2011年10月02日

Sabrina Malheiros『Dreaming』

ニュー・ボッサの歌姫、待望の3rd!☆Sabrina Malheiros『Dreaming』
DREAMING
発表年:2011年
ez的ジャンル:クール&スタイリッシュ系ニュー・ボッサ
気分は... :最も欲している音がここに・・・

今秋、僕が一番気になる新作アルバムSabrina Malheiros『Dreaming』です。

AzymuthのベーシストAlex Malheirosの娘であるSabrina Malheirosの紹介は、2ndアルバム『New Morning』(2008年)に続き、2回目となります。

前作『New Morning』は、僕にとって『ezが選ぶ2008年の10枚』でセレクトしたほどのお気に入り作品でした。

現在の僕が最も好む音の1つに、Bebel GilbertoTammyなどに代表されるクラブ・ミュージックを経由したブラジル音楽があります。そんな音楽嗜好のきっかけとなった1枚が『New Morning』でした。

「Connexao」(From 『New Morning』
http://www.youtube.com/watch?v=FlJSZKPL9qY
「Sintonia」(From 『New Morning』
http://www.youtube.com/watch?v=AUmXSbp2nYY
「New Morning」(From 『New Morning』
http://www.youtube.com/watch?v=1jtoF8VCGN0

そんな経緯もあり、個人的には本作『Dreaming』に対する期待度はかなり高いものでした。

結果として、僕の期待を裏切らない素晴らしいニュー・ボッサ作品に仕上がっており大満足です!

プロデュースは1st『Equilibria』(2005年)、2nd『New Morning』と同じく、Daniel "Venom" MaunickIncognitoのBlueyの息子)が務めています。

レコーディングには、父Alex Malheiros(b)をはじめ、Robertinho Silva(per)、Jesse Sadoc(flh)、Alfredo Cardim(p、el-p、syn)等の実力派ミュージシャンも参加しています。

クール&スタイリッシュなニュー・ボッサは今年のマイ・ベスト10入り確実かも?

全曲紹介しときやす。

「Bobeira (Digital Dreamin' Intro)」
アルバムのイントロといった趣。「Bobeira」(3曲目収録)のデジタル・サウンドを強調した別ヴァージョン。

「Lirio De Venus」
Sabrina Malheiros/Daniel Maunick作。デジタル・サウンドとオーガニックなボッサ・サウンドが融合したニュー・ボッサらしい仕上がり。
http://www.youtube.com/watch?v=_qK4zEf0E0g

「Bobeira」
オススメその1。僕の一番のお気に入り。クールに疾走する哀愁モードのブラジリアン・グルーヴ。僕がSabrina作品に期待しているのは、まさにこんなサウンドです!一度聴いたら最低10回はリピートしたくなります!サイコー!Sabrina Malheiros作。
http://www.youtube.com/watch?v=42V3kBZ7YNM

「Fragil」
オススメその2。Robertinho Silvaも参加したパーカッシヴ・トラックをバックに、Sabrinaのスキャットがミステリアスに響きます。Sabrina Malheiros作。

「Candeia」
オススメその3。憂いを帯びたメロディとスタイリッシュなボッサ・グルーヴがマッチしたニュー・ボッサ。Sabrina Malheiros作

「Opara」
オススメその4。「Bobeira」に次ぐお気に入り曲。クール&スタイリッシュな哀愁ブラジリアン・メロウです。Sabrina Malheiros作。

「Lirio De Venus (Interlude) 」
波の効果音も入ったインタールード。

「Paranoia」
オススメその5。Sabrina Malheiros/Daniel Maunick作。Daniel Maunickによるスクラッチ入りジャジーHip-Hopテイストのトラックが印象的です。

「Segredo」
オススメその6。Sabrina Malheiros/Alex Malheiros/Daniel Maunick作。クラブ・テイストのブラジリアン・ダンス・グルーヴ。Danielの父Blueyが率いるIncognitoあたりが好きな人は気に入るのでは?

「Can't Hide Love」
オススメその7。本作唯一のカヴァー。Earth Wind & Fireヴァーションでお馴染みの曲ですね(Skip Scarborough作)。当ブログではD'Angeloのカヴァーも紹介済みです。本ヴァージョンはしっとりとした哀愁メロウ・チューンに仕上がっています。

「Primeira」
オススメその8。Sabrina Malheiros/Daniel Maunick作。ブラジリアン・フュージョンとニュー・ボッサの中間あたりのコンテンポラリー感がグッド!

「Tem Dende」
オススメその9。Sabrina Malheiros/Alex Malheiros作。Malheiros親子の共作曲は、心地好いメロウ・サンバ・グルーヴ。サンバのリズムが気分を晴れモードにしてくれます。

「Bobeira (Digital Dreamin' Instrumental)」
ラストはオープニングのインスト・ヴァージョン。

『Equilibria』(2005年)
Equilibria

『New Morning』(2008年)
ニュー・モーニング
posted by ez at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

Ben Sidran『The Cat And The Hat』

"Dr.Jazz"の本領発揮!ジャズ・スタンダードをダンス・グルーヴで・・・☆Ben Sidran『The Cat And The Hat』
ザ・キャット・アンド・ザ・ハット(紙ジャケット仕様)
発表年:1980年
ez的ジャンル:ジャズ・スタンダード×ダンス・グルーヴ
気分は... :さすがはDr.Jazz!

今回はBen Sidranが"Dr.Jazz"の本領発揮した『The Cat And The Hat』(1980年)です。

Ben Sidranの紹介は、『Feel Your Groove』(1971年)に続き2回目です。

本作ではMike Mainieriを共同プロデューサーに迎え、ジャズ・スタンダードを新たな解釈で聴かせてくれます。

具体的には、新たに歌詞をつけたり、ダンス・グルーヴを取り入れることで、従来とは異なるスタンダードの魅力を伝えてくれます。

レコーディングには、Ben Sidran(syn、p、key、vo)、Mike Mainieri(syn、el-p、vibe)をはじめ、Lee Ritenour(g)、Buzzy Feiten(g)、Abe Laboriel(b)、Don Grolnick(org)、Suzanne Ciani(syn)、Ian Underwood (syn)、Paulinho Da Costa(per)、Steve Gadd(ds)、Jerry Hey(tp)、Gary Grant(tp)、Tom Harrell(tp)、Joe Henderson(ts)、Michael Brecker(ts)、Pete Christlieb(fl、ts)、Tom Scott(fl、ts)、Jim Horn (fl、bs)、Dick Hyde(tb)、Luther Vandross(back vo)、Mike Finnegan(back vo)、Gordon Gordy(back vo)、Tisha Campbell(back vo)、Gerard Randell(back vo)、Frank Floyd(back vo)といったメンバーが参加しています。

Miles DavisThelonious MonkJohn Coltraneといったジャズ・ジャイアントの作品をはじめ、ジャズ・スタンダードを実にコンテンポラリーな感覚で聴かせてくれます。コンテンポラリーな感覚の中でも、しっかり"ジャズ"しているのがいいですね。

Thelonious Monkのダンス・ヴァージョン作品を制作するというのが、Sidranの元々のアイデアだったようです。

まさに"Dr.Jazzここにあり!"といったBen Sidranらしさを満喫できる1枚です。
聴いていて思わずニンマリしてしまいます。

全曲紹介しときやす。

「Hi-Fly」
オススメその1。ジャズ・ピアニストRandy Westonの作品。Art BlakeyCannonball Adderley等の演奏で有名ですね。後にJon Hendricksが歌詞をつけて、Lambert, Hendricks & Rossでレコーディングしています。他アーティストでこの曲を聴き慣れていると、ライト&グルーヴィーなダンス・チューンに生まれ変わった本ヴァージョンに驚くと思います。まさに「ビバップ・スタンダード×ダンス・グルーヴ」という本作のねらいがピッタリとハマった演奏ですね。素晴らしい!
http://www.youtube.com/watch?v=DzczJW1ERrc

Lambert, Hendricks & Ross「Hi-Fly」
 http://www.youtube.com/watch?v=mGfXAIP1wZk

「Ask Me Now」
オススメその2。Thelonious Monk作品にSidranが歌詞をつけたもの。僕の場合、保有する『Solo Monk』(1965年)のヴァージョンで聴き慣れていた曲ですが、何も情報がなければ本ヴァージョンが同じ曲だと全く気付かないと思います。Mainieri & Ben Sidranの小粋なセンスに脱帽です。
http://www.youtube.com/watch?v=QAPG2LLdZ34

「Like Sonny」
John Coltrane作品。「Simple Like」のタイトルでも知られていますね。本作唯一のインスト曲です。シンセも交えた幻想的なフュージョンに仕上がっています。幻想的な音空間に響くSidranのピアノが心地好いですね。

「Give It To The Kids」
オススメその3。Mike Mainieri/Ben Sidran作。本作唯一のオリジナルです。AORテイストな爽快メロウ・グルーヴに仕上がっています。Michael Breckerが快調なソロで盛り上げてくれます。

「Minority」
Gigi Gryceの名曲にSidranが歌詞をつけたもの。ここではファンキー・リズムにグッときます。

「Blue Daniel」
トロンボーン奏者Frank Rosolinoの作品にSidranが歌詞をつけたもの。ここでは原曲に近いイメージの演奏を聴かせてくれます。Tom Harrellのトランペット・ソロがグッド!
http://www.youtube.com/watch?v=dKxNWmCsx_E

「Ballin' The Jack」
Jim Burris/Chris Smith作のポピュラー・スタンダードにSidranが歌詞を付け加えたもの。80年代ポップな仕上がりです。

「Girl Talk」
オススメその4。Boby Troup/Neal Hefti作のポピュラー・スタンダード。ここではオリジナルの雰囲気を受け継いでいます。Lee Ritenourのギターをはじめとする小粋なメロウ・サウンドに魅了されます。
http://www.youtube.com/watch?v=Ec-eVBdULvE

「Seven Steps To Heaven」
オススメその5。ラストは帝王Miles作品(Victor Feldman/Miles Davis作)にSidranが歌詞をつけたもの。Milesのオリジナルはアルバム『Seven Steps to Heaven』(1963年)に収録されています。Milesのアルバムで聴き慣れた曲ですが、歌が加わるとまた違った雰囲気になりますね。本ヴァージョンではSteve Gaddが素晴らしいドラムを披露してくれます。Gadd本人も自身のベスト・プレイの1つに挙げていたようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=EgnZKMiRIns

Ben Sidranの他作品もチェックを!

『Feel Your Groove』(1971年)
夢の世界(紙ジャケット仕様)

『I Lead a Life』(1972年)
アイ・リード・ア・ライフ(紙ジャケット仕様)

『Puttin' in Time on Planet Earth』(1973年)
プッティン・イン・タイム・オン・プラネット・アース(紙ジャケット仕様)

『Don't Let Go』(1974年)
ドント・レット・ゴー(紙ジャケット仕様)

『Free in America』(1976年)
フリー・イン・アメリカ(紙ジャケット仕様)

『The Doctor Is In』(1977年)
ドクター・イズ・イン(紙ジャケット仕様)

『A Little Kiss in the Night』(1978年)
ア・リトル・キッス・イン・ザ・ナイト(紙ジャケット仕様)

『On The Cool Side』(1987年)
Ben Sidran - On The Cool Side

『Cool Paradise』(1990年)
Cool Paradise

Ben Sidran & Clementine『Spread Your Wings and Fly Now!!』(1988年)
スプレッド・ユア・ウィングス
posted by ez at 03:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする