2013年08月19日

Banda Black Rio『Maria Fumaca』

レア・グルーヴとして人気のブラジリアン・ファンク☆Banda Black Rio『Maria Fumaca』
Maria Fumaca
発表年:1977年
ez的ジャンル:ブラジリアン・ファンクの最高峰
気分は... :多忙な1週間の幕開け・・・

今週はいろいろな意味でやること盛り沢山な1週間になりそうな予感!
計画的に行動しないと!

今回はブラジリアン・ファンク・バンドBanda Black Rioの1stアルバム『Maria Fumaca』(1977年)です。レア・グルーヴ方面で評価の高い1枚ですね。

ファンクをベースにサンバ、ジャズ、ロックを取り入れたブラジル産ファンク・サウンドを展開したBanda Black Rioの紹介は、3rdアルバム『Saci Perere』(1980年)に続き2回目となります。

前回『Saci Perere』のエントリー(2011年)の直後に、新作アルバム『Super Nova Samba Funk』(2011年)をリリースし、まだまだ現在進行形であることを示してくれたBanda Black Rio。そんな彼らの原点が今回紹介する1stアルバム『Maria Fumaca』(1977年)です。

本作におけるメンバーは、Oberdan Magalhaes(sax)、Lucio J da Silva(tb)、Barrosinho(tp)、Jamil Joanes(b)、Claudio Stevenson(g)、Cristovao Bastos(key)、Luis Carlos Santos(ds、per)の7名。

前回紹介した『Saci Perere』(1980年)は、ヴォーカル入りのメロウ・チューンも多く、"ブラジルのEW&F"といった印象を受けましたが、本作『Maria Fumaca』は全曲インストということもあり、"ブラジルのKool & The Gang"といった趣でグループのファンキーな魅力を存分に楽しめます。

全曲インストのファンク作品って、ややもすると単調に聴こえてきてしまいますが、本作は全曲ヴィヴィッドな演奏で盛り上げてくれるので全
く飽きることなくブラジリアン・ファンクのオンパレードを楽しむことができます。

最高峰のブラジリアン・ファンクを堪能あれ!

全曲紹介しときやす。

「Maria Fumaca」
Oberdan Magalhaes/Luis Carlos Santos作。タイトル曲はフュージョン色の強いブラジリアン・ファンク。サンバのリズムが飛び交う開放的なサマー・ファンク・チューンです。
http://www.youtube.com/watch?v=AdNrOyNlDF8

「Na Baixa do Sapateiro」
Ary Barroso作。開放的なホーン隊が牽引するファンキー・フュージョン。
http://www.youtube.com/watch?v=FGTT5wbdwgw

「Mr. Funky Samba」
Jamil Joanes作。タイトルの通り、ファンキー・チューンです。切れ味のあるファンキー・サウンドながらエレピのメロウな味わいも楽しめます。レア・グルーヴらしい1曲。
http://www.youtube.com/watch?v=aPfShFjfpx4

「Caminho da Roca」
Oberdan Magalhaes/Ary Barroso作。重厚なファンク・サウンドにサンバのエッセンスが加わったブラジリアン・ファンクならではの魅力を堪能できます。
http://www.youtube.com/watch?v=cbgdg7JW528

「Metalurgica」
Claudio Stevenson/Cristovao Bastos作。スムーズながらもパワフルなファンク・チューン。ホーン隊とシンセの掛け合いがいいですね。作者Claudio Stevensonのギターも目立っています。
http://www.youtube.com/watch?v=MRvIkFp_JLk

「Baiao」
Luis Gonzaga/Humberto Teixeira作品のカヴァー。当ブログではAstrud Gilbertoヴァージョンも紹介している楽曲です。ここではベースがブリブリ効いたファンキー・チューンで聴かせてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=2oxYQp35a1I

「Casa Forte」
Edu Loboの名曲をカヴァー。当ブログではEdu Loboのオリジナル、Elis ReginaSergio Mendes & Brasil '66Isabelle AubretHeraldo Do Monteのカヴァーを紹介済みです。ここではミステリアスなオリジナルとは少し趣の異なるカラフルなファンキー・チューンを聴かせてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=SXKyVWWib9s

Mos Def「Casa Bey」のサンプリング・ソースにもなっています。
Mos Def「Casa Bey」
 http://www.youtube.com/watch?v=qmMXZfDkOmI

「Leblon Via Vaz Lobo」
Oberdan Magalhaes作。このファンク・チューンもキレキレで格好良い!中盤のサンバ・モードがいいアクセントになっています。
http://www.youtube.com/watch?v=NVXpZNuKGvk

「Urubu Malandro」
Lourival de Carvalho "Louro"/Joao de Barro作。巧みなシンセ使いが魅力のファンキー・チューン。
http://www.youtube.com/watch?v=RonTDdYAHYs

「Junia」
Jamil Joanes作。ラストはメロウなミディアム・チューンで締め括ってくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=c8J2sBBVq_U

ご興味のある方は他のアルバムもチェックを!

『Gafieira Universal』(1978年)
100 Anos: Gafieira Universal

『Saci Perere』(1980年)
Saci Perere

『Movimento』(2001年)
Movimiento

『Super Nova Samba Funk』(2011年)
SUPER NOVA SAMBA FUNK
posted by ez at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

Al Castellana & The Soul Combo『Al Castellana & The Soul Combo』

イタリア発!極上のブルーアイド・ソウル☆Al Castellana & The Soul Combo『Al Castellana & The Soul Combo』
al castellana & the soul combo.jpg
発表年:2013年
ez的ジャンル:イタリアン・ブルーアイド・ソウル
気分は... :真摯な姿勢で・・・

今回はイタリア発のブルーアイド・ソウル作品Al Castellana & The Soul Combo『Al Castellana & The Soul Combo』(2013年)です。

Al Castellanaはイタリア出身の白人ソウル・シンガー。

1995年にIrma Recordsからのシングル「Peace Don't Need Guns」でデビュー。これまで『Niente Di Nuovo』(2000年)、『Supafunkitch!』(2007年)、『Funk Me To The Moon』(2011年)といったアルバムをリリースしています。

僕自身『Funk Me To The Moon』(2011年)は発売当初から購入したいと思い、マイ・ウイッシュリストにずっとリストアップしていた作品だったのですが、未だに購入できずじまいでした。

今回紹介する『Al Castellana & The Soul Combo』は、その『Funk Me To The Moon』と、Al CastellanaとDaniele Dibiaggioによるソウル・プロジェクトSoul Comboのアルバム『Bless the Ladies』(2012年)からセレクトした編集盤です。

『Funk Me To The Moon』、『Bless the Ladies』の入手しづらさを踏まえれば、お手軽な編集盤だと思います。

ただし、本作が純然たる新作ではなく、2枚のアルバムからの編集盤という事実が購入後にライナーノーツを読まないとわからない、という日本の発売元の売り方が気に入りませんね。

最近、インディーR&Bを取り扱う日本の発売元には、こうした類の不誠実な対応が目立ちますね。このような対応はリスナーに不信感を抱かせるだけで逆効果だと思いますが・・・

まぁ、そんなことはさておき『Al Castellana & The Soul Combo』の方へ!
アルバム全体としては、極上のブルーアイド・ソウル/AOR作品に仕上がっています。イタリア産といっても全曲英語ですので、ノーマルなブルーアイド・ソウル作品として楽しめるはずです。

Al Castellana『Funk Me To The Moon』からのセレクトがいい事は以前からわかっていたので予想通りでしたが、strong>Lil' Cora、Joy JenkinsLady DrumhaNicoleAXといった歌姫をフィーチャーしたSoul Combo『Bless the Ladies』の方もアーバン・サウンドとディーヴァたちのヴォーカルがよくマッチしており、とても気に入りました。

一見すると、イタリアの伊達男シンガーMario Biondiのような野太い低音ヴォーカルをイメージさせるAl Castellanaですが、その風貌に似合わないハイ・トーン・ヴォーカルはソウル愛に溢れています。ヴィンテージ・ソウル感覚の楽曲も多いですが、決してコテコテになりすぎず爽やかな後味を残すのがブルーアイド・ソウルらしくていいのでは?

イタリアのSoul/R&Bカルチャーを存分に堪能しましょう!

全曲紹介しときやす。

「Reinassance」
オススメその1。『Bless the Ladies』からのセレクト。Lil' Coraをフィーチャー。アーバン・メロウなサウンドにのって、Lil' Coraが透明感のあるヴォーカルを聴かせてくれるでミディアム。 Lil' CoraはAl Castellana/Daniele Dibiaggioプロデュースの下、デビュー・アルバムを制作中の模様です。こちらも楽しみですね。

「Better Day」
オススメその2。『Bless the Ladies』からのセレクト。Joy Jenkinsをフィーチャー。アーバン・ダンサーな80年代テイストのミディアム。

「Why Don't You Stay With Me」
オススメその3。『Funk Me To The Moon』からのセレクト。Alのハイ・トーン・ヴォーカルが栄えるスタイリッシュなミディアム・グルーヴ。アーバンなブルーアイド・ソウル好きにはグッとくるはず!
http://www.youtube.com/watch?v=mJoWiQWv5_A

「Same Old Feeling」
『Funk Me To The Moon』からのセレクト。爽快に疾走するライト・ファンク。適度にファンキーながらもコテコテになりすぎないのがいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=7OEgNhSWkkg

「Hold On Mama」
『Funk Me To The Moon』からのセレクト。Alのソウル愛を実感できるソウル・チューン。歌やメロディを大切にするAlのスタンスがよく伝わってきます。
http://www.youtube.com/watch?v=OCXirMwIqQM

「20 Days 20 Nights」
オススメその4。『Funk Me To The Moon』からのセレクト。僕の一番のお気に入り。Al Castellanaというシンガーの魅力を存分に満喫できるミディアム・ソウル。彼のジェントルなソウル・ヴォーカルがすべてを包み込んでくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=GjraZ9TuPXM

「Two Strange Flowers」
『Bless the Ladies』からのセレクト。Lil' Coraをフィーチャー。 ビューティフル&ストレンジな雰囲気が印象的です。
http://www.youtube.com/watch?v=QJgtorFwebA

「No More Sad Songs」
オススメその5。『Funk Me To The Moon』からのセレクト。オーセンティックながらも味わい深いソウル・チューン。ここでもコテコテになりすぎず、隠し味程度のアーバンな味わいでスッキリまとめているのがいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Fe67mlXXpd4

「How I Wish」
『Bless the Ladies』からのセレクト。Lady Drumhaをフィーチャー。ネオ・ソウル好きの人が気に入りそうなメロウ・バラード。

「I Believe」
『Funk Me To The Moon』からのセレクト。ヴィンテージ・ソウル感覚のオーセンティックなソウル・バラード。
http://www.youtube.com/watch?v=SrgB-_e7i1k

「Miracle Man」
オススメその6。『Bless the Ladies』からのセレクト。Nicoleをフィーチャー。美しいメロディをNicoleがしっかりと歌い上げる素敵なメロウ・バラード。
http://www.youtube.com/watch?v=ul-EXmHDe3Q

「I Don't Wanna Be Your Friend」
『Funk Me To The Moon』からのセレクト。哀愁メロディをAlが切々と歌い上げます。ここでもAlのハイ・トーン・ヴォーカルが実に栄えます。
http://www.youtube.com/watch?v=X5uhMgEcQL0

「Precious Friend」
オススメその7。『Funk Me To The Moon』からのセレクト。ヴィンテージ・ソウルの香りが漂うバラードです。Alのソウル魂がビシビシ伝わってくる素晴らしいバラードに仕上がっています。
http://www.youtube.com/watch?v=gAnLFsmHU2g

「Tell Me」
オススメその8。『Funk Me To The Moon』からのセレクト。夏気分にフィットしそうなアーバン・メロウ。個人的にはこのタイプの曲をもっと聴きたいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=TefHZG58cjg

「Smile At Me」
『Bless the Ladies』からのセレクト。AXをフィーチャー。幼児の声と共にスタートするハートウォーミングなビューティフル・バラード。心洗われてアルバムは幕を閉じます。

Al Castellana『Funk Me To The Moon』(2011年)
al castellana - funk me to the moon AudioCD
posted by ez at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月17日

Pierre Maizeroi『Pierre Maizeroi』

マルティニークの楽園リズムが心地好い!☆Pierre Maizeroi『Pierre Maizeroi』
ピエール・マイゼロワ
発表年:1983年
ez的ジャンル:マルティニーク系フレンチ・カリビアン
気分は... :フレンチ・カリビアンで楽園モード・・

今回は再評価の高いフレンチ・カリビアン作品Pierre Maizeroi『Pierre Maizeroi』(1983年)です。

Pierre Maizeroiは、フランス海外県の1つ、カリブ海西インド諸島のマルティニーク出身のシンガー・ソングライター。ギター、トランペット、パーカッション等を自ら演奏します。

『Salsa』(1979年)、『Pierre Maizeroi』(1983年)という2枚のアルバムをリリースしています。ともにマイナー作品でしたが、復刻による再評価が高まってきました。特に『Salsa』収録の哀愁メロウなフレンチ・カリビアン・サンバ「Leve Leve」がキラー・チューンとして人気を集めました。

「Leve Leve」
 http://www.youtube.com/watch?v=K7r12E9TzIM

2ndとなる本作『Pierre Maizeroi』(1983年)も開放的なフレンチ・カリビアン・サンバやカリビアン・メロウを満喫できます。

マルティニークのフレンチ・カリビアンといえば、80年代後半のワールド・ミュージック・ブームの頃に聴いたKassav'Malavoiを思い出します。マルティニークの地が生み出す開放的な楽園リズムには喜びが満ちていますね。そういたマルティニークの楽園リズムは本作でも聴くことができます。

また、メロウ・グルーヴ好きの人には極上のカリビアン・メロウ「Week-End」 もオススメです。

復刻CDには1987年のシングル収録曲「Juste Un Moment」「Lady Californie」の2曲がボーナス・トラックとして追加収録されています。

週末はフレンチ・カリビアンで楽園モード・・・

全曲紹介しときやす。

「Week-End」
本作のハイライトとなる極上カリビアン・メロウ。カリビアンAORといった趣もあるダンディズム漂う仕上りです。アコーディオンの音色もいいアクセントになっています。

「Sous Les Tropiques」
軽快なカリビアン・ダンサー。余計なことは考えず、楽しく過ごしましょ!といった感じですな。

「Pa Oublier Parapluie」
さり気ないですが、フレンチ・カリビアンらしいリズムを満喫できる1曲。僕は結構好きです。

「La Tendresse」
美しいバラード。カリブの美しい星空でも眺めながら聴きたい感じですな・・・

「La Fiesta」
タイトルの通り、フェスタ(お祭り)・モードの陽気なカリビアン・ダンシング。明るく陽気に楽しみましょう。

「Le Bon Vieux Temps」
フレンチ・カリビアンならではの優雅さが漂う1曲。アコーディオンがいいアクセントになっています。白ワイン片手に魚介料理でもつまみながら聴きたいような気分の仕上がりです。

「Reveil Sonne」
哀愁メロディで疾走します。哀愁ラテンのカリビアン版といった趣です。

「A Bientot」
本編のラストはサンセット・モードにフィットする美しいバラード。

「Juste Un Moment」
CDボーナス・トラックその1。本編とは趣の異なるアーバン・カリビアン・ダンサーといった趣の仕上がり。アーバン・ソウル/AORとセットで聴いても違和感ありません。
http://www.youtube.com/watch?v=-eAu_iXAAEQ

「Lady Californie」
CDボーナス・トラックその2。 この曲も「Juste Un Moment」同様、アーバン・メロウ気分を満喫できる仕上り。US西海岸なアーバン・メロウ・サウンドとフランス語の語感の組み合わせがなかなかグッド!

ご興味がある方は『Salsa』(1979年)もチェックを!

『Salsa』(1979年)
サルサ
posted by ez at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月16日

Country Comfort『Country Comfort II』

ハワイアン・アコースティック・メロウの最高峰!☆Country Comfort『Country Comfort II』
Country Comfort II
発表年:1976年
ez的ジャンル:ハワイアン・アコースティック・メロウ
気分は... :今週はのんびりモードで・・・

やはり今週はのんびりモードで過ごしたいですね。
こんな時にはハワイアン・アコースティック・メロウが聴きたいです。

今日はハワイの伝説のグループCountry Comfortの2ndアルバム『Country Comfort II』(1976年)です。

Country Comfortの紹介は1stアルバム『We Are The Children』(1975年)に続き2回目です。また、グループのシンガー&ソングライターとして活躍していたBilly Kauiのソロ作品『Billy Kaui』(1977年)も紹介済みです。

本作におけるBilly KauiJimmy FreudenbergChuck LeeSteve WoffordEugene MasumuraGaylord Holomaliaの6名。1stから若干メンバーが交代しています。

本作ではシンセ・サウンドなども聴こえてきますが、メロウなアコースティック・サウンドは本作は健在です。むしろ、ペダル・スティール等を交えながら前作以上にメロウな味わいが強化されています。

都会の喧騒を忘れて、ゆったりとした時間を過ごすのにぴったりな1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Mama」
オススメその1。Noel Watson作。ハワイアン・アコースティック・メロウの魅力が凝縮されたオープニング。ハワイらしいゆったりとした時間の流れのなかでセンチメンタルな気分に浸れそうなヴォーカル&サウンドがたまりません。涼しげなフルートとメロウなコーラスもグッド!
http://www.youtube.com/watch?v=pabZGPQKts0

「Look Into Your Eyes」
オススメその2。Noel Watson作。美しいメロディにグッとくるサンセット・モードが似合うハワイアンAORチューン。

「Changing Horses」
Dan Fogelberg作品のカヴァー。Dan Fogelbergのオリジナルは『Souvenirs』(1974年)に収録されています。カントリー調のイントロに一瞬戸惑いますが、本編はレイドバックなメロウ・フォーキーに仕上がっているので一安心。

「Pretty Girl」
オススメその3。Billy Kaui作。このメロウ・フォーキーを本作のハイライトに挙げる人も多いのでは?ペダル・スティールの響きがアイランド・モードを盛り上げてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=ReVLjDc5ExQ

「End Of The Line」
Liko Martin作。陽気なカントリー・チューン。本作で唯一僕が苦手なタイプの曲です。

「Good Weather」
Steve Wofford作。ダウン・トゥ・アースな中にもメロウな味わいが香る仕上がり。シンセ・サウンドが聴こえてくるのも本作ならでは!
http://www.youtube.com/watch?v=s82DAM61UpM

「I'll Be」
Phil Keat作。サンセット・モードで聴きたいビューティフル・ソング。優しい歌声が胸の奥に浸みてきます。
http://www.youtube.com/watch?v=VwNAuZBNAv0

「I Want You To Know」
オススメその4。Steve Wofford作。美しいサウンドと優しい歌声が包み込んでくれるアコースティック・メロウ。このグループらしい素晴らしいコーラスワークも堪能できます。
http://www.youtube.com/watch?v=I4_nYOMlwOQ

「Closer, Closer」
オススメその5。Noel Watson作。さり気ないですが、実にロマンティックなアコースティック・メロウ。僕の密かなお気に入り。
http://www.youtube.com/watch?v=WoG-eai_uvw

「Hello Waimanalo」
Billy Kaui/Jimmy Freudenberg作。ラストはリラックス・モードのフォーキー・チューンで締め括ってくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=GelepUy2T9Y

『We Are The Children』(1975年)
We Are the Children

Billy Kaui『Billy Kaui』(1977年)
ビリー・カウイ
posted by ez at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月14日

Amel Larrieux『Morning』

元Groove Theoryの女性R&Bシンガーの3rdソロ☆Amel Larrieux『Morning』
Morning
発表年:2006年
ez的ジャンル:インディー系女性R&B
気分は... :やらかしてもうた・・・

昨晩はやらかしてしまいました!
反省もそこそこに達観している自分が怖い・・・

Groove TheoryAmel Larrieuxの3rdソロ『Morning』(2006年)です。

Amel Larrieux関連作品の紹介は、Groove Theory『Groove Theory』(1995年)、1stソロ『Infinite Possibilities』(2000年)に続き3回目となります。

間もなく『Lovely Standards』(2007年)以来、約6年ぶりの新作『Ice Cream Everyday』をリリース予定のAmel Larrieuxです。

『Ice Cream Everyday』(2013年)
amel larrieux ice cream everyday.jpg

前作『Brave Bird』(2004年)から、自身のレーベルBliss Lifeを立ち上げたAmel Larrieux。3rdソロとなる本作『Morning』もBliss Lifeからのリリースです。

本作も夫でありプロデューサーであるLaru Larrieuxとの二人三脚でアルバムを創り上げています。 

前作と比べて、収録曲数も少なく、一聴すると地味な印象を受ける作品ですが、聴き重ねるほどAmel Larrieuxというアーティストの存在感の大きさが増してくる1枚です。

Amelの歌世界とLaruのアブストラクト調の音世界が上手く噛み合っている感じがいいですね。Amel LarrieuxとLaruの二人が自らの音に対する自信があるからこそ、こういった作品を創り上げることができたのだと思います。

自信があるから宣伝しません!
何処かの通販化粧品のようですが(笑)

全曲紹介しときやす。

「Trouble」
オープニングは爽快なライト・グルーヴ。僕の一番のお気に入りです。メロウなグルーヴ感とクールなAmelのヴォーカルは今の季節にピッタリ!
http://www.youtube.com/watch?v=Y2kjKfu7OH0

「Unanswered Question」
地を這うようなダーク・トラックが印象的です。そのトラックのせいかAmelの発するヴォーカルもずっしりとした感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=NfRMTJIzrwU

「No One Else」
Janet JacksonJill Scott等が出演したコメディ・ドラマ『Why Did I Get Married Soundtrack』のサントラ収録曲です。ピアノをバックに時には優しく、時には力強く励ますように歌い上げるAmelのヴォーカルが感動的です。
http://www.youtube.com/watch?v=AKtNFCFMzio

「Earn My Affections」
アブストラクト・トラックをバックに、Amelのヴォーカルがダーク&クールに浮遊します。聴いているだけヒンヤリしてきます。
http://www.youtube.com/watch?v=ZwwxS60a_jc

「Weary」
アルバムからのシングル曲。クールなR&Bチューン。クールなトラックをバックに、徐々にヒート・アップしたヴォーカルで女性の心情を歌い上げるAmelの素晴らしいヴォーカルを満喫できます。
http://www.youtube.com/watch?v=ONnCYadeD3o

「Morning」
タイトル曲は、アコースティックな響きが心地好い1曲。さり気ないですが、逆にそれがSSW的な雰囲気でいい感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=eiXLwebI660

「Gills And Tails」
「Trouble」と並ぶ僕のお気に入り。Laru Larrieuxとの二人三脚で美しく清らかな音世界を創り上げています。
http://www.youtube.com/watch?v=gppMJucwhSI

「Magic」
ジャジー&アブストラクト感覚のネオ・ソウル。インディーならではの音って感じで好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=y9jIWccFsHk

「Just Once」
前作『Brave Bird』収録曲の別ヴァージョン。打ち込みサウンドながらもヒューマン・タッチなぬくもりにグッときます。
http://www.youtube.com/watch?v=vvKcSZXdar4

「Mountain Of When」
ラストはエスニック感覚のミステリアス・チューン。呪術的ムードが漂います。
http://www.youtube.com/watch?v=DJUTu4dCTIY

Amel Larrieux関連の他作品もチェックを!

『Groove Theory』(1995年)
Groove Theory

『Infinite Possibilities』(2000年)
Infinite Possibilities

『Brave Bird』(2004年)
ブレイブ・バード

『Lovely Standards』(2007年)
Lovely Standards
posted by ez at 01:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。