2009年12月11日

Fania All-Stars『Rhythm Machine』

Bob James、Eric Galeも参加したクロスオーヴァー色の強い作品☆Fania All-Stars『Rhythm Machine』
Rhythm Machine
発表年:1977年
ez的ジャンル:クロスオーヴァー系N.Y.ラテン/サルサ
気分は... :冬でもラテン!

今日は気分がラテン・モード!

N.Y.のラテン専門レーベルFniaのオールスター・グループFania All-Starsの2回目の登場です。

『Live At The Cheetah Vol.1/Vol.2』(1972年)に続いて紹介するには、1977年リリースの『Rhythm Machine』(1977年)です。

N.Y.サルサの熱狂ぶりを収めた伝説のライブ・アルバム『Live At The Cheetah Vol.1/Vol.2』のイメージが強いFania All-Starsですが、70年代後半はラテン/サルサをベースとしつつも、フュージョン、ディスコ、ソウル、ロックの要素を取り入れたクロスオーヴァー色の強い作品をリリースしています。

その路線のアルバムが、Columbiaよりリリースした『Delicate and Jumpy』(1976年)、『Rhythm Machine』(1977年)、『Spanish Fever』(1978年)、『Cross Over』(1979年)という4枚です。

これらのアルバムには、サルサ/ラテンの枠を超えたゲスト・ミュージシャンの参加が目立ちます。例えば、昨日紹介したSteve Winwood『Delicate and Jumpy』に参加しています。

Columbiaリリースの4枚のうち、今日最も人気の高い作品であろう本作『Rhythm Machine』(1977年)では、スペシャルゲストとしてBob James(key)Eric Gale(g)というフュージョン系の人気ミュージシャンが参加しています。Bob Jamesはエグゼクティブ・プロデューサーとしてもクレジットされています。

作品ごとにメンバーが異なるFania All-Starsですが、本作でメンバーとしてクレジットされているのは、Johnny Pacheco(fl、per、vo)、Papo Lucca(p)、Nicky Marrero(timbales)、Roberto Roena(bongo、per)、Mongo Santamaria(congas)、Bobby Valentin(b)です。

前述の2人のスペシャルゲスト以外ではRuben Blades(vo)、Louis "Perico" Ortiz(tp)、Louie Ramirez(vib)がフィーチャーされ、それ以外にAdalberto Santiago(vo)、Hector Casanova(vo)、Ada Chabral(vo)、Nancy O'Neill(vo)、Luis Angel Silva "Melon"(vo)、John Tropea(g)、Lance Quinn(g)、Gary King(b)、Allan Schwartzberg(ds)、Rick Marotta(ds)、Joe Farrell(fl)等がレコーディングに参加しています。また、プロデュース/アレンジ/指揮はJay Chattawayが担当しています。

全体的にはフュージョン色が強いですが、ラテンロック、ラテン・ブギー、ラテン・ディスコ、アフロ・キューバン・スタンダード、Elis Reginaのカヴァー、正統派サルサといったように、多くの人が楽しめる間口の広いアルバムに仕上がっています。

ラテン=夏のイメージが強いですが、冬のラテンもなかなかいいですよ!

全曲を紹介しときやす。

「Ella Fue (She Was the One) 」
Eric Galeのギター・ソロを大きくフィーチャーしたラテン・ロック(Eric Gale/Johnny Pacheco作)。大人のメロウネスが漂う感じが大好きです。SantanaMalo
Aztecaあたりがお好きな人は気に入ると思います。コーラス部分が「Twist and Shout」っぽいですよね。
http://www.youtube.com/watch?v=wH0wLZHik08

Eric Galeは次作『Spanish Fever』(1978年)でも哀愁ラテン・ソウル「Donde」を楽曲提供しています。
Fania All Stars「Donde」(From 『Spanish Fever』)
 http://www.youtube.com/watch?v=Jhvvwfmumgc

「En Orbita」
Johny Pacheco/Ray Berretto/Ricardo Marrero/Bobby Valentin作。 正統派サルサ・チューン。エネルギッシュなサルサを楽しみ方には本曲が一番ですね。Louis "Perico" Ortizがご機嫌なトランペット・ソロを聴かせてくれます。終始ベースがブイブイ唸っています。

「Awake」
ベースで本作に参加しているGary King作。Bob Jamesのキーボードをフィーチャーした爽快なメロウ・チューン。フュージョン/AOR系の音がお好きな方向けの仕上がり。♪パッパヤー♪の女性コーラスに癒されます。

「Peanuts(The Peanut Vendor)」
Moises Simon Rodriguez作のアフロ・キューバン・スタンダード。ザ・ピーナッツのカヴァー(邦題「南京豆売り」)でお馴染みかもしれませんね。フュージョン・テイストの爽快なアレンジで聴かせてくれます。

「Jubileo」
本作のハイライトといえば、この哀愁モードのラテン・ブギーでしょうね(Jay Chattaway作)。哀愁スキャットと切ない疾走感が何とも魅力です。Papo Luccaの美しいピアノ・ソロもグッド!若いリスナーの方はDJ Kawasakiによるカヴァーあたりもグッとくるのでは?

DJ Kawasaki「Jubileo」
 http://www.youtube.com/watch?v=L6uakNeWscE

「Verao Vermelho」
Nonato Buzar作。オリジナルは当ブログでも紹介したElis Reginaのヴァージョンです(アルバム『Em Pleno Verao』収録)。オリジナルが大好きな僕としては本カヴァーにもグッときます。オリジナルのミステリアスな雰囲気が残っているのがいいですね。

「Steady (Fijo) 」
「Jubileo」と並ぶハイライト曲(Gary King作)。ノリの良いラテン・ロック/ディスコ・チューンです。♪フィイオ〜♪の部分はみんなで一斉に叫びたくなりますね!もっと長尺で聴きたいご機嫌な仕上がりです。
http://www.youtube.com/watch?v=fPZAjxFxfSo

「Juan Pachanga(Daylight)」
ラストは哀愁サルサ・チューン(Ruben Blades/Louie Ramirez作)。Ruben Bladesがリード・ヴォーカルをとり、Louie Ramirezのヴァイヴ・ソロがフィーチャーされています。RubenのFania音源のベスト盤『Bohemio Y Poeta』(1979年)にも収録されている名曲です。Ruben Blades好きの僕としては一番のお気に入りです。Rubenらしいダンディズム溢れるメロディ&ヴォーカルを堪能できます。
http://www.youtube.com/watch?v=pXOVuCe38AY

興味がある方は他のColumbia作品、『Delicate and Jumpy』(1976年)、『Spanish Fever』(1978年)、『Cross Over』(1979年)もチェックしてみては?

『Delicate and Jumpy』(1976年)
Delicate and Jumpy

『Spanish Fever』(1978年)
Spanish Fever

『Cross Over』(1979年)
Cross Over
posted by ez at 02:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする