2011年09月19日

D'Angelo『D'angelo』

謎のブラジリアン作品はソフト&グルーヴィー!☆D'Angelo『D'angelo』
D'Angelo
発表年:1971年
ez的ジャンル:ソフト&グルーヴィー系ブラジリアン
気分は... :あのR&Bのカリスマではありません。

今回はブラジルの謎のグループD'Angelo唯一のアルバム『D'angelo』(1971年)です。

D'Angeloと言っても、『Brown Sugar』『Voodoo』等でお馴染みのR&BのカリスマD'Angeloとは異なるアーティストですのでお間違いなく(笑)

今回紹介するブラジルのD'Angeloについては、正直全く情報がありません。
多分、ジャケに写っている9人組グループだと思いますが、ライナーノーツを読むとソロ・アーティストのような解釈もできる書き方になっています。

いずれにしても本作『D'angelo』(1971年)が唯一のアルバムのようです。

僕が保有するCDには"セルメン・クローンの決定盤"という謳い文句が添えられており、ジャケを見る限りでもセルメン・クローンというイメージですが、実際に聴いてみると異なる印象を受けました。

確かに、キュートな女性コーラス(厳密には混声コーラスですが)を配したソフトなブラジリアン・サウンドというではセルメン・フォロワーかもしれませんが、サイケでグルーヴィーなオルガン・サウンドが強調されており、そのあたりでセルメンとは少し方向が異なります。

全10曲中5曲がブラジリアン・ソウルの大物アーティストTim Maiaの1stアルバム『Tim Maia』(1970年)の収録曲で占められています。具体的には「Corone Antonio Bento」「Padre Cícero」「Cristina」「Primavera」「Azul da Cor do Mar」の5曲です。

それ以外にAntonio AdolfoIvan LinsJorge Benなどの作品を取り上げています。

B級感の漂うアルバムですが、サイケ&グルーヴィーなブラジリアン・サウンドの珍味として楽しめると思います(なんじゃ、そりゃ?)。

全曲紹介しときやす。

「Corone Antonio Bento」
Luis Wanderley/Joao do Vale作。オープニングはサイケ&グルーヴィーなバランソ・チューン。キンキーなビート感とお色気女性コーラスがいい感じです。

「Padre Cícero」
Tim Maia/Cassiano作。ソフト・サイケな仕上がりが印象的です。60年代後半のブラジリアン・サイケがお好きな人であればグッとくるのでは?

「Curto de Veu e Grinalda」
Moraes Moreira/Galvao作。本作のハイライトと言えば、このソフトロック調のバランソ・チューンになるのでは?オリジナルはOs Novos Baianosです。ここではキュートな女性ヴォーカルとグルーヴィーなオルガン・サウンドがサイコーです。

「BR-3」
Antonio Adolfo/Tiberio Gaspar作。ブラジルのソウル・キングToni Tornadoのヴァージョンでお馴染みの楽曲です。ここではインストで聴かせてくれます。少し切ない前半と開放的な後半のコントラストが印象的です。

「Agora」
Ivan Lins/Ronaldo Monteiro de Souza作。Ivan Lins作品のカヴァーです。ドラマチック&メロウなクロスオーヴァー・サウンドがグッド!

「Eu Tambem Quero Mocoto」
Jorge Ben作。僕の一番のお気に入り。Archie Bell & The Drells「Tighen Up」ライクなファンキー・リズムとハッピー・フィーリングなヴォーカルがグッド!

「Cristina」
Carlos Imperial/Tim Maia作。ピースフル・コーラスとファンキーなオルガン・サウンドにグッときます。

「Primavera」
Cassiano/Silvio Rochael作。メロウ・サウンドとビューティフルな女性コーラスが印象的なムーディー・チューン。

「Procurando Tu」
Antonio Barros/J. Luna作。どこか切ないオルガン・サウンドにグッとくる哀愁グルーヴ。

「Azul da Cor do Mar」
Tim Maia作。感動的な演奏が胸に迫ります。

全く関係ありませんが、R&BのカリスマD'Angeloの過去記事もどうぞ(笑)

D'Angelo『Brown Sugar』(1995年)
ブラウン・シュガー

D'Angelo『Live At The Jazz Cafe, London』(1996年)
LIVE

D'Angelo『Voodoo』(2000年)
Voodoo
posted by ez at 02:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月18日

Maya Azucena『Cry Love』

圧倒的なヴォーカルに魅了される女性R&B☆Maya Azucena『Cry Love』
Cry Love
発表年:2011年
ez的ジャンル:エモーショナル&オーガニック系女性R&B
気分は... :森本初ゴール!

サッカーのセリアAではノヴァラのFW森本が今季初得点を挙げました。
チームは1対2で敗れましたが、チーム内でのポジションを確立する意味で大きな1得点だったと思います。生中継で観ていましたが、あっけなく初ゴールを決めてしまいました(笑)

やはり日本代表のエースFWは森本でいて欲しいというのが僕の希望です。
そのためにもまずはクラブでエースFWの地位を確立して欲しいですね。

今回は女性R&Bの新作Maya Azucena『Cry Love』です。

Maya AzucenaはN.Y.ブルックリン出身の女性R&Bシンガー。

これまで『Maya Who?!』(2005年)、『Junkyard Jewel』(2007年)という2枚のアルバムをリリースししています。また、レゲエ、Hip-Hopなど幅広いジャンルのアーティストと共演している模様です。

まずは女性ヴォーカリストとして圧倒的な存在感があるのが魅力ですね。そのパワフルでエモーショナルなヴォーカルは、聴く者の心を揺さぶる何かを持っています。

また、サウンド・プロダクションも含めて自分のやりたい音楽をやっている感じがとても好感を持てる1枚です。レゲエ、Hip-Hop、ロック、ジャズなど多様な音楽のエッセンスを自然に統合している感じも僕好みです。アルバム全体としても、よく構成が練られた飽きのこない1枚という気がします。

オーガニックな中に本物の歌心を感じる女性R&Bをぜひ!

全曲紹介しときやす。

「Cry Love」
エモーショナルなタイトル曲でアルバムは幕を開けます。この曲を聴くと、Lauryn Hillあたりの影響も感じられます。
http://www.youtube.com/watch?v=wqZQjzCtgT4

「Shine」
Mayaの魂のヴォーカルが心を揺さぶるソウル・バラード。ジャジーなミュート・トランペットも雰囲気を盛り上げてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=ehVnpDZj0W0

「Near」
ライト・グルーヴィーな仕上がり。爽快な中にもしっかりパンチは効いています。

「Changed My Mind」
さり気ないですが、Mayaのソウル・マインドを実感できる1曲です。柔らかさと力強さが同居する感じがいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=AqSIBw6AWMg

「The Half」
Dj Black Pantherとの共作。Living ColourのVernon Reidがギターで参加しています。ロッキン・ファンク・テイストの仕上がりです。

YouTubeに本アルバムのヴァージョンが無かったので、Dj Black Pantherのアルバムに収録されたヴァージョン(Vernon Reidのギター無し)の音源を紹介しておきます。
Dj Black Panther Feat. Maya Azucena「The Half」
http://www.youtube.com/watch?v=kwkv6bZyNuE

「Belong To the Sun」
アンプラグドなバックで聴かせる感動的なアコースティック・ソウル。彼女の素晴らしい表現力を実感できます。

「My Back's Not Up Against the Wall」
ジャマイカン・レゲエ・シンガーiNi Kamozeをフィーチャー。かなり素晴らしい出来栄えのソウルフル・レゲエです。Stephen Marley(Bob Marleyの息子)などレゲエ・アーティストとの共演経験を持つMayaなので、レゲエ・チューンを歌っても全く違和感がありません。

「Run Into the Light」
ミステリアスな雰囲気を持つミッド・グルーヴ。パワフルなMayaのヴォーカルが光の中を駆け抜けます。

「Warriors」
ジャケ・イメージに最もフィットする曲タイトルですよね。闘志あふれるMayaのヴォーカルが圧倒的な存在感を放ちます。

「Live On」
ブルージーな雰囲気で徐々に高揚していく感動バラード。ここでも堂々としたMayaの歌いっぷりがいいですね。

「Little Ghetto Boy」
ラストはDonny Hathawayでお馴染みの名曲(Earl DeRouen/Eddy Howard作)。当ブログでは『Wake Up!』収録のJohn Legend & The Rootsヴァージョンも紹介済みです。Chris Robの男性ヴォーカルをフィーチャーし、オリジナルの雰囲気を上手く受け継いだデュエットで聴かせてくれます。Mayaにジャスト・フィットしたカヴァーですね。

『Maya Who?!』(2005年)
Maya Who?!

『Junkyard Jewel』(2007年)
Junkyard Jewel
posted by ez at 02:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月17日

Gene Dunlap『It's Just The Way I Feel』

メロウ人気曲「Before You Break My Heart」収録☆Gene Dunlap『It's Just The Way I Feel』
It’s Just The Way I Feel
発表年:1981年
ez的ジャンル:アーバン・メロウ・グルーヴ
気分は... :スッキリしませんが・・・

今回はジャズ・ドラマーGene Dunlapの1stアルバム『It's Just The Way I Feel』(1981年)です。
今年に入り初CD化が実現し、メロウ・グルーヴ好きを喜ばせてくれた1枚ですね。

Gene Dunlapはデトロイト生まれ。

Grant Greenのバンドに数年在籍した後、70年代後半になると高校時代からの友人である人気ジャズ・ギタリストEarl Klughのバンドに参加し、ライブやレコーディングで活躍するようになります。

1980年代に入ると、自身名義の作品もリリースするようになり、『It's Just The Way I Feel』(1981年)、『Party in Me 』(1981年)、(The Gene Dunlap Band名義)『It's Just The Way I Feel』(1983年)といったアルバムをリリースしています。90年代以降もスムース・ジャズ系のアルバムを何枚かリリースしています。

僕がGene Dunlapを知るきっかけとなったのは、『Capitol Classics The Best Of Volumes 1&2』(1989年)というコンピCDでした。
『Capitol Classics The Best Of Volumes 1&2』は、B.B.Q Band、DaytonThe McCrarysWilliam DeVaughn、Sheree Brown、O'Bryan、Gene Dunlap等の人気曲が1枚で楽しめるコンピ作品です。その中に本作に収録されている「Before You Break My Heart」「It's Just The Way I Feel」という至極のアーバン・メロウ2曲が収録されていました。

僕に限らずGene Dunlapと言えば、やはり「Before You Break My Heart」「It's Just The Way I Feel」に代表されるメロウ・チューンを期待する人が多いのではないかと思います。その意味では、やはり本作『It's Just The Way I Feel』が決定盤ということになるのでは?

本作は厳密にはGene Dunlap Featuring The Ridgewaysというかたちで、女性ヴォーカル・グループThe Ridgewaysを大きくフィーチャーした作品になっています。The Ridgewaysは、Esther、Gloria、GracieのRidgeways3姉妹によるグループであり、70年代後半にはSweet Cream名義でアルバム『Sweet Cream & Other Delights』をリリースし、そこからのシングル「I Don't Know What I'd Do (If You Ever Left Me) 」をディスコ・ヒットさせています。

The Ridgewaysの素晴らしいヴォーカル&コーラスが、本作の魅力を高めているのは事実だと思います。

また、盟友Earl Klughや彼のバンドでの同僚Mickey Roquemore、Darryl Dybkaがレコーディングに参加しています。

「Before You Break My Heart」「It's Just The Way I Feel」というフリーソウル・クラシック2曲を中心に楽しんで下さい!

全曲紹介しときやす。

「The Intro」
Gene Dunlap作。スペイシーなシンセ・サウンドによるプロローグ。

「Rock Radio」
Gene Dunlap/Tommie Ridgeway作。アルバムからの2ndシングル。ここでは作者のTommie Ridgewayがリード・ヴォーカルを務め、妹たちがバック・コーラスで盛り上げます。ロッキン・ギターも入ったダンス・チューンです。

「Before You Break My Heart」
Gene Dunlap/Lenny Hemphill/Gary Praeg作。フリーソウルのコンピ『Free Soul Notes』にも収録されていた人気曲。アルバムからの1stシングルにもなりました。メロウ・サウンドとThe Ridgewaysのラブリー・ヴォーカルの組み合わせがサイコーです。メロウ好きには外せない1曲ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=0_Q0En_0E5I

「I Got You」
Tommie、Esther、Gloria、GracieのRidgeway兄妹による作品。Ridgeway兄妹の実力を示したゴスペル・チューン。アルバムの中では異質な仕上がりですが、Ridgewaysを満喫するという意味では楽しめます。

「Love Dancin'」
Gene Dunlap作。爽快なダンス・チューン。B級感もありますが、Ridgewaysの爽快ヴォーカルが入るとそれなりに聴けてしまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=Ez49t0cc_Rw

「It's Just The Way I Feel」
Susan Dunlap/Esther Ridgeway/Gene Dunlap/Harry G. Bowen作。「Before You Break My Heart」同様、タイトル曲もフリーソウル・クラシック。『Free Soul Travel』に収録されていました。アープ・シンセの音色が印象的なアーバン・メロウ。ゆっくりと寛ぎたいアーバン・ナイトにピッタリですね。
http://www.youtube.com/watch?v=tbd8t3AHoVs

「Should I Take Her Back, Should I Let Her Go」
Earl Klugh作。盟友Earl Klughの楽曲をアコースティックな味わいのホッとするインスト・チューンで聴かせてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=xxd9Z_GHyqE

「Surest Things Can Change」
ラストはGino Vannelliのカヴァー。前曲同様、アコースティック・テイストの美しいカヴァーです。ラスト2曲はEarl Klughテイストが全開です。
http://www.youtube.com/watch?v=9eWZF7Z6nrw

『It's Just The Way I Feel』(1983年)
Tired of Being a Nice Guy
posted by ez at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月15日

『音楽の園、記事投稿2,000回達成!』

遂に当ブログの記事投稿が2,000に達しました。

第1回の記事投稿が2005年09月07日ですから、6年強で大台に達成しました。

2,000回達成したからといって何かがあるわけではありませんが、1つの区切りとして感慨深いものがあります。プロ野球選手が2,000本安打を達成したような気分です(って大袈裟ですが)。

年代・ジャンル問わず好きな作品を紹介するというスタンスはブレずにここまで来たと思っています。ただし、、年代、ジャンルはバラバラでも自分の中では一貫性のあるセレクトをしているつもりですが(笑)

今回は2,000回の記事投稿から時系列で適当に10枚セレクトし、当ブログや僕の音楽ライフを振り返りたいと思います。

興味がある作品があれば過去記事もご参照下さい。

2005年9月24日投稿
A Tribe Called Quest『Midnight Marauders』(1993年)
Midnight Marauders
僕が今でもHip-Hopを聴いているのはATCQ、De La Soulのおかげ。彼らに出会わなければ、Hip-Hopを聴く機会を逸していたかも?当ブログでもATCQの記事にはコンスタントなアクセスがあります。
「Electric Relaxation」
http://www.youtube.com/watch?v=8YdjSheiuM0

2006年4月3日投稿
Alison Limerick『And Still I Rise』(1992年)
And Still I Rise
僕のクラブ・ミュージックの原点はこのあたりかもしれません。クラブ・ミュージックでも、やはりヴォーカル入りがいいですね。
「Make It On My Own」
http://www.youtube.com/watch?v=tq4Oww8522k

2006年6月21日投稿
Jackson Browne『Late For The Sky』(1974年)
レイト・フォー・ザ・スカイ
最近ではロックを聴く頻度はかなり少なくなりました。でもJackson Browneは死ぬまで聴いていると思います。青臭さがたまりません!
「The Late Show」
http://www.youtube.com/watch?v=lF7pMqCZWio

2007年4月5日投稿
Musiq Soulchild『Luvanmusiq』(2007年)
Luvanmusiq
僕にとっての最高の男性R&Bシンガー。21世紀のソウル・ミュージックがココにあります。
「Greatest Love」
http://www.youtube.com/watch?v=tHVNtD1u7bg

2007年8月12日投稿
Mackey Feary & Nite Life『Mackey Feary & Nite Life』(1983年)
Mackey Feary & Nite Life
年代・ジャンルに関わらず、メロウな音楽はやはりいいですね。ハワイアンAORのメロウネスは格別です。
「Love Is Blind」
http://www.youtube.com/watch?v=inHJjFv1crI

2008年3月17日投稿
Roman Andren『Juanita』(2007年)
ファニータ
当ブログを始めてから年代問わず北欧作品のコレクションが増えました。北欧ブラジリアン最高!
「Bumblebee」
http://www.youtube.com/watch?v=bkrznn0Xjgw

2008年9月23日投稿
Pharoah Sanders『Thembi』(1970年)
Thembi
当ブログで最も投稿回数が多いのは帝王Milesですが、一番好きなJazzアーティストはPharoahなんですっ!
「Astral Traveling」
http://www.youtube.com/watch?v=T4nAGtdkU88

2009年2月22日投稿
Daniela Und Ann『Samba-Soul-Beat in Black & White』(1969年)
Samba Soul Beat in Black and White
音楽ブログって気を抜くと男性アーティストに偏りがちなので、意識して女性アーティスト作品を定期的に紹介するようにしています。特に、こういうお色気ムンムンのB級作品に弱いんです(笑)
「Somebody Somebody」
http://www.youtube.com/watch?v=AxHlhntevGc

2009年8月13日投稿
Elis Regina『Elis, Como e Porque』(1969年)
コモ・イ・ポルケ+4
僕が最も元気をもらえるアーティストが女王Elis Regina。太陽のような存在ですね。
「Tristeza」
http://www.youtube.com/watch?v=CwdOt9qQFnk

2010年5月24日投稿
The S.O.S. Band『Just the Way You Like It』(1984年)
Just The Way You Like It (1984)
最も好きな80年代作品。音楽のみならずそこには青春の思い出もあるのですが・・・
「I Don't Want Nobody Else」
http://www.youtube.com/watch?v=OPerx6v2y-0

2011年8月21日投稿
Tamy『Tamy』(2011年)
tamy.jpg
2011年現在、僕の音楽嗜好に最もフィットする作品。エレクトロニカと融合したフェミニンな次世代ボサノヴァです。
「Gigi」
http://www.youtube.com/watch?v=0ieb_GPzYfY

これからも年代・ジャンル問わず好きな作品を紹介するというスタンスは変えないつもりです。

音楽に関しては、他人の意見は誠実に受け流し(なんじゃそりゃ?)我が道を行く頑固者ですが、これからも自分の好きな作品を素直に追いかけていきたいと思います。

継続は力なり・・・
posted by ez at 00:04| Comment(8) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月14日

Tom & Joyce『Tom & Joyce』

従兄妹デュオによるクラブ系フレンチ・ボッサの人気作☆Tom & Joyce『Tom & Joyce』
tom&joyce
発表年:2002年
ez的ジャンル:クラブ系フレンチ・ボッサ
気分は... :今宵楽しく・・・

今回はクラブ系フレンチ・ボッサの人気作Tom & Joyce『Tom & Joyce』(2002年)です。いろいろ理由があって、今日の1枚はどうしてもコレにしたい気分デス。

Tom & Joyceは、Thomas NaimJoyce Hozeという従兄妹によるフランス人デュオです。決して、Tom Jobim(Antonio Carlos Jobim)Joyce Morenoという大物ブラジル人アーティストの共演アルバムではありません(笑)

1998年にリリースしたデビュー・シングル「Vai Minha Tristeza」がクラブ・シーンで人気となり、注目を浴びるようになりました。

アルバムとしては、今日紹介する1st『Tom & Joyce』(2002年)、Tom & Joy名義の2nd『Antigua』(2005年)の2枚をリリースしています。

彼らは他アーティストのリミックスも手掛けており、そのリミックス曲集『Reworks』(2003年)もリリースしています。

クラブ系フレンチ・ボッサですが、アコースティック・サウンドが基本になっているのがいいですね。その意味ではカフェ・ミュージックとしても重宝すると思います。

「Queixume」「Vai Minha Tristeza」といった人気曲をはじめ、パリ発らしいセンス抜群のアコースティック・グルーヴが満載です。

全曲紹介しときやす。

「Para Bailar」
オススメその1。Tom & Joyceの魅力が凝縮されたオープニング。艶やかなJoyceのヴォーカル、心地好いパーカッシヴなリズムと爽快なアコースティックなサウンド、全てがセンス抜群です!
http://www.youtube.com/watch?v=50lyNEhbuBQ

「Partir」
オススメその2。カフェ・ミュージックに最適な1曲。パリ発ブラジリアン・サウンドらしい小粋なセンスが伝わってきます。

「Queixume」
オススメその3。「Vai Minha Tristeza」と並ぶ人気曲。クラブ・テイストのアコースティック・ブラジリアン・グルーヴはひたすら心地好いですね。Masters At Workによるリミックスも人気ですが、個人的にはナチュラルなオリジナルが好きです。

「Domingo」
オススメその4。心地好いアコギとフルートの音色に先導され、Joyceの爽快ヴォーカルが涼しげに響き渡ります。

「Sem Voce」
哀愁モードのメロディ&ヴォーカルが印象的なボッサ・グルーヴ。

「Un Regard,Un Sourire」
オススメその5。当ブログでも紹介したLes Masquesのヴァージョンでお馴染みの曲です(G.Korm/Jose Bartel作)。エヴァーグリーンな魅力を持ったロマンティック・ボッサに仕上がっています。
http://www.youtube.com/watch?v=hCzPoXdr7RU

「Bonito」
オススメその6。紛らわしいですが、Joyce Morenoあたりと一緒に聴きたくなるアコーディック・ブラジリアン・グルーヴです。

「Relaxin'」
Thomasの美しいギターを満喫できるインスト・チューン。

「Vai Minha Tristeza」
オススメその7。本作のハイライト。彼らの名をクラブシーンに知らしめたデビュー・シングル。洗練されたクラブ・サウンドとキュートなJoyceのヴォーカルが織り成す至極のブラジリアン・グルーヴ。この1曲のみでも本作は買いですよ!
http://www.youtube.com/watch?v=63m_lzJnn5I

「Uma Lagrima」
オーケストレーションを配し、壮大な雰囲気を醸し出しています。

「Paradisio」
ラストはThomasの美しいギターと麗しいJoyceのヴォーカルを満喫できるロマンティック・ボッサです。

僕が持っているのは輸入盤ですが、国内盤には「Un Regard,Un Sourire(Bob Sinclar Remix)」「Queixume(Masters At Work Remix)」「Vai Minha Tristeza(Francois K & Eric Kupper Remix)」というリミックス3曲が追加収録されています。

「Queixume(Masters At Work Remix)」
 http://www.youtube.com/watch?v=Dr9i0VDA1e8
「Vai Minha Tristeza(Francois K & Eric Kupper Remix)」
 http://www.youtube.com/watch?v=1n2a_YKO4IE

気に入った方は、2nd『Antigua』(2005年)やリミックス作品集『Reworks』(2003年)もチェックを!

『Antigua』(2005年)
Antigua

『Reworks』(2003年)
reworks
posted by ez at 00:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。