2011年05月18日

Talbot & White『United States Of Mind』

元スタカン・メンバーによるジャズ・ファンク・ユニット☆Talbot & White『United States Of Mind』
United States of Mind
発表年:1993年
ez的ジャンル:スタカン系ジャズ・ファンク
気分は... :このスカポンタン!!!

今回は元Style Councilのキーボード奏者Mick TalbotとドラマーSteve WhiteのユニットTalbot & White『United States Of Mind』(1993年)です。

Style Councilの元メンバーというのみならず、Young DisciplesGalliano等の90年代アシッド・ジャズ・シーンで重要な役割を果たしてきたMick TalbotSteve Whiteは、Talbot & White名義で『United States Of Mind』(1993年)、『Off the Beaten Track』(1996年)という2枚のアルバムをリリースしています。

Talbot & Whiteの第1弾作品となる本作『United States Of Mind』(1993年)は、ジャズ、ファンク、ソウル/R&B等のエッセンスをセンス良くまとめた1枚に仕上がっています。

レコーディングには、The Brand New Heavies「Dream Come True」の作者の一人であり、Galliano、、Courtney Pine、Diana Brown & Barrie K Sharpe、U.F.O.(United Future Organization)、The James Taylor Quartet等の作品でお馴染みの黒人女性シンガーLinda Murielや、元Level 42のドラマーPhil Gould(本作ではキーボードで参加)、Pushのホーン・プレイヤーJacko Peake、Central Line(先日紹介したMusiq Soulchildの新作『Musiqinthemagiq』からの1stシングル「Anything」のサンプリング・ソース「Walking Into Sunshine」のオリジナル・グループ)の元メンバーCamelle Hinds(b)、以前に紹介した女性シンガーVivienne McKoneの兄弟であり、Galliano等での活動でも知られるErnie McKone(b)をはじめ、Danny Blume(g)、Mark Van Der Guch(g)、Yolanda Charles(b)、Allan Barnes(sax)等が参加しています。

当時それ程熱心に聴いた作品ではありませんが、後年になって楽しめるようになりました。

そもそも「スタカン=Paul Weller」といったイメージが強かったので、恥ずかしながらアシッド・ジャズ期になるまでMick TalbotSteve Whiteの持つ音楽センスの良さに気付きませんでした(泣)。

アシッド・ジャズ/UKジャズ・ファンク好きの人であれば、楽しめる1枚だと思います。
Linda Murielのソウルフル・ヴォーカルにもグッときます。

ちなみに僕が保有しているCDは日本仕様の別ジャケのものです。

全曲紹介しときやす。

「Favoured Nations」
Linda Murielのソウルフル・ヴォーカルをフィーチャーしたジャズ・ファンク・チューン。スタイリッシュかつ推進力のあるグルーヴがたまりません。
http://www.youtube.com/watch?v=4fpFZNqmmL0

「Ocean Beach」
Jacko Peakeのサックスをフィーチャーしたインスト。リラックスして聴ける感じがいいです。Jacko Peakeのサックスを堪能しましょう。

「No Surrender」
Linda Murielのヴォーカルをフィーチャー。本作らしいサウンド・センスが満喫できるキャッチーな仕上がりです。躍動感がいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=HG9ou4L6BvQ

「Don't Need To Worry」
Linda Murielのヴォーカルをフィーチャー。アーバン・テイストの仕上がりが落ち着きます。涼しげなフルートが爽やか。

「Black Diamond Pearls」
激シブですが、なかなか小粋なインスト・チューン。ありそうでないジャジー感にグッときます。一人でマッタリしたい時にぴったり!

「Shades And Beads」
Average White Bandあたりがお好きな人であれば気に入るであろうジャズ・ファンク・チューン。

「Say You'll Never Leave Me」
Linda Murielのヴォーカルをフィーチャー。アシッド・ジャズ好きにはグッとくる爽快ジャズ・ファンク・チューン。抜けの良さが気持ちいいですね。

「Deadly Beloved」
1分あまりの短いインスト。Mickのピアノ・ソロを楽しみましょう。

「Don't Look Away」
ラストは本作唯一のカヴァー。オリジナルはBrian Auger's Oblivion Expressです。当ブログでも紹介した『Second Wind』(1972年)に収録されています。

『Off the Beaten Track』(1996年)
Off the Beaten Track
posted by ez at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

Rita Lee『Build Up』

ブラジル・ロックの女王の初ソロ・アルバムはブラジリアン・フレンチ・ポップ!☆Rita Lee『Build Up』
Build Up
発表年:1970年
ez的ジャンル:ブラジル・ロックの女王系ブラジリアン・フレンチ・ポップ
気分は... :アヒル口ジャケにグッときます!

今回は"ブラジル・ロックの女王"Rita Leeの初ソロ・アルバム『Build Up』(1970年)です。

Rita Leeは1947年ブラジル、サンパウロ生まれ。

1965年にArnaldo Baptista(vo、key、b)、Sergio Dias(vo、g)の兄弟と共にブラジル・ロックを代表するグループOs Mutantesを結成し、1966年にシングル「Suicida」でデビューします。

Os MutantesCaetano VelosoGilberto Gil/Tom Ze/Nara Leao/Gal Costaらと共に、ブラジル音楽シーンに衝撃を与えたトロピカリアの金字塔的アルバム『Tropicalia: ou Panis Et Circencis』へ参加し、一躍注目の存在となります。

同じ1968年には当ブログでも紹介済みのサイケ・ポップなデビュー・アルバム『Os Mutantes』をリリースし、Os Mutantesはブラジル・ロック・シーンでの地位を確立しました。

Os Mutantesとしての活動と並行して、1970年には今日紹介するソロ・デビュー作『Build Up』をリリースしています。5thアルバム『Mutantes e Seus Cometas no Pais do Baurets』(1972年)を最後にOs Mutantesを脱退し、ソロ・アーティストとしてブラジル・ロックの女王の地位を確立し、今日に至っています。

私生活では天才ギタリストRoberto de Carvalhoと結婚し、3人の子供の母親となっています。

"ブラジル・ロックの女王"のイメージが強いRita Lee姐さんですが、初ソロ・アルバムとなる本作『Build Up』は、ジャケの表情そのままのフレンチ・ポップ志向が反映されたキュートなアルバムに仕上がっています。

Os Mutantesメンバーもレコーディングに参加し、初期Os Mutantesらしいサイケ・ポップ風味も堪能できます。

アヒル口ジャケにグッときた方はぜひチェックを!
Rita Lee姐さんのウィスパー・ヴォーカルにメロメロです!

全曲紹介しときやす。

「Sucesso, Aqui Vou Eu (Build Up) 」
Arnaldo Baptista/Rita Lee作。タイトル曲はフレンチ・ポップ志向が反映されたキュートなウィスパー・ヴォーカルを満喫できます。フランスのミュージカル映画を観ている気分になるオープニングです。
http://www.youtube.com/watch?v=ffFR2cyEqAU

「Calma」
Arnaldo Baptista作。本作ならではのフレンチ・ポップ・テイストとOs Mutantesらしいサイケ・ポップ風味が見事に融合しています。
http://www.youtube.com/watch?v=CwQP9Q8rWHQ

「Viagem Ao Fundo de Mim」
Rita Lee作。ジャケのイメージそのままの哀愁フレンチ・ポップといった趣でスタートし、中盤はキュートなリラックス・モードで聴く者をメロメロにします。
http://www.youtube.com/watch?v=gMk6PFO3T6g

「Precisamos De Irmaos」
Elcio Decario/Rita Lee作。キュートなウィスパー・ヴォーカルの魅力で満ち溢れた仕上がりに鼻血ブー状態です(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=hC6nMZh2AH0

「Macarrao Com Linguica E Pimentao」
Arnaldo Baptista/Rita Lee作。小粋な哀愁フレンチ・ポップといった雰囲気にグッときます。それでもドラムはしっかりロックしているあたりが面白いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=8rpYqR0MjOg

「Jose (Joseph)」
Nara Leao/Geoges Moustaki作。フレンチ・ロリータ・ポップ好きには相当グッとくる仕上がりです。ここまで徹底するあたりがさすがRita Lee姐さんですな。
http://www.youtube.com/watch?v=cyj2_Wmx5Z4

「Hulla-Hulla」
Elcio Decario/Rita Lee作。ここでは一転し、トロピカル&ハワイアンな音世界が展開されます。この節操の無さが楽しいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=ZFfpQAhU4oE

「And I Love Him」
Beatlesの名曲「And I Love Her」のカヴァー(Lennon/McCartney作)。ここではロリータ・ウィスパー・ヴォーカルから一転し、ドスのある低音ヴォーカルで迫ってきます。Os Mutantesファンには嬉しい演奏です。

「Tempo Nublado」
Elcio Decario/Rita Lee作。フレンチ・ポップ+UKロックといった仕上がりです。ここでもOs Mutantesらしい演奏を満喫できます。

「Prisioneira Do Amor」
Elcio Decario/Rita Lee作。哀愁モードのバンドネオン・サウンドがシャンソン気分へと誘ってくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=uoI_nwR71ao

「Eu Vou Me Salvar」
Elcio Decario/Rita Lee作。ラストはブラジル・ロックの女王らしい迫力のロック・チューンで締め括ってくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=ALKtLcpte1s

Rita Leeの他作品もチェックを!

『Hoje E o Primeiro Dia do Resto da Sua Vida』(1972年)
Hoje E O Primeiro Dia

Rita Lee & Tutti Frutti『Atras Do Porto Tem Uma Cidade』(1974年)
Atras Do Porto Tem Uma Cidade (1974)

Rita Lee & Tutti Frutti『Fruto Proibido』(1975年)
Fruto Proibido

Rita Lee & Tutti Frutti『Entradas e Bandeiras』(1976年)
RITA LEE - ENTRADAS E BANDEIRAS

Gilberto Gil & Rita Lee『Refestanca』(1977年)
Refestanca - Ao Vivo

『Babilonia』(1978年)
Babilonia

『Rita Lee』(1980年)
Rita Lee (Dig)
posted by ez at 02:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

Musiq Soulchild『Musiqinthemagiq』

マジカルな魅力に溢れたR&B作品☆Musiq Soulchild『Musiqinthemagiq』
Musiqinthemagiq
発表年:2011年
ez的ジャンル:天才男性R&Bシンガー系ネオ・ソウル
気分は... :忍耐力が試される・・・

今日は僕の人間としての忍耐力が試される1日となりそうです。

一言、"XXX"と言うことができれば楽なのですが・・・
周囲に迷惑をかけたくない"組織人的"個人事業者なので(笑)

今回はMusiq Soulchildの待望の新作『Musiqinthemagiq』です。

これまで当ブログで紹介したMusiq Soulchild作品は以下の4枚(発売順)。

 『Juslisen』(2002年)
 『Soulstar』(2003年)
 『Luvanmusiq』(2007年)
 『Onmyradio』(2008年)

『Onmyradio』以来、約2年半ぶりの新作となる『Musiqinthemagiq』ですが、個人的には『Onmyradio』以上にお気に入りの1枚です。

前作『Onmyradio』はリードシングル「Radio」を聴き不安になったりもしましたが、本作『Musiqinthemagiq』はどこを切っても100%Musiq Soulchild節を満喫できる1枚に仕上がっています。

今回はFugees作品等でお馴染みハイチ人プロデューサーJerry “Wonda” Duplessisをはじめ、プロデューサー陣が一新されています。

派手なゲストや奇をてらったような楽曲はありませんが、それでもこれだけ納得させるソウル/R&Bアルバムを創り上げてしまうのがMusiq Soulchildの凄さだと思います。

60〜70年代ソウルへ回帰した新作R&Bアルバムも悪くはありませんが、現在進行形のソウル・ミュージックを追求するMusiq Soulchildを断然支持したいと思います。

2011年は半年も経っていませんが、僕にとっての2011年最優秀R&Bアルバムにほぼ確定です。

こんな素敵なR&Bアルバムを聴いてから修羅場に臨めば、マジカルな忍耐力を発揮できるかもしれません(笑)

全曲紹介しときやす。

「Anything」
1stシングルはSwizz Beatzをフィーチャー。Central Line「Walking Into Sunshine」をサンプリングした現代版フィリー・ダンサーといった仕上がりです。ヴィヴィッドなダンス・サウンドとMusiq Soulchild節が実にマッチしているゴキゲンな1曲。Swizz Beatzのラップもばっちりキマっています。Jerry “Wonda” Duplessis/Arden "Keyz" Altinoプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=jLccOv7QPPA

サンプリング・ネタのCentral Line「Walking Into Sunshine」もいい曲ですね。僕の場合、Force M.D.'sのカヴァーの方が聴いた頻度は高いですが・・・
Central Line「Walking Into Sunshine」
 http://www.youtube.com/watch?v=f0XXWfKaMFo
Force M.D.'s「Walking Into Sunshine」
 http://www.youtube.com/watch?v=w7vE6GZO1_Q

「Single」
ちょっぴり切ないメロディにグッとくるミディアム・スロウ。ヴォーカルに軽くオートチューンをかけてアクセントをつけています。Lil Ronnieプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=ES05S8XFXaU

「Sayido」
美メロにひたすらウットリのミディアム・スロウ。美しいピアノのイントロは『Juslisen』からのシングル「Halfcrazy」(Francis Lai「Vivre Pour Vivre」ネタ)を彷彿させますね。Jerry “Wonda” Duplessis/Rockwilder/Arden "Keyz" Altinoプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=GmzYKUqwrMM

「LoveContract」
古き良きブルース/ソウルへのリスペクトを感じる1曲。Elementプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=TSjbbdX4O0Q

「Silver&Gold」
名曲の風格漂うスケール感の大きな1曲。Musiq Soulchild節を存分に堪能でき、とにかく素晴らしいの一言です。Jerry “Wonda” Duplessis /John Legend/Arden "Keyz" Altinoプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=-mq39md5j_E

「WaitingStill」
この曲も感動的な仕上がり。アコギの優しい響きと共にMusiq Soulchildのヴォーカルが聴く者を包み込んでくれます。これも素晴らしい!Jerry “Wonda” Duplessis /Drumma Boy/Arden "Keyz" Altinoプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=znl1aOK7L_k

「Backtowhere」
哀愁モードのR&Bチューン。イントロのピアノはLeon Russell「A Song for You」を思い出しますね。Jerry “Wonda” Duplessis/Lil Ronnie/Arden "Keyz" Altinoプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=fHGPIm1JfEg

「Dowehaveto」
Musiq Soulchildらしい粘りのあるヴォーカルを満喫できるバラード。ジワジワと胸に迫ってきます。Jesse "Corparal" Wilsonプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=4YY50uNOGz0

「Befriends」
Jack Splashプロデュース。語りかけてくるようなMusiq Soulchildのヴォーカルにグッときます。ジェントルな魅力に溢れた1曲。
http://www.youtube.com/watch?v=mQYFTN5a_S8

「Yes」
ソフトリーな仕上がりが印象的なMusiq Soulchildらしいソウル・チューン。しっとりと落ち着いた雰囲気がたまりません。Elementプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=quPbGSTGM04

「Medicine」
恋の処方箋といった雰囲気の哀愁バラード。哀愁モードの中に男の色気を感じます。MellowMomentumプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=dW-mVj0f110

「Likethesun」
ラストは80年代の香りを上手く取り入れたR&Bチューン。この曲の端々にThe Isley Brothers「Between The Sheets」を感じるのは僕だけでしょうか?Jesse "Corparal" Wilsonプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=HVRK86ZRbUw

Musiq Soulchildの過去記事もご参照下さい。

『Juslisen』(2002年)
Juslisen

『Soulstar』(2003年)
Soulstar

『Luvanmusiq』(2007年)
Luvanmusiq

『Onmyradio』(2008年)
OnMyRadio
posted by ez at 01:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

Oscar Peterson『Soul Espanol』

ラテン/ブラジルしたパーカッシヴなタッチに魅了される1枚☆Oscar Peterson『Soul Espanol』
ソウル・エスパニョール(紙ジャケット仕様)
録音年:1966年
ez的ジャンル:ラテン/ブラジル系ジャズ・ピアノ
気分は... :パーカッシヴな鼓動で再起動!

一昨日、昨日で心身共にクタクタ状態・・・
こんな時はやはりラテン/ブラジルでしょう!

今回はジャズ・ピアニストOscar Petersonのラテン/ブラジル作品『Soul Espanol』(1966年)です。

今は亡き大物ピアニストOscar Peterson(1925-2007年)の紹介は、The Singers Unlimitedの共演作『In Tune』(1971年)に続き2回目となります。

本作『Soul Espanol』はPetersonがラテン/ブラジルへのアプローチを試みた1枚であり、数多あるOscar Petersonの作品群の中では脇の方に位置づけられる作品かもしれません。多分、正統派ジャズ・ファンよりも、サバービア系リスナーに人気のある1枚だと思います。

レコーディング・メンバーはOscar Peterson(p)、Sam Jones(b)、Louis Hayes(ds)、Harold Jones(per)、Henley Gibson(per)、Marshall Thompson(per)の6名。ピアノ・トリオに加え、3名のパーカッション奏者を入れている点が特徴です。

このメンバー構成からもわかるとおり、パーカッシヴなラテン/ブラジル・テイストの演奏が目白押しです。実は3人のパーカッション奏者以上にPetersonのピアノがパーカッシヴだったりします(笑)。一方で、Petersonらしいエレガントかつロマンティックな演奏も入っており、アルバム全体のバランスが実にいいですね。

「Mas Que Nada」「Manha De Carnaval」「Samba De Orfeu」「How Insensitive」「Meditation」等の名曲カヴァーをはじめ、Peterson流のラテン/ブラジル・サウンドを楽しみましょう!

全曲紹介しときやす。

「Mas Que Nada」
お馴染みJorge Ben作の名曲「Mas Que Nada」のカヴァー。当ブログではSergio Mendes & Brasil'66Tamba TrioLill LindforsSteen Rasmussen Feat. Josefine Cronholmのヴァージョンを紹介済みです。ここでは高揚感たっぷりの「Mas Que Nada」を聴かせてくれます。Petersonのピアノも相当パーカッシヴ!
http://www.youtube.com/watch?v=Aq2YogHWUhM

「Manha De Carnaval」
Antonio Maria/Luiz Bonfa作の名曲「カーニバルの朝」のカヴァー。当ブログではDexter GordonGerry MulliganBalancoAstrud GilbertoJack Marshall & Shelly ManneSteen Rasmussen Feat. Josefine Cronholmのカヴァーを紹介済みです。Petersonのピアノがエレガントの響くムーディーな仕上がりです。

「Call Me」
UKの女性シンガー/女優Petula Clark、1965年のシングル曲のカヴァー(Tony Hatch作)。当ブログではAstrud Gilberto/Walter Wanderley TrioLarry Youngのカヴァーを紹介済みです。個人的にはアルバムで一番のお気に入り。Petersonの小粋なピアノとスタイリッシュなラテン・リズムが実にマッチしています。。

「How Insensitive」
「Insensatez」のタイトルでも知られているVinicius DeMoraes/Antonio Carlos Jobim作品のカヴァー。当ブログではTriste JaneroDuke Pearsonのカヴァーを紹介済みです。美しいメロディのピアノとそのずっと奥から聴こえてくるパーカッションとの立体感がいい感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=Ry-a1k_E-lY

「Carioca」
Edward Eliscu/Gus Kahn/Vincent Youmans作品のカヴァー。スピーディーな疾走感でいけばアルバム随一です。本作らしいラテン・テイストとスウィンギーな部分が上手く融合しているのがグッド!Petersonのタッチもかなり力強いです。

「Soulville Samba」
Oscar Petersonのオリジナル。テンション高い中にも楽しげに演奏しているPetersonの様子が思い浮かんでしまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=K2yQ88lqtEI

「Amanha (Tomorrow) 」
Phil Bodner作品のカヴァー。「Call Me」と並ぶ僕のお気に入り。軽いラテン・リズムに乗ってロマンティックな演奏を満喫できます。黄昏モードにはピッタリ!

「Meditation」
Antonio Carlos Jobim作品のカヴァー(原題「Meditacao」)。当ブログではJoanie SommersElsie Bianchi Trioによるカヴァーも紹介済みです。Jobimの名曲をPetersonが美しいピアノ・タッチでさらに輝かせています。
http://www.youtube.com/watch?v=KtXqLjmXMJQ

「Samba Sensitive」
Oscar Petersonのオリジナル。抑えた中にもPetersonらしいエレガントな演奏を堪能できます。

「Samba De Orfeu」
「Manha De Carnaval」に続き、映画『Orfeu Negro(黒いオルフェ)』(1959年)収録の名曲「Samba de Orfeu」Luiz Bonfa作)のカヴァー。当ブログではLuiz Bonfa自身のヴァージョンの他に、Daniela Und AnnWanda Sa(Wanda De Sah)Triste JaneroJack Marshall & Shelly Manneによるカヴァーを紹介してきました。本ヴァージョンは聴いているだけで踊りだしたくなる楽しいサンバに仕上がっています。

The Oscar Peterson Trio + The Singers Unlimited『In Tune』(1971年)
In Tune
posted by ez at 11:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月12日

The O'Jays『Message In The Music』

オリジナル・メンバー3名による最後のレコーディング☆The O'Jays『Message In The Music』
メッセージ・イン・ザ・ミュージック(紙ジャケット仕様)
発表年:1976年
ez的ジャンル:フィリーソウルの至宝
気分は... :スタミナ定食1つ!

今日、明日とタフな2日間を迎えようとしています。
こんな時はスタミナつきそうな音楽が聴きたい気分です。

セレクトしたのはThe O'Jays『Message In The Music』(1976年)です。
The O'Jays(特にEddie LeVert)のヴォーカルって、ニンニクがたっぷり入ったスタミナ定食って感じです。

ソウルの重要グループThe O'Jaysの紹介は、『Family Reunion』(1975年)、『Survival』(1975年)に続き3回目になります。

Eddie LeVertWalter WilliamsWilliam Powellというオリジナル・メンバー3名による最後の作品です。本作リリース後に1977年5月にWilliam Powellが癌のため死去してしまいます。

その意味で長いグループの歴史においても1つの区切りとなるアルバムだと思います。

8曲中6曲がお馴染みKenny Gamble & Leon Huffのプロデュース&ソングライティング。それ以外にBunny SiglerとGene McFadden/John Whitehead/Victor Carstarphenが1曲ずつプロデュース&ソングライティングしています。

シングルとして全米R&BチャートNo.1となった「Message in Our Music」「Darlin' Darlin' Baby (Sweet, Tender, Love)」の2曲がハイライトですが、それ以外にも至極のフィリー・ソウルを満喫できます。サンプリング・ネタ曲も多いので、Hip-Hopファンなども楽しめると思います。

円熟したO'Jaysワールド、そしてオリジナル・メンバー3名による最後のレコーディングを堪能しましょう。

全曲紹介しときやす。

「Message in Our Music」
タイトル曲はシングルとして全米R&Bチャート第1位になりました。ガラージ・クラシックとしてもお馴染みですね。僕も一番のお気に入りです。爽快コーラスに続き、ガラージな高揚感で一気に盛り上がります。彼らのソウル・ヴォーカルとガラージ・サウンドが不思議とマッチしますよね。『Family Reunion』(1975年)収録の名曲「I Love Music」とセットで延々と聴いていたいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=jfJgc9cWjbQ

「A Prayer」
O'Jaysらしいバラードを満喫できます。このジワジワと汗ばんでくる感じがたまりません。Lil' Kim「Heavenly Father」でサンプリングされています。
http://www.youtube.com/watch?v=ucdG6B5m8Cw

「Paradise」
軽くスパニッシュしたサウンドにグッとくるフィリー・ダンサー。パーカッシヴ感が僕好みです。

「Make a Joyful Noise」
Eddie LeVert節を満喫できるスタミナ炒めのような仕上がり。ニンニクたっぷり利いている感じです(笑)

「Desire Me」
ロマンチックなサウンドをバックに大人の求愛バラードを聴かせてくれます。これがなかなかグッときます。
http://www.youtube.com/watch?v=6eJy9goGdM8

「Darlin' Darlin' Baby (Sweet, Tender, Love)」
「Message in Our Music」と並ぶアルバムのハイライト。シングルとして全米R&Bチャート第1位になりました(全米シングル・チャートは第72位)。サブ・タイトルにあるようにスウィート&テンダーなラブソングです。ひたすらうっとりして聴き惚れましょう!
http://www.youtube.com/watch?v=2zX938Fp3F8

Edwin Starr、Freddie McGregor、Steve Khan等がカヴァーしています。また、Big Pun「I'm Not A Player」、Juicy J「30 Inches」等のサンプリング・ネタとしても使われています。アングラ・ジャジーHip-Hop好きの僕は当ブログでも紹介したThe Good People「Bump That(Volta Masters Remix) 」を思い出しました。あとはBuddha Brand「Funky Methodist」が格好良すぎですよね。

The Good People「Bump That(Volta Masters Remix) 」
 http://www.youtube.com/watch?v=xsTuy8AhK_s
Buddha Brand「Funky Methodist」
 http://www.youtube.com/watch?v=e702PyY9E6s

「I Swear I Love No One But You」
Bunny Siglerプロデュース&ソングライティング。O'Jaysらしい濃厚さが滲み出るエモーショナルなバラードです。
http://www.youtube.com/watch?v=JJAQf8MtqHk

当ブログでも紹介したMary J. Blige「No One Will Do」や、Ne-Yo「Get Down Like That」、Lil'Wayne「My Name Is Leak Jones」でサンプリングされています。

「Let Life Flow」
ラストはGene McFadden/John Whitehead/Victor Carstarphenプロデュース&ソングライティング。個人的には「Message in Our Music」に次ぐお気に入り。McFadden & Whiteheadらの手腕が光る心地好く高揚できるフィリー・ダンサーに仕上がっています。
http://www.youtube.com/watch?v=aLjc8DomZOg

『Survival』(1975年)
Survival

『Family Reunion』(1975年)
Family Reunion
posted by ez at 00:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。