2013年06月19日

Oran "Juice" Jones『To Be Immortal』

都会的なファンキー感覚が増した3rdアルバム☆Oran "Juice" Jones『To Be Immortal』
oran juice jones_to be immortal.jpg
発表年:1989年
ez的ジャンル:Def Jam系男性R&B
気分は... :墓地に佇んで...

今回は80年代後半に人気を博した男性R&BシンガーOran "Juice" Jonesの3rdアルバム『To Be Immortal』(1989年)です。

Oran "Juice" Jonesは1957年テキサス州ヒューストン生まれ。その後N.Y.に移住し、ハーレムで思春期を過ごしました。

1984年にJuice名義でシングル「Rock Your Body Down」をリリース。同作はKurtis Blowがプロデュース、ミックスを手掛け、B面「Your Song」Russell Simmonsらがミックスを手掛けていました。

その後、Def Jam系列のOBR Recordsと契約し、1986年にシングル「The Rain」をリリース。同作は全米チャート第9位の大ヒットとなり、R&Bファンの間にOran "Juice" Jonesの名を広めました。

「The Rain」
http://www.youtube.com/watch?v=9dZW1C3neao

アルバムとしては、『Juice』(1986年)、『GTO: Gangsters Takin' Over』(1987年)、『To Be Immortal』(1989年)といった作品をリリースしています。『Juice』には前述の大ヒット「The Rain」を含み、『GTO: Gangsters Takin' Over』にはレーベル・メイトのAlyson Williamsとのデュエットによる「How to Love Again」が収録されています(Alysonのアルバム『Raw』にも収録されています)。

3rd『To Be Immortal』を最後に表舞台から姿を消したOranですが、1997年に突如4thアルバム『Player's Call』をリリースしています。

決して歌が上手いというシンガーではありませんが、なよっと系のソフトリー・ヴォーカルは独特の雰囲気があって魅了されます。

どうしても、シングル「The Rain」や1st『Juice』、2nd『GTO: Gangsters Takin' Over』の印象が強いアーティストですが、今聴くと案外3rd『To Be Immortal』や4th『Player's Call』が良かったりします。

特に本作d『To Be Immortal』は、Go-Goのリズムを取り入れたパーカッシヴ感や都会的なファンキー感覚がいい感じだと思います。プログラミングに依存しすぎず生演奏を上手く組み合わせているのがいいですね。

レコーディングには、TashanChuck Stanleyといったレーベル・メイトの男性シンガーや人気ジャズ・トランぺッターTerence Blanchard等が参加しています。

裏ジャケの墓地に佇むOranの姿は不気味ですが、もっと再評価されていい1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Money, Honey」
オープニングはGo-Go感覚のファンキー・グルーヴ。Radcliffe "Rock" Isaacsプロデュース。Roslyn Davisのハニーが魅力で華を添えてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=cblMqRIMW9I

「Pipe Dreams」
シングル・カットもされた本作のハイライト。僕もこの曲が一番好きですね。小粋なピアノのイントロに続き、Go-Goのリズムが小気味よく響きます。Oranのヴォーカルやファンキー・ホーンも含めて都会的でスマートな印象なのが気に入っています。Sam Severプロデュース。バッキング・ヴォーカルにはレーベルメイトの男性R&BシンガーTashanも加わっています。
http://www.youtube.com/watch?v=uu4Nw8drkqM

「Gangster Attitude」
「Pipe Dreams」と同タイプの曲。タイトルの通り、こちらはもっとストリートっぽいかも・・・。David Sanchez/Guy Vaughnプロデュース。バッキング・ヴォーカルにはレーベルメイトの男性R&BシンガーChuck Stanleyも加わっています。
http://www.youtube.com/watch?v=a5T-uTLddjk

「Never Say Goodbye」
それまでの3曲から一転し、メロウなスロウ・チューン。Oranのなよっとしたソフト・ヴォーカルがよく栄えます。Ron Dean Millerプロデュース。
http://www.youtube.com/watch?v=xqMEGE9xp60

「To Be Immortal」
Oran "Juice" Jones/Radcliffe "Rock" Isaacsプロデュース。Donald Byrd「(Fallin' Like) Dominoes」のサンプリング・ループがパーカッシヴなリズムを相まってファンキー・フィーリングを高めてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=7RiONvShRc0

「Dollar And A Dream」
シングル曲。David Sanchez/Guy Vaughnプロデュース。人気ジャズ・トランぺッターTerence Blanchardのソロからスタートするジャジーな仕上がり。パーカッションはBashiri Johnsonです。
http://www.youtube.com/watch?v=xqdGCNweP74

「Sacrifices」
Oran "Juice" Jonesプロデュース。哀愁モードのバラード。なかなかグッとくるヴォーカルを聴かせてくれます。Roslyn Davisの女性ヴォーカルによるサポートもグッド!
http://www.youtube.com/watch?v=Ld30iQBJZ4Y

「Shaniqua」
Radcliffe "Rock" Isaacsプロデュース。Larry Blackmon風ヴォーカルも含めてCameoっぽいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=L3G9ejQKp2g

本作には未収録ですが、この曲といえばBig Daddy Kaneのラップをフィーチャーし、Marley Marlがミックスを手掛けたMarley Marl Super Mixも要チェックです。
Oran "Juice" Jones feat. Big Daddy Kane「Shaniqua (Marley Marl Super Mix)」
 http://www.youtube.com/watch?v=k6FXruJj1SI

「Street Style」
David Sanchez/Guy Vaughnプロデュース。再びGo-Goスタイルのリズムで弾けてくれます。

「Time」
Radcliffe "Rock" Isaacsプロデュース。ラストは「Pipe Dreams」タイプのファンキー・チューンで締め括ってくれます。本作らしいファンキー・ホーンが炸裂します。
http://www.youtube.com/watch?v=xERGOjn0B3Y

『Juice』(1986年)
Juice

『Player's Call』(1997年)
Players Call
posted by ez at 02:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

Henry Franklin『The Skipper at Home』

ベースがブンブン腹に響くBlack Jazz作品☆Henry Franklin『The Skipper at Home』
THE SKIPPER AT HOME
発表年:1974年
ez的ジャンル:Black Jazz系スピリチュアル・ジャズ/ジャズ・ファンク
気分は... :ベースが主役のBlack Jazz作品!

Black Jazz Records作品から、"The Skipper"と呼ばれたベーシストHenry FranklinのBlack Jazz第2弾作品『The Skipper at Home』(1974年)です。

Henry Franklinは1940年L.A.生まれの黒人ジャズ・ベーシスト。

Hugh Masekela作品のバックや、Gene Harris率いるThe Three Soundsのメンバーとして、アルバム『Soul Symphony』(1969年)へ参加した後、Black Jazzから『The Skipper』(1972年)、『The Skipper at Home』(1974年)という2枚のアルバムをリリースしています。

その後も『Tribal Dance』(1977年)、『We Came to Play』(1985年)といったアルバムし、近年は(多分)自身のレーベルSkipper Productions から作品をリリースしています。

Gene Russellがプロデュースし、レコーディングにはHenry Franklin(b)以下、Charles Owens(ts)、Oscar Brashear(tp)、Al Hall Jr.(tb)、Kemang Sunduza(ss)、Kirk Lightsey(p、fl)、David Durrah(p)、Ndugu(Leon Chancler)(ds)、Kenny Climas(g)、Patricia Talbert(vo)、Penny Holt(vo)、Shirley Reid(vo)、Shirley Thornton(vo)が参加しています。

ベーシストのアルバムなので、ある意味当然なのかもしれませんが、しっかりFranklinのベースが主役になっているのがいいですね。どの演奏でも彼のベースはブンブン腹に響いてきまs。その格好良すぎるベースが全体のバランスを壊していないところにも感心します。

クラブジャズ・クラシック「Blue Lights」の格好良さ、スパニッシュ・テイストの「What Was」ATCQのサンプリング・ソースとしてもお馴染みのソフトリー・スピリチュアル・ジャズ「Soft Spirit」、高速4ビートで疾走する「The Magic Boy」、David Dullahとの共演が興味深い「Venus Fly Trap」「Waltz For Boobuss」といろいろ楽しめる演奏が詰まっています。

全曲紹介しときやす。

「Blue Lights」
Al Hall Jr.作。本作のハイライト。格好良いギター・カッティングおよびホーン・アンサンブル&ソロと共に駆け抜けるクロスオーヴァーなジャズ・ファンクです。Franklinのベースラインもキマっています。
http://www.youtube.com/watch?v=lcWLlDxerd4

「What Was」
Chick Corea作。スパニッシュ・テイストのワルツ・チューンに、Oscar Brashearのトランペット・ソロ、Charles Owensのテナー・ソロが絡みます。幻想的な雰囲気の中にもエナジーを感じるソロを堪能できるのがいいですね。Franklinのベースもブンブン腹に響いてきます。
http://www.youtube.com/watch?v=qasrlihcmGE

「Soft Spirit」
Al Hall Jr.作。Franklinのベースがジワジワと牽引する美しくソフトリーなスピリチュアル・ジャズ。崇高な雰囲気ながらも実に柔らかい感覚の演奏に惹かれます。
https://www.youtube.com/watch?v=4taKXIekyX0

当ブログでも紹介したA Tribe Called Quest「The Hop」や、L'Roneous「L-evation」のサンプリング・ソースにもなっています。

A Tribe Called Quest「The Hop」
 http://www.youtube.com/watch?v=erzw3Nclxkk

「The Magic Boy」
Al Hall Jr.作。クラブジャズ好きの人はかなりグッとくるであろう1曲。ホーン隊とバトルしているかのようなFranklinの格好良いベースを満喫できます。

「Venus Fly Trap」
David Dullah作。ヴォーカル隊が参加したフリージャズ/スピリチュアルな仕上がり。底知れぬパワーを感じる演奏に圧倒されます。作者David Dullahのピアノにも注目です。

「Waltz For Boobuss」
ラストもDavid Dullah作。幻想的な音世界の中をFranklinのベースが駆け巡ります。

ご興味がある方はHenry Franklinの他作品もチェックを!

『The Skipper』(1972年)
The Skipper (直輸入盤・帯・ライナー付き)

『Tribal Dance』(1977年)
トライバル・ダンス

Black Jazz Records作品の過去記事もご参照ください。

Kellee Patterson『Maiden Voyage』(1973年)
メイデン・ヴォヤージュ

Doug Carn『Revelation』(1973年)
Revelation (直輸入盤・帯・ライナー付き)
posted by ez at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月16日

Raashan Ahmad『Ceremony』

アングラ・ジャジーHip-Hopの魅力満載!Crown City RockersのMCの3rdアルバム☆Raashan Ahmad『Ceremony』
CEREMONY
発表年:2013年
ez的ジャンル:アングラ・ジャジーHip-Hop
気分は... :またもやグッド・ヴァイヴ!

今回はMissionCrown City RockersのMCとしても知られるRaashan Ahmadの最新3rdアルバム『Ceremon』です。

Raashan Ahmadの紹介は、1stソロ『The Push』(2008年)に続き2回目となります。また、Crown City Rockersのアルバムは『Earthtones』(2004年)、『The Day After Forever』(2009年)を紹介済みです。

『The Push』(2008年)、『For What You've Lost』(2010年)に続き3rdアルバムもRaashan Ahmadらしいメロウでソウルフルなヴァイヴが詰まったアングラ・ジャジーHip-Hop作品に仕上がっています。

ドイツの優良レーベルJakartaからリリースされた本作『Ceremon』は、僕が今年聴いたアングラ・ジャジーHip-Hop作品の中では今のところNo.1のアルバムですね。

アルバムには、Crown City RockersやメンバーのHeadnodicHocus Pocus20Sy、アングラ・ジャジーHip-Hop好きにはお馴染みのMCのTyをはじめ、多数のプロデューサーやゲストMC/シンガーが起用されています。

個人的には浮遊するメロウ・トラックに加え、ラテン/ブラジル・フレイヴァーのトラックが気に入っています。そんな好トラックにRaashanのフロウが相俟ってグッド・ヴァイヴが伝わってくるのがアルバムの最大の魅力です。

アングラ・ジャジーHip-Hopの魅力がギッシリ詰まった1枚、聴くしかないでしょ!

全曲紹介しときやす。

「Mbeguel (Love)」
Mezプロデュース。Ngima-Tieをフィーチャーしたメロウ&ソウルフルなオープニング。サブ・タイトルの通り、愛に満ちたオープニングです。

「The Remedy」
オススメその1。Katra-Queyプロデュース。ラテン・フレイヴァーの効いた仕上がり。メロウ・エレピのループが心地好いアングラ・ジャジーHip-Hop好きには間違いナシのトラックです。DJ Vajraがスクラッチで盛り上げてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=eShAYW-Bttc ※ライブ音源

「Ease On Back」
オススメその2。Whitenoiseプロデュース。Helen Kaiser、Sean LaMarrをフィーチャー。僕の一番のお気に入り。メロウなトラック、ソウルフルな女性コーラス、スムーズなRaashan Ahmadのフロウが織り成す極上のメロウHip-Hopチューンに仕上がっています。
http://www.youtube.com/watch?v=I4BvDiiszMY

「No No No」
20Syプロデュース。Homeboy Sandmanをフィーチャー。ブラジリアン・リズムが効いています。
http://www.youtube.com/watch?v=CnOuhz4ODXE

「Music」
オススメその3。The Park(Ben Schweir/Derek Taylor/Josh Lippi)プロデュース。Sarsha SimoneとTyをフィーチャー。また、The Jazz Mafia Hornsがホーンで参加しています。サード・ワールド感の漂う仕上りがいい感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=3ykQzTORLPE

「Freak」
オススメその4。Mezプロデュース。Heather Vaughanをフィーチャー。ビューティフルな哀愁メロウ感にグッときます。Heather Vaughanの憂いのあるヴォーカルがいい感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=eJVtqZEZL7U

「Out Of Bounds」
オススメその5。盟友Headnodicプロデュース。冒頭でDiana Ross「Theme from Mahogany (Do You Know Where You're Going To)」を鼻歌風に引用しているのが印象的なメロウ・チューン。DJ Zephのスクラッチも冴えます。
http://www.youtube.com/watch?v=OIz4XENlvj4

「Get Hi」
ア・カペラによる即興的な小曲。

「Mama Nature」
オススメその6。Mr. Presidentプロデュース。子供の可愛い声と共に疾走するメロウ・チューン。メロウ&ファンキーに駆け抜けていく感じがいいですね。エレピの響きとファンキー・ホーンが盛り上げてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=4HztT1CX5SM

「Guns」
Ta-Kuプロデュース。哀愁モードのトラックをバックに、ソウルフルなフロウを聴かせてくれます。スクラッチはDJ Goldenchyld。Ace Spectrum「I Don't Want to Play Around」ネタ。

「Hold On」
オススメその7。Katra-Queyプロデュース。Christina Tamayoをフィーチャー。浮遊感のあるトラックとChristina Tamayoの透明感のあるヴォーカルがRaashanのフロウを引き立ててくれます。Fritz Dinterのギターもいい感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=jzOp1q7vksc

「Mariposita」
オススメその7。20Syプロデュース。Rico Pabonをフィーチャー。ラテン・フレイヴァーの効いた開放的なトラックがいい感じです。Rico Pabonのハスキー・スパニッシュ・ヴォーカルもいいアクセントになっています。
http://www.youtube.com/watch?v=D36rNzJF4zE

「Ital」
オススメその8。Mezプロデュース。Soia Hornをフィーチャー。Soia Hornの切ないキュート・ヴォーカルとアングラ・ジャジーHip-Hopらしい浮遊感がたまりません。終盤はMiles Bonnyのミュート・トランペットでジャジーに締め括ってくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=3pmSblnuYA8

「How Long」
ウガンダ出身のベテラン男性シンガーGeoffrey Oryemaをフィーチャー。渋みのあるフォーキー・チューンに仕上がっています。
http://www.youtube.com/watch?v=0cAEwkLCBmc

「Who's God」
オススメその9。Katra-Queyプロデュース。Rita Jをフィーチャー。ドリーミー&ソウルフルなトラックがサイコーです。DJ Saewhatのスクラッチも効いています。

「Fly」
オススメその10。ラストはCrown City Rockersがプロデュース。これはモロにCrown City Rockers風のライブ感のあるサウンドを満喫できます。メロウな中にも躍動感があります。
http://www.youtube.com/watch?v=7p0C-E3nC2g

Raashan Ahmadの他作品やMissionCrown City Rockersのアルバムもチェックを!

『The Push』(2008年)
ザ・プッシュ

『For What You've Lost』(2010年)
For What You’ve Lost

Mission『One』(2002年)
ワン

Crown City Rockers『Earthtones』(2004年)
アーストーンズ

Crown City Rockers『The Day After Forever』(2009年)
ザ・デイ・アフター・フォーエヴァー
posted by ez at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月15日

Chris Montez『The More I See You/Call Me』

ファルセット・ヴォーカルが印象的なソフト・ロック☆Chris Montez『The More I See You/Call Me』(1966年)♪
モア・アイ・シー・ユー~コール・ミー(紙ジャケット仕様)
録音年:1966年
ez的ジャンル:A&M系ソフト・ロック/メロウ・ボッサ
気分は... :草食系ファルセット・ヴォーカル?

今回は60年代に人気を博した男性シンガーChris MontezがA&M Recordsからリリースしたアルバム『The More I See You/Call Me』(1966年)です。

Chris Montezは1943年L.A.生まれのチカーノ。

1962年にレコード・デビュー。2ndシングル「Let's Dance」が全米チャート第4位の大ヒットとなり、一躍有名となります。Tommy Roeと共に行った1963年のUKツアーでの前座は何とThe Beatlesでした。

Chris Montez「Let's Dance」
 http://www.youtube.com/watch?v=EAveLaziBmQ

1963年にはデビュー・アルバム『Let's Dance and Have Some Kinda' Fun!!!』をリリースしましたが、「Let's Dance」のような成功を収めるには至りませんでした。

そんなChris Montezを救ったのがA&M RecordsのHerb Alpertでした。彼はポップなロックン・ロールを歌うChrisを、ソフト路線にイメージ・チェンジさせます。そしてリリースしたシングル「Call Me」が全米チャート第22位のヒットとなりました。その「Call Me」を含むA&M移籍第1弾アルバムが今回紹介する『The More I See You/Call Me』(1966年)です。

その後A&Mから『Time After Time』(1966年)、『Foolin' Around』(1967年)、『Watch What Happens』(1968年)といったアルバムをリリースしています。日本では1969年に「Nothing to Hide(邦題:愛の聖書)」がシングル・ヒットしたようですね。

本作『The More I See You/Call Me』を初めて聴いたとき、てっきり女性アーティストかと思いました。そのソフトなファルセット・ヴォーカルは僕と同様の印象をお持ちの方が多いのではと思います。

そのファルセット・ヴォーカルは好き/嫌いが分かれるかもしれませんが、A&M系ソフト・ロック好きの人であればぜひチェックしておきたい1枚ですね。

プロデュースはHerb AlpertTommy LiPuma

全曲紹介しときやす。

「The More I See You」
Mack Gordon作詞、Harry Warren作曲。映画『Diamond Horseshoe』(1945年)のために書かれたスタンダードのカヴァー。当ブログではChet Bakerのカヴァーも紹介済みです。本ヴァージョンはシングルとして全米チャート第16位のヒットとなりました。新生Chris Montezを印象づけるソフトリーなポップ・チューンに仕上がっています。
http://www.youtube.com/watch?v=OmkiDaTgvzE

「Fly Me to the Moon」
Bart Howard作のスタンダードのカヴァー。当ブログではThe Quiet Nights OrchestraAstrud GilbertoTrio 3Dのカヴァーを紹介済みです。女性のようなファルセット・ヴォイスが栄える軽快かつソフトリーなジャズ・サンバに仕上がっています。

「The Shadow of Your Smile」
アカデミー賞歌曲賞も受賞した映画『いそしぎ』の主題歌(Paul Francis Webster/Johnny Mandel作品)をカヴァー。憂いのあるボッサ・チューンで聴かせてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=ajvjbma0LAk

本曲について、当ブログではJohn PattonLou DonaldsonJohnny LytleThe Oscar Peterson Trio + The Singers UnlimitedAnn BurtonPucho & The Latin Soul BrothersAstrud GilbertoOs Tres BrasileirosPauline LondonClaude Ciari, Bernard Gerard And The Batucada's Sevenのカヴァーを紹介済みです。ご興味のある方はそれらの記事もご参照下さい。

「The Very Thought Of You」
Ray Noble作のスタンダードをカヴァー。プリティな雰囲気のポップ・チューンに仕上がっています。

「One Note Samba」
Newton Mendonca/Antonio Carlos Jobim作。当ブログではNara LeaoSergio Mendes & Brasil'66Trio 3Dのカヴァーも紹介済みです。ここではChrisのファルセットにフィットしたメロウ・ボッサで聴かせてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=KQvlIimKe9c

「There Will Never Be Another You」
「The More I See You」と同じMack Gordon/Harry Warren作。シングルとして全米チャート第33位のヒットとなりました。甘く切ないポップ・チューンになかなかグッときます。
http://www.youtube.com/watch?v=GY-iB7WrVh8

「Call Me」
UKの女性シンガー/女優Petula Clark、1965年のシングル曲のカヴァー(Tony Hatch作)。当ブログではAstrud Gilberto/Walter Wanderley TrioLarry YoungOscar Petersonのカヴァーを紹介済みです。前述のように新生Chris Montezの出発点となったヒット・シングルです。A&M系ソフトロック好きには間違いない出来栄えです。
http://www.youtube.com/watch?v=vK6UIyj3ue0

「Day by Day」
Sammy Cahn/Alex Stordahl/Paul Weston作のスタンダード。当ブログではAstrud GilbertoBossa Rioのカヴァーを紹介済みです。小粋なジャジー・ポップに仕上がっています。
http://www.youtube.com/watch?v=gMIzZ9fOSGA

「How High the Moon」
1940年のミュージカル『Two For The Show』のために書かれた名曲のカヴァー(Morgan Lewis/Nancy Hamilton作)。当ブログではGloria Gaynorのカヴァーを紹介済みです。軽快なボッサ・ジャズはなかなかいい雰囲気です。
http://www.youtube.com/watch?v=ToZ7HbDMJIM

「Hey Baby」
Bruce Channel/Margaret Cobb作。Bruce Channel、1962年の大ヒット曲のカヴァー。オールディーズ調ながらも本作らしいソフトな仕上がり。
http://www.youtube.com/watch?v=3MDPoYjsSAY

「You, I Love You」
Chris Montezのオリジナル。ロマンティックなメロウ・ボッサで聴かせてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=I0Rp7wggEXg

「Little White Lies」
ラストはWalter Donaldson作のスタンダード・カヴァーで締め括ってくれます。

ご興味のある方は他のChris Montez作品もチェックを!

『Let's Dance and Have Some Kinda' Fun!!!』(1963年)
Let's Dance

『Time After Time』(1966年)
タイム・アフター・タイム(紙ジャケット仕様)

『Foolin' Around』(1967年)
フーリン・アラウンド(紙ジャケット仕様)

『Watch What Happens』(1968年)
愛の聖書(紙ジャケット仕様)
posted by ez at 06:13| Comment(4) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月13日

Charles Hull『Charles The First』

モロに僕好みのOZ産シティ・ソウル☆Charles Hull『Charles The First』
CHARLES THE FIRST
録音年:1976年
ez的ジャンル:OZ産シティ・ソウル
気分は... :僕のど真ん中な音!

今回はオーストラリア人SSW/キーボード奏者Charles Hullが1976年にプライベートプレスでリリースしたアルバム『Charles The First』(1976年)です。

ドイツのプロデューサー/DJユニットJazzanovaのメンバーが本作に収録された「It Had To Be You」を発掘し、DJプレイするようになりその存在がクローズ・アップされるようになったアルバムです。その盛り上がりを受けて2006年にCD化が実現しました。

レコーディング・メンバーは、Charles Hull(key、vo)、Michael Reid(g)、John Coker(b)、Ron Papps(g)、Blair Greenberg(per)、Bill Gale(vo)、Noel McDonald(vo)、Graeme Jesse(sax)、Ed Wilson(brass)、Kevin Dubber(brass)、Miles Harris(brass)です。プロデュース&アレンジもCharles Hull本人が手掛けています。

それにしても聴けばきくほど、完成度の高いアルバムだと感心してしまいます。

ジャズ・ファンク、ブルーアイド・ソウル、AOR、メロウ・グルーヴ、ファンキー・ロック等のエッセンスが実に巧みに散りばめられたシティ・ソウル作品は僕の音楽嗜好のど真ん中です。まさにフリーソウル感覚の1枚です。

一度聴いたら手放せなくなるアルバムだと思います。

全曲紹介しときやす。

「Bring Me The Day」
Charles Hull作。Noel McDonaldのヴォーカルをフィーチャー。ダイナミックに躍動するシティ・ミュージック感覚のグルーヴィー・ソウル。フリーソウル好きの人なんかは一発KOのオープニングです。サイコー!

「The Look Of Love」
Dusty Springfieldのヒットでお馴染みのBurt Bacharach作品(映画007シリーズ『Casino Royal』の主題歌)のカヴァー。当ブログではDelfonicsGimmicksChristopher Scottのカヴァーも紹介済みです。ここではお馴染みの名曲を軽快なダンディ・ポップに仕上げています。Bill Galeのダンディ・ヴォーカルがムードを盛り上げてくれます。

「The Last Train」
本作にベースで参加しているJohn Cokerの作品。Noel McDonaldのヴォーカルをフィーチャーしたブルーアイド・ソウル的なメロウ・グルーヴ。ソプラノ・サックスのソロもグッド!

「Head The Loving Words My Way」
Charles Hull作。ジャズ・ファンクとファンキー・ロックを融合させたような仕上がり。格好良い疾走感が魅力です。ここではCharles Hull自身がヴォーカルをとっています。

「Aisha」
Charles Hull作。Bill Galeのヴォーカルをフィーチャーしたメロウ・バラード。ハワイアンAORあたりと一緒に聴きたいサンセット・モードが似合う1曲です。

「It Had To Be You」
前述のように本作が注目されるきっかけとなっらキラー・チューン。Gus Kahn作詞、Isham Jones作曲のポピュラー・スタンダードのカヴァーです。ポピュラー・スタンダードをDJを唸らせるグルーヴィーなジャジー・ソウルに生まれ変わらせてしまったCharles Hullのセンスに脱帽です。ヴォーカルはBill Gale。

「Just A Feeling」
Charles Hull作。Noel McDonaldのヴォーカルをフィーチャーしたAOR的メロウ・バラード。エレピのメロウな響きがいい感じです。

「Song Of The Sea」
Charles Hull作。ラストは波の効果音入りのフュージョン調のインスト・チューンです。

Charles Hullとは関係ありませんが、同じOZ産シティ・ソウルということでStylusあたりをチェックしてみては?

Stylus『Where In The World』(1976年)
ホェア・イン・ザ・ワールド

Stylus『Part Of It All』(1979年)
パート・オブ・イット・オール (紙ジャケット仕様)
posted by ez at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする