2008年07月09日

Marcos Valle『Vontade De Rever Voce』

Leon Ware、Chicagoが参加した魅惑のブラジリアン・メロウ☆Marcos Valle『Vontade De Rever Voce』
ヴォンタージ・ジ・レヴェール・ヴォセ
発表年:1981年
ez的ジャンル:メロウMPB
気分は... :デレデレ...

今日はブラジルを代表するシンガーソングライターの一人Marcos Valleのアルバム『Vontade De Rever Voce』(1981年)です。

Marcos Valleは1943年リオ生まれのシンガーソングライター。

1964年にデビュー・アルバム『Samba Demais』をリリース。1966年にMarcosの永遠の名曲「Samba do Verao(邦題:サマー・サンバ)」をオルガン奏者Walter Wanderleyがカヴァー・ヒットさせ、全米Top40入りを果たしました。それ以降もMarcosはボサノヴァ・スタンダードと呼べる数多くの名曲を生み出しています。

Marcosの兄Paulo Sergio Valleは弟の曲に誌を提供し、Eumir DeodatoはMarcosのアルバムのアレンジを数多く担当していました。

ジャケだけ見ていると、60年代のMarcos Valleってまじめな好青年風だったのに、70年代に入るとだんだん軟派なカンジになり、80年代に入った本作ではこのデレデレ顔ですからね(笑)

本作『Vontade De Rever Voce』(1981年)は、ブラジル音楽ファンよりもAORファンやメロウ・チューン好きに人気の高い作品かもしれませんね。

その理由は、本作にLeon WareChicagoというアメリカ人ミュージシャンが参加しているためです。

"メロウ大王"Leon Wareは4曲で曲作りに参加し、コーラスでも1曲参加しています。ChicagoもPeter Cetera、Robert Lamm、James Pankow、Danny Seraphine、Laudir De Oliveira、Chris Pinnick、Walter Parazaider、Lee Loughnaneといったメンバーがアレンジ&演奏で参加しています。この時期のChicagoは「Hard To Say I'm Sorry」で復活する前の時期でした。

MarcosのMPBらしいポップ・センスとLeon WareChicagoのアメリカ人らしいメロウ感覚がうまく融合し、魅惑のメロウ・アルバムに仕上がっていると思いマス。

全曲紹介しときヤス。

「Paraiba Nao E Chicago」
オープニングはChicago、Leon Ware参加曲(LA録音)。Marcos、Leon Ware、Peter Ceteraらが曲作りに参加したLeon Ware「Baby Don't Stop Me」(アルバム『Rockin' You Eternally』収録)にPaulo Sergio Valleがポルトガル語歌詞をつけたものです。AORとメロウ・ファンクとブラジル伝統音楽(バイアォン)が合体した独特の雰囲気を持ったファンキー・チューン。Airto Moreira(per)、Sivuca(accordion)のサポートもグッド!

「Bicho No Cio」
Marcos Valle/Paulo Sergio ValleとLeon Wareの共作。「さかりのついた動物」という邦題がすごいですね(笑)淡々としたクールな仕上がりです。Azymuthのキーボード奏者Jose Roberto Bertramiも参加しています。Leon Wareも「Got To Be Loved」のタイトルで自身のヴァージョンをリリースしています(アルバム『Rockin' You Eternally』収録)。

「Velhos Surfistas Querendo Voar」
Marcos Valle/Paulo Sergio ValleとLeon Wareの共作。アップテンポのブラジリアン・メロウ・グルーヴに仕上がっています。ブラジリアン・シティ・ポップスって趣ですな。Leon Wareも「Rockin' You Eternally」のタイトルで自身のヴァージョンをリリースしています(アルバム『Rockin' You Eternally』収録)。

「Campina Grande」
MPBらしいメロディが印象的なインスト・ナンバー。

「Sei La」
この曲もChicago参加曲(LA録音)。Peter Ceteraは曲作りにも参加しています。AORファン好みのメロウ・チューンに仕上がっています。僕の場合、Chicagoは『Hot Streets』、『Chicago 13』あたりが好き!という変わり者なのですが、そんな僕の好みにぴったりハマる1曲です。

「Pecados De Amor」
ライナーノーツにも書いてあるとおり、O'Jays「I Love Music」ライクな仕上がり。「I Love Music」を爽快なブラジリアン・グルーヴにしたって感じです。「I Love Music」も大好きな僕としてはウェルカムな出来栄え!

「Garimpando」
Marcosらしいポップセンスを堪能できる1曲。

「Nao Pode Ser Cualquer Mulher」
Marcos Valle/Paulo Sergio ValleとLeon Wareの共作。Leon Wareファンの方お待たせしました!メロウ大王の本領発揮のミディアム・チューンです。Leon Wareのメロウな魅力とMarcosのサウダージな魅力がうまくケミストリーを起こしたって感じですね。

本作のメロウ路線がお好きな方は『Marcos Valle』(1983年)もセットでどうぞ!

よりMarcos Valleらしいアルバムは60年代、70年代の作品だと思います。それは改めて紹介しますね。
posted by ez at 00:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

Aswad『Too Wicked』

「Next to You」、「Smile」等の人気曲収録!UKレゲエの魅力満載☆Aswad『Too Wicked』
Too Wicked
発表年:1990年
ez的ジャンル:ポップ&スタイリッシュ系UKレゲエ
気分は... :ビールのおつまみにぜひ!

暑い日が続きますね。
いよいよビールと枝豆とレゲエが欠かせない季節になってきましたな!

UKレゲエ・シーンを代表するグループAswadの2回目の登場です。

前回はもUKチャートNo.1となったシングル「Don't Turn Around」を含む大ヒット作『Distant Thunder』(1988年)でしたが、1990年リリースの『Too Wicked』です。

ポップ路線に変更して大成功を収めた前作『Distant Thunder』に続く作品ですが、本作もレゲエの枠を飛び越えてより幅広いリスナーに訴求できる作品に仕上がっています。特に当時流行のグラウンド・ビートを取り入れたシングル「Next to You」は、みんな"ヤラれた!"って感じでしたよね!

Drummie Zeb(ds、vo)、Brinsley Forde(g、vo)、Tony Gad(b、vo)というメンバーの3人以外に、僕の知っているところではShabba Ranks、Steely & Clevie、"Ibo" & "Cat" Cooper(Third World)、Brian & Tony Gold、J.C. Lodgeといった名前をクレジットで確認できます。

最近は中古品が安値で出回っていることもあり、ビミョーに感じている人もいるかもしれないアルバムですが、このポップかつスタイリッシュなUKレゲエは今でも充分に魅力的だと思いマス。

特に「Next to You」「Best of My Love」「Smile」「Got to Get (To Your Loving) 」の4曲は、夏のお供にぜひどうぞ!

オススメ曲を紹介しときやす。

「Fire」
オープニングはShabba Ranksをフィーチャーしてラガマフィンしています。当時、Shabba Ranksは人気ありましたね!

「Next to You」
シングル・カットもされたアルバムのハイライト曲。Maxi Priest「Close To You」と並び、レゲエにグラウンド・ビートを取り入れた名曲です。ヴォコーダーを使っているあたりも僕好みです!とにかくサイコー!

「Best of My Love」
ご存知Eaglesの名曲カヴァー。オリジナルを聴いた人も、聴いたことがない人もこの極上ラヴァーズには満足すると思います。♪Oh, sweet darlin’〜♪ you get the best of my love〜♪

「Confidential」
「Gotta Find a Way」
ルーツ・ロック色の強い仕上がりの2曲。昔からのファンはこういった曲が聴きたいのでは?

「Smile」
この曲も人気曲でしたね。名曲「Don't Turn Around」に通じるキャッチー&メロウな魅力を持っていますね。まさにみんなをスマイルにするハッピー・モードの名曲ですな。

「Love Won't Leave Me」
ヴォコーダーも使ったキャッチーなダンス・チューン。

「Got to Get (To Your Loving) 」
僕の一番のお気に入り曲は昔も今もコレ。メロメロ好きにはたまらない極上のメロウ・チューン。レゲエを聴いてラブリー、ハッピーな気分になりたい人は絶対聴いてみてぇ〜っ!

「Old Firestick」
正統派レゲエ・ファンも納得のダンスホール・チューン。ポップになりつつも、こういったキホンを忘れないのがAswadの魅力ですね。

「Just Can't Take It」
「Hang on Baby」
90年代前半らしいリズムがいい感じの2曲。本作にも参加しているBrian & Tony Gold あたりが聴きたくなりますな。

本作を気に入った方は『Rise and Shine』(1994年)もセットでどうぞ!
posted by ez at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月07日

Gene Harris『In A Special Way』

クラブ世代からの再評価されたB級フュージョン☆Gene Harris『In A Special Way』
イン・ア・スペシャル・ウェイ
発表年:1976年
ez的ジャンル:スペイシー系スピリチュアル・ジャズ/フュージョン
気分は... :一難去ってまた一難...

さて、今回はGene Harrisの1976年のアルバム『In A Special Way』です。

Gene Harris(1933-2000年)はミシガン出身のジャズ・ピアニスト。1956年にAndy Simpkins(b)、Bill Dowdy(ds)と結成したThe Three Soundsとしての活動が有名な人ですね。Three SoundsはLester Young、Lou Donaldson、Nat Adderley、Johnny Griffin、Anita O'Day、Stanley Turrentine等とも共演しています。

と書きつつ、Three Soundsについては殆ど聴いたことがありません(泣)

僕が知っているGene Harrisは、プロデューサーJerry Petersと出会って制作された『Nexus』(1975年)、『In A Special Way』(1976年)、『Tone Tantrum』(1977年)といった作品です。

これら3枚は、Larry MizellプロデュースのDonald Byrd作品あたりと同じで、正統派ジャズ・ファンから見向きもされないが、クラブ系リスナーからの支持は高い作品といったところでしょうね。

勿論、軟弱リスナーの僕はこれらの作品が大好きです(笑)

さて、本作『In A Special Way』ですが、前述の3枚の中で最も人気の高い作品だと思います。

バックは、George Bohanon(tb)、Sidney Muldrow(frh)、Azar Lawrence(ts)、Lee Ritenour(g)、Chuck Rainey(b)、James Gadson(ds)、Harvey Mason(ds)等のメンバーに加え、Phillip Bailey(vo)、Al McKay(g)、Verdine White(b)といったEarth,Wind & Fire勢やEW&FファミリーだったDenise Williams(vo)も参加しています。

EW&F勢の参加という点で言えば、『Sun Goddess』『Salongo』『Tequila Mockingbird』といったRamsey Lewis作品がお好きな方も気に入るのでは?

B級感も漂うアルバムですが、それが良かったりします!

全曲紹介しときヤス。

「Theme For Relana」
本作のハイライト曲の1つですね。神秘的なコーラスに導かれて、スピリチュアルな世界へ...といった趣の仕上がりですね。なんとSkip Scarborough作品です。

「Rebop」
70年代らしいジャズ・ファンク・チューン。Geneの軽快なピアノ・タッチがいいですな。

「Zulu」
アフリカン&スペイシーなファンキー・グルーヴ。ドラム・ブレイクがカッチョ良いですな。

「Always In My Mind」
この曲も本作のハイライトですね。クラブ系リスナーは気に入るであろうメロウ&ファンキー・チューン。大人のミッド・グルーヴといった感じですな。

「Love For Sale」
Cole Porterのスタンダードをメロウ・グルーヴへ変貌させています。女性コーラス隊とGeneの軽快なピアノの絡みがグッド!個人的にはかなり好きです。

「It's Your Love」
爽やかな気分にさせてくれるグッド・グルーヴ。Larry MizellプロデュースのSky High Production作品がお好きな方は気に入る1曲なのでは?

「Soft Cycles」
(多分)Lee RitenourのギターとGeneのピアノが美しく響きあう1曲。心が洗われるような仕上がりです。

「Five/Four」
スペイシーなミッド・ファンク。後半はかなりスピリチュアルな雰囲気も漂ってきます。

「Naima」
エンディングはJohn Coltrane作品のカヴァー。スピリチュアルな雰囲気を残しつつも、クロスオーヴァーな仕上がりです。

本作を気に入った方は、『Nexus』(1975年)、『Tone Tantrum』(1977年)もどうぞ!特に『Tone Tantrum』に収録されているStevie Wonderの名曲カヴァー「As」は人気ですね。
posted by ez at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

Tamba 4『We And The Sea』

クラシックの要素も取り入れた知的ボッサ☆Tamba 4『We And The Sea』
二人と海
発表年:1967年
ez的ジャンル:クラシック系ボサノヴァ
気分は... :今日はブラジル・モードで!

今日はブラジルものが聴きたい気分...

本当はLennie DaleSambalanco Trioによる熱いジャズ・サンバ作品『Lennie Dale E O Sambalanco Trio』(1965年)を取り上げようと思ったのですが、Amazonに画像が無かったので、急遽Tamba 4『We And The Sea』へ変更しました。

ということでTamba 4『We And The Sea』(1967年)です。
ブラジル音楽ファンにはお馴染みの人気作ですね。

Tamba 4(Tamba Trio)は、ジャズ・サンバ/ボサノヴァ最高のコンボとも称されたグループ。リオ出身のリーダー/ピアニストのLuiz Eca(1936-1992年)は、ウィーンでクラシックを学び、帰国後Robert Menescalのグループに参加します。1959年、Menescalと共にサンバ歌謡の女王Maysaのツアーのバックメンバーを務めます。この時のメンバーであったBebeto(b)、Helcio Milito(ds)と共にTamba Trioを結成します。

1962年には、デビュー作『Tamba Trio』をリリースし、初のアメリカでツアーも行っています。1965年頃にはドラムがHelcio MilitoからOharaへ交代し、その後新たにギターのDorioも加わります。こうして4人編成のTamba 4が誕生しました。

本作『We And The Sea』(1967年)は、Tamba 4としての1stアルバムであると同時に、アメリカ・デビュー・アルバムであり、Creed TaylorプロデュースのCTI第1弾アルバムです。

1967年のCTIのボサノヴァ作品といえば、本ブログでも紹介したAntonio Carlos Jobim『Wave』が有名ですが、『Wave』のようなイージーリスニング的な作りにはなっていません。

クラシックがベースにあるLuiz Ecaらしく、ボサノヴァにクラシック的要素を取り入れているのが特徴ですね。あとはBebetoのフルートもかなり印象的だと思います。また、「O Morro (The Hill)」「Consolacao (Consolation)」 あたりはかなり実験的な演奏を聴くことができます。

初めて聴くと地味に聴こえるかもしれませんが、聴き込むほどにジワジワと魅力が伝わってくる作品です。

親しみやすく、オシャレなボサノヴァも良いですが、知的なボサノヴァも魅力的ですよ!

全曲紹介しときやす。

「O Morro (The Hill)」
「オ・モロ」というタイトルですが世界のナベアツではありません(当たり前ですな)。Antonio Carlos Jobim作品をLuiz Ecaらしいクラシカルなテイストで聴かせてくれます。Tamba 4の奥深さを見せつけてくれるオープニング曲です。

「Moca Flor (Flower Girl)」
Durval Ferreira作品。Bebetoのサウダージ感たっぷりのヴォーカルがいいですね。Luiz Ecaのピアノもグッド!

「Iemanja」
本作ではBaden Powell作品が3曲カヴァーされていますがその1曲目。タイトルにあるIemanjaとは海の女神のことらしいです。まさに女神の祈りといった趣きの演奏がジンワリと胸に響きます。

「Nos e O Mar (We and the Sea)」
タイトル曲はRobert Menescal作品。聴きやすさではアルバム中一番でしょうね。Bebetoの涼しげなフルートが印象的です。

「Canto de Ossanha (Chant of Ossanha)」
Baden Powellのカヴァー2曲目。先のIemanjaが海の女神ならば、今度のOssanhaは動植物の神とのこと。コンガも加わり、僕好みのボッサ・チューンに仕上がっています。

「Dolphin」
Luiz Ecaのオリジナル。美しきボサノヴァを堪能できる仕上がりです。

「Consolacao (Consolation)」
Baden Powellのカヴァー3曲目。クラシック、ジャズ、ボサノヴァが融合したエキサイティングでダイナミックな演奏を聴かせてくれます。

今、この記事を書いていたら、TVで1996年のアトランタ五輪男子サッカーで日本がブラジルを破った"マイアミの奇跡" の特集番組を放送していました。やはり、今日はブラジル・モードの日なんですな。
posted by ez at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

Smooth『Smooth』

「Mind Blowin'」、「Love Groove (Groove with You) 」の2曲はサイコー!☆Smooth『Smooth』
Smooth
発表年:1995年
ez的ジャンル:ラブリー・グルーヴ系女性R&Bシンガー/ラッパー
気分は... :ラブリー・グルーヴで上げモードにしないと!

今週はバタバタの1週間で心身共にバテバテ・モードです。
来週もそんな感じなので少しブルーかなぁ...

そんな時にふと聴きたくなったのが、Smooth「Mind Blowin'」
ということで「Mind Blowin'」を含むSmoothのアルバム『Smooth』(1995年)です。

Smooth(本名Juanita Stokes)は1973年生まれのR&Bシンガー/ラッパー。母は女優のIrene Stokesであり、兄は音楽プロデューサーのChris Stokesです。

MC Smoothとして1990年にアルバム『Smooth & Legit』をリリース。1993年にはSmooth名義での初シングル「You Been Played」を挟んでリリースされたアルバムが本作『Smooth』です。その後Jimmy Jam & Terry LewisのレーベルPerspectiveと契約し、そのJam & Lewisもプロデュースで参加したアルバム『Reality』(1998年)をリリースしています。

彼女に関する情報はネット上にも少なく、僕が知っているのはこの程度の情報です。

とにかく「Mind Blowin'」が大好きなんですよね。The Isley Brothers「For The Love Of You」をサンプリングし、Earth Wind & Fire「Brazillian Rhyme」のフレーズを使っているこのラブリー・グルーヴは、一発で僕のハートを射抜いてしまいまいました。

「Mind Blowin'」を含むアルバム『Smooth』も、「Love Groove (Groove with You) 」をはじめラブリーなグッド・グルーヴ満載です。ネタ使いがわかりやすく、メロディアスな仕上がりになっているのが魅力かも?

ヴォーカル&ラップという90年代半ばらしいスタイルが、かなりハマっている1枚だと思います。

オススメ曲を紹介しときやす。

「Mind Blowin'」
前述の大名曲。シングルカットもされました。Isleys「For The Love Of You」の哀愁メロのループとEW&F「Brazillian Rhyme」の♪バ〜リラ♪バ〜リラ♪のフレーズで昇天しています。オリジナルはSmoothのヴォーカル&ラップですが、ラップなしヴォーカル・オンリーのヴァージョンも収録されています。

「It's Summertime (Let It Get into U) 」
Tom Browne「Funkin' for Jamaica」使いの人気曲。みんなで盛り上がれる夏向けミッド・グルーヴ。

「Way Back When」
The Whatnauts「Help Is On The」ネタのクールなミッド・グルーヴ。 この曲もかなり好きですね。

「Blowin' Up My Pager」
Chris Stokesプロデュースのミディアム・スロウ。Isleysっぽい哀愁トラックがいいですね。

「P.Y.T. (Playa Young Thugs) 」
2Pacをフィーチャー。不穏なキーボードのループが印象的です。僕はあまり興味がないけど2Pac好きの人はぜひ!

「Love Groove (Groove with You) 」
「Mind Blowin'」と並ぶ人気曲。Donald Byrd「Places and Spaces」モロ使いのラブリー・グルーヴ。勿論僕も大好き!いつ聴いてもウキウキ&ハッピー・モードにさせてくれます。

「Jeeps 'N' Benzos」
DJ Jazzy Jeff & The Fresh Prince「Summertime」、Eric B. & Rakim「My Melody」ネタ使いのHip-Hopチューン。

「Ghetto Style」
Chic「A Warm Summer Night」ネタのメロウ・チューン。Chic好きの僕には嬉しい1曲。スマートな仕上がりが大好きです。

「Undercover Lover」
スロウ・チューン。Lloyd Gregoryのギターが印象的ですね。

「Let It Go」
Teddy Pendergrassでお馴染み「Love TKO」ネタのミディアム・スロウ。

今日も暑いですなぁ。
昼間からビール飲みたい気分だけど...仕事に出かけないと!
posted by ez at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。