょうね。
特に、勝負所の最終第4Qの攻撃陣は今季最悪だったかもしれませんね。
う〜ん、釈然としないなぁ!
ポストシーズンが始まる前にジャイアンツがスーパーボウル進出することを予想した人は皆無だったのでは?
個人的には、ジャイアンツはQBがイーライ・マイング(昨年スーパーボウルを制覇したペイトン・マニングの弟)である限り、頂点を極めることはないと思っていたのですが、このプレーオフ3試合で化けたかもしれませんね。マニング以外はタレントが揃っているので、マニングがこの調子を維持すれば、全勝ペイトリオッツといい勝負が出来るかもしれませんね。
まぁ、スーパーボウルは片方のチームに肩入れすることなく、純粋に一大イベントを楽しみたいと思います。当時は仕事で生中継も観れないし、ちょうどいいかな(笑)
さて、今回は若い世代のリスナーからも人気のキーボード奏者/シンガー/コンポーザーPatrice Rushenの久々の登場です。
前回は「Remind Me」、「Forget Me Nots」というサンプリング・ネタ等でお馴染みの人気2曲を含む『Straight From The Heart』(1982年)を紹介しましたが、今回はその1作前のアルバム『Posh』(1980年)です。
『Straight From The Heart』の邦題は『ハート泥棒』という名(迷)タイトルでしたが、『Posh』の邦題も『おしゃれ専科』と一歩も引けをとりません(笑)
元々はジャズ畑のキーボード奏者の人ですが、僕の中ではElektra時代のR&B/ファンクを取り入れ、ヴォーカルを大幅に取り入れたダンサブル路線の印象しかないですね。なのでPatrice Rushenに対してジャズの人ってイメージが殆どありません。
僕はこの人のプリティな声質が好きなんですよねぇ!
本作『Posh』はElektraでの3枚目のアルバムとなります。「Remind Me」、「Forget Me Nots」のような目玉には欠けるかもしれませんが、トータルとしてはなかなかの出来だと思います。
共同プロデューサーに名を連ねているCharles Mims Jr.(key)以下、David T. Walker(g)、Paul Jackson Jr.(g)、Freddie Washington(b)、James Gadson(ds)、Leon 'Nduge' Chancler(ds) 等がバックを務めています。
全曲紹介しときヤス。
「Never Gonna Give You Up (Wont Let You Be) 」
本作のハイライト曲はこれでしょうね。ファンキーかつ軽やかなダンス・チューンは当時のディスコでも人気だったようですね。
Patriceと共に本曲を共作しているFreddie Washingtonのベースがカッチョ良いですね。David T. Walker、Paul Jackson Jr. によるカッティング・ギターもグッドです。
「Don't Blame Me」
この曲はアーバン・ファンクなミッド・グルーヴですね。後半のPatrice自身によるエレピ・ソロも印象的ですね。
「Look Up」
シングルとしてR&Bチャート第13位のスマッシュ・ヒットとなりました。ブラジリアン・フレイヴァーのライト・ファンクになっています。ホーン・セクションがいいですよね。個人的にはGeorge Duke「Shine On」あたりと一緒に聴きたくなりますっ!
「I Need Your Love」
「Remind Me」好きの人が喜びそうなメロウ・チューン。この手のメロウ・チューンにPatriceのプリティ・ヴォイスが合うんですよね。フリューゲルホルンのソロもロマンティック・ムードを盛り上げてくれます。
「Time Will Tell」
「Look Up」と同路線の元気一杯のダンス・チューンです。エクササイズのBGMにピッタリって感じですよねぇ。
「The Dream」
ストリングスも入ったしっとりムードの仕上がりです。
「The Funk Wont Let You Down」
この曲はストレート・ファンクですね。ファンクのりのカッチョ良さではアルバムズ随一かも?骨太感が良い感じです。
「This Is All I Really Know」
サンプリング・ネタにもなっているメロウ・チューン。切ないムードがたまりません。
邦題の『おしゃれ専科』ってダジャレだったのでしょうか???
それじゃ、売れんわなぁ(笑)