2013年11月04日

Minnie Riperton『Come To My Garden』

天使の歌声の1stソロ・アルバム☆Minnie Riperton『Come To My Garden』
Come to My Garden
発表年:1970年
ez的ジャンル:天使の歌声系女性ドリーミー・ソウル
気分は... :妖しくドリーミー・・・

今回は5オクターブの声域を持つ「天使の歌声」で人々を魅了したMinnie Ripertonの1stソロ・アルバム『Come To My Garden』(1970年)です。

Minnie Riperton(1947-1979年)の紹介は、『Adventures In Paradise』(1975年)に続き2回目となります。

(実質的な)Rotary Connection解散後、プロデューサーのCharles Stepney、後に夫となるソングライターのRichard Rudolphらと創り上げた1stソロ・アルバムが『Come To My Garden』(1970年)です。

レコーディングには、Minnie Riperton(vo)以下、Phil Upchurch(g)、Ramsey Lewis(p)、Maurice White(ds)、Elsa Harris(back vo)、Kitty Hayward(back vo)等が参加しています。アレンジャーはCharles Stepney。

Phil Upchurch、Ramsey LewisMaurice Whiteといった名うてのミュージシャンの参加が目を引きますね。

Rotary Connection時代のサイケデリック・ソウルに対して、本作ではCharles StepneyによるドラマティックなオーケストレーションとMinnieの天使の歌声によるポップでドリーミーな楽曲が目立ちます。少し妖しげなスパイスが効いているのもいいですね。

『Perfect Angel』以降のMinnie Ripertonをイメージするとギャップがあるかもしれませんが、Minnie RipertonとCharles Stepneyという組み合わせでしか創れない独自の音世界を堪能できる至極の1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Les Fleurs」
Charles Stepney/Richard Rudolph作。オリジナルはRamsey Lewisヴァージョンです(アルバム『Maiden Voyage』収録)。美しくも儚い雰囲気のアコースティック・サウンド&ストリングスをバックに、Minnieの天使の歌声が響きます。Minnieとバック・コーラスの存在感に圧倒されるオープニングです。
http://www.youtube.com/watch?v=npclX84jwFs

Freundeskreis feat. Joy Denalane「Mit Dir」、Jurassic 5 feat. Nelly Furtado「Thin Line」、Junkie XL「Legion」 、Fuse「Mais Um Dia」、Free the Robots「The End (Destroy)」、Kenneth Bager feat. Julee Cruise「Fragment Seven (Les Fleurs)」、Cut Chemist「Thin Line」、Damu the Fudgemunk「Brooklyn Flower」等のサンプリング・ソースにもなっています。また、当ブログで紹介した4Heroのカヴァーもありましたね(アルバム『Creating Patterns』収録)。

Freundeskreis feat. Joy Denalane「Mit Dir」
 http://www.youtube.com/watch?v=HoeQCQKK_lU
Jurassic 5 feat. Nelly Furtado「Thin Line」
 http://www.youtube.com/watch?v=WrnkrQlgXIk
4Hero「Les Fleurs」
 http://www.youtube.com/watch?v=GgyEEf-0tfo

「Completeness」
Charles Stepney/Rose Johnson作。驚異のオクターブ・スキャットと共にスタートする甘く妖しいビューティフル・ソング。Charles Stepneyによるドラマティックなオーケストレーションが盛り上げてくれます。Ramsey Lewisらバックの好サポートも目立ちます。
http://www.youtube.com/watch?v=A7_c9hrbFow

Tracey Lee「Big Will」、Calibre「Our Love Part 1」、Logic (Hip-Hop) feat. Dizzy Wright「Young Jedi」 のサンプリング・ソースにもなっています。

「Come to My Garden」
Richard Rudolph作。ドラマティックなオーケストレーションと共に始まるドリーミーなタイトル曲。ここではMinnieのしっとりしたヴォーカルを堪能できます。
http://www.youtube.com/watch?v=3rIxl42aP1c

「Memory Band」
Charles Stepney作。当ブログでも紹介したRotary Connection『Rotary Connection』収録曲をカヴァー。シタールの音色が印象的であったオリジナルに対して、ここではソフト・ボッサ調の「Memory Band」を聴くことができます。フリーソウル好きの人にとってのハイライト曲なのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=xorzuwB95Bs

「Rainy Day in Centerville」
Charles Stepney/Richard Rudolph作。個人的にはこの曲も大好き。ソフトロック好きの方も魅了しそうな美しいメロディをMinnieが爽快に歌い上げます。さりげにMaurice Whiteのドラミングが格好良かったりします。
http://www.youtube.com/watch?v=HH1wCwuijC8

Real Live「Crime Is Money」、J. Rawls feat. Grap Luva & J. Sands「Check the Clock」 、Nas「Where Y'all At」のサンプリングソースになっています。
J. Rawls feat. Grap Luva & J. Sands「Check the Clock」
 http://www.youtube.com/watch?v=VbSbsQPg5Bs

「Close Your Eyes and Remember」
Charles Stepney/Richard Rudolph作。美しいハープの音色と共に始まるドリーミー・ソング。まさに天使の歌声に相応しい1曲かもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=-cZNH13EzA0

9th Wonder「Close Your Eyes」のサンプリングソースになっています。
9th Wonder「Close Your Eyes」
 http://www.youtube.com/watch?v=1VpCib6ujJU

「Oh, By the Way」
Charles Stepney/Richard Rudolph作。Charles Stepneyの生み出す音世界とMinnieの天使の歌声が見事に噛み合った美メロのポップ・チューン。この曲もソフトロック好きの方が気に入るはず。Five Deez「Four Black Dudes」のサンプリングソースになっています。
http://www.youtube.com/watch?v=rkGSym99Q2A

「Expecting」
Charles Stepney/Jon Stocklin作。幻想的なアコースティック・サウンド&ストリングスの中をMinnieの天使の歌声が漂います。
http://www.youtube.com/watch?v=naYMYJpiKAk

「Only When I'm Dreaming」
Charles Stepney/Sidney Barnes作。僕の一番のお気に入りはコレ。「Memory Band」同様のボッサ調の仕上がりです。ボッサ・サウンドとMinnieの歌声、Stepneyのストリングスが見事に調和した大人のドリーミー・ソングです。
http://www.youtube.com/watch?v=EoBBg1mQJds

Smif-N-Wessun「Hellucination」、Will.i.am feat. Phife Dawg「Nah Mean」、Sam the Kid「Eternamente Hoje」、Juaninacka「Espana,Sevilla Y Yo」のサンプリングソースになっています。

Smif-N-Wessun「Hellucination」
 http://www.youtube.com/watch?v=IrtC9HzaL_w
Will.i.am feat. Phife Dawg「Nah Mean」
 http://www.youtube.com/watch?v=QbjprMZ6Q-M
Sam the Kid「Eternamente Hoje」
 http://www.youtube.com/watch?v=0ynzetH8a0k
Juaninacka「Espana,Sevilla Y Yo」
 http://www.youtube.com/watch?v=rOGLl6dZC0M

「Whenever, Wherever」
Charles Stepney/Rose Johnson作。ラストはRamsey Lewisのピアノにナビゲートされたドリーミー・ポップで締め括ってくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=g_I7z3_BVGI

Minnie Ripertonの他作品もどうぞ!

『Perfect Angel』(1974年)
Perfect Angel

『Adventures In Paradise』(1975年)
ミニーの楽園

『Stay in Love』(1977年) ※ジャケは『Minnie』との2in1CD
Stay in Love / Minnie

『Minnie』(1979年)
ミニー(ミニーと出会ったら)

『Love Lives Forever』(1980年)
Love Lives Forever (Reis)
posted by ez at 00:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月03日

M1, Brian Jackson, The New Midnight Band『Evolutionary Minded -Furthering The Legacy Of Gil Scott-Heron』

Brian Jacksonらが中心となった故Gil Scott-Heronへのトリビュート☆M1, Brian Jackson, The New Midnight Band『Evolutionary Minded -Furthering The Legacy Of Gil Scott-Heron』
Evolutionary Minded – Furthering The Legacy Of Gil Scott-Heron
発表年:2013年
ez的ジャンル:Gil Scott-Heronトリビュート
気分は... :遺志を受け継ぐ・・・

今回は新作アルバムの中から故Gil Scott-Heronへのトリビュート・アルバムM1, Brian Jackson, The New Midnight Band『Evolutionary Minded -Furthering The Legacy Of Gil Scott-Heron』です。

当ブログでもこれまで以下の7枚のGil Scott-Heron作品を紹介しており、こうしたGilの遺志を継ぐトリビュート・アルバムは大歓迎です。

 『Pieces Of A Man』(1971年)
 『Winter In America』(1974年)
 『The First Minute Of A New Day』(1975年)
 『It's Your World』(1976年)
 『Bridges』(1977年)
 『Secrets』(1978年)
 『1980』(1980年)

2011年5月にGil Scott-Heronが亡くなった後、DJのKentyah FraserがGil Scott-Heronの盟友Brian Jacksonへコンタクトをとり、このプロジェクトが始動した模様です。

そのKentyah FraserとBrian Jacksonがプロデュースを手掛け、レコーディングにはBrian Jackson(key、fl、ds、vo)、Kentyah Fraser(programming、per)、今最も注目される黒人男性ジャズ・シンガーGregory Porter(vo)、コンシャスHip-HopユニットDead Prez(M1、Sticman)、元The RootsMartin Luther(vo)、Chuck D(MC)、Killah Priest(MC)、Bobby Seale(Spoken Word)、Abiodun Oyewole(Spoken Word)、Airto Moreira(per)、Galacticでお馴染みStanton Moore(ds)、Bill Summers(per)、Blackbyrd McKnight(g)、Mike Clark(ds)、Paul Jackson(b)といったHeadhuntersの面々などが参加しています。

ビッグネームを並び立てるようなトリビュートにはなっていません。

全18曲中、純粋なGil Scott-Heron作品のカヴァーは3曲のみ。残りはGil Scott-Heron作品を引用した楽曲や参加メンバーのオリジナルという構成である点が本作の特徴です。Gil Scott-Heronの思いを引き継ぐ強い意志のようなものが感じられる作品になっているのがいいですね。

Gil Scott-Heronのオリジナル・アルバムでいえば、『The First Minute Of A New Day』(1975年)、『Bridges』(1977年)、『Secrets』(1978年)、『1980』(1980年)からのカヴァー、引用が中心となっています。

ブラック・ミュージックの革命はまだ終わらない・・・

全曲紹介しときやす。

「Offering」
『The First Minute Of A New Day』のオープニングをカヴァー。Brian JacksonのエレピをバックにD. Bookerがソウルフルなヴォーカルで歌い上げます。

「All We Got」
M1(Dead Prez)とMartin Lutherをフィーチャー。「Alien (Hold On To Your Dreams)」(『1980』収録)を引用したトラックをバックに、M1がライムを叩きつけ、Martin Lutherが「Alien (Hold On To Your Dreams)」の一節を歌い上げます。オリジナルでも聴かれたようなシンセの音色が聴こえてくるのも嬉しいですね。

「Voice Of The People」
Juma Sultanのパーカッションをフィーチャー。Kentyah Fraserによるインタールード。

「Liberation Psychology」
Bobby Seale, M1をフィーチャー。公民権運動の指導者であり、ブラックパンサー党を結成し、議長を務めたBobby Sealeの演説が引用されています。さらに「Guerilla」(『The First Minute Of A New Day』収録)を引用したトラックに、 M1のラップが絡みます。

「Opponent」
Dead PrezとMartin Lutherをフィーチャー。本作を象徴するThe New Midnight Bandらしい1曲だと思います。フリーソウル・クラシックでもある人気曲「Angola, Louisiana」(『Secrets』収録)を引用したトラックにのって、Martin Lutherが歌い、Dead Prezがラップします。この不穏な空気感は「Angola, Louisiana」に通じるものがあります。「Angola, Louisiana」がお好きな人であれば気に入ると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=_MJceOt-ttY

「Winter In America」
M1とMartin Lutherをフィーチャー。アメリカの抱える闇にメスを入れた社会メッセージ・ソングのカヴァー(オリジナルは『The First Minute Of A New Day』収録)。重々しい楽曲ですが、M1のラップが絡むことでいいアクセントがついています。

「It's A Time Warp」
「1980」(『1980』収録)を引用したインタールード。

「Go Ahead On Bobby」
再びBobby Sealeをフィーチャー。Bobby Sealeのスポークン・ワードに合わせてStanton Mooreが格好良いドラミングを聴かせてくれます。

「Young Blood」
Dead PrezとBlackbyrd McKnightをフィーチャー。「Under The Hammer」(『Bridges』収録)を引用した格好良いトラックにのって、Dead Prezの2人が激しいフロウを繰り広げます。Blackbyrd McKnightのギターも盛り上げてくれます。「Under The Hammer」大好きな僕としては納得の1曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=YkK3f_bVTL8

「Recurring Cycles」
M1をフィーチャー。「1980」(『1980』収録)の引用を挟みながら、M1がコンシャスHip-Hopラッパーらしい硬派なライムを畳み掛けます。

「Losin' Our Minds」
Gregory Porterをフィーチャー。「We Almost Lost Detroit」(『Bridges』収録)の儚いエレピの音色を引用しています。この曲にGregory Porterを配したのは絶妙の人選ですね。Stanton Mooreが格好良いドラミングも聴き逃せません。

「Headhunters」
タイトル通り、Headhunters絡みのミュージシャン達がHeadhuntersならではのジャズ・ファンクを聴かせてくれます。

「Occupy Planet Earth」
Chuck DとM1をフィーチャー。
「Shut 'Um Down」(『1980』収録)のファンキー・ブギー・サウンドを引用し、Chuck DがM1を引き連れて力強いフロウを聴かせてくれます。

「Uncle Sammy Full Of Lucifer」
三度Bobby Sealeをフィーチャー。

「(Re)Evolution」
Chuck DとKillah Priestをフィーチャー。「Third World Revolution」(『Secrets』収録)のトライバル・グルーヴを引用したトラックをバックに、Chuck Dが本領発揮のフロウを聴かせてくれます。格好良さではアルバム随一なのでは?

「Unknown Variables Ahead」
Brian Jackson作によるコズミックなインタールード。

「Tradition」
Abiodun Oyewoleのスポークン・ワードをフィーチャー。Brian Jacksonのフルートと、Bill Summersのパーカッションによるトライバルなグルーヴが印象的です。

「Song Of The Wind」
ラストはGregory PorterとAirto Moreiraをフィーチャー。『Bridges』収録曲のカヴァーです。Gregory Porterの低音ヴォーカルがこの曲によくマッチします。D. Bookerの女性ヴォーカルやKrishna Bookerのビートボックスも盛り上げてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=_UgYi-ZJhpE

Gil Scott-Heronの過去記事もご参照下さい。

『Pieces Of A Man』(1971年)
Pieces of a Man

『Winter In America』(1974年)
Winter in America

『The First Minute Of A New Day』(1975年)
MIDNIGHT BAND: THE FIRST MINUTE OF A NEW DAY

『It's Your World』(1976年)
It's Your World

『Bridges』(1977年)
Bridges

『Secrets』(1978年)
Secrets

『1980』(1980年)
1980(直輸入盤・帯・ライナー付き)
posted by ez at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月02日

Caetano Veloso『Caetano Veloso (1986)』

Caetanoの弾き語りアルバム☆Caetano Veloso『Caetano Veloso (1986)』
Caetano Veloso
発表年:1986年
ez的ジャンル:声とギター系MPB
気分は... :ドルフィンズ連敗ストップ!

NFLでは我がドルフィンズがオーヴァー・タイムの末、ベンガルズを撃破し、何とか4勝4敗のタイに戻しました。まだまだ不満の残る試合運びですが、まずは4連敗をストップさせたことで良しとしましょう。

今回はブラジル音楽界の牽引者Caetano Velosoが1986年にリリースした弾き語り作品『Caetano Veloso (1986)』です。
※他のセルフ・タイトル・アルバムと区別するため、便宜上リリース年をカッコ内に記載しました。

これまで紹介したCaetano Veloso関連作品は以下の7枚。

 『Tropicalia:Ou Panis Et Circencis』(1968年)
 『Caetano Veloso』(1969年)
 『Caetano Veloso』(1971年)
 『Qualquer Coisa』(1975年)
 『Outras Palavras』(1981年)
 『Cores, Nomes』(1982年)
 『Caetano』(1987年)

『Caetano Veloso (1986)』は、N.Y.のNonsuchレーベルで録音したUS進出作品です。

基本的には歌とギターのみで構成された弾き語りアルバムであり、シンプルな美しさ、味わい深さが魅力のアルバムです。

プロデュースはNonsuchレーベルのRobert Hurwitz 。Caetano Veloso(vo、g)以外の参加ミュージシャンはToni Costa (g)、Marcelo Costa (per)、Armando Marcal (per)のみというシンプルな編成です。

楽曲も全13曲中10曲がCaetanoの過去作品のセルフ・カヴァー。歌とギターというシンプルな音でCaetano Velosoというミュージシャンの本質に触れることができるアルバムに仕上がっています。

残り3曲が名曲カヴァーですが、何といってもMichael Jackson「Billie Jean」のカヴァーに注目です。

ジャケも含めて今の季節にフィットする味わい深い1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Trilhos Urbanos」
Caetano Veloso 作。『Cinema Transcendental』(1979年)収録曲の再録です。シンプルながらも口笛を交えたCaetanoの歌とギターが実に味わい深いです。哀愁モードながらも静かなる鼓動を感じる1曲に仕上がっています。
http://www.youtube.com/watch?v=TQ0GGyf2Axo

「Homem Velho」
邦題「老いた男」。Caetano Veloso作。『Velo』(1984年)収録曲の再録です。美しくも脆そうな繊細なメロディに惹かれます。
http://www.youtube.com/watch?v=Io5OlXVodKE

「Luz Do Sol」
Caetano Veloso作。当ブログでも紹介したGal Costa『Minha Voz』(1982年)でも歌われていた楽曲です。個人的にはメロウ・エレピが響くGalヴァージョンの方が好きですが、このシンプルなCaetanoヴァージョンもなかなか味わい深いです。
http://www.youtube.com/watch?v=6MVyueIbwL4

「Ca-Ja」
Caetano Veloso作。『Muito』(1978年)収録曲の再録です。軽くパーカッション類を加え、ミステリアスな雰囲気を醸し出します。
http://www.youtube.com/watch?v=ne1PKcUpwPE

「Medley:Dindi/Eu Sei Que Vou Te Amar」
Antonio Carlos Jobimの名曲メドレー。お馴染みの2曲を憂いのあるヴォーカルでしみじみと聴かせてくれます。消え入りそうなファルセットが逆にグッときます。
http://www.youtube.com/watch?v=hu5nINQev6g

「Nega Maluca/Billie Jean/Eleanor Rigby」
Fernando Lobo/Ewaldo Ruy作の「Nega Maluca」、Michael Jacksonの大ヒット「Billie Jean」、Beatlesの名曲「Eleanor Rigby」という異色のメドレー。メインはボッサな「Billie Jean」です。
http://www.youtube.com/watch?v=8JwDlzFkSLY

「O Leaozinho」
Caetano Veloso作。『Bicho』(1977年)収録曲の再録です。リラックスした雰囲気が聴き手にも伝わってきます。
http://www.youtube.com/watch?v=KLRWHBR2X1U

「Coracao Vagabundo」
Caetano Veloso作。『Domingo』(1967年)収録曲の再録です。何だかんだいって、この演奏が一番弾き語りらしくて好きです。
※「Coracao Vagabundo〜Pulsar」
http://www.youtube.com/watch?v=m2gAvpaEN7A 

「Pulsar」
Augusto DeCampos/Caetano Veloso作。『Velo』(1984年)収録曲の再録です。1分強の小曲。

「Get Out of Town」
Cole Porter作。1938年のミュージカル『Get Out of Town』挿入歌。Caetanoにジャスト・フィットするCole Porter作品です。Caetanoの繊細なヴォーカルと美しいギターを堪能しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=zbAe0Jwh6sk

「Saudosismo」
Caetano Veloso作。Joao Gilbertoへのオマージュとして書かれた曲の再演です。躍動を漲る弾き語りといった趣がいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=ii39ME8moXo

「Odara」
Caetano Veloso作。『Bicho』(1977年)収録曲の再録です。華やかに躍動する『Bicho』ヴァージョンが大好きですが、弾き語りで疾走する本ヴァージョンもなかなかグッときます。

「Terra」
Caetano Veloso作。『Muito』(1978年)収録曲の再録です。『Muito』ヴァージョンと比較すると、素朴でしみじみとした印象が強いですね。ゆっくりと時が流れるような雰囲気がいいですね。

Caetano Veloso関連作品の過去記事もご参照下さい。

『Tropicalia:Ou Panis Et Circencis』(1968年)
Ou Panis Et Circensis

『Caetano Veloso』(1969年)
Caetano Veloso (Irene)

『Caetano Veloso』(1971年)
Caetano Veloso (A Little More Blue)

『Qualquer Coisa』(1975年)
Qualquer Coisa

『Outras Palavras』(1981年)
Outras Palavras

『Cores, Nomes』(1982年)
Cores & Nomes

『Caetano』(1987年)
Caetano (Jose)
posted by ez at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。