2013年09月23日

Chocolate Milk『Action Speaks Louder Than Words』

Allen Toussaintプロデュースのデビュー・アルバム☆Chocolate Milk『Action Speaks Louder Than Words』
Action Speaks Louder Than Words ~ Expanded Edition
発表年:1975年
ez的ジャンル:ニューオリンズ・ファンク/ソウル
気分は... :粘り腰で・・・

今回はAllen Toussaintプロデュースのニューオリンズ・ファンク/ソウル作品Chocolate Milk『Action Speaks Louder Than Words』です。

Chocolate MilkはリーダーのAmadee Castenell Jr.を中心に1974年、テネシー州メンフィスで結成されたファンク/ソウル・バンド。

拠点をメンフィスからニューオリンズに移したところ、Allen Toussaintに見出され、レコーディングの機会を得ます。

そして、Allen Toussaintプロデュースにより、デビュー・アルバム『Action Speaks Louder Than Words』(1975年)をリリースします。

この時点のメンバーはAmadee Castenell Jr.(sax、back vo)、Robert Dabon(key、back vo)、Ernest Dabon(b)、Joseph Smith III(tp、flh、back vo)、Frank Richard(vo、per)、Dwight Richard(ds、vo、per)、Mario Tio(g)、Kenneth Williams(congas、per)の8名。

その後もAllen Toussaintプロデュースで『Chocolate Milk』(1976年)、『Comin'』(1976年)、『We're All in This Together』(1977年)、『Milky Way』(1979年)といったアルバムをリリースしています。

Allen Toussaintの下を離れた後も『Hipnotism』(1980年)、『Blue Jeans』(1981年)、『Friction』(1982年)といったアルバムをリリースし、1983年に解散しました。

デビュー・アルバムとなる本作『Action Speaks Louder Than Words』(1975年)は、Allen Toussaintプロデュースのニューオリンズ・ファンクらしい重量級の粘着グルーヴを満喫できます。特に、タイトル曲「Action Speaks Louder Than Words」はグループを代表する1曲であり、その圧倒的なグルーヴにグループの魅力が凝縮されています。タイトル曲は大定番サンプリングソースとしても人気です。

一方で、スペイシーなシンセ・サウンドやクロスオーヴァー感覚のメロウ・グルーヴを聴くこともでき、粘着ファンクのみではない間口の広さも感じます。個人的には「Time Machine」「Tin Man」といったメロウ・グルーヴ系の曲にも惹かれます。

Americaのカヴァー「Tin Man」を除き、楽曲はすべてグループのオリジナルです。

全曲紹介しときやす。

「Action Speaks Louder Than Words」
本作のハイライトとなるドープなニューオリンズ・ファンク。粘着度の高いグルーヴとムーグ・シンセによるスペイシー・サウンドが織り成す重量級ファンクはズシリと腹に来ます!
http://www.youtube.com/watch?v=aDX58u2VtMo

前述のように大定番サンプリングソースとしても大人気です。 Eric B. & Rakim「Move the Crowd (Democratic 3 Beatmix) 」、Def Jef「Do It Baby」、A.P.G. Crew「Action Speaks」、Stetsasonic「Don't Let Your Mouth Write a Check That Your Ass Can't Cash」、Geto Boys「Action Speaks Louder Than Words」、Toni Braxton feat. The Notorious B.I.G. & Puff Daddy「How Many Ways (Bad Boy Remix)」、Aaliyah「Choosey Lover (Old School/New School)」、Neneh Cherry「Somedays」、Solo feat. Lost Boyz「(Action Speaks) Where Do U Want Me to Put It (Gutta Remix)」、Kaos One「Fino Alla Fine」、Ganksta N-I-P feat. Scarface, Willie D & Seagram「Action Speaks Louder Than Words」、Sauce Money「Action」、Whitehead Bros. feat. Free「Feel Your Pain (Clark Kent Remix)」等数多くの楽曲のサンプリングソースとなっています。

Toni Braxton feat. The Notorious B.I.G. & Puff Daddy「How Many Ways (Bad Boy Remix)」
 http://www.youtube.com/watch?v=ystOBQ4WfcQ
Geto Boys「Action Speaks Louder Than Words」
 http://www.youtube.com/watch?v=HIaEiVZEyOM
Def Jef「Do It Baby」
 http://www.youtube.com/watch?v=DxsEzMd45T4
A.P.G. Crew「Action Speaks」
 http://www.youtube.com/watch?v=SJh02xAEqao

「Time Machine」
クロスオーヴァー感覚のメロウ・グルーヴ。アーバンな雰囲気も漂う洗練された仕上がりにグッときます。Chuck D & Melquan「Destroy All Masters」でサンプリングされています。
http://www.youtube.com/watch?v=pdt8g8BmwxY

「My Mind Is Hazy」
ニューオリンズ・ファンクらしい粘着グルーヴにグッとくるファンキー・チューン。Allen Toussaintプロデュースらしい仕上りですね。
http://www.youtube.com/watch?v=m23cokKFMjI

「Confusion」
切れ味のあるホーン隊をはじめ、ジャズ・ファンク/クロスオーヴァー感覚のテンションの高い演奏に惹き込まれます。

「Pretty Pimpin' Willie」
リラックスした雰囲気の粘着グルーヴが心地好いです。さり気ない格好良さが漂います。
http://www.youtube.com/watch?v=RfrwJAlRqug

「Tin Man」
Americaのヒット・シングルをカヴァー(Dewey Bunnell作)。オリジナルは『Holiday』(1974年)に収録されています。フォーキー名曲をChocolate Milkらしい爽快ファンキー・メロウで聴かせてくれます。なかなかの好カヴァーだと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=TFHYXMWjIXE

「Chocolate Pleasure」
フルートとクラヴィネットが牽引するミディアム・ファンク。引きの美学を感じるファンキー・チューンです。
http://www.youtube.com/watch?v=8ZyGsgvZkaY

「People」
ワウワウ・ギター&ファンキー・リズム隊&ホーン隊が生み出すグルーヴのうねりが格好良すぎです!
http://www.youtube.com/watch?v=1W09_z13XBA

「Ain't Nothin' But A Thing」
ユルさが魅力のファンキー・グルーヴ。聴いていると自然に肩の力が抜けてリラックスできそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=eXTcUMWUFaQ

「Out Among The Stars」
ラストはビューティフル&ジェントルなバラード。ロマンティックな星空の情景が自然と浮かんできます。
http://www.youtube.com/watch?v=zUpFyVLlZi4

Chocolate Milkの他作品もチェックを!

『Chocolate Milk』(1976年)
CHOCOLATE MILK

『We're All in This Together/Milky Way』(1977年/1979年) ※2in1CD
We're All in This Together/Milky Way

『Hipnotism』(1980年)
Hipnotism

『Friction』(1982年)
FRICTION
posted by ez at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月22日

Cola & Jimmu『Enigmatic』

Jimi Tenor & Nicole Willisの夫婦デュオによる1stアルバムはソウルフルなヴォーカル・ハウス作品☆Cola & Jimmu『Enigmatic』
Enigmatic
発表年:2013年
ez的ジャンル:ソウルフル・ヴォーカル・ハウス夫婦デュオ
気分は... :アンダーグラウンド・ハウスの妖しい空気・・・

今回は新作の中から、フィンランドのマルチプレーヤーJimi Tenorと彼の公私に渡るパートナーである女性黒人シンガーNicole WillisCola & Jimmu名義でリリースした初の夫婦デュオ・アルバム『Enigmatic』です。

Jimi Tenorについては、以前にジャズとテクノの融合を見事に実現させたフューチャー・ジャズな1stアルバム『Intervision』(1997年)を紹介しています。

N.Y.ブルックリン出身の女性黒人シンガーNicole Willisについては、N.Y.のジャズ・ファンク・グループRepercussionsのメンバーとして当ブログで紹介しています。

近年のJimi Tenorといえば、ベルリンを拠点とするアフロ・ファンク・バンドKabu KabuやアフロビートのパイオニアTony Allenとの共演アルバムをリリースし、アフロ・ファンクへのアプローチを強めていました。

一方、Nicole Willisはフィンランドのソウル・バンドThe Soul Investigatorsとのコラボ・アルバム第2弾『Tortured Soul』を今年リリースしたばかりです。ヴィンテージ感たっぷりの素晴らしいソウル・アルバムに仕上がっています。

そんなJimi TenorとNicole WillisによるCola & Jimmu名義の夫婦デュオ・アルバム第1弾は、ジャズ・アルバムなのか、ソウル・アルバムなのか、それともアフロなのか・・・と様々な憶測を呼んだかもしれませんが、実際に彼らが選択したのはハウスでした。

発売元の謳い文句は"Ce Ce PenistonCrystal Watersを思わせるヴォーカル・ハウス"ということです。

確かに、Nicole Willisのソウルフル・ヴォーカルを前面に押し出したという点では、90年代ヴォーカル・ハウス作品を彷彿させるものかもしれません。しかし、実際の音の質感はそうした作品よりも、むしろStrictly RhythmNervous等当時のN.Y.ハウスを代表するレーベルのコンピ作品に近いですね。よりアンダーグラウンド色の強いハウス・サウンドが満載です。

そうしたアンダーグラウンド・ハウスへのリスペクトと共に、所々にJimi Tenorならではのエスプリが散りばめられています。

当時のN.Y.アンダーグラウンド・ハウス作品を聴いていた人であれば、その空気感を再び味わうことができるはずです。また、当時を知らない人は妖しく倒錯したアンダーグラウンドなハウス・サウンドが新鮮に聴こえるのでは?

全曲紹介しときやす。

「369°Grind」
前のめりなビートにのったNicole Willisのソウルフル・ヴォーカルが印象的なオープニング。音の質感が90年代のN.Y.ハウスっぽくていいですね。軽くアフロビートなスパイスを効かせているのが近年のJimi Tenorらしいのでは?

「Enigmatic」
往年のガラージ好きにはたまらないタイトル曲。アンダーグラウンド・ハウスの妖しげな雰囲気に包まれているのがいいですね。Jimi Tenorらしくサックスで軽くアクセントをつけています。
http://www.youtube.com/watch?v=hNo9nYed83c

「Transcend Our Love」
僕の一番のお気に入り曲。90年代アンダーグラウンド・ハウスのコンピ・アルバムに入っていそうな感じがたまりません。Nicole Willisのヴォーカルも匿名性が高い感じで当時のハウス・フィーリングを上手く醸し出しています。一方、サビの部分は実にメロディアスでキャッチーに仕上げているあたりが心憎いですね。

「Tombstone」
少しBPMを落とした妖しいサウンドが展開されます。90年代アンダーグラウンド・ハウスの魅力であった淡々とした妖しさが漂ってきます。

「So Refined」
Nicole Willisのヴォーカルが満喫できるソウルフル・ハウス。無機質なピアノとサックスが絡むイントロだけでグッときます。

「I Made Up My Mind」
当時の女性ヴォーカル・ハウス作品に入っていそうな曲調であり、Nicole Willisのパンチの効いたヴォーカルが引き立ちます。フルートでアクセントをつけるあたりがJimi Tenorらしいですね。

「Satyricon」
甘く危険な香りのするガラージ・チューン。当時のハウスの持つ倒錯する世界観といった雰囲気が存分に漂ってきます。

「Wild Honey」
Nicole Willisの聴き手を挑発するかのようなヴォーカルにヤラれてしまいます。当時のアンダーグラウンド・ハウス好きの人であれば、たまらないはず!

「Brooklyn Girl」
軽くフィルターをかけたNicole Willisのヴォーカルで煽るヴォーカル・ハウス。大音量で聴いていると知らぬ間にテンションが上がってきます。
http://www.youtube.com/watch?v=DpTxo7bipxQ

「Classified」
ラストもアンダーグラウンド・ハウス感たっぷりに締め括ってくれます。90年代アンダーグラウンド・ハウスの質感を上手く活かしています。

Jimi TenorNicole Willisの近年の作品もチェックを!

Nicole Willis & The Soul Investigators『Keep Reachin Up』(2005年)
Keep Reachin Up

Nicole Willis & The Soul Investigators『Tortured Soul』(2013年)
Tortured Soul

Jimi Tenor & Kabu Kabu『Joystone』(2007年)
Joystone

Jimi Tenor & Kabu Kabu『4th Dimension』(2009年)
4th Dimension

Jimi Tenor & Tony Allen『Inspiration Information, Vol. 4』(2009年)
Inspiration Information, Vol. 4

Jimi Tenor & Kabu Kabu『The Mystery Of Aether』(2012年)
Mystery of Aether
posted by ez at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月21日

Janet Lawson Quintet『Dreams Can Be』

1st同様、Janetの変幻自在なヴォーカルに圧倒される2nd☆Janet Lawson Quintet『Dreams Can Be』
Dreams Can Be
発表年:1983年
ez的ジャンル:ヴォーカリーズ系変幻自在ジャズ・ヴォーカル
気分は... :魔法のヴォーカリーズ!

今回はThe Janet Lawson Quintetの2ndアルバム『Dreams Can Be』(1983年)です。

ヴォーカリーズを含むJanet Lawsonの変幻自在なヴォーカルが魅力のThe Janet Lawson Quintetの紹介は、クラブジャズ・クラシック「So High」収録の1stアルバム『The Janet Lawson Quintet』(1981年)に続き2回目となります。

2ndとなる『Dreams Can Be』(1983年)は知名度は低いかもしれませんが、『The Janet Lawson Quintet』同様、テクニカルなJanet Lawsonのジャズ・ヴォーカルと、それを支えるメンバーの気の利いた演奏を満喫できます。

本作のメンバーは『The Janet Lawson Quintet』と同じく、Janet Lawson(vo)、Bill O'Connell(p)、Ratzo B. Harris(b)、Jimmy Madison(ds)、Roger Rosenberg(bs、ss、fl)という5名。

「Dreams Can Be」のようなジャズ・ボッサ・グルーヴに惹かれる面もありますが、「Hot House」「Better Get It in Your Soul」あたりのスウィンギーな楽曲の方がJanetのヴォーカルの魅力や、グループの演奏の素晴らしさがダイレクトに伝わってくると思います。

Janetの魔法のヴォーカリーズを存分に堪能しましょう!

全曲紹介しときやす。

「Dreams Can Be」
Roger Rosenberg/Janet Lawson作。オープニングは軽快なジャズ・ボッサ・グルーヴ。Janetのスキャットも躍動しています。ブラジリアン・ジャズ好きの人であれば、これがハイライトでしょう。

「In a Sentimental Mood」
Duke Ellington/Manny Kartz/Irving Mills作。Duke Ellingtonの名曲をカヴァー。Janetの変幻自在なヴォーカルが名曲に新たな息吹を与えてくれます。

「Hot House」
ジャズ・ピアニストTadd Dameronの作品をカヴァー。スウィンギーなJanetのスキャットが疾走します。それに続くRoger Rosenbergのサックスのブロウもかなり格好良いですね。

「Better Get It in Your Soul」
Charles Mingus作品のカヴァー。Janetのバップ・スキャットに牽引され、メンバーが実にヒップな演奏を聴かせてくれます。Mingus作品だけあって、Ratzo B. Harrisのベースがかなりいいです。個人的には本作のハイライトですね。

「Break Free」
Bill O'Connell作。自由な雰囲気に包まれ、Janetのスキャットが軽やかな舞い踊ります。作者Bill O'Connellのピアノも冴えています。

「Out of This World」
Johnny Mercer/Harold Arlen作のポピュラー・スタンダードをカヴァー。ダイナミックかつドラマティックな演奏が印象的です。

『The Janet Lawson Quintet』(1981年)
The Janet Lawson Quintet
posted by ez at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

Sylvia Vrethammar『Somebody Loves You』

スウェーデン人女性シンガーによるインターナショナルなポップ・ソング集☆Sylvia Vrethammar『Somebody Loves You』
サムバディ・ラヴズ・ユー
発表年:1976年
ez的ジャンル:スウェディッシュ・ポップ・ジャズ
気分は... :スウィンギン・ロンドン風ジャケですが...

今回はスウェーデン人女性シンガーSylvia Vrethammarが1976年にリリースした『Somebody Loves You』です。

Sylvia Vrethammarは1945年生まれ。

10代の頃から歌謡コンテストに入賞し、歌手としてのキャリアをスタートさせていたようです。1969年に1stアルバム『Tycker Om Dej』をリリース。1971年には今日再評価の高いブラジル志向の作品『Dansa Samba Med Mej』(1971年)を発表しています。1974年にリリースしたシングル「Y Viva Espana」はUKシングル・チャート第4位のヒットとなり、一躍彼女の名が知られるようになります。

その後もコンスタントに作品をリリースし、人気シンガーとしての地位を確立しています。

本作『Somebody Loves You』(1976年)はUKからリリースされた作品であり、よりインターナショナルなマーケットを意識した作品となっています。ジャケ自体はスウィンギン・ロンドン風ですが、アルバムの内容自体は明るい雰囲気のポップ・ソング集となっています。

Carpenters、Paul SimonといったUS有名アーティストのカヴァー、ヨーロッパ各国のヒット曲カヴァー、ブラジル人アーティストのカヴァー等かなりバラエティに富んだ構成となっています。オリジナルのアーティストなどもチェックしてみると、なかなか興味深いです。

プロデュースはスウェーデン人ジャズ・ピアニストRune Ofwerman

北欧ポップの魅力を再認識できる1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Somebody Loves You」
US女性カントリー・シンガーCrystal Gayleのカヴァー(Allen Reynolds作)。オリジナルは『Somebody Loves You』(1975年)に収録されています。ここでは透明感のあるSylviaの歌声が魅力的なカヴァーに仕上がっています。

「Charlie Brown」
Benito Di Paula作品のカヴァー。明るく陽気な疾走感が実にキャッチーなポップ・チューンに仕上がっています。エヴァーグリーンな魅力がありますね。

「Our Lovin' Will Grow」
Carlos de Oliveira作。爽快な中にも適度なファンキー感のアクセントがついているのが僕好み。

「Somebody Knows (Sambario)」
イタリア人男性シンガーDrupのシングル・ヒットをカヴァー(Enrico Riccardi/Luigi Albertelli作)。美しいメロディを爽やかな歌声で歌い上げます。

「Ooh Leh Leh」
ブラジル人ミュージシャンZuzucaのカヴァー。エレガントなストリングスとファンキー・リズムが交錯する爽快ファンキー・ポップに仕上がっています。

「Our Anniversary」
Peter Himmelstrand作。和み系のノスタルジックなポップ・ソングに心が癒されます。
http://www.youtube.com/watch?v=bNmYplAAq6U

「Yesterday Once More」
Carpenters不朽の名曲をカヴァー(Richard Carpenter/John Bettis作)。オリジナルの雰囲気を受け継いだ正攻法のカヴァーです。

「Ciao Ciao Bambina」
イタリア人男性シンガーDomenico Modugnoによる1959年のサンレモ音楽祭、優勝曲をカヴァー。ファンキー・アレンジのディスコ調サウンドのカヴァーは本作のハイライトかもしれません。

「Hasta La Vista」
スウェーデンのバンドSchyttsのヒット・シングルをカヴァー。ノスタルジックなポップ・チューンを明るく歌い上げます。
http://www.youtube.com/watch?v=y90X6-EYaS4

「You're Nobody Till Somebody Loves You」
Russ Morgan/Larry Stock/James Cavanaugh作のポピュラー・スタンダードをカヴァー。実にロマンティックなアレンジがいいですね。

「Who Do You Think You Are」
「Sky High 」でお馴染み、Jigsawの楽曲をカヴァー。Bo Donaldson & the Heywoods、Candlewick Green、Saint Etienneのカヴァー等でも知られている曲ですね。ここでは躍動感のあるグルーヴィー・ポップで聴かせてくれます。

「Yo Bate Pa Tu」
ブラジルのグループBaiano E Os Novos Caetanosのカヴァー(Orlandivo de Souza/Arnaud Rodriguez作)。妖しげな男性ヴォーカルを従えたヨーロピアン・ボッサを聴かせてくれます。

「Think About The Good Times」
Per Erik Hallin作。美しいメロディを堂々と歌い上げる正統派バラード。

「Was A Sunny Day」
ラストはPaul Simonのカヴァー。Paul Simonのオリジナルは『There Goes Rhymin' Simon』(1973年)に収録されています。キュートなフォーキー・グルーヴで締め括ってくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=BZmgbtU2eqg

『Dansa Samba Med Mej』(1971年)
ダンサ・サンバ・メド・メジ
posted by ez at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月18日

Lynden David Hall『In Between Jobs』

31歳の若さで逝去したUKソウルの才能の遺作☆Lynden David Hall『In Between Jobs』
イン・ビトウィーン・ジョブズ
発表年:2005年
ez的ジャンル:UKソウル系R&B
気分は... :Blessing・・・

今回はガンにより2006年2月、31歳の若さで逝去したUKの男性ソウル・シンガーLynden David Hallの遺作『In Between Jobs』(2005年)です。

UKソウル期待の星として、ソウル/R&Bファンから高い支持を得ていたLynden David Hallの紹介は、鮮やかなデビュー作『Medicine 4 My Pain』(1997年)に続き2回目となります。

僕自身、Lynden David Hallをリアルタイムで聴いたのは、UKからD'Angeloへの回答”と称されたデビュー作『Medicine 4 My Pain』(1997年)のみです。

その後、2nd『The Other Side』(2000年)はスルー、3rd『In Between Jobs』は“ガンとの闘病生活を克服し、見事復活!”といった内容の記事を読んだものの購入までには至りませんでした。その翌年に彼の訃報を知り、『Medicine 4 My Pain』収録の代表曲「Sexy Cinderella」「Do I Qualify?」を聴き返したのを覚えています。

したがって、遺作となった本作『In Between Jobs』(2005年)を購入したのは彼の死後です。

ガンとの闘病生活、無名のインディ・レーベルからのリリースと決して恵まれた環境ではありませんでしたが、Lyndenはプロデュース/ソングライティング(共作1曲を含む)/アレンジ/演奏を全て自身で手掛けた渾身の1枚に仕上がっています。

恵まれたレコーディング環境でなくとも、良い楽曲と素晴らしい歌声、そしてサウンド・センスさえあれば、素晴らしい音楽をクリエイトを生み出すことができることを証明してくれています。

若くして逝ったUKソウルの才能の音魂を、しっかり受け取りましょう。
Lynden David Hall永遠なれ!

全曲を紹介しときやす。

「Don't Hide Your Heart」
まるでSoulquariansプロデュースのD'Angelo作品のような肌触りのネオ・ソウル・チューン。“UKからD'Angeloへの回答”と称されたLynden David Hallらしいオープニングなのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=qqiIYWBWYhc

「Stay Faithful」
Soulquariansに続いてはネオ・フィリー調。Musiq Soulchild好きの人であれば必ず気に入るであろうミディアム・グルーヴ。僕の一番のお気に入り曲でもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=imBI_DhIK_Q

「In Between Jobs」
タイトル曲はセクシーなミッド・グルーヴですが、タイトルや歌詞の内容を読むと悲痛な思いになってしまいます。ガンとの闘病で苦境に立たされていた彼の心情を思うと心が痛くなります・・・。

「Pimps, Playa's And Hustlers」
セクシーなミディアム・ソウル。Lynden David Halらしい色気のあるセクシー・ヴォイスで甘く危険な香りのするゲットー・ソウルを歌い上げます。
http://www.youtube.com/watch?v=ToB-okNFjLk

「Day Off」
派手さはありませんが、Lyndenのソウル魂を感じることができる1曲。
http://www.youtube.com/watch?v=6jchmFb9Tgc

「Still Here With You」
優しさに包まれたアコースティック・ソウル。気取らない雰囲気に聴く者も自ずと素直な気持ちにさせられてしまいます。楽曲自体が素晴らしいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=6q4KhiI90WU

「Eventually」
ゆるやかなトラックをバックに、ラップ調のヴォーカルを織り交ぜたユニークな仕上がり。どことなくユルい感じがいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=m3CpvZfAtU0

「Memories And Souvenirs」
妖しい音色が印象的なセクシー・グルーヴ。ケバケバしさの一歩手前で寸止めしているあたりがセンスいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=4MuBVuQZugU

「(If You Ain't) Comfortable」
今聴くと、闘病生活の不安を吐露しているかのような楽曲ですね。聴いていて感傷的な思いが込み上げてきます。

「Blessings」
Lyndenの遺作のエンディングがこんな美しい祈りの歌なんて・・・Lynden自身、自分のその後の運命を悟っていたのでしょうか・・・涙なしには聴けません。
http://www.youtube.com/watch?v=3-8szuislZw

『Medicine 4 My Pain』(1997年)
Medicine 4 My Pain

『The Other Side』(2000年)
Other Side
posted by ez at 01:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。