2008年04月30日

GW特別企画『Jam & Lewisプロデュース作品集』

今日は記事を書く時間があまりないので、"特別企画"という名の手抜きエントリーです(笑)

ということで、大好きなプロデューサーJam & LewisJimmy Jam/Terry Lewis)のプロデュース作品を集めてみました。

度々記事の中で書いてきたとおり、僕の洋楽ライフがTop40中心からR&B中心へとシフトしていったのが80年代の半ばあたりです。ちょうどそのタイミングに頭角を現してきたのがJam & Lewisでした。別の言い方をすれば、Jam & Lewisプロデュース作品にハマったからこそ、R&B好きになったのかもしれません。

現在も大物プロデューサーとして活躍する彼らですが、やはり80年代半ばから90年代初めのプロデュース作が印象深いですね。そうした作品を中心に10枚セレクトしました。

The S.O.S. Band『Sands of Time』(1986年)
Sands of Time
個人的には、S.O.S. Bandのプロデュースが一番ですね。『On the Rise』(1983年)、『Just the Way You Like It』(1984年)もサイコーです。

Cherrelle『High Priority』(1985年)
High Priority

Alexander O'Neal『Hearsay』(1987年)
Hearsay

The S.O.S. Band、Cherrelle、Alexander O'NealというTabu Records御三家は外せませんね。

The Human League『Crash』(1986年)
Crash
Human LeagueとJam & Lewisの組み合わせは意外でしたよね。

New Edition『Heart Break』(1988年)
Heart Break
少年から大人へと成長したグループとJam & Lewisサウンドが見事にマッチしました。

Janet Jackson『Rhythm Nation 1814』(1989年)
Rhythm Nation 1814
Janet作品の商業的成功が二人の地位を揺るぎないものにしました。

Karyn White『Ritual of Love』(1991年)
Ritual of Love
「Romantic」、「Way I Feel About You」の2曲はいつ聴いてもサイコーです。

Sounds of Blackness『The Evolution of Gospel』(1991年)
The Evolution of Gospel
スタイリッシュなゴスペルに驚きました!

Lisa Keith『Walkin' In The Sun』(1993年)
ウォーキン・イン・ザ・サン
あまり注目されない作品ですが、かなりオススメ!

Solo『Solo』(1995年)
Solo
Jam & Lewisらしさを抑えて、成功した作品ですね。

上記10枚以外ならば、Change『Change Of Heart』(1984年)、(曲単位ですが)Force M.D.'s 「Tender Love」(1985年)あたりが僕のお気に入りです。
posted by ez at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月29日

Robert Palmer『Pressure Drop』

土臭いファンク+都会的なメロウ・ソウル☆Robert Palmer『Pressure Drop』
Pressure Drop
発表年:1975年
ez的ジャンル:伊達男系ブルーアイド・ソウル
気分は... :見ていないフリをして実は...

今は亡きUKロックの伊達男シンガーRobert Palmer(1949-2003年)の2回目の登場です。

4thアルバム『Double Fun』に続き紹介するのは、2ndアルバム『Pressure Drop』(1975年)です。

プールサイドに脱ぎ捨てられた水着を見てニヤける『Double Fun』に負けないジャケですね。

表ジャケでは、全裸の女性の後姿が見ることができるにも関わらず、素知らぬ顔をするPalmerですが、裏ジャケ(CDだとインナー)を眺めると、実はTVの画面の中からニヤけ顔で覗いているというオチがついています。

このジャケに惹かれて本作を購入した男性リスナーの方も多いのでは(笑)

前作『Sneakin' Sally Through the Alley Island』(1974年)では、Meters、Lowell George等を迎えてニューオリンズのりのファンキーなアルバムを創りましたが、本作ではニューオリンズ・ファンクとメロウ・ソウルという二方向から黒人音楽へアプローチしています。

前者は、Lowell George(g)、Paul Barrere(g、vo)、Kenny Gradney(b)、Bill Payne(key)、Richard Hayward(ds)、Sam Clayton(per)というLittle Feat勢を中心にしたセッション、後者はFunk Brothersの一員として有名なJames Jamerson(b)、Ed Greene(ds)、Gene Page(strings)というモータウン勢を中心としたレコーディングです。

それ以外にMuscle Shoals Horns、Mel Collins(元King Crimson)、Mongezi Feza(元Assagai)等のミュージシャンが参加しています。

土臭いファンクと都会的なメロウ・ソウルが並び、さらにレゲエも加わり...と書くと、統一感のないアルバムという印象を受けるかもしれませんが、それを違和感なくまとめてしまうあたりが魅力ですね。さすが伊達男!

新橋の大衆的な焼きとん屋で飲んでいても、なぜか粋に見えてしまう...Robert Palmerって、そんなタイプの人だったんでしょうね(笑)

ブルーアイド・ソウル好きの方は大満足の1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Give Me an Inch」
Gene Pageのストリングス・アレンジが素晴らしいメロウ・ソウル。AORファンが喜ぶスタイリッシュな仕上がりです。Ian Matthewsが人気曲「Shake It」収録のアルバム『Stealin' Home』(1978年) の中でカヴァーしています。

「Work to Make It Work」
ブードゥー・ムードが漂うイントロが印象的なファンキー・チューン。アーシーな仕上がりです。

「Back in My Arms」
僕の一番のお気に入り曲。伊達男Palmerの魅力が存分に発揮されているメロウ・チューンです。夏に浜辺で聴くと、さらにハマると思います。

「River Boat」
Palmerアルバムの定番Allen Toussaint作品です。これはモロにLittle Featですね。『Dixie Chicken』がお好きな人は気に入るでしょう。

「Pressure Drop」
ソウルフルなレゲエ・チューン。オリジナルは、Toots & the Maytalsであり、映画『The Harder They Come』のサントラにも収録されています。The ClashやIzzy Stradlinもカヴァーしていますね。

「Here with You Tonight」
ニューリンズ・ファンクの魅力に溢れた1曲。土臭いテイストなのに、何故かPalmerが歌うとお洒落に聴こえてしまいます。

「Trouble」
前作での「Sailing Shoes」に続くLittle Featのカヴァー(『Sailin' Shoes』収録)。シンプルなオリジナルよりもファンキーなPalmerヴァージョンの方がLittle Featらしい感じがするのが面白いですね。

「Fine Time」
カッチョ良いドラム・ブレイクが人気の曲です。「Back in My Arms」 に次ぐ僕のイチオシ曲です。このコクがたまりませんね。

「Which of Us Is the Fool」
最後はブルーアイド・ソウルらしいメロウ・ソウルで締めてくれます。

今日はイマイチ頭の回転が鈍い。
少々疲れ気味かも?とりあえず寝ようっと。
posted by ez at 05:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月28日

Jim O'Rourke『Eureka』

シカゴ音響派の才能が"見つけた"音楽の境地とは?☆Jim O'Rourke『Eureka』
Eureka
発表年:1999年
ez的ジャンル:フォーキー系ポスト・ロック
気分は... :ウサギちゃん危機一髪?

昨晩はTVダウン状態だったので、都内某所で夜遊びモード☆
ある意味、GWの週末は店もガラガラでやりたい放題!いいですな。

さて、今回はシカゴ音響派好きにはお馴染みのミュージシャンJim O'Rourkeのソロ・アルバム『Eureka』(1999年)の紹介です。

(才能の開花という意味で)90年代後半に最も輝いていたミュージシャンの1人がJim O'Rourkeではないかと思います。

Jim O'Rourkeは1969年シカゴ生まれのミュージシャン。ギター・インプロヴァイゼーション、ノイズ・エクスペリメンタル、ポスト・ロックなど90年代以降多岐に渡って活躍を続けるミュージシャンです。シカゴ音響派の中心人物という印象が強いかもしれませんね。Gastr Del SolSonic Youthのメンバーとしても活躍していました。

2006年に東京中野へ移転するほど親日派であり、くるり『図鑑』のプロデュースをはじめ、日本人ミュージシャンとの交流も多い人ですね。新しいところでは、若松孝二監督による今年公開の映画『実録・連合赤軍』の音楽を担当しています。

これまで本ブログでもJim O'rourkeの名は度々登場してきましたね。

Stereolab『Cobra and Phases Group Play Voltage in the Milky Night』
 (Jim O'rourkeプロデュース)
Sam Prekop『Sam Prekop』
 (Jim O'rourkeプロデュース)
Gastr Del Sol『Camoufleur』
 (Jim O'rourkeがメンバーとして参加)

ただし、僕が紹介してきたJim O'rourke関連作品は、全てポップで聴きやすいポスト・ロックという流れかもしれませんね。彼には、ギター・インプロヴァイゼーション、ノイズ・エクスペリメンタルといった側面もありますが、正直その方面に関してはよくわかりません。
今日紹介する『Eureka』も、実に穏やかな作品であり、フォーキー系ポスト・ロックといった趣きの聴きやすいアルバムです。

まずはジャケのインパクトが大ですね。
この何とも形容し難いイラストは日本人イラストレーターの友沢ミミヨさんによるものです。『Insignificance』(2001年)のジャケも手掛けていますね。

Insignificance
Insignificance

アルバム・タイトルの"Eureka"とは、「見つけた」という意味の古代ギリシア語であり、アルキメデスが「アルキメデスの原理」を発見した時に叫んだ言葉らしいです。ちなみに、青山真治監督、役所広司、宮崎あおい主演の映画『EUREKA』(2000年)のタイトルは本アルバムからの影響です(実際にタイトル曲が使われていました)。

様々な音楽遍歴を重ねてきたJim O'rourkeの1つのピークに達した作品が本作『Eureka』という気がします。

アーティスティックだけど穏やかな本アルバムを聴きながら、のんびり過ごすのも悪くはないっすよ。

全曲紹介しときやす。

「Prelude to 110 or 220/Women of the World」
フォーキーなJimのギター&ヴォーカルのフレーズを繰り返しながら、電子音、ストリングス、女性ヴォーカル、ピアノ等が加わり、豊かな表情を見せながらジワジワと心に迫ってくる感じがいいですね。

「Ghost Ship in a Storm」
一聴すると、どうってことない曲なのですが、寂しげなヴォーカル&演奏が大好きです。薄味の仕上がりがポイントですな。

「Movie on the Way Down」
前半は現在音楽風のアンビエントな展開、後半はリリシズム溢れる哀愁ヴォーカルものというコントラストが面白いですね。

「Through the Night Softly」
密かなお気に入り。クラリネットが穏やかに響くイントロ、虚しく響くスティール・ドラム、感傷的になるサックス・ソロ...何故だかわからないけど僕の胸にグッときます。この曲を聴くと必ず、Pink Floyd「The Great Gig In The Sky(虚空のスキャット)」を思い出します。本曲は狂気に充ちていませんが。

「Please Patronize Are Sponsers」
前半はSea and CakeSam Prekop好きが喜びそうな展開、後半はピアノとストリングス&ホーンによる美しい展開です。

「Something Big」
Burt Bacharach/Hal David作品のカヴァー。JimがVan Dyke Parks、Jack Nitzsche、Brian Wilson、Burt Bacharach、Paul McCartney等のファンであることを考えると、案外自然な選曲だったのかもしれませんね。

それにしても、Jim O'rourkeが、こんなにオシャレなボッサ・チューンを演奏するなんて...大好きですが。

「Eureka」
ポピュラー音楽の新たな可能性を"見つけた(Eureka)"Jim O'rourkeという才能ならではの1曲では?知らず知らずのうちに、アーティスティックな感性と壮大なスケール感に引き込まれます。

「Happy Holidays」
「Eureka」の余韻を楽しむかのような2分弱の小曲。

国内盤には「Little Island Walking」というボーナス・トラックが収録されています。個人的には大好きな、叙情感が魅力のアコギのインストです。

今回久々に聴いて、Jimのフェイバリット・アーティストの一人であるVan Dyke Parksからの影響が大きい作品であると再認識しました。

本作が気に入った方は、"フロッギー"のジャケがカワイイ4曲入りEP『Halfway to a Threeway』(1999年)もセットでどうぞ!僕の中で、『Eureka』は"ウサギちゃん"、『Halfway to a Threeway』は"カエル君"という愛称を勝手につけています(笑)

Halfway to a Threeway
Halfway to a Threeway

どうしたんだい、カエル君!
posted by ez at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

Con Funk Shun『Spirit Of Love』

GWモードにぴったりなメロウ・チューン満載☆Con Funk Shun『Spirit Of Love』
Spirit of Love
発表年:1980年
ez的ジャンル:メロウ・チューン満載ファンク
気分は... :のんびり過ごしたかったのに...

昨日TVを観ていたら、突然液晶テレビの電源が落ち、本体からメラメラと煙が出てきた!マジ!うそ〜っ!

とりあえず煙は収まったが、そのまま電源は入らずダウン状態に!
保証期間中につき、購入した某有名量販店へTelしたのだが、最悪の応対でムカついてきた!

きっとGWは家に居ないで外で遊べ!というお告げなのかも(笑)

さて、今回は1970年代から80年代半ばにかけて活躍したファンク・グループCon Funk Shunの紹介です。

きっと、僕より少し上の年代のファンク/ディスコ好きの方には、かなり熱狂的なファンが多いグループではないかと思います。

Con Funk Shunは、高校の同級生であったLouis McCall、Michael Cooperの二人がカリフォルニア州ヴァレーホで結成したファンク・グループ。

メンバーは、Michael Cooper(vo、g)、Felton Pilate II(vo、tb)、Karl Fuller(tp)、Paul Harrell(s、fl)、Danny Thomas(key)、Cedric Martin(b)、Louis McCall(ds、per)の7人編成であり、音楽的にはMichael CooperFelton Pilate IIの2人がリーダーシップをとっていました。

1970年代前半からアルバムをリリースしていますが、グループが本領発揮するのは1976年にMercuryと契約を交わして以降となります。1976年から1986年までの11年間で、『Con-Funk-Shun』(1976年)、『Secrets』(1977年)、『Loveshine』(1978年)、『Candy』(1979年)、『Spirit Of Love』(1980年)、『Touch』(1980年)、『Con Funk Shun 7』(1981年)、『To The Max』(1982年)、『Fever』(1983年)、『Electric Lady』(1985年)、『Burnin' Love』(1986年)という11枚のアルバムをリリースしています。

僕がCon Funk Shunを知ったのは、学生時代にブラコン好きの友人がアルバム『Electric Lady』(1985年)収録の「Circle of Love」というスロウが好きで、聴かせてもらったのがきっかけでした。ちょうど僕がTop40中心から黒人音楽中心の洋楽ライフへシフトしつつあった時期であり、"Con Funk Shun好きの人=かなりの黒人音楽好きの人=かなりの夜遊び人"というイメージがありましたね。今でもそのイメージが強いですが(笑)

全作聴いているわけではありませんが、Con Funk Shunのアルバムから1枚選ぶのって、ものすごく難しいですね。これぞ!って言う代表作はありませんが、どれも甲乙つけがたい佳作だと思います。

一方で、中身はグッドなのに、どのアルバムを眺めてもジャケはイマイチというのが難点ですね(笑)

そんな中から今回は『Spirit Of Love』(1980年)をセレクト。

Con Funk Shunの魅力を、ご機嫌なファンク・チューンと極上のメロウ・チューンに大別するならば、本作『Spirit Of Love』は、メロウな魅力がより強調されたライトな仕上がりが特徴です。『Secrets』からの付き合いとなるSkip Scarboroughプロデュースです。

必ずしも"ファンク・グループ"Con Funk Shunらしい作品とは言えないのかもしれませんが、GWのお休みモードに聴く1枚として最適だと思います。ファンク好きというより、メロウ好き、AOR好き向けの作品かも?

オススメ曲を紹介しときやす。

「Got to Be Enough」
アルバムからの1stシングルとして、全米R&Bチャート第8位のヒットとなりました。ファンク・チューンの収録が少ない本作の中ではピカイチのファンク・チューンです。Con Funk Shunにしてはライトタッチな仕上がりかもしれませんが、パーカッシヴなリズム、軽快なのホーンと共に気持ちよく踊れるのでは?思わず一緒にハンドクラップしてしまいます。

「By Your Side」
AOR/アーバン・ソウル好きの人にはお馴染みの1曲ですね。アルバムからの2ndシングルになりました。どこかのコンピ・アルバムのタイトルではありませんが、まさにデイライト・メロウな1曲ですね。浜辺で寄り添う二人にぴったりなロマンティック・ムードに溢れています。

「Got to Be Enough」、「By Your Side」の2曲だけで十分元が取れた気分になるのでは?それくらい強烈な2曲だと思います。

「Curtain Call」
ファンク・グループらしい極太ベースが印象的なミッド・ファンク。大人のファンクって感じが好きです。

「Early Morning Sunshine」
のんびり感がハワイアンAORっぽいですね。タイトルの通り、誰もいない早朝の浜辺で聴きたい1曲です。

「Spirit of Love」
タイトル曲は爽快なメロウ・チューン。聴いているだけで心が晴々としてきます!Earth, Wind & Fire「Sing a Song」(アルバム『Gratitude』収録)がお好きな人は必ず気に入る曲だと思います。

「Happy Face」
腰にグイグイくる感じでいけば、一番Con Funk Shunらしいファンク・グルーヴを堪能できる曲なのでは?フルートの音色が涼しげです。

「Juicy」
この曲も人気ですね。ラテン・フレイヴァーのメロウ・チューンです。トロピカル・フルーツが食べたくなる1曲ですな(笑)

「Honey Wild」
昔ながらのスロウ・チューン。他のスロウ・チューンがAOR寄りの仕上がりなのとは対照的ですね。

ファンク好きの方は、ジャケのダサさに惑わされないで(笑)他の作品もどうぞ!

全く知りませんでしたが、今年来日していたんですね。
僕なんかが考えるよりも、ずっと根強い人気があることに驚きました。
posted by ez at 00:09| Comment(4) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月26日

England Dan & John Ford Coley『Dr.Heckle And Mr.Jive』 

「Love Is the Answer」1曲のみでも聴く価値アリ!☆England Dan & John Ford Coley『Dr.Heckle And Mr.Jive』
Dr. Heckle & Mr. Jive
発表年:1978年
ez的ジャンル:爽快系ポップ・デュオ
気分は... :いい風が吹いてきたかも!

今回は1970年代半ばから後半にかけて活躍したポップ・デュオEngland Dan & John Ford Coleyの紹介です。

England Dan & John Ford Coleyは、England Dan(本名:Dan Seals、1948年生まれ)とJohn Ford Coley(1948年生まれ)という共にテキサス出身の二人によって結成された男性ポップ・デュオ。

ちなみに、Dan Sealsのお兄さんは、同じく1970年代に活躍した男性ポップ・デュオSeals & CroftsのメンバーだったJim Seals(1941年生まれ)です。

1970年にA&Mと契約し、アルバム3枚をリリースしますがヒットに恵まれませんでした。日本でのみ「Simone(邦題:シーモンの涙)」がヒットしたようです。 しかし、Atlantic傘下のBig Treeレーベルへ移籍後の第1弾シングル「I'd really love to see you tonight」(1976年)が全米ポップ・チャート第2位の大ヒットとなり、4thアルバム『Nights Are Forever(邦題:秋風の恋)』のセールスも好調で、一躍人気デュオとなりました。

その後、5th『Dowdy Ferry Road(邦題:ふたりのフェリー・ロード)』(1977年)、6th『Some Things Don't Come Easy(邦題:愛の旅立ち)』(1978年)、7th『Dr. Heckle & Mr. Jive』(1979年)と順調にアルバムをリリースしますが、1980年にリリースしたサントラ『Just Tell Me You Love Me』を最後にデュオは解散します。

今回は最もお気に入りの作品『Dr. Heckle & Mr. Jive』(1979年)をセレクト。

本作がお気に入りの要因は、Todd Rundgren作品のヒット曲「Love Is the Answer」が収録されているためです。Todd Rundgren大好きの僕ですし、個人的な思い出もある曲なので。

ブレイクした1976年以降の4枚のアルバムのうち、本作『Dr. Heckle & Mr. Jive』のみがLA録音でAOR/ロック寄りのサウンドになっています。『Nights Are Forever』、『Dowdy Ferry Road』、『Some Things Don't Come Easy』の3枚は、いずれもナッシュビル近くのヘンダーソンビルでの録音であり、サウンドもポップ・カントリー寄りのものでした。

LA録音の本作には、Toto勢を中心としたLA系ミュージシャンによるセッションや、モータウン作品でお馴染みのGene Pageがアレンジを担当したセッションも含まれ、参加ミュージシャンの顔ぶれも豪華です。

主なところを挙げると、以下のとおりです。
Steve Lukather(g)、Jeff Porcaro(ds)、Steve Porcaro(key)といったToto勢、Gene Page(arr)、Ed Greene(ds)、Wilton Felder(Crusaders)(b)、Wa Wa Watson(g)、Lee Ritenour(g)、Richie Zito(g)、Lee Sklar(b)、Greg Phillingame(key)、Michael Bodiker(key)、Billy Payne(key)、Ernie Watts(sax)等々

それまでのポップ・カントリー路線から抜け出して、もっと弾けたいという狙い通りの仕上がりになっていると思います。

今の季節にピッタリの1枚なのでは?

オススメ曲を紹介しときやす。

「Hollywood Heckle and Jive」
Steve Lukather、Jeff Porcaroが参加しているAirplayばりのロック・チューン。従来のファンはこのサウンドを聴いてびっくりしたのでしょうね。本作の狙いが明確に反映されている仕上がりであり、Toto、Airplay好きの人であれば気に入ると思います。

「What Can I Do With This Broken Heart」
この曲はシングルになりました(邦題「涙の面影」)。Gene Pageのアレンジと二人のハーモニーがぴったりハマった、爽やかなメロウ・ポップに仕上がっています、セッション・メンバーもEd Greene、Wilton Felder、Wa Wa Watson、Lee Ritenour、Richie Zito、Billy Payne、Greg Phillingameとかなり充実しています。個人的にはToto勢絡みの曲よりもGene Page絡みの曲の方がお気に入りですね。

「Another Golden Oldie Night for Wendy」
この曲はSteve Lukatherがアレンジを担当し、かなりロック色が強い仕上がりになっています。個人的にはこのデュオに、このサウンドはあまり似合わない気がしますが...

「Broken Hearted Me」
AORファンの方はご存知のシンガー・ソングライターRandy Goodrumの作品。かなりいい曲だと思います。さらにはGene Pageがストリングス・アレンジを担当し、AORファンが喜ぶ感動の仕上がりとなっています。甘く切ないサウンドをバックに二人の歌を聴くとグッときますね。Anne Murrayがこの曲をカヴァーし、全米ポップ・チャート第12位のヒットとなっています。

「Children of the Half-Light」
この曲はToto勢参加のセッションです。この曲はかなりTotoっぽいのでは?

「Love Is the Answer」
前述のTodd Rundgren作品のカヴァー。全米ポップ・チャート第10位のヒットとなりました(邦題は「愛の証」)。Bill Cantosもカヴァーしていましたね。ToddのオリジナルはUtopia『Oops! Wrong Planet』(1977年)で聴くことができます。Toddのソロ『Healing』(1981年)収録の名曲「Compassion」と同タイプのバラードです。もちろん、僕の一番のお気に入り曲です。

この曲に限っては、Todd(Utopia)のオリジナルよりも、こちらのヴァージョンの方が断然好きですね。二人の絶妙のハーモニー、Gene Pageの絶品アレンジ、Ernie Wattsのサックス・ソロ、どれもサイコーです。

♪Shine on us all, set us free♪Love is the answer♪
学生の頃、よくこのフレーズを口ずさんでいましたね。懐かしい!

「Only a Matter of Time」
個人的には隠れ名曲だと思っています。胸にジーンと響く感動のバラードです。特に、「Love Is the Answer」からの流れで聴くと、かなり涙腺にくると思います(笑)

「Caught Up in the Middle」
シングル曲以外では「Only a Matter of Time」と並ぶお気に入り曲。かなり粋な仕上がりですよね。Larsen-Feiten Bandと一緒に聴きたいと思うのは僕だけでしょうか?

「What's Forever For」
Rafe Vanhoy作の味わい深いバラード。ジワジワと胸が高揚してくる感じがいいですね。二人のハーモニーもいい感じです。

このアルバムを聴いていると、England Danはイギリス人だと信じて疑わない、上地クンに負けないくらいおバカな学生だった、あの頃を思い出します(笑)
posted by ez at 00:02| Comment(4) | TrackBack(1) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする