2012年10月24日

Raashan Ahmad『The Push』

Crown City RockersのMCによる1stソロ☆Raashan Ahmad『The Push』
ザ・プッシュ
発表年:2008年
ez的ジャンル:アングラ・ジャジーHip-Hop
気分は... :グッド・ヴァイヴ!

今回はアングラ・ジャジーHip-Hop好きには人気のユニットCrown City RockersのMCであるRaashan Ahmadのソロ・アルバム『The Push』(2008年)です。

Raashan Ahmad(MC)、Kat Ouano(Kat 010)(key)、Headnodic(b)、Max MacVeety(ds)、Woodstock(beats)による
カリフォルニア州オークランドを拠点とするHip-HopバンドCrown City Rockers(以下CCR)については、当ブログでこれまで『Earthtones』(2004年)、『The Day After Forever』(2009年)といったアルバムを紹介済みです。

そのCCRのフロンロマンRaashan Ahmadの1stソロ・アルバムが『The Push』(2008年)です。

アルバムにはCCRのメンバーをはじめ、Kero OneJazz LiberatorzPrestoStro the 89th Key(The Procussions)等ジャジーHip-Hop好きにはグッとくるプロデューサー陣が多数参加しています。

全体としては、アングラ・ジャジーHip-Hop好きには間違いないグッド・ヴァイヴに溢れたジャジー&メロウなトラックが満載です。多様なプロデューサーとの顔合わせでアルバム全体のバリエーションもあり、CCR作品以上にHip-HopアーティストRaashan Ahmadの姿が浮かび上がってくる作品に仕上がっていると思います。

Raashan Ahmadは本作を皮切りに、『Soul Power』(2009年)、『For What You've Lost』(2010年)といったソロ作をリリースしています。

今回取り上げるのは国内盤ですが、輸入盤はジャケおよび曲構成・曲順も異なりますのでご注意を!

Raashan Ahmad『The Push』 ※輸入盤
Push


アングラ・ジャジーHip-Hop好きの方はぜひチェックを!

全曲紹介しときやす。

「Hello」
Raashan Ahmadプロデュース。畳み掛けるようなRaashan Ahmadのフロウでアルバムは幕を開けます。

「If I」
Descryプロデュース。Jon Lucien「Would You Believe in Me」のサンプリング。フリーソウル・ライクなHip-Hopチューンは実にキャッチーであり、あまりHip-Hopを聴かない人でも楽しめるメロウ・チューンだと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=wKAQbbM4eBI

「The Crush」
Headnodicプロデュース。CCRの盟友Headnodicがアングラ・ジャジーHip-Hopらしい躍動感に溢れたグッド・トラックを提供してくれています。そんなグッド・トラックにのってRaashan Ahmadのフロウも快調です。
http://www.youtube.com/watch?v=h9TZAxwabco

「Close」
Crown City Rockersプロデュース。本作の翌年にリリースされたCCRの『The Day After Forever』(2009年)にはエレクトロ路線の新機軸を示した楽曲が収録されていましたが、本曲もそれを予感させるような仕上がりになっています。
http://www.youtube.com/watch?v=eMA4MiqPFXs

「Give Thanks」
D Sharpプロデュース。アコースティックな哀愁トラックが印象的です。
http://www.youtube.com/watch?v=LqxQaWUQo00

「Get Funky」
Woodstockプロデュース。CCRの盟友Woodstockがメロウに疾走するトラックを提供。Raashan Ahmadのフロウも実にリズミカルです。

「Heavenbound」
Kat Ouanoプロデュース。CCRの盟友Kat Ouanoがキーボード奏者らしいセンスでメロウ&エレクトロなトラックを提供しています。改めて、CCRのメンバーたちの豊かな才能に感心してしまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=RNldn7Z1KVs

「Shining」
D.J. Tonkプロデュース。Raashan Ahmadのフロウも含めてトラック全体からグッド・ヴァイヴが伝わってくるジャジーHip-Hop好きにはグッとくる1曲。Leroy Hutson「Cool Out」をサンプリング。
http://www.youtube.com/watch?v=eXXw4hUpq7A

「The Pressure」
Prestoプロデュース。アングラ・ジャジーHip-Hop好きには人気のPrestoがEumir Deodato「San Juan Sunset」をサンプリングしたメロウ・トラックを提供。浮遊するエレピとサックスのループが印象的です。
http://www.youtube.com/watch?v=dTPDyYp6W4Y

「Fight」
D.J. Platurnプロデュース。80年代後半あたりのHip-Hopを聴いているような攻撃的トラックでガンガンきます。
http://www.youtube.com/watch?v=UYQS70v0zaI

「Here We Go」
Kero Oneプロデュース。アルバムの中でも最もジャジーな仕上がり。Kero Oneの作品でいえば、1stアルバム『Windmills of the Soul』(2005年)の雰囲気に近いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=A5dToAHdaaI

「Ready」
Woodstockプロデュース。ラガなエッセンスも取り入れた独特の雰囲気があります。

「Yusef」
Noel Zancanellaプロデュース。メロウ&エレクトロ感が強調されたトラックが印象的です。
http://www.youtube.com/watch?v=6xGtWu3hDVI

「Cancer」
Raashan Ahmadプロデュース。Jocelyn Brown「Somebody Else's Guy」の声ネタを使った哀愁トラックをバックに、Raashan Ahmadの訴えかけるようなフロウを叩きつけます。
http://www.youtube.com/watch?v=-Mh9WCVYIdc

「Cool Down」
フランスの人気Hip-HopユニットJazz Liberatorzプロデュース。本曲は当ブログでも紹介したJazz Liberatorzのアルバム『Clin d'oeil』(2008年)にも収録されていました。Marvin Gaye「Trouble Man」をサンプリングした、まさにクールダウン・モードのジャジー&メロウ・トラックが印象的です。
http://www.youtube.com/watch?v=TtboE30QoPU

「Peace」
The ProcussionsのStro the 89th Keyプロデュース。ラストはジャジーHip-Hopらしいシンプルなトラックをバックに、Raashan Ahmadらしいフロウを堪能できます。
http://www.youtube.com/watch?v=AHxNThhnB2Q

Raashan Ahmadの他作品やCrown City Rockersのアルバムもチェックを!

『Soul Power』(2009年)
Soul Power

『For What You've Lost』(2010年)
For What You’ve Lost

Crown City Rockers『Earthtones』(2004年)
アーストーンズ

Crown City Rockers『The Day After Forever』(2009年)
ザ・デイ・アフター・フォーエヴァー
posted by ez at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月23日

Con Funk Shun『Secrets』

ヒット曲「Ffun」収録!メロウな楽曲も充実!☆Con Funk Shun『Secrets』
シークレッツ
発表年:1977年
ez的ジャンル:メロウ系ファンク
気分は... :夜遊びしたくなる?

今回はカリフォルニア出身の人気ファンク・バンドCon Funk Shunが1977年にリリースした『Secrets』です。

Con Funk Shunの紹介は『Spirit Of Love』(1980年)に続き2回目となります。

前にも書きましたが、僕がTop40中心から黒人音楽中心の洋楽ライフへシフトしつつあった時期、周囲の黒人音楽好きが聴いていたのがCon Funk Shunであり、"Con Funk Shun好きの人=黒人音楽好きの人=夜遊び人"という図式が僕の中でありました(笑)

『Secrets』はMercury移籍第2弾アルバムであり、本作から「Ffun」が全米R&BチャートNo.1となりました。

本作におけるメンバーは、Michael Cooper(vo、g)、Felton Pilate II(vo、tb)、Karl Fuller(tp)、Paul Harrell(s、fl)、Danny Thomas(key)、Cedric Martin(b)、Louis McCall(ds、per)というお馴染みのラインナップ。

プロデュースはSkip Scarboroughが務めています。

ファンク/ディスコの名作を数多く残す彼らですが、本作ではメロウな楽曲が充実していると思います。前回紹介した『Spirit Of Love』もそうでしたが、結構メロウ・チューンにグッときてしまいますね。

今回久々に聴き直しましたが、ファンク/メロウのバランスが絶妙な充実作だと思います。

全曲紹介しときやす。

「DooWhaChaWannaDoo」
僕の一番のお気に入り。爽快メロウなファンク・チューンです。カリフォルニアの青い空のメロウ・ファンクといった趣が最高です!
http://www.youtube.com/watch?v=qb2khj1oK4Y

「Who Has The Time」
素敵なメロウ・バラード。メロディよし!ヴォーカルよし!Con Funk Shunのメロウな魅力が全開です。
http://www.youtube.com/watch?v=_FrEj8PUrTA

「Indian Summer Love (Interlude) 」
「Indian Summer Love」のインタールード。

「Tears In My Eyes」
エレクトリック・シタールのイントロからグッとくるスウィート・ソウル・バラード。ファルセット・ヴォーカルが甘茶な世界へ誘ってくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=9ke-UbcT0b8

「Ffun」
本作のハイライト。全米R&BチャートNo.1に輝いたヒット・シングル。イントロのファンキー・リズム&ホーンが印象的なダンス・クラシックです。軽快リズムでファン・ファン・ファン!
http://www.youtube.com/watch?v=RvGOBMVsgA4

Rodney O & Joe Cooley「Fun Fun Fun」、「Humps For The Boulevard」、Stetsasonic「So Let The Fun Begin (TSAL Mix)」、DJ Quik「Niggaz Still Trippin」等のサンプリング・ソースにもなっています。

Rodney O & Joe Cooley「Fun Fun Fun」
 http://www.youtube.com/watch?v=XXOwlHOA6m4
Rodney O & Joe Cooley「Humps For The Boulevard」
 http://www.youtube.com/watch?v=lKPGWEm72qA
Stetsasonic「So Let The Fun Begin (TSAL Mix)」
 http://www.youtube.com/watch?v=1yyfXw658Gc
DJ Quik「Niggaz Still Trippin」
 http://www.youtube.com/watch?v=J46QLk17Ibc

「Secrets」
「DooWhaChaWannaDoo」と並ぶ僕のお気に入り。タイトル曲はCon Funk Shunらしいメロウ・グルーヴです。西海岸のアーバン・メロウ感にグッときます。
http://www.youtube.com/watch?v=c3j5BhglU7A

「ConFunkShunizeYa」
シングルにもなったファンク・チューン。ライト感覚ながらもホーン・アンサンブルとファンキー・リズム隊が盛り上げてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=hXYv9u44rmc

「I'll Set You Out O.K.」
サンセット・モードのスロウ・チューン。ロマンティックな雰囲気に包まれる素敵な楽曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=KFx6YjTEgCA

「Indian Summer Love (Instrumental)」
メロウ・フュージョン風のインスト・チューンで締め括ってくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=p9eEyw3Sdew

『Spirit Of Love』(1980年)
Spirit of Love
posted by ez at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

Miles Davis『Nefertiti』

第二期黄金クインテットによるアコースティック・マイルスの集大成☆Miles Davis『Nefertiti』
ネフェルティティ + 4
録音年:1967年
ez的ジャンル:第二期黄金クインテット
気分は... :アコースティック・マイルスの到達点!

もう10月後半ですが、ようやく今年初のMiles Davisです。

これまで紹介してきた帝王Miles作品は以下の15枚(録音年順)♪

 『Bag's Groove』(1954年)
 『'Round About Midnight』(1955、56年)
 『Cookin'』(1956年)
 『Miles Ahead』(1957年)
 『Milestones』(1958年)
 『Someday My Prince Will Come』(1961年)
 『E.S.P.』(1965年)
 『Miles Smiles』(1966年)
 『Filles De Kilimanjaro』(1968年)
 『In A Silent Way』(1969年)
 『On The Corner』(1972年)
 『Get Up With It』(1970、72、73、74年)
 『Dark Magus』(1974年)
 『Agharta』(1975年)
 『The Man With The Horn』(1981年)

今回セレクトしたのは第二期黄金クインテットの集大成『Nefertiti』(1967年)です。

Miles Davis(tp)、Wayne Shorter(ts)、Herbie Hancock(p)、Ron Carter(b)、Tony Williams(ds)という"第二期黄金クインテット"は、『E.S.P.』(1965年)を皮切りに、『Miles Smiles』(1966年)、『Sorcerer』(1962年、67年)、『Nefertiti』(1967年)という4枚のスタジオ録音作を残していますが、本作『Nefertiti』はその最終作となります。

本作でこの黄金クインテットあるいはアコースティック・ジャズでやるべきことをやり尽くしてしまった帝王Milesは、次作『Miles in the Sky』(1968年)でエレクトリック化の新機軸を打ち出します。

その意味で黄金クインテットの到達点、アコースティック・マイルスの完成形が本作『Nefertiti』と位置づけることができると思います。

最近の僕はどちらかと言えば、アコースティック・マイルスよりもエレクトリック・マイルスを聴くことが多いのですが、久々に聴いた『Nefertiti』に改めて感心することしきりです。

演奏面でも作曲面でも高い能力を有するメンバーを揃えた黄金クインテットの魅力を存分に堪能できる、完璧なアコースティック・ジャズ・アルバムではないかと思います。

MilesとShorterがソロをとらずメロディを奏でたり、テーマの演奏にソロを挟み込んだりと新しいアイデアも取り入れた至高の6曲はケチのつけようがありません。Miles、Shorter、Herbie、Carterの演奏も素晴らしいですが、特に天才Tony Williamsの叩き出すリズムが最高です。

Milesとメンバー達が辿り着いた極みを存分に堪能しましょう。

全曲紹介しときやす。

「Nefertiti」
Wayne Shorter作。古代エジプトの美女の一人、王妃ネフェルティティをタイトルに冠するあたりはWayne Shorterらしいですね。名コンポーザーShorterの楽曲の魅力を活かすためか、MilesとShorterがソロをとらずメロディを繰り返し奏でるのが印象的です。それが逆に美しくもミステリアスな雰囲気を醸し出しています。Tony Williamsのドラムが演奏全体にメリハリをつけてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=NcRg-duiWgQ

「Fall」
Wayne Shorter作。Milesおよび黄金クインテットの美学が伝わってくる美しく色気のある演奏です。テーマとソロのミルフィーユ状態な演奏が新鮮です。
http://www.youtube.com/watch?v=ahaxXEheOiM

「Hand Jive」
Tony Williams作。モーダルに疾走する格好良さはクラブジャズ好きの人が聴いてもグッとくるのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=m6zNANKiAW0

「Madness」
Herbie Hancock作。スピーディーに駆け抜けるRon Carter & Tony Williamsのリズムをバックに、Milesの格好良すぎるソロを満喫できます。作者Herbieも一筋縄ではいかない美しいピアノ・ソロを聴かせてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=n5M9azw5RC8

「Riot」
Herbie Hancock作。Herbie自身のアルバム『Speak Like A Child』(1968年)に収録されたヴァージョンでお聴きの方も多いかもしれませんね。美しくもミステリアスなホーン・アンサンブルが印象的であった『Speak Like A Child』ヴァージョンに対して、本ヴァージョンはTony Williamsのドラムが大活躍するリズミックな演奏が印象的です。
http://www.youtube.com/watch?v=cet79P4LN4s

「Pinocchio」
Wayne Shorter作。ラストは5人がテンポよく疾走する演奏で格好良く締め括ってくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=nDOKf528fOE

他の第二期黄金クインテット作品もチェックを!

『E.S.P.』(1965年)
E.S.P.

『Miles Smiles』(1966年)
マイルス・スマイルズ

『Sorcerer』(1962年、67年)
ソーサラー+ 2
posted by ez at 02:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

The Rongetz Foundation『Brooklyn Butterfly Session』

Stephane Rongetz率いるジャズ・ユニットの第3弾☆The Rongetz Foundation『Brooklyn Butterfly Session』
ブルックリン・バタフライ・セッション[日本語解説付き]
発表年:2012年
ez的ジャンル:クロスオーヴァー系ジャズ・ユニット
気分は... :Robert Glasperだけじゃない!

Stephane Rongetz率いるThe Rongetz Foundationの3rdアルバム『Brooklyn Butterfly Session』です。最近お気に入りのクロスオーヴァーな新作ジャズ作品です。

The Rongetz Foundationはフランス出身、N.Y.を拠点に活動するトラペット奏者/シンガー/コンポーザーStephane Rongetzが率いるジャズ・ユニット。これまで『One Leg Dancer』(2008年)
『Broken Doll Beat』(2010年)といったアルバムをリリースしています。

本作におけるメンバーはStephane Ronget(tp、key)、Ronnie Cuber(bs)、Bruce Williams(as)、Jerome Jennings(ds)、Corcoran Holt(b)、Jeremy Brun(p、key) の6名。ベテランのバリトン・サックス奏者Ronnie Cuberもメンバーとしてクレジットされています。

Stephane RongetzMetropolitan Jazz Affairのメンバーとして、『Metropolitan Jazz Affair』(2003年)、『Bird Of Spring』(2008年)にも参加しています。

トランペットのみならず、時にはシンガーとしても活躍するStephane Rongetzですが、本作『Brooklyn Butterfly Session』では、N.Y.ブルックリン出身の話題の男性ジャズ・シンガーGregory Porter、元ZhaneRenee NeufvilleJohn RobinsonAnsel MatthewsMarvin Parksといったゲスト陣にヴォーカルを任せています。

今年はRobert Glasper Experimentのクロスオーヴァー作品『Black Radio』が話題になっていますが、それ以外にも素晴らしいクロスオーヴァー作品があることをぜひ知っていただきたいですね。

特に今話題の男性ジャズ・シンガーGregory Porterが参加した冒頭2曲は要チェックだと思います。

全曲紹介しときやす。

「Gogo Soul」
Gregory Porterをフィーチャーした軽快なジャズ・グルーヴ。Gil Scott-Heron的な格好良さを持った演奏にしびれます。
http://www.youtube.com/watch?v=DnfiG3dOKvo

「Hard Bop Merry Go Round」
Gregory Porterをフィーチャー。ハードバップな疾走感が格好良いワルツ調の仕上がり。クラブジャズ好きの人は気に入ると思います。

「Eunice K」
ZhaneのRenee Neufvilleをフィーチャー。少しミステリアスな雰囲気の漂うジャジー・ソウルに仕上がっています。

「Sam's Intro」
レゲエ・アーティストCount Ossie & Mystic Revelation of Rastafariのカヴァー。オリジナルはアルバム『Tales Of Mozambique』(1975年)に収録されています。このレゲエ名曲をここではインスト・カヴァーしています。このユニットのクロスオーヴァー感覚を反映したセレクトですね。

「A Composer Of Modern Day」
John RobinsonをフィーチャーしたジャジーHip-Hopチューン。アーバン・メロウなアングラ・ジャジーHip-Hop好きの人であれば間違いなく気に入るはず!
http://www.youtube.com/watch?v=7AdZdo-wEfQ

「The Bolshoi Drunk Ghost」
Jeremy Brunのピアノを大きくフィーチャーした美しいインスト。

「The Braggart」
Marvin Parksをフィーチャーしたアーバンなジャジー・ソウル。生音ジャジー・ソウル/ジャジーHip-Hop好きの人は気に入ると思います。

「Freaking Sunshine」
クラブジャズ的な疾走感が格好良いインスト。パーカッシヴな演奏は僕好みです。

「The Bolshoi Drunk Ghost (Radio Edit)」
Ansel Matthewsをフィーチャーした「The Bolshoi Drunk Ghost」のヴォーカル入りヴァージョン。

The Rongetz Foundationの他作品やMetropolitan Jazz Affairのアルバムもチェックを!

The Rongetz Foundation『One Leg Dancer』(2008年)
ワン・レッグ・ダンサー

The Rongetz Foundation『Broken Doll Beat』(2010年)
Broken Doll Beat

Metropolitan Jazz Affair『Metropolitan Jazz Affair』(2003年)
Mja

Metropolitan Jazz Affair『Bird Of Spring』(2008年)
Bird of Spring

話題の男性ジャズ・シンガーGregory Porterの作品もぜひチェックを!

Gregory Porter『Water』(2011年)
Water

Gregory Porter『Be Good』(2012年)
Be Good
posted by ez at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月20日

Labelle『Pressure Cookin'』

Stevie Wonderも参加した3rd☆Labelle『Pressure Cookin'』
Pressure Cookin'
発表年:1973年
ez的ジャンル:パワフル系女性ソウル・グループ
気分は... :キメのポーズは?

Patti LaBelleNona HendryxSarah Dashの3人組LaBelleの3rdアルバム『Pressure Cookin'』(1973年)です。

LaBelleの紹介は大ヒット・アルバム『Nightbirds』(1974年)に続き2回目となります。

4thアルバム『Nightbirds』でブレイクするまで商業的には苦戦したLaBelleでしたが、1st『Labelle』(1971年)、2nd『Moon Shadow』(1972年)、3rd『Pressure Cookin'』(1973年)という3枚のアルバムは内容的には充実しています。

特に本作『Pressure Cookin'』では、Thunderclap Newman/Gil Scott-Heronのカヴァー「Medley: Something in the Air/The Revolution Will Not Be Televised」Stevie Wonderの書下ろし「Open Up Your Heart」以外の全てのソングライティングを手掛けたNona Hendryxの頑張りが目立ちます。

Buzz Feiten(g)、Nelson Martinez(g)、Hank Redd(g)、Leroi Conley(g、per)、Andre Lewis(org、el-p、cla、b、ds、per)、Luther Eaddy(org)、Carmine Rojas(b)、Larry Davis(ds)、Emry Thomas(ds)、Daniel Ben Zebulon(per)等が参加しています。また、"A Friend"というクレジットでStevie Wonderも参加しています。今年惜しくも亡くなったAndre Lewisの貢献が目立ちます。プロデュースはVicki Wickham。

Patti LaBelleのパワフルなヴォーカルを中心に安定感のある女性ソウル・グループ作品になっています。バックのファンキー&グルーヴィーなサウンドもグッド!

派手さはないかもしれませんが、コンパクトな聴き応えのある作品に仕上がっています。

三者三様の姿でポーズをキメてくれるジャケも大好き!

全曲紹介しときやす。

「Pressure Cookin'」
Nona Hendryx作。スピーディーに疾走するオープニング。一気に突き抜けるグルーヴとパワフルなヴォーカルが印象的です。
http://www.youtube.com/watch?v=mLT_ZB4GNvE

「Medley: Something in the Air/The Revolution Will Not Be Televised」
Thunderclap Newman、1969年のヒット曲と当ブログでも紹介したGil Scott-Heron『Pieces Of A Man』収録の名曲のカヴァー・メドレー。ソウルフルな「Something in the Air」からグルーヴィーな「The Revolution Will Not Be Televised」へなだれ込んでいきます。
http://www.youtube.com/watch?v=fwptITuhvXk

Crusaders For Real Hip-Hop「What Are We Gonna Do?」、Atmosphere「My Songs」のサンプリング・ソースにもなっています。

Crusaders For Real Hip-Hop「What Are We Gonna Do?」
 http://www.youtube.com/watch?v=RoidmS4YhBw
Atmosphere「My Songs」
 http://www.youtube.com/watch?v=xclmwQ-CZ6s

「Sunshine (Woke Me Up This Morning)」
Nona Hendryx作。ファンキー・ギターが印象的なソウル・グルーヴ。シングルにもなりました。派手さはありませんが、LaBelleの魅力がジワジワ伝わってきます。
http://www.youtube.com/watch?v=BvBmaWplNxA

「(Can I Speak Before You Go To) Hollywood」
Nona Hendryx作。しっとりとしたバラード。メロウ・エレピをバックにエモーショナルなヴォーカルを堪能できます。

「Mr. Music Man」
Nona Hendryx作。グルーヴィーなオルガン&ギターが印象的なロックン・ロール調の仕上がり。
http://www.youtube.com/watch?v=abE9duFxqJs

「Goin' On a Holiday」
Nona Hendryx作。個人的にはアルバムで一番のお気に入りのファンキー・グルーヴ。Stevie Wonderも参加しています。
http://www.youtube.com/watch?v=9o3qvv9CDPk

「Let Me See You in the Light」
Nona Hendryx作。ライト&メロウな味わいの仕上がり。爽快サウンドとソウルフルなヴォーカルがうまく同居しています、
http://www.youtube.com/watch?v=0X-ZD4DDqJA

「Open Up Your Heart」
Stevie Wonder作。シングルにもなったStevie作品。ブルージーな雰囲気が漂いますが、Stevieらしい楽曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=0dKO5SNN3-Q

「Last Dance」
Nona Hendryx作。ラストは素晴らしいバラードで締め括ってくれます。感動で胸一杯になります。

Labelleの他作品もチェックを!

『Labelle』(1971年)
Labelle

『Moon Shadow』(1972年)
ムーン・シャドウ

『Nightbirds』(1974年)
Nightbirds

『Chameleon』(1976年)
Chameleon

『Nightbirds/Phoenix/Chameleon』 ※3in1CD
Nightbirds/Phoenix/Chameleon
posted by ez at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。