2011年03月05日

Jack Marshall & Shelly Manne『Sounds!』

昨年遂に国内初CD化が実現!珠玉のギター&パーカッション・デュオ☆Jack Marshall & Shelly Manne『Sounds!』
サウンズ!
録音年:1965年
ez的ジャンル:ギター&パーカッション・ジャズ・デュオ
気分は... :結構刺激があります!

今回はジャズ・ギタリストJack Marshallとジャズ・ドラマーの名手Shelly Manneの共演アルバム『Sounds!』(1962年)です。

Jack Marshall(1925-1973年)はカンザス州出身のギタリスト/作曲家。

『18th Century Jazz』(1959年)、『Soundsville』(1959年)、『My Son the Surf Nut』(1960年)、『The Marshall Swings!!!』(1960年)、『Tuff Jack』(1966年)等のリーダー作を録音しています。また、当ブログで紹介した作品で言えば、Wanda De Sah『Softly!』のオーケストレーションを手掛けています。

Shelly Manne(1920-1984年)はN.Y.出身のジャズ・ドラマー。50〜60年代のウエスト・コースト・ジャズを代表する名ドラマーですね。

Jack MarshallShelly Manneは、『Sounds Unheard Of!』(1962年)、『Sounds!』(1965年)という2枚の共演アルバムをレコーディングしています。

今日紹介する『Sounds!』(1965年)はサバービアでも取り上げられたアルバムであり、音を聴いたことがなくても素晴らしいジャケが気になっていた方も多いのでは?

僕もそんな一人でしたが、昨年遂に国内初CD化が実現され、めでたくマイ・コレクションに加えることができました。

Jack MarshallのギターとShelly Manneのドラム/パーカッションのみというシンプルな編成の演奏ですが、全体的にはMarshallの美しいギター・プレイをManneのドラム/パーカッションが様々な表情で盛り上げているという印象です。あくまでMarshallを主役に据え、Manneは盛り上げ役に徹している感じですね。

その意味では名ドラマーManneのプレイを堪能できるアルバムではありません。しかしながら、Manneの各種パーカッションが創り出す音空間の雰囲気が作品全体を魅力的なものにしています。そんな音空間でMarshallの小粋で美しいギターの音色が響き渡ります。

スウィングあり、スパニッシュあり、クラシカルあり、ブラジルありとアルバム全体の構成も心憎いですね。また、本作にイージーリスニング的な印象をお持ちの方もいるかもしれませんが、実験的な演奏や緊張感のあるインプロも含まれ、決して"聴きやすい"だけのアルバムではありません。

ギター&パーカッションのみで創り出すユニークな音世界を堪能しましょう!

全曲紹介しときやす。

「Theme From Lawrence Of Arabia」
邦題「アラビアのロレンスのテーマ」。ご存知David Lean監督、Peter O'Toole主演の名作映画『Lawrence Of Arabia』(1962年)の主題歌。スパニッシュ&エスニック・テイストのミステリアス感が印象的です。

「Sweet Sue, Just You」
Will J. Harris/Victor Youngが1928年に作ったスタンダード。小粋なスウィング感のあるShelly ManneのプレイがJack Marshallのギターを引き立てます。

「All Things You Are」
1939年のミュージカル『Very Warm for May』のために作られたJerome Kern/Oscar Hammerstein II作品。目まぐるしく表情を変化させるShelly Manneのドラム/パーカッションに合わせてJack Marshallが美しい音色を響かせます。

「Choros」
ブラジル人作曲家Heitor Villa-Lobosの作品。静寂の中に美しくも情熱的なセレナーデが鳴り響きます。

「Am I Blue?」
本作のハイライトかもしれませんね。1929年にEthel Watersが大ヒットさせたHarry Akst/Grant Clarke作品。口笛も交えて軽くスウィングした小粋な仕上がりは週末にくろぎながら聴くにはピッタリの1曲です!

「The Rain In Spain」
お馴染みのミュージカル『My Fair Lady』のため作られたAlan Jay Lerner/Frederick Loewe作品。意外に実験的な演奏かも?実際、ピアノの弦を弾いているらしいです。

「Spanish Dance No.5」
スペインの作曲家Enrique Granados作品。タイトルの通り、スパニッシュ・モードの演奏です。

「S'posin'」
Rudy Valleeが1929年にヒットさせたAndy Razaf/Paul Denniker作品。Shelly Manneがここではヴォイス・パーカッションを披露してくれます。

「Yesterdays」
Jerome Kern/Otto Harbachによる1933年のミュージカル『Roberta』挿入歌。当ブログでは以前にClifford Brown『Clifford Brown with Strings』の演奏を紹介したこともあります。静寂の中のもパッションを感じる演奏がいいですね。

「The Girls Of Sao Paulo」
本作唯一のオリジナル。タイトルから予想するモロにボッサな演奏ではありませんが、Marshallの美しいギターに魅了されます。
http://www.youtube.com/watch?v=db3wUb4vdAg

「A Day In Brazil - Medley」
ラストは映画『Orfeu Negro(黒いオルフェ)』で使われたLuiz Bonfa作の名曲「Manha De Carnaval」「Samba de Orfeu」のメドレー。両曲とも当ブログではお馴染みですね。緊張感のあるインプロを挟み哀愁メロディの「Manha De Carnaval」とリズミカルな「Samba de Orfeu」を聴かせてくれます。

う〜ん、今日は頭の回転が鈍い、美味しいスイーツでも食べてリセットしようっと!
posted by ez at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

Dadi『Dadi』

Caetano Veloso、Marisa Monte、Rita Leeも参加した初ソロ・アルバム☆Dadi『Dadi
Dadi
発表年:2005年
ez的ジャンル:ナチュラルMPB
気分は... :力まず自然体で・・・

今回はブラジル人ミュージシャンDadi(Dadi Carvalho)の初ソロ・アルバム『Dadi』(2005年)です。

日本でも着実にファンを増やしている実力派ミュージシャンDadiの紹介はイタリア人ジャズ・ミュージシャンとの共演アルバムSpinetti/Dadi/Ceccarelli/Petreni『InventaRio』(2010年)に続き2回目となります。

197O年代にNovos Baianosのベーシストとしてデビューし、その後Jorge BenCaetano VelosoMarisa Monteらのサポートで注目されるようになったDadiですが、1952年生まれの彼が50歳を過ぎて初ソロ・アルバムというのは、長い道のりだったのかもしれませんね。

満を持してのソロ・アルバムですが、力まず自然体ながら若々しく充実した内容の1枚に仕上がっています。個人的にはDadiがプロデュースしたAlexia Bomtempo『Astrolabio』(2008年)にも収録されていた「2 Perdidos」「Alvo Certo」のDadiオリジナル・ヴァージョンを聴くことができるのが嬉しいですね。『Astrolabio』は今でもよく聴く大好きな作品です。

Alexia Bomtempo『Astrolabio』(2008年)
Astrolabio

長男のDaniel Carvalhoがプロデュースし、Caetano VelosoMarisa MonteArto LindsayRita LeeVinicius CantuariaといったDadiと馴染みの深いミュージシャンが参加しています。それ以外にKassin、Domenico、Berna Cappas、Stephane San Juan、Ary Dias、Jaques Morelenbaum、Ritchie等が参加しています。

全11曲Dadiのオリジナルです(共作含む)。Dadiも関わったTribalistas(Marisa Monte/Carlinhos Brown/Arnaldo Antunesのコラボ)のArnaldo Antunesが約半分の曲で作詞を担当しています。

聴けば聴くほど味わい深さが増す1枚です。

全曲紹介しときやす。

「2 Perdidos」
オススメその1。邦題「見失った二人」。Alexia Bomtempo『Astrolabio』でも歌われていた大好きな1曲。美しいメロディと少し寂しげな歌声にグッときます。Dadi/Arnaldo Antunes作。
http://www.youtube.com/watch?v=QW8Or2Pwxwc

「Da Aurora Ate O Luar」
オススメその2。邦題「夜明けから月明かりまで」。Marisa Monteをフィーチャー。『InventaRio』でもMarisa Monteとイタリア人男性シンガーPacificoのデュエットで再演されていました。Jaques Morelenbaumの素晴らしいチェロをバックに、MarisaとDadiが息の合ったヴォーカルを聴かせてくれます。Dadi/Arnaldo Antunes作。
http://www.youtube.com/watch?v=Mu2LCXoBZ98

「Cantado Por Voce」
オススメその3。邦題「君が歌う唄」。僕の一番のお気に入り曲。21世紀らしいコンテンポラリーなボッサ・チューン。Arto Lindsayがギターで参加しています。フェンダー・ローズの音色がメロウネスを高めてくれるのがいいですね。Dadi/Arnaldo Antunes作。

「Na Linha E Na Lei」
オススメその4。邦題「レールと法則」。Caetano Velosoとの共作曲。Rita Leeをフィーチャーしています。また、Vinicius Cantuariaがパーカッションで参加しています。70年代SSW的な雰囲気を持った味わい深い仕上がりです。

「Se Assim Quizer」
邦題「もしそうしたいなら」。『InventaRio』でも歌われていた曲。淡々とした中にもブラジル音楽らしいヴァイヴに溢れた1曲。Dadi/Arnaldo Antunes作。

「Bandeira Clara」
邦題「表明の旗印」。リズミックなサウンドが印象的です。Dadi/Arnaldo Antunes作。

「Alvo Certo」
オススメその5。邦題「正しい場所」。『InventaRio』Alexia Bomtempo『Astrolabio』でも歌われていた名曲。美しいメロディとサンバのリズムが至極の世界へ誘ってくれます。カヴァキーニョの名手Mauro Dinizも参加しています。Dadiの次男Andre Carvalhoとの共作。

「No Coracao Da Escuridao」
邦題「暗闇の心に」。Caetano Velosoをフィーチャー。スケール感のある壮大な1曲に仕上がっています。Dadi/Jorge Mautner作。

「No Espelho」
邦題「鏡に」。Rita Leeとの共作曲。『Magical Mystery Tour』あたりのBeatlesっぽさも感じます。

「70's」
タイトルのとおり70年代ロック・テイストのインスト・チューン。Carlinhos Brownがコーラスで参加しています。Dadi作。

「Imaginado」
邦題「想像の力」。Dadi/Arnaldo Antunes/Domenico作。少しアヴァンギャルドなクロスオーヴァー・チューンに仕上がっています。

Dadiの他作品もチェックを!

『Bem Aqui』(2008年)
Bem Aqui

『Ao Vivo Em Toquio』(2009年)
Ao Vivo Em Toquio

Spinetti/Dadi/Ceccarelli/Petreni『InventaRio』(2010年)
InventaRio
posted by ez at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

Curtis Hairston『Curtis Hairston』

80年代らしいアーバンダンサーを満喫できる1枚☆Curtis Hairston『Curtis Hairston』
チリン・アウト
発表年:1986年
ez的ジャンル:ダンサブル・アーバン・コンテンポラリー
気分は... :いい音楽を栄養に・・・

今回は80年代に活躍した男性ソウル・シンガーCurtis Hairston唯一のアルバム『Curtis Hairston』(1986年)です。

Curtis Hairston(1961-1996年)はノースカロライナ州出身の男性ソウル・シンガー。

1983年にPretty Pearl Recordsからシングル「I Want You (All Tonight) 」でデビュー。その後同レーベルから「We All Are One」(Jimmy Cliffのカヴァー)、「I Want Your Lovin'(Just A Little Bit)」(UKチャート第15位のヒット)という2枚のシングルをリリースしています。

1985年にはThe B.B. & Q. Bandのラスト・アルバム『Genie』にリード・ヴォーカルとして参加しています。その後Atlanticとの契約に成功し、今日紹介する唯一のアルバム『Curtis Hairston』(1986年)をリリースしています。その後目立った活動はなく、1996年に34歳の若さで亡くなったようです。

「I Want You (All Tonight) 」
 http://www.youtube.com/watch?v=t02QOxBxnrc
「We All Are One」
 http://www.youtube.com/watch?v=iq2ONtVSZZY
「I Want Your Lovin'」
 http://www.youtube.com/watch?v=vQsW7PRvHQg
The B.B. & Q. Band「Genie」
 http://www.youtube.com/watch?v=nY9AqqHW810

本作『Curtis Hairston』(1986年)は90年代に入り"隠れ名盤"として再評価の高まった1枚ですね。

本作以前のシングル曲「I Want You (All Tonight) 」「I Want Your Lovin'」の雰囲気を受け継いだ「Chillin' Out'」をはじめアーバンダンサーな楽曲が並ぶ好盤に仕上がっています。この頃のダンス・チューンって、いかにも80年代なデジタルのビート感がビミョーなものも多いのですが、改めて聴いてみると寸止めでやり過ぎていないのがいいですね。

また、ダンサブル・チューンのみならず人気コンピJuicyシリーズにも収録された「(You're My) Shining Star」のようなスロウにもグッときます。

プロデュースはPretty Pearl時代からの付き合いとなるGreg Radfordと元BreakwaterKae Williams Jr.が4曲ずつ担当しています。

また、元LaBelleNona Hendryxが共作者として4曲のソングライティングに関与しています。

さらにバック・ヴォーカルにはAlyson Williams、Jocelyn Brown等が参加しています。

80年代らしいアーバンダンサーを満喫しましょう!

全曲紹介しときやす。

「Chillin' Out'」
オススメその1。オープニングはシングルにもなったアーバンダンサー。腰にグイグイくるスラップ・ベースがたまりませんね。80年代らしい煌びやかなコンテンポラリー・サウンドとCurtisの伸びやかなヴォーカルが実にマッチしています。
http://www.youtube.com/watch?v=xSx64vvWgBE

「Let's Make Love Tonight」
軽快なダンサブル・チューン。軽くラテン/トロピカル・テイストしているのがいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=NlRNSuShnpo

「(You're My) Shining Star」
オススメその2。人気コンピJuicyシリーズにも収録されていた絶品スロウ。少し切ないアーバン・メロウ・サウンドをバックにCurtisが素晴らしいヴォーカルを聴かせてくれます。アーバンダンサーもいいですが、やっぱり僕は本曲が一番好きですね。
http://www.youtube.com/watch?v=tEoi2DmY6XQ

「Hold On (For Me) 」
オススメその3。アーバン・コンテンポラリー感を満喫できるダンサブルなミッド・グルーヴ。アルバムの中では注目度の低い楽曲かもしれませんが、個人的にはかなり好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=szObaiZ2xUE

ここまでがGreg RadfordプロデュースのオリジナルLPのA面です。オリジナルLPのB面となる次曲以降はKae Williams Jr.プロデュースとなります。

「All We Have Is Love」
オススメその4。B面トップはCandy Parton/Kevin Moore作のロマンティックなバラード。本作に先んじてHoward Johnson『The Vision』(1985年) にて取り上げられています。アーバンダンサーのイメージが強いCurtisですが、個人的には「(You're My) Shining Star」や本曲のようなスロウに惹かれてしまいます。ヴォーカリストとしてのCurtisの魅力を最も堪能できる1曲だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=XvnvW5FmkyI

「Take Charge」
軽快なダンサブル・チューン。ライトな疾走感が印象的です。
http://www.youtube.com/watch?v=NZHs3GbOEq4

「The Morning After」
オススメその5。シングルにもなったアーバンダンサー。ライト&メロウな爽快ダンサブル・サウンドがCurtisの魅力を引き立てます。
http://www.youtube.com/watch?v=1iWD_TcJ3EY

「Let Me Change Your Mind」
ラストはかなり重心の低いファンク・チューン。好き/嫌いがハッキリ分かれる曲かもしれませんが、僕は結構好きです。

今週はかなりスケジュールがタイト(泣)
でもやり抜けなければ!
いい音楽を栄養に頑張りマース。
posted by ez at 02:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月01日

Sergio Mendes & Brasil '77『Vintage 74』

Stevie Wonderのカヴァー3曲が聴きもの!☆Sergio Mendes & Brasil '77『Vintage 74』
Vintage '74
発表年:1974年
ez的ジャンル:ラブ&メロウ系ブラジリアン・ポップ
気分は... :感情を伝染させる!

3月に突入しましたね。
今年は年明けからバタバタ状態で全く落ち着きません。

でも、どんなに忙しくてもブログを書く余裕くらいは持っていたいですね。
人間気持ちのゆとりがないとクリエイティヴな発想や爆発的な集中力は発揮できませんからね。特に僕の場合はそういったタイプかもしれないので・・・

さて、Sergio Mendesの6回目の登場です。

これまで紹介してきたSergio Mendes作品は以下の5枚。

 『Herb Alpert Presents Sergio Mendes & Brasil '66』(1966年)
 『Equinox』(1967年)
 『Look Around』(1968年)
 『Crystal Illusions』(1969年)
 『Sergio Mendes & the New Brasil '77』(1977年)

6枚目に紹介するのはBrasil '77時代の作品『Vintage 74』(1974年)です。

『Love Music』(1973年)に続くBell Records第2弾作品となります。

本作におけるBrasil '77のメンバーは、Sergio Mendes(p、el-p)以下、Gracinha Leporace(vo)、Bonnie Bowden(vo)、Oscar Castro-Neves(g)、Octavio Bailly, Jr.(b)、Claudio Slon(ds)、Laudir Oliveira(congas)、Paulo Da Costa(congas)というラインナップです。Mendesの奥方でもある女性シンガーGracinha Leporaceは以前にBossa Rioのメンバーとしても紹介しています。

それ以外にAntonio Carlos Jobim(g)、Lee Ritenour(g)等がゲスト参加しています。プロデューサーは前作『Love Music』に続きBones Howeが務め、Dave Grusinがオーケストレーションを担当しています。

商業的にはこの時期のセルメンは低迷していましたが、内容的にはBrasil '66時代に劣らぬポップ&メロウな作品を作り続けており、十分楽しめます。

本作『Vintage 74』の目玉は、Stevie Wonderのカヴァー3曲ですね。オリジナルのテイストにセルメンらしさを加えたカヴァーあり、オリジナルを大胆なアレンジで変貌させた斬新カヴァーあり、セルメンらしいメロウ・ブラジリアン全開のカヴァーありと各曲かなり楽しめます。

それ以外にもAntonio Carlos Jobimのカヴァー2曲、Leon RussellやAntonio Carlos e Jocafiの名曲カヴァーも含まれ、アルバム全体の構成も充実しています。

Brasil '66時代のセルメンは最高ですが、Brasil '77時代のセルメンも侮れません!

全曲紹介しときやす。

「Don't You Worry 'Bout A Thing」
Stevie Wonderのカヴァー1曲目。アルバム『Innervisions』収録の名曲。当ブログではIncognitoWeldon Irvineのカヴァーも紹介済みです。オリジナルのラテン・フレイヴァーを活かしつつ、セルメンらしい華やかさも加わった魅力的なカヴァーに仕上がっています。シンセが鳴り響くのはStevieの影響ですかね!
http://www.youtube.com/watch?v=KyD26A6hzxI

「This Masquerade」
後にGeorge Bensonが大ヒットさせるLeon Russell作の名曲カヴァー。洗練された哀愁バラードの仕上がっており、個人的にはオリジナルやGeorge Bensonヴァージョン以上に聴きやすいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=POb_V796904

「The Waters Of March (Aguas De Marco) 」
Antonio Carlos Jobimのカヴァー1曲目。名曲「三月の水」です。当ブログではTania Maria、 href="http://eastzono.seesaa.net/article/149297145.html">Stacey Kent(フランス語ヴァージョン)のカヴァーも紹介済みです。Jobim自身がギターで参加しています。セルメンらしいポップでエレガントなボッサ・チューンに仕上がっています。Dave Grusinによるストリングス・アレンジも素晴らしいです!
http://www.youtube.com/watch?v=o9o6mg6W3sM

「Waiting For Love」
同じBell Recordsのレーベル・メイトであったThe 5th Dimensionの作品へ楽曲提供していたRandy Mcneillの作品。胸を締め付ける切ないポップ・バラードです。
http://www.youtube.com/watch?v=Ge77L59m1Qo

「Lonely Sailor (Marinheiro So)」
Caetano Veloso等もカヴァーしているトラディショナル・ソング。バイーア色の強く出たリズミックなアレンジがいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=W2DgvNGTKl4

「Voce Abusou」
ブラジルの男性SSWデュオAntonio Carlos e Jocafiによるメロウ・サンバ名曲をカヴァー。当ブログではViva BrasilMichel Fugain Et Le Big Bazarのカヴァーを紹介済みです。サンバのリズムが心地好く響くメロウ・チューンはセルメン好きであれば鉄板の仕上がりだと思います。まぁ、セルメン・ヴァージョンに限らず曲自体が大名曲ですが。

「Superstition」
Stevie Wonderのカヴァー2曲目。大ヒット曲「迷信」
カヴァーです(オリジナルは『Talking Book』収録)。Lee Ritenour(g)がゲスト参加し、オリジナルとは異なる雰囲気の刺激的なカヴァーに仕上がっています。僕がセルメンに求めるメロウ路線とは異なる方向ですが、拍手喝采の大胆なカヴァーです。
http://www.youtube.com/watch?v=4IeFvIPJoJo

「Funny You Should Say That」
前作『Love Music』でも3曲取り上げていたBrian Potter/Dennis Lambert作品。セルメンらしいポップ&メロウなボッサ・チューンに仕上がっています。

「Double Rainbow」
Antonio Carlos Jobim作品のカヴァー2曲目。原題「Chovendo Na Roseira」。当ブログではOsmar Militoのカヴァーを紹介済みです。シンセ・サウンドが飛び交うブラジリアン・グルーヴに仕上がっています。David Amaroがギター・ソロで盛り上げてくれます。

「If You Really Love Me」
Stevie Wonderのカヴァー3曲目。StevieとSyreeta Wrightの共作によるお馴染みのヒット曲(オリジナルはアルバム『Where I'm Coming From』収録)。メロウなブラジリアン・グルーヴを期待する人にはフィットすると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=xKmzEZ5F4hk

Sergio Mendes作品の過去記事もご参照下さい。

『Herb Alpert Presents Sergio Mendes & Brasil'66』(1966年)
マシュ・ケ・ナーダ

『Equinox』(1967年)
分岐点~コンスタント・レイン

『Look Around』(1968年)
Look Around

『Crystal Illusions』(1969年)
Crystal Illusions

『Sergio Mendes & the New Brasil '77』(1977年)
Sergio Mendes & the New Brasil '77
posted by ez at 03:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする