2013年08月23日

The Beginning Of The End『Funky Nassau』

レア・グルーヴ・クラシック/Hip-Hopアンセムのタイトル曲を含む1stアルバム☆The Beginning Of The End『Funky Nassau』
ファンキー・ナッソウ
発表年:1971年
ez的ジャンル:カリビアン系マイアミ産ファンキー・グルーヴ
気分は... :今日は何が起きるのか・・・

今回はバハマ出身のファンキー・グループThe Beginning Of The Endの1stアルバム『Funky Nassau』(1971年)です。

The Beginning Of The Endは1969年にバハマのナッソーで結成されたグループ。メンバーはRaphael "Ray" Munnings(vo、org)、Liroy "Roy" Munnings(g)、Frank "Bud" Munnings(ds)というMunnings3兄弟とFred Henfield(b)の4名。

マイアミ・ソウルを代表するTKレーベル傘下のAlston Recordsから『Funky Nassau』(1971年)、『Beginning of the End 』(1976年)という2枚のアルバムをリリースしています。2枚ともに『Rare Groove A to Z』にも掲載されているレア・グルーヴ人気盤です。

そんなThe Beginning Of The Endを代表する1曲が本作『Funky Nassau』のタイトル曲「Funky Nassau」です。当時も全米チャートを賑わすヒットとなり、今日でもレア・グルーヴ・クラシック/Hip-Hopアンセムとして大人気です。

アルバム全体としてもカリビアン/ラテンのエッセンスを取り入れたファンキー・グルーヴのオンパレートであり、かなりのハイ・テンションで盛り上がることができる1枚です。カッティング・ギターが格好良い演奏が多いのも僕好みです。

かなり気持ちの良い弾け方なので、聴いているとモヤモヤが吹っ飛びます!

全曲紹介しときやす。

「Funky Nassau (Part 1)」
Raphael "Ray" Munnings/Tyrone Fitzgerald作。前述のとおり、レア・グルーヴ・クラシック、Hip-Hopアンセムとして人気のタイトル曲。シングルとして全米チャート第15位、同R&Bチャート第7位のヒットとなりました。開放的なカリビアン・グルーヴで疾走するファンキー・チューンです。アフロ・ファンク的な格好良さもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=L762HQ-ha7I

定番サンプリング・ソースとして、The Prodigy「No Good (Start the Dance)」、The Roots「Table of Contents (Parts 1 & 2)」 、Funki Porcini「The Big Sea」、SKC「Funky Nassau」、Renegade Soundwave「Ozone Breakdown」、Knee Deep「Nassau Rules」、Dave Kurtis「Funky Nassau」、Doc Bec feat. El Da Sensei「Funky」、Lost 'N' Alive「Funky People (Funky Nassau)」、Mr. Spring「Blaxxtraxx 3 (Funky Nassau)」、Paradox「Kool Is Back」、HCH feat. Michalakis O Aftomatos「To Tragoudi Ths Modas」等で使われています。

また、Herbie Mann、King Kong、Juju Orchestra、Orgone等がカヴァーしています。

「Funky Nassau (Part 2)」
Liroy "Roy" Munnings作。「Funky Nassau」のPart 2。いきなりブレイクから入るのが格好良いですね。DJ Mink「Hey! Hey! Can U Relate?」のサンプリング・ソースになっています。
http://www.youtube.com/watch?v=A8wJrUa0YaU

「Come Down」
Raphael "Ray" Munnings/Liroy "Roy" Munnings作。この曲もシングルになりました。ギター・カッティングが格好良いエネルギッシュ&ワイルドなファンキー・グルーヴ。
http://www.youtube.com/watch?v=q176AqUfwi4

「Sleep On Dream On」
Raphael "Ray" Munnings/Liroy "Roy" Munnings/Tyrone Fitzgerald作。ディープなファンクネスに溢れています。
http://www.youtube.com/watch?v=n3qUqO2d7M0

「Surrey Ride」
Raphael "Ray" Munnings/Liroy "Roy" Munnings作。軽快なカリビアン・ファンキー。気分はカーニヴァル・モードですね。
http://www.youtube.com/watch?v=gX6wvuHDoC4

「Monkey Tamarind」
Raphael "Ray" Munnings/Liroy "Roy" Munnings作。この曲もシングルになりました。疾走するファンキー・グルーヴの心地好さがクセになります。
http://www.youtube.com/watch?v=ZxmdSP4isbk

「In The Deep」
Raphael "Ray" Munnings/Liroy "Roy" Munnings作。武骨なファンキー・チューンですが、ラテンのスパイスがしっかり効いています。
http://www.youtube.com/watch?v=RHl9geNwmJw

「Pretty Girl」
Raphael "Ray" Munnings/Liroy "Roy" Munnings作。疾走するファンキー・チューンが並ぶなかで、アクセントとなるミディアム・チューン。それでもファンキー度は落ちません。
http://www.youtube.com/watch?v=mQWPFawQ4rI

「When She Made Me Promise」
Raphael "Ray" Munnings/Liroy "Roy" Munnings作。Pete Rock & C.L. Smooth「They Reminisce Over You (T.R.O.Y.) 」のサンプリング・ソースとしても知られる1曲。なかなか格好良いギター・ソロを満喫できます。
http://www.youtube.com/watch?v=nHoKH8HNqn8

Teddy Randazzoプロデュースの2nd『Beginning of the End 』(1976年)もセットでどうぞ!

『Beginning of the End』(1976年)
ザ・ビギニング・オブ・ジ・エンド
posted by ez at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。