2008年07月31日

Freddie Joachim『In With Time』

アーバン&ライト&メロウなトラック満載☆Freddie Joachim『In With Time』
イン・ウィズ・タイム
発表年:2008年
ez的ジャンル:メロウ&ジャジー系アングラHip-Hop
気分は... :これぞ大人のHip-Hop!

たまに同世代の人から、"いい歳とって、よくHip-Hop聴けるね!"と言われることがあります。そこには多分にネガティブな意味も込められているのでしょうが...

いまだに「Hip-Hop=若者向けの音楽」と決めつけている人も多いようですね。でも、かつてロックにAORというジャンルが存在したのと同様に、Hip-Hopにもアダルトで、アーバンで、ライト&メロウな作品が数多く存在します。

Hip-Hopに嫌悪感を抱く人には、そういった作品をぜひ聴いてほしいですね。

ということで、今回はそんな大人のためのアーバンなHip-HopアルバムFreddie Joachim『In With Time』をセレクト♪最近イチオシの西海岸アングラHip-Hopアルバムです。

Freddie Joachimは、Sound ProvidersのMCだったProfile、MC Price、DJ Iron Mikeの3人から成るユニット The Up Starts のデビュー・アルバム 『The Know How』 (2007年)のメイン・プロデューサーとして注目を浴びましたね。それ以外にもL.A.を活動拠点にSurreal、Braille(Lightheaded)らに楽曲を提供してきたようです。

ザ・ノウ・ハウ
ザ・ノウ・ハウ

そんなFreddie Joachimのフル・アルバムが『In With Time』♪メロウでジャジーでソウルフルで...と僕のアングラHip-Hopニーズをかなり満たしてくれるトラック満載の充実作ですねぇ。

ゲスト陣の中にはOthello、Aloe Blacc、Choice37、Lauren Santiago、Bluと本ブログでも紹介したアングラHip-Hop諸作でお馴染みの名前も多数あります。

特にChoice37『Diligence』がお好きな方ならば、かなりハマる1枚だと思います。

ジャケには不穏な空気が漂っていますが、中身は極上メロウ&ジャジーですよ。
例えるならば、品のある大人のリキュールクレープを食した感じかなぁ。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Wake Up」
僕の一番のお気に入り。僕のiPodのヘビロテです。Othelloをフィーチャーした極上のメロウ&ジャジー・チューン。Ahmad Jamal「The Awakening」ネタのピアノのループが何とも小粋ですな。これぞ大人のHip-Hopといった感じです。こういった浮遊感のあるトラックと少しQ-Tipっぽい声質のOthelloのフロウは実にマッチしますね。

少し話が逸れますが、Q-Tipの新作が間もなくリリースされるみたいですね。久々なので楽しみっす!

「The SO(Remix)」
Son of Ranをフィーチャー。ソウルフルな女性コーラスのループが印象的ですね。なかなか小気味良い仕上がり。

「24 Hours 7 Days」
Aloe Blaccをフィーチャーしたメロウ&ジャジー・チューン。「Wake Up」と並ぶ僕のお気に入りです。サマー&バカンス・モードのエレガントなトラックがたまりません。

「The Crystals」
落ち着いたピアノ・ネタのループが印象的なインスト。Pat D & Lady Paradox『Kind Of Peace』あたりがお好きな人向け。Pat Dも新作『Take A Little Time』をリリースしましたね。現在Amazonにて取り寄せ中で、この週末にはじっくり聴ける予定です。楽しみ!

「Love Is...」
The Up StartsのProfileとLatanya Lockettをフィーチャー。ギター・ループが実にお洒落な大人のロマンティック・チューンですね。Latanya Lockettによるソウルフルな女声コーラスも雰囲気を盛り上げてくれます。

「Matter of Time」
Surrealをフィーチャー。荘厳な雰囲気のトラックがいいですな。

「Good God」
Therapyをフィーチャー。駆け巡るフルートの音色が印象的な躍動感のあるトラックがいいですね。西海岸のアングラHip-Hopらしい仕上がりなのでは。

「That's What's Up」
ギター・ネタのジャジーなインスト。クラブ・ジャズ系の曲の合間に聴くとピッタリな気がします。

「Mars(Remix)」
Bluをフィーチャー。少しけだるい感じのトラックは夏っぽくて良いのでは?

「Run〜Interlude for J Dilla」
J Dillaに捧げられたインタールード。西海岸のアングラ系Hip-Hopアーティストにとって、J Dillaはとてもなく大きな存在だったのでしょうね。

「Heat It From You」
Lauren Santiago & Jacewonをフィーチャーした大人のHip-Hop。Choice37『Diligence』でもキュート&セクシーな歌声を聴かせてくれたLauren Santiagoですが、ここでもその魅力的なヴォーカルでメロウ&エレガントな雰囲気を盛り上げてくれます。

「Reflection」
Choice37参加曲。前述のようにChoice37『Diligence』に近い肌触りの作品という印象があるので、この組み合わせはハマりすぎという気がします。若干シブすぎますが期待通りのジャジー・チューンに仕上がっています。

「She Reminds Me」
この曲のみ80年代アーバン・ソウル風(というかモロにPatrice Rushen風)の仕上がりですね。そこにヴァイヴも絡みさらにアーバン・ナイトな雰囲気を高めてくれます。

アングラHip-Hopから掘り出し物を見つけるのは、本当に楽しいですね。クラブ・ジャズと並ぶ宝の山という気がします。
posted by ez at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月30日

Pucho & His Latin Soul Brothers『Yaina』

プーチョのラテン魂で盛り上がりましょ☆Pucho & His Latin Soul Brothers『Yaina』
Yaina
発表年:1971年
ez的ジャンル:ラテン・ソウル・ジャズ
気分は... :プーチョ、プーチョ、プーチョ???

昨日の雨と雷は凄かったですね。

TVでサッカー五輪代表の壮行試合「日本対アルゼンチン」を観ていましたが、あんなかたちで中止になってしまうのは残念でしたね。

それにしてもアグエロ、リケルメ、マスチェラーノ等アルゼンチンは豪華メンバーでしたね。あとはメッシがどうなることか...

五輪本番でロナウジーニョ、パト、ジエゴらがいるブラジルとの対決を観たいですね。

さて、今日は陽気にラテンのりでいきたい気分!
ということで、Pucho & His Latin Soul Brothers『Yaina』(1971年)です。

Pucho & His Latin Soul Brothersは、ティンバレス奏者"Pucho"ことHenry Brown(1938年生まれ)が率いたラテン・ジャズ・グループです。グループは1959年から1973年まで活動していました。特に60年代後半から70年代前半に数多くの作品をリリースしています。レア・グルーヴの動きの中で再評価が高まりました。

僕持っているPucho作品は、『Heat』(1968年)、『Jungle Fire』(1970年)、『Yaina』(1971年)の3枚。正直、プーチョ氏が何者かを殆ど知らないままCDを購入してしまいました(笑)なので、ラティーノではないPuchoが、なぜラテンなのか?というあたりはよく知りません。まぁ、"プーチョ"だからいいかぁ(意味不明)。

正統派ラテン音楽好きの方が聴くような作品ではないのかもしれません。我が家のCD棚でも最初はラテン・コーナーに置いていましたが、現在はジャズ・コーナーに置いてあります。でもあまり深いことを考えなければ、かなり楽しめファンキーなラテン・ジャズだと思います。

特に本作はRolling StonesJohn Cortraneのカヴァーもあり、バラエティに富んだ内容になっています。

Puchoのティンバレスは勿論のこと、Harold Alexanderのフルート、William Bivensのヴァイヴがかなり目立っています。

全曲紹介しときヤス。

「You Can't Always Get What You Want」
この曲はCDのみのボーナス・トラックです。The Rolling Stonesのカヴァーですね(オリジナルはアルバム『Let It Bleed』収録)。ここではエロ・ファンキーな「You Can't Always Get What You Want」を聴かせてくれます。喘ぎまくるフルートがインパクトありますっ!

「Cease the Bombing」
Neal Creque作品。Neal CrequeはPucho & the Latin Soul Brothersでも活動したキーボード奏者です(本作には不参加)。以前に本ブログではGrant Greenのカヴァーを紹介しましたね(アルバム『Carryin' On』収録)。ヴァイヴの音色がいい感じの涼しげな仕上がりです。

「Chitterlings con Carne」
Kenny Burrell作品。ソウルしている(?)Harold Alexanderのフルートがインパクトありすぎです。このフルートのフレーズはMondo Grosso「Souffles H」でも使われていましたね。

「Homeland」
小粋なラテン・ジャズ・グルーヴ。いかにもラテン・ジャズってベタな感じが好きです。

「Yaina」
アルバムのハイライトはこのタイトル曲でしょうね。サバービアでもお馴染みのラテン・ソウル・グルーヴ。聴いているうちに、どんどんヒートアップしてテンション上がってくるのがサイコーですね。

「Inside the Corn」
「Yaina」と同じくらいカッチョ良いラテン・ファンク・グルーヴ。パーカッシヴ・サウンド大好きな僕としては、疾走感あふれるこのグルーヴ感がたまりません。

「Naima」
John Cortraneのスピリチュアル作品をカヴァー。ここでは幻想的かつメロディアスな演奏を聴かせてくれます。これが結構ハマりますな。

「San Juan 2000」
「Yaina」、「Inside the Corn」と並ぶ僕のお気に入り。後半はラテン指数も高めでかなりいい感じです。Cal Tjaderあたりがお好きな方はヴァイヴもなかなかいい感じです。

「Hard Hat」
最後はかなり男気がある感じの仕上がりです(笑)

お色気ムンムンのジャケも僕好みです(笑)
posted by ez at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月29日

Coko『Hot Coko』

SWVのリード・シンガーCokoの1stソロ☆Coko『Hot Coko』
HOT COKO
発表年:1999年
ez的ジャンル:美メロ系女性R&B
気分は... :お熱いココはいかが?

"どんな音楽が好きなんですか?"と聞かれると、"ラブリーな音楽"と答えることが多い。

ラブリーな音楽とは...なんて定義めいたことを書くと野暮なので書きません。感覚的にラブリーであればOK!

さて、今日もラブリーな1枚を紹介します。
90年代を代表する女性R&BグループSWVのリード・シンガーCokoがSWV解散後にリリースした1stソロ・アルバム『Hot Coko』(1999年)です。

商業的にはさほど成功したアルバムとは言えませんが、大好きだったSWVのリード・シンガーCokoのソロ・アルバムは、僕にとってはかなり特別なアルバムですね。

En VougueTLCらと共に90年代女性R&Bグループを牽引してきたSWVでしたが、3rdスタジオ・アルバム『Release Some Tension』(1997年)、クリスマス・アルバム『A Special Christmas』(1997年)を最後にグループは解散します。90年代前半に一世を風靡した多くの女性R&Bグループが失速し、Destiny's Childのような新世代女性R&Bグループが台頭してきた時期だけに、SWVの解散も止むなしといったところだったのかもしれません。

そんな中、グループの看板であったCokoのソロ・アルバムがリリースされました。集まった制作陣は、Rodney Jerkins、Brian Alexander Morgan、John Daniels、Michael J. Powell、Damon Thomasといったメンツ。中でもRodney Jerkinsの存在感が目立ちますね。あとはSWV時代からの付き合いとなるBrian Alexander Morganもいい仕事してますねぇ。

"SWV"の看板を背負うことが無くなった分、自然体のキュートなCokoを堪能できるのがいいですね。一方でそれなりにトレンドにも配慮しており、楽しめる内容になっています。

僕としては、キュートな声質のCokoのヴォーカルが聴けるだけで大満足です!
でも、それだけではない内容充実の女性R&Bアルバムに仕上がっていますよ!

オススメ曲を紹介しときやす。

「Don't Take Your Love Away」
Rodney Jerkins好きにはたまらない"Darkchild"な仕上がりのミッド・グルーヴ。「Sunshine」、「All My Lovin'」と並ぶ僕のお気に入り曲です。このダークで少し不安定な感じが大好き!Rodney Jerkins自身がラップも披露してくれます。

「Sunshine」
シングルにもなった本作のハイライト。彼女の息子Jazz君に捧げられた曲です。そんなCoko自身の思い入れも強い曲のせいか、まさにサンシャインのような希望と明るさが伝わってくるラブリーなミッド・グルーヴに仕上がっています。Rodney Jerkinsプロデュース。

「You and Me」
Rodney Jerkinsプロデュースですが、バロック調サウンドはDarkchild風というよりもShe'kspere風の趣ですな。まぁ、Cokoの声質にはマッチした曲調ですが。

「Bigger Than We」
Brian Alexander Morganプロデュース。SWVファンならば気に入るであろう美メロのミッド・チューンです。こういった美メロ曲をCokoに歌わせたら、僕の胸キュン・メーターがグングン急上昇していきます(笑)

「Triflin'」
Eveのラップをフィーチャー。クール&ダークながらもなかなかキャッチーなミッド・グルーヴに仕上がっています。かなり僕好みの1曲。

「I Ain't Feelin You」
Teena Marie「Behind The Groove」ネタのダークなトラックがいい感じの1曲。ここでもRodney Jerkinsのラップを聴くことができます。

「Everytime」
Brian Alexander Morganプロデュース。美しく感動的なスロウ・チューン。ファンはスケール感の大きなスロウも聴きたいですからね。

「All My Lovin'」
この曲もかなりのお気に入り。胸キュン度かなり高いですっ!Cokoには本曲のような美メロのミディアム・スロウが一番マッチすると思います。Rodney Jerkinsプロデュース。

「If This World Were Mine」
このTyreseとのスウィートなデュエットもハイライトの1曲と言えるでしょうね。Marvin Gaye & Tammi Terrellでお馴染みの曲のカヴァーです。Michael J. Powellプロデュース。

「So Hard to Say Goodbye」
Kevon EdmondsBabyfaceのEdmonds兄弟もバック・コーラスで参加しているラブリーなスロウ。この曲も胸キュン度高いですねぇ。Damon Thomasプロデュース。

「He Be Back」
Missy Elliot & Timbalandの強力コンビ・プロデュースによるボーナス・トラック。アルバム全体の中でいいアクセントとなるボーナス・トラックだと思いマス。

本作から7年後の2006年にゴスペルな2ndアルバム『Grateful』をリリースしています。
posted by ez at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月28日

Horace Silver『The Jody Grind』

クラブ・ジャズ世代も納得の1枚☆Horace Silver『The Jody Grind』♪
The Jody Grind
録音年:1966年
ez的ジャンル:脱ファンキー・ジャズ
気分は... :このジャケのどこが悪い?

大御所ジャズ・ピアニストHorace Silverの2回目の登場です。

今回紹介する『The Jody Grind』は、前回紹介した『The Cape Verdean Blues』(1965年)に続いてレコーディングされたものです。

『The Cape Verdean Blues』のエントリーでも書いたとおり、Horace Silverは僕にとって、まだまだ未開拓のピアニストの一人です。

おそらくHorace Silverに興味を持つ音楽ファンは2つのタイプに分かれることでしょう。

1つは、『Horace Silver And The Jazz Messengers』(1954年)、『The Stylings of Silver』(1957年)、『Finger Poppin'』(1959年)、『Blowin' the Blues Away』(1959年)、『Doin' The Thing』(1961年)等"ファンキー・ジャズの伝道師"であった初期作品に興味を示すの正統派ジャズ・ファン・タイプ。

もう1つは、『Song for My Father』(1964年)、『The Cape Verdean Blues』(1965年)、『The Jody Grind』(1966年)といった60年代中期作品あたりから、『The United States of Mind, Phase I: That Healin' Feelin'』(1970年)、『The United States of Mind, Phase II: Total Response』(1970、71年)、『The United States of Mind, Phase III: All』(1972年)、『In Pursuit of the 27th Man』(1972年)、『Silver 'n Percussion』(1977年)等宗教色の強いスピリチュアルな方向へ大幅な方向転換を図った70年代の諸作に興味を示すクラブ・ジャズ好きタイプ。

正統派ジャズ・ファンからは"低迷期"と酷評される70年代作品が、クラブ・ジャズ世代から支持されているというのが面白いですね。時代が変われば、価値観も変わる...当たり前のことですが。

僕の興味も後者で、60年代半ば以降の中期作品はある程度揃ってきたので、これからは70年代作品のコレクションに触手を伸ばしたいと思っています。

今回紹介する『The Jody Grind』ですが、前作『The Cape Verdean Blues』同様、クラブ・ジャズ好きの方も納得の仕上がりです。

ジャケを云々と言う人もいるようですが、僕的には"このジャケのどこが悪いの?"って気がします。

メンバーはHorace Silver(p)以下、Woody Shaw(tp)、Tyrone Washington(ts)、James Spaulding(as、fl)、Larry Ridley(b)、Roger Humphries(ds)というセクステットです。ただし、「The Jody Grind」、「Mexican Hip Dance」、「Dimples」の3曲はJames Spauldingが抜けたクインテット編成です。

前作『The Cape Verdean Blues』でのWoody ShawJoe HendersonJ.J. Johnsonという強力な三管よりは多少魅力が落ちますが、それでもWoody Shaw、Tyrone Washingtonらのハツラツとしたプレイには惹かれると思いマス。

『The Cape Verdean Blues』同様に、今時のジャズの楽しみ方を堪能できる作品です。

ジャケ同様に内容もヒップですよ!

全曲紹介しときやす。

「The Jody Grind」
タイトル曲は、ファンキーなジャズ・ロック。エキゾチックなSilverのピアノ、それに絡むWoody Shaw、Tyrone Washingtonの二管もいい感じ。

「Mary Lou」
クラブ・ジャズ好きの人にとっては、「Mexican Hip Dance」と並ぶ目玉ですね。James Spauldingのフルートがモーダルな雰囲気を盛り上げてくれマス。

「Mexican Hip Dance」
個人的には本作のハイライト。クラブ・ジャズ好きの人は気に入る演奏だと思います。タイトルの通り、マリアッチ風のヒップな仕上がりですね。 Silverのピアノ・ソロが小粋でグッドですな。

「Blue Silver」
ブルージーで落ち着いた演奏で一休みといった感じです。

「Grease Piece」
「Mexican Hip Dance」と並ぶ僕のお気に入り。三菅のエキサイティングなプレイを堪能できる疾走感に充ちたモーダル・チューンです。特にWoody Shawがカッチョ良いですな。

「Dimples」
余裕たっぷりの演奏がいいですね。聴けば聴くほど引き込まれる感じです。

それにしてもジャズ・アーティストはリリース枚数が多いから、コレクションに着手すると経済的に困窮してしまいますね(泣)
posted by ez at 00:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月27日

Macky Feary Band『Macky Feary Band』

ハワイ産フリー・ソウルの最高峰☆Macky Feary Band『Macky Feary Band』
マッキー・フェアリー・バンド
発表年:1978年
ez的ジャンル:ハワイアンAOR
気分は... :You're Young !

夏と言えば、サルサ、ブラジル、レゲエ、フュージョン...そしてハワイアンAORもいいですよね!

ということで、ハワイアンAORの定番Macky Feary Band『Macky Feary Band』(1978年)です。

Macky Fearyの紹介は、『Mackey Feary & Nite Life』(1983年)に続き2回目になります。

個人的にはリアルタイムで聴いた『Mackey Feary & Nite Life』への思い入れが強いですが、一般的にMacky Fearyの代表作と言えば、本作『Macky Feary Band』でしょうね。

ハワイのコンテンポラリー・ロックを代表するグループKalapanaのメンバーだったMacky Fearyでしたが、2ndアルバム『Kalapana II(ワイキキの熱い砂)』(1976年)のリリース直後にグループを脱退してしまいます。

そして結成したのが自身のグループMacky Feary Bandです。『Macky Feary Band』(1978年)、『From The Heart』(1979年)という2枚をアルバムを発表しています。

グループの1stアルバムとなる『Macky Feary Band』(1978年)は、フリーソウル・ファンにとってTender Leaf『Tender Leaf』Lemuria『Lemuria』と並ぶハワイ産フリー・ソウルの最高峰という評価ですよね。

本作におけるメンバーはMacky Feary、David Yoshiteru、Gaylord Holomalia、Kevin Daleyの4名。ハワイならではの爽快なメロウ・グルーヴ感がいいですよね。

全9曲収録時間30分にも満たないアルバムですが、「A Million Stars」「You're Young」というフリーソウル・クラシック2曲をはじめ、サマー・ブリーズな佳作が揃っています。

全曲紹介しときヤス。

「You're Young」
フリーソウル・クラシック1曲目。みんな一発で好きになるソウルフルな味わいのメロウ・グルーヴですね。歌詞は落ち込んだ友人を励ます内容です。日本人シンガー桑名晴子が本作と同じ1978年にカヴァーしていますね。

「Catherine」
哀愁メロウ・チューン。エレピの音色がいい感じですね。ハワイアンAORらしい仕上がりです。

「Lullabye」
「I Remember You」
ハワイの自然のような壮大なストリングス・アレンジが印象的な仕上がりの2曲。

「A Million Stars」
フリーソウル・クラシック2曲目。ブラジリアン・フュージョン風のメロウ・グルーヴ。まさに夏向けのサマー・ブリーズ作品です。Macky Fearyの友人Chuck Souza作品。

「My Hands Do Play」
地味ながらもなかなか聴かせるメロウ・チューン。抑え気味のヴォーカル&演奏がメロウネスを高めてくれます。

「It Takes Two」
この曲もフリーソウルのコンピに収録されている人気曲。個人的には一番好きな曲ですね。ハワイアン・ヤングソウルって感じが大好きです。

「Interlude In Mood」
白熱のエンディングの前にクールダウンといった感じのインスト。

「Powerslide」
エンディングはエキサイティングなインスト。パーカッシヴなハワイアン・ラテン・ロックといった趣の仕上がりです。

次は名曲「Juliette」収録のKalapana『Kalapana II』(1976年)あたりを紹介しますね。
posted by ez at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする