2013年06月24日

Four Sure‎『We Can Swing It』

遅れてきたNJS作品。でも内容はサイコー!☆Four Sure‎『We Can Swing It』
four sure‎ we can swing it.jpg
発表年:1993年
ez的ジャンル:NJS系男性R&Bグループ
気分は... :NJSよ永遠なれ・・・

今回はNJS好きの間で名盤として評価の高いアルバムFour Sure‎『We Can Swing It』(1993年)です。

Four SureJoey EliasCarlos "Budd" FordLivio "Anthony" HarrisRudy Martinの4人組男性R&Bヴォーカル・グループ。Livio Harrisは、プロデューサーとしてAdina Howard‎『Do You Wanna Ride?』(1995年)あたりも手掛けています。

『We Can Swing It』(1993年)はグループ唯一のアルバムです。

約半分の楽曲をCarlos "Budd" FordLivio "Anthony" Harrisというメンバー2人がプロデュースし、残りの曲では外部プロデューサーを迎えています。90年代後半から2000年にかけて3枚のアルバムをリリースした男性R&BグループSomethin' For The Peopleが2曲プロデュースしているのが印象的です。

アルバム全体としては、「Love In My Life」「What's Your Number」「It May Not Seem」 メロディを大切にしたNJSチューンが最大の魅力です。

一方で、「Try And Find A Way」「The Way You Love」のCarlos "Budd" Fordのテナーを満喫できるスロウも捨て難い魅力があります。

遅れてきたNJS作品かもしれませんが、NJSをリアルタイムで体現した方であれば、一度聴くとクセになる1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Intro: Rough And Wicked」
少しラガ風味のオープニング。

「What's Your Number」
Somethin' For The Peopleプロデュース曲。爽快モードのNJSチューン。メロディアスながらもNJSらしいハネ系ビートの躍動もあります。
http://www.youtube.com/watch?v=0OBr5jxpVKA

「Innocent Girl」
Father MC(懐かしい!)をフィーチャー。Carlos "Budd" Fordのテナー・ヴォーカルがハネ系ビートと共に駆け抜けていきます。Father MCのラップは終盤に登場します。
http://www.youtube.com/watch?v=-Tcyh6JSKeY

「Find A Way (Interlude)」
インタールード。

「Try And Find A Way」
Jim Salamoneプロデュース。モロに僕好みの美メロ・バラード。Carlos "Budd" Fordの切ないテナー・ヴォーカルにグッときます。
http://www.youtube.com/watch?v=nlXe4MNbCx0

「I Wanna Be Loved」
ファンク・テイストのNJS。シンセ・ベースが妖しげな雰囲気を醸し出します。
http://www.youtube.com/watch?v=WpRy8EYB4Bg

「Don't Stop Cause I'm The Shower (Interlude)」
インタールード。

「Don't Stop I Like」
Cliff Lighty/Eric Williamsプロデュース。哀愁モードのバラード。ジワジワときます。

「Love In My Life」
今日、本作のハイライトはこの曲でしょうね。NJSの魅力が凝縮された爽快グルーヴです。NJS名曲としてこれからも語り継がれていくでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=cqDYGDgqDYU

「What's On Your Mind」
Arvel McClintonプロデュース。アーバン・ナイト・モードの少しエロいバラード。

「Excuse Me Do You Have The Four Sure LP (Interlude)」
インタールード。

「We Can Swing It」
タイトル曲はSomethin' For The Peopleプロデュース。甘く危険な香りのするノリのいいNJSチューンです。切れ味抜群のNJSサウンドがいい感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=GeqqB0G_U8o

「The Way You Love」
Arvel McClintonプロデュース。美メロのセクシー・スロウ。アコースティック・サウンドを上手く取り入れています。
http://www.youtube.com/watch?v=iDWKyvSLbds

「It May Not Seem」
この曲も僕のお気に入り。美しいメロディとNJSビートが融合した極上のR&Bグルーヴです。
http://www.youtube.com/watch?v=_H-ufLOZHOg

ご興味がある方は、本作からのピープル・ツリーでSomethin' For The Peopleのアルバムもチェックしてみては?

Somethin' For The People『Somethin' For The People』 (1996年)
Somethin for the People

Somethin' For The People『This Time It's Personal』 (1997年)
This Time It's Personal

Somethin' For The People『Issues』 (2000年)
Issues
posted by ez at 04:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月23日

Veronica Mortensen『Catching Waves』

爽快な北欧女性ジャズ・シンガー作品☆Veronica Mortensen『Catching Waves』
キャッチング・ウェイヴス
発表年:2013年
ez的ジャンル:北欧系女性ジャズ・シンガー
気分は... :北欧からの微風・・・

今回は新作アルバムの中から北欧女性ジャズ・シンガーの良質アルバム、Veronica Mortensen『Catching Waves』です。最近の僕がiPodで一番多く聴いている新作アルバムかもしれません。

Veronica Mortensenはデンマーク、アーハス出身の女性シンガー。母親がギリシャ出身ということで12歳のときに母親と共にギリシャのアテネに移住、その後音楽の道を志し、デンマークの王立音楽院に入学するため、再びデンマークに戻ってきました。

2003年に初ソロ・アルバム『Pieces in a Puzzle』をリリース。その後『Happiness... Is Not Included』(2007年)、『I'm the Girl』(2010年)といったソロ作をリリースしています。それ以外にデンマーク人ベーシストPeter Vuustのグループとの共演作品、Peter Vuust Quartet Feat. Veronica Mortensen『Image Of Falling』(2005年)もリリースしています。

なお、上記に示しているのは国内盤ジャケです。輸入盤ジャケは異なりますので、ご注意ください。

『Catching Waves』※輸入盤
Catching Waves

北欧女性ジャズ・シンガーのアルバムらしく、シンガー・ソングライター感覚とクラブジャズ感覚とコンテンポラリー・ジャズ感覚がいいバランスで融合しているのがいいですね。

作詞はVeronicaと彼女の旦那Niels HPの共作、作曲は「Simple Sense Of Being」(Lars Jansson作)、「Beneath The Sun」(Peter Rosendal作)以外はすべてVeronicaが手掛けています。その意味では、Veronicaのソングライティング能力の高さもアルバムを魅力的なものにしているといえるでしょう。

レコーディングにはVeronica Mortensen(vo)以下、Mads Baerentzen(p、el-p)、Kristor Brodsgaard(b)、Anton Eger(ds、per)、Peter Asplund(tp)が参加しています。

"女性ジャズ・ヴォーカル"という括りに囚われずに聴いて欲しい間口の広いアルバムだと思います。

『Catching Waves』 - Album Teaser
http://www.youtube.com/watch?v=se4wd58uivk

全曲紹介しときやす。

「Enjoy The Ride」
SSW感覚のビューティフル・ソング。このオープニングをショップで試聴したのが、本作の虜になったきっかけです。本作の美しいメロディとハート・ウォームなVeronicaのヴォーカルが聴く者を優しく包み込んでくれます。Peter Asplundのミュート・トランペット・ソロも盛り上げてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=wh_EFbh9Xag

「This Might Not Be Cool」
北欧らしいジャジー感覚を満喫できます。Veronicaの凛としたヴォーカルと、Kristor Brodsgaardのベースがブンブン腹に響いてくるのがいいですね。

「Where There's A Will」
これも北欧らしいボッサ感覚のメランコリック・チューン。哀愁モードのVeronicaのヴォーカルが切々と伝わってきます。ここでもPeter Asplundのミュート・トランペットがいい味出しています。

「Simple Sense Of Being」
80年代の北欧ブラジリアン・ジャズがお好き人が気に入るであろう爽快なブラジリアン・グルーヴ。Mads Baerentzenの小粋なピアノにもグッときます。

「Sing You A Love Song」
しっとりとしたバラード。Mads Baerentzenのピアノをバックに、Veronicaが艶ややかなヴォーカルを聴かせてくれます。

「Nobember Rain」
哀愁モードで疾走します。コンテンポラリーな女性ジャズ・ヴォーカルとして楽しめる1曲だと思います。

「A Toast Of Wine」
クラブジャズ好きの人は気に入るであろう小粋に疾走するジャズ・グルーヴ。北欧ジャズらしいセンスが詰まった演奏が最高です。Peter Asplundのトランペットも大活躍です。

「Like A Winding Road」
コンテンポラリーなジャズ・サウンドを満喫できる1曲。大自然の神秘といった趣のミステリアスな雰囲気が漂います。

「Lucky」
Veronicaのキュートな魅力を満喫できるSSW感覚の1曲。プリティな楽曲とキュートなヴォーカルがよくマッチしています。

「This Is Not A Love Song」
哀愁バラードを憂いを帯びたヴォーカルで切々と歌います。

「Beneath The Sun」
大人の北欧ジャズ・タイムといった趣の仕上がり。Kristor Brodsgaardのベースが効いています。

「Don't Say A Word Now」
ラストはクロスオーヴァー感覚のフュージョン・グルーヴで締め括ってくれます。派手さでいえば、アルバム随一かも?

ご興味がある方はVeronica Mortensenの他作品もチェックを!

Peter Vuust Quartet Feat. Veronica Mortensen『Image Of Falling』(2005年)
イメージ・オブ・フォーリング

『Pieces in a Puzzle』(2003年)
Pieces in a Puzzle

『Happiness... Is Not Included』(2007年)
Happiness Is Not Included

『I'm the Girl』(2010年)
Veronica Mortensen
posted by ez at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月22日

Gwen McCrae『Melody Of Life』

Betty Wrightプロデュースの下、マイアミの歌姫が魅せます!☆Gwen McCrae『Melody Of Life』
Melody Of Life ~ Expanded Edition [from UK]
発表年:1979年
ez的ジャンル:マイアミ系ディスコ/ソウル
気分は... :マイアミは大盛り上がり!

NBAファイナルはヒートが連覇しました。
特に第6戦、絶体絶命の状況からの巻き返しには大興奮しました。

ヒートの連覇を祝し、今回はマイアミの歌姫Gwen McCraeBetty Wrightのプロデュースの下、1979年にリリースした『Melody Of Life』です。

Gwen McCraeは1943年、フロリダ州ペンサコーラ生まれ。

1963年にGeorge McCraeと出会い、間もなく結婚します。その後、夫婦デュエットGeorge & Gwenとして活動するようになり、1969年にデビュー・シングル「Three Hearts In A Tangle」をリリースしています。このときレコード会社へ強力にプッシュしてくれたのが後のマイアミ・ソウルの女王Betty Wrightでした。

その後、それぞれソロ活動を行うようになり、Gwenは数枚のシングル・リリースを経て、1974年にTK Records傘下のCatからデビュー・アルバム『Gwen McCrae』をリリースしています。同じ1974年には夫Georgeが「Rock Your Baby」を全米シングル・チャートNo.1に送り込みました。その勢いに乗って、1975年には夫婦名義のアルバム『Together』をリリースしています。

そして、Gwen自身もシングル「Rockin' Chair」が全米シングル・チャート第9位のヒットとなり、ブレイクします。このヒットを受けて、デビュー・アルバムは『Rockin' Chair』と改題され、新たに「Rockin' Chair」も収録されました。

「Rockin' Chair」
 http://www.youtube.com/watch?v=tOhOpbkpLPo

このように音楽面では成功を収めたGeorgeとGwenでしたが、私生活では1976年に離婚しています。

『Rockin' Chair』以降のGwenのソロ・アルバムとしては、Catから『Something So Right』(1976年)、『Let's Straighten It Out』(1978年)、『Melody Of Life』(1979年)、Atlanticから『Gwen McCrae』(1981年)、『On My Way』(1982年)といったアルバムをリリースしています。

『Gwen McCrae』(1981年)に収録された「Funky Sensation」はダンス・クラシックとなっていますね。
「Funky Sensation」
 http://www.youtube.com/watch?v=UEQ1UtawRTg

Catからの最終作となった本作『Melody Of Life』(1979年)は、レア・グルーヴ方面からの再評価が高い1枚です。プロデュースはBetty Wright

「All This Love That I'm Givin'」「The Melody Of Life」といったダンス・チューンに注目が集まる本作ですが、個人的にはそれらダンス・チューン以上に「I Can Only Think Of You」「Maybe I'll Find Somebody New」といったメロウなミディアム系の楽曲にグッときます。マイアミのサンセット・モードが似合いそうなメロウ・サウンドはモロに僕好み。

オリジナルは全7曲と曲数が少なく感じるかもしれませんが、その分グッとくる曲のオンパレードです!

全曲紹介しときやす。

「All This Love That I'm Givin'」
Jeremiah Burden/Betty Wright/Lynn Williams作。シンセ・サウンドとホーン隊が印象的なファンキー・グルーヴ。シンセの使い方が実に上手いですね。

「I Can Only Think Of You」
Richard 'Dimples' Field/R. Payne/Betty Wright作。僕の一番のお気に入り曲。浜辺の光景がよく似合いそうなメロウ・ソウル。サンセット・モードでどうぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=LQa2bOfls4c

「Maybe I'll Find Somebody New」
Eternity/Betty Wright/Gary Greene/Jeremiah Burden作。「I Can Only Think Of You」と並ぶ僕のお気に入り。ストリングス&ホーンの素敵なアレンジにグッとくるマイアミ・ソウルらしいメロウ・グルーヴに仕上がっています。

「I Found A Love」
Jeremiah Burden/Betty Wright/Lynn Williams作。さり気ないけど味わい深いミディアム・メロウ。
http://www.youtube.com/watch?v=DQRLY0MTFQ4

「The Joy」
Latimore作。開放的なホーンとGwenのヴィヴィドなヴォーカルをはじめ、ポジティヴな雰囲気が実にいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=skghaEwTMyU

「Ease The Pain」
Kevin Kendrick/Betty Wright作。甘く切ないGwenのヴォーカルにグッとくるバラード。胸が締めつけられる感じがたまりません。
http://www.youtube.com/watch?v=7OUYcoKoJXc

「The Melody Of Life」
Betty Wright/Elsie Ferguson作。レア・グルーヴ好きにはグッとくる爽快なメロウ・ダンサー。素晴らしいストリングスが盛り上げてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=1y9l2d107cc

僕の所有する輸入CDには「All This Love That I'm Givin'」、「The Joy」のシングル・ヴァージョンが追加収録されています。

Gwen McCraeの他作品もチェックを!

George & Gwen McCrae『Together』(1975年)
トゥギャザー

『Rockin' Chair/Something So Right』(1975年,1976年) ※2in1CD
Rockin Chair / Something So Right

『Let's Straighten It Out/Melody of Life』(1978年,1979年) ※2in1CD
Let's Straighten It Out / Melody of Life

『Gwen McCrae』(1981年)
グウェン・マックレイ

『On My Way』(1982年)
オン・マイ・ウェイ
posted by ez at 03:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

『今の気分は...2013年6月21日編』

今日は時間がないので、過去記事から10曲セレクトするシリーズです。

今回は2010年代カテゴリーからアングラHip-Hopをセレクトしてみました。
聴いている枚数は決して多くはありませんが、良質なアングラHip-Hopのグッド・ヴァイヴは心地好いですね。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

SoulChef「Franki Valli」 
http://www.youtube.com/watch?v=J417EGgYaas
From 『Escapism』(2010年)
Escapism

Pat D & Lady Paradox「Juicy Grub」
http://www.youtube.com/watch?v=bLhSrx3WzQA
From 『Soulscapes and Jazz Breaks』(2010年)
ソウルスケープス・アンド・ジャズ・ブレイクス

Mental Abstrato「Quando Ouviu o Meu Samba」
http://www.youtube.com/watch?v=hKlaAFU7IYo
From 『Pure Essence』(2010年)
Pure Essence

The Funk League「Why You ...?」
http://www.youtube.com/watch?v=DsqxTOKp9ws
From 『Funky As Usual』(2011年)
ファンキー・アズ・ユージュアル

ArtOfficial「Vitamins & Minerals」 
http://www.youtube.com/watch?v=RrL5B8N8UL4
From 『Vitamins & Minerals』(2011年)
ヴィタミンズ・アンド・ミネラルズ

Phonte「Sending My Love」
http://www.youtube.com/watch?v=W_NCt0_Hkoo
From 『Charity Starts At Home』(2011年)
Charity Starts at Home

Othello Plus The Pocket Change Band「Catch 22」
http://www.youtube.com/watch?v=Vh2fLX72V7c
From 『Translation Please』(2012年)
TRANSLATION PLEASE (トランスレイション・プリーズ)

Visioneers「Back In Time」
http://www.youtube.com/watch?v=lRctD_-4gCY
From 『Hipology』(2012年)
HIPOLOGY

Robert Glasper Experiment「Black Radio (Pete Rock Remix)」
http://www.youtube.com/watch?v=_SUzaEnRq3M
From 『Black Radio Recovered: The Remix EP』(2012年)
Black Radio Recovered: the Remix Ep

Freddie Joachim「I Say I」
http://www.youtube.com/watch?v=iW4JU9Z7tUg
From 『Fiberglass Kisses』(2012年)
fiberglass kisses.jpg
posted by ez at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月20日

Alice Russell『Under The Munka Moon』

迫力あるソウルフル・ヴォーカルを満喫できる初ソロ・アルバム☆Alice Russell『Under The Munka Moon』
Under Munka Moon
発表年:2004年
ez的ジャンル:ハイブリッドUKソウル
気分は... :イタリア撃破ならず・・・

今回はBah Samba作品やQuanticとの共演でも知られるUKの女性シンガーAlice Russellの1stソロ・アルバム『Under The Munka Moon』(2004年)です。

本当は最新ソロ・アルバム『To Dust』(2013年)やBah Sambaのアルバムを先に紹介したかったのですが・・・

Bah Sambaについては、ここ数年毎年夏頃に紹介しようと思っていたのですが、気付くとタイミングの逃してしまい先送りに・・・今年の夏こそ紹介したいですね。

逆に、発売と同時に即購入した最新ソロ『To Dust』は、どちらかといえば冬向けのアルバムかもしれません。加えて、いささか地味な印象を受けたので先送りになっています。

その点、Alice Russellらしさがよく出ているのが今日紹介する『Under The Munka Moon』(2004年)かもしれません。

QuanticBah Sambaのメンバーも参加し、ソウル、ファンク、ジャズ、クラブミュージック、ブラジルなどバラエティに富んだサウンドをバックに、彼女らしいブルージー&ソウルフル・ヴォーカルの存分に聴かせてくれます。

序盤のソウルフルな構成、中盤のブラジル/ジャジーな構成、終盤のクラブミュージック寄りの構成と、アルバムの雰囲気は目まぐるしく変化していきますが、どのようなタイプの曲でもAliceのヴォーカルの存在感は抜群です。

全曲紹介しときやす。

「Hurry On Now」
オープニングはTM Juke(Alex Cowan)をフィーチャーしたヴィンテージ感覚のソウル・チューン。シングルにもなりました。Aliceのソウルフル・ヴォーカルを存分に満喫できます。Alex Cowanプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=Ba6_JAQlooA

「Someday」
「Hurry On Now」に続き、Aliceのディープなヴォーカルに聴き惚れるソウル・チューン。Kushtiプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=VqksuYXx89c

「Hard Times」
UKソウルらしいダークな雰囲気の仕上がり。美しさと儚さが同居している感じがいいですね。Kushtiプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=DJ3g7gk15Tk

「Sweet Is The Air」
この曲もシングルになりました。アルバムの中でも人気の高い曲なのでは?それまでとは一転し、Natureboy(Dave Noble)をフィーチャーしたメロウなボッサ・チューンで和ませてくれます。Dave Nobleプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=HHzS7WLeAd4

「Tired Little One (Acoustic Version)」
Bah Sambaの Julian Bendallプロデュース。 Dave NobleのギターのみをバックにAliceが歌うジャジー感覚のソウル・チューン。
http://www.youtube.com/watch?v=wj-AYT-gy4o

「Peace Resides」
淡々としたジャジー感覚が印象的な仕上がり。ジワジワくる感じがいいですね。Kushtiプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=ojbf1CNvvBA

「Taking Hold」
クラブミュージック寄りのダークな仕上がり。
Aliceの憂いのあるヴォーカルとサウンドがよくマッチしています。Kushtiプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=-dyUZt8OrI0

「Something That's Real」
当ブログでも紹介したThe Quantic Soul Orchestra『Stampede』収録曲の別ヴァージョン。Antonia Pheulatosのバイオリンも効いているエレガント&スタイリッシュな仕上がりです。Quanticプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=21Rjqf-W-Yg

「Search The Heavens」
Martin Iveson/Quanticプロデュース。Quantic『Apricot Morning』収録曲のリミックス・ヴァージョン。ここではクロスオーヴァーなダンス・チューンで聴かせてくれます。

「Take Your Time, Change Your Mind」
Quanticプロデュース。この曲もThe Quantic Soul Orchestra『Stampede』収録曲のリミックス・ヴァージョンです。クラブミュージック好きの人であれば気に入るはず!

「Sweet Calling」
Quanticプロデュース。コズミック感覚のダンス・チューンです。こういった曲がAliceらしいかはビミョーですが、僕好みのダンス・チューンに仕上がっています。

「Somebody's Gonna Love You」
Quanticプロデュース。Aliceのソウルフル・ヴォーカルを活かしたアッパー・チューン。Mike Simmondsのバイオリンも印象的です。
http://www.youtube.com/watch?v=xWFKwuin_ME

「Get Ready In The Morning (Song In The Bath)」
ラストは魂のヴォーカルによる独唱で締め括ってくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=Q0Npvyau0dQ

他のAlice Russellもチェックを!

『My Favourite Letters』(2005年)
My Favourite Letters (TRUCD082)

『Pot of Gold』(2008年)
Pot of Gold

Quantic & Alice Russell With The Combo Barbaro『Look Around The Corner』(2012年)
Look Around The Corner [解説付 / ボーナストラック2曲収録 / 国内盤] (BRC325)

『To Dust』(2013年)
To Dust [輸入盤CD] (TRUCD270)
posted by ez at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする