2014年03月20日

Patricia Marx & Bruno E.『Patricia Marx & Bruno E.』

自然体で爽快な夫婦ボサノヴァ/ソフト・サンバ☆Patricia Marx & Bruno E.『Patricia Marx & Bruno E.』
patricia marx & bruno e. .jpg
発表年:2010年
ez的ジャンル:夫婦系ボサノヴァ/ソフト・サンバ
気分は... :春までもう少し・・・

今日は一気に気温が下がり、コートが必要な状況ですが、それを過ぎれば春らしくなりそうですね。

そんな気分で今日は春に似合いそうなブラジル作品をセレクトしました。

ブラジル人女性シンガーPatricia Marxが夫でプロデューサーであるBruno E.との共同名義でリリースしたアルバム『Patricia Marx & Bruno E.』(2010年)です。

発売当時、購入したいと思いつつ、輸入新品の値段が高かったので見送ってしまったのですが、少し前に安値の中古を見つけ、ようやく手元に置くことができました。

Patricia Marxは1974年ブラジル、サンパウロ生まれ。キッズ・グループTrem Da Alegriaのメンバーとしてデビューし、1987年にはPatricia名義で1stソロ・アルバム『Paty』(1987年)をリリースしています。

当ブログでも紹介した4Hero『Creating Patterns』(2001年)収録曲「Unique」でフィーチャーされ、クラブミュージック方面から注目を浴びます。

その後、夫でプロデューサーであるBruno E.のサポートを受けながら、『Respirar』(2002年)、『Patricia Marx』(2005年)といったラウンジ・ボッサ/ブラジリアン・エレクトロ作品をリリースし、ワールド・ワイドな人気を獲得しています。

前述のように4Hero絡みのラウンジ・ボッサ/ブラジリアン・エレクトロのイメージが強いPatricia Marxですが、本作『Patricia Marx & Bruno E.』では夫Bruno E.との二人三脚で、ジャケのイメージそのままのナチュラルな爽快感に魅了されるボサノヴァ/ソフト・サンバを聴かせてくれます。

フルートで参加のRodrigo Y Castroが奏でる音色が目立つせいか、春の気分にマッチします。

派手さはありませんが、自然体な感じに好感が持てる1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Danca Das Flores」
Patricia Marx/Bruno E.作。PatriciaのヴォーカルとBruno E.のヴィオランが優しく包み込んでくれるワルツ調のオープニング。
http://www.youtube.com/watch?v=ASCPCwqX-bc

「Carnaval de Ilusao」
Patricia Marx/Bruno E./Osvaldinho da Cuica作。サンパウロを代表するサンビスタであり打楽器奏者のOsvaldinho da Cuicaとの共演。なかなかシブめのソフト・サンバに仕上がっています。

「Terra Seca」
Patricia Marx/Bruno E.作。Bruno E.のヴィオランに導かれ、憂いを帯びたPatriciaの歌声が響きます。美しいチェロも印象的です。

「Minha Paz」
Patricia Marx/Bruno E.作。ナイジェリア出身の鍵盤奏者Xantone Blacqが参加しています。鳥の囀りと共にスタートするソフトリーな仕上がり。Blacqのメロウなローズの音色やRodrigo Y Castroのフルートも素敵です。
http://www.youtube.com/watch?v=YUe8wbqMauA ※スタジオ・ライブ

「Passaredo」
Chico Buarque/Francis Hime作。Chico Buarque作品のカヴァー。春の到来を待つ今の時期にフィットする仕上がり。Rodrigo Y Castroの軽やかなフルートやエレガントなストリングスが盛り上げてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=2GBJXnsfLc0

「Three Short Stories」
Patricia Marx/Bruno E./Xantone Blacq作。この曲でもXantone Blacqが参加し、Patriciaと共にヴォーカルもとっています。壮大なストリングスも織り交ぜたドラマティックな仕上がりです。

「Oferenda」
Bruno E.作。Bruno E.のギターのみのインスト。インタールード的な感じで落ち着きます。
http://www.youtube.com/watch?v=cdFQTOcThuI

「Bencaos」
Patricia Marx/Bruno E.作。派手さはありませんが、ジワジワくるソフト・サンバ。

「Bailao de Janeiro」
Patricia Marx/Bruno E.作。実は僕の一番のお気に入り。Bruno E.のヴィオランとRodrigo Y Castroのフルートに先導された洗練されたPatriciaのピュアなヴォーカルにグッとくるメロウ・グルーヴです。

「You're Free」
Patricia Marx/Bruno E./Xantone Blaca作。ここでもXantone Blacqがヴォーカル&ピアノで参加。イントロでは波の効果音をバックにBlacqが美しいピアノを奏でます。派手さはありませんがジワジワくるジャズ・フレイヴァーの佳作です。Blacqのヴォーカルがなかなかシブくてグッときます。
http://www.youtube.com/watch?v=x1Ac7DUNi9U

「Three Short Stories(Ao Vivo no Estudio)」
「Three Short Stories」の別ヴァージョン。

「Three Short Stories」
「Three Short Stories」のストリングス・ヴァージョン。

Patricia Marxの他作品もチェックを!

『Respirar』(2002年)
Respirar

『Patricia Marx』(2005年)
Patricia Marx

『Trinta』(2013年)
トリンタ
posted by ez at 03:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月19日

The Black Flames『The Black Flames』

ニュージャージー出身の男性R&Bグループ。Def Jam傘下OBRからのデビュー・アルバム☆The Black Flames『The Black Flames』
the black flames.jpg
発表年:1990年
ez的ジャンル:Def Jam系NJS
気分は... :家路は遠く・・・

今回は90年代初頭のR&B作品からThe Black Flames『The Black Flames』(1990年)です。90年代初頭のR&Bをリアルタイムで聴いていた方であれば、このジャケに見覚えがあるのでは?

The Black Flamesはニュージャージーで結成された男性R&Bグループ。メンバーはDonald RichardsonJohn SykesNate Burgessの3名。

1987年にDef Jam Recordingsからリリースされた映画『Less Than Zero』のサントラ収録曲「Are You My Woman?」でデビュー。そして、Def Jam傘下OBRから今日紹介するデビュー・アルバム『The Black Flames』(1990年)をリリースしています。結果として、これがグループ最初で最後のアルバムとなってしまいました。

グループ唯一のアルバムとなった『The Black Flames』(1990年)ですが、90年代初頭らしい魅力が詰まった若々しいNJS作品に仕上がっています。

シングルにもなったNJSクラシック「Dance With Me」Slaveのカヴァー「Watching You」 、メロディアスな「Let Me Show You」など90年代好きにはグッとくる内容になっています。

StetsasonicDaddy-ORun-D.M.C.Jam Master Jay等がプロデューサーで参加しています。また、本作に貢献しているプロデューサーの1人であるNewkirkは旧知の仲のようです。

NJS好きの方はチェックを!

全曲紹介しときやす。

「Watching You」
Bobby Simmons/Daddy-Oプロデュース。当ブログでも紹介したSlaveのファンク名曲「Watching You」のカヴァー。この時代らしいHip-Hop感覚のキャッチーなNJSカヴァーに仕上がっています。
http://www.youtube.com/watch?v=msqkhIjOYiE

「Dance With Me」
Jam Master Jay/Stanley Brownプロデュース。シングルにもなったNJSクラシック。ドラマティックなイントロから一転し、ハードエッジR&Bで若々しく疾走します。
http://www.youtube.com/watch?v=IZMYO2gHjCA

「Let Me Show You」
Newkirk/Mark Davisプロデュース。ミディアム〜スロウ系ではこの曲が一番人気なのでは?甘酸っぱいメロディにグッときます。
http://www.youtube.com/watch?v=dpiXuwIGUvc

「Do Ya」
Radcliffe "Rock" Isaacsプロデュース。メロディアスなミディアム・チューン。

「Let's Get Loose」
Newkirkプロデュース。若々しいエナジーがあっていいですね。この時期らしいサウンド・プロダクションが懐かしいです。
http://www.youtube.com/watch?v=3hVAqi39kkQ

「Lies」
Radcliffe "Rock" Isaacsプロデュース。妖しげに疾走するNJSチューン。この頃はこのタイプの曲が好きでした。
http://www.youtube.com/watch?v=mpgSHar0VAQ

「Public Domain」
Newkirkプロデュース。軽やかに跳ねます。今聴くと少しパンチが足りないかも?
http://www.youtube.com/watch?v=zQswzY6P21U

「Attitude」
Newkirk/Jam Master Jay/Stanley Brownプロデュース。NJS好きにはグッとくるはず!妖しげなアーバン・ナイト感がいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=y6-zyst4WoM

「Stay Around」
Newkirk/Mark Davisプロデュース。サラっとしていますが、美メロ系のミディアム・スロウはなかなかです。
http://www.youtube.com/watch?v=B-MMDx5BNeA

「Fortune And Fame (Yah-Ya's Rap)」
Radcliffe "Rock" Isaacsプロデュース。ラストはラップも織り交ぜたハネハネ・グルーヴで締め括ってくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=_LOVK8lN6dM

昨夜は仕事帰りに東急東横線の人身事故による運転見合わせに巻き込まれ、帰宅が大幅に遅れることに・・・途中駅で停車したままだったので、見切りをつけてバスで帰ることを選択しましたが、一気に疲れました。
posted by ez at 01:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月17日

Keith Barrow『Physical Attraction』

フリーソウル・ファン待望の初CD化☆Keith Barrow『Physical Attraction』
Physical Attraction
発表年:1978年
ez的ジャンル:アーバン系メロウ・ソウル/ガラージ
気分は... :酒の肴・・・

今回はフリーソウル好きが長年CD化を望んでいた1枚、Keith Barrow『Physical Attraction』(1978年)です。

シカゴ生まれのソウル・シンガーKeith Barrow(1954-83年)の紹介は、2ndアルバム『Keith Barrow』(1977年)に続き2回目となります。

「If It's Love That You're Looking For」(『Free Soul Lovers』収録)、「You Know You Want To Be Love」For」(『Free Soul Colors』収録)という2曲のフリーソウル・クラシックで多くの音楽ファンを虜にしたKeith Barrow。

その2曲が収録されているアルバムが今回紹介する『Physical Attraction』(1978年)です。これまでCD化が望まれていましたが、今回遂にCD化が実現しました。

僕もこれらのフリーソウルのコンピでKeith Barrowのことを知り、それ以来本作のCD化を熱望していましたが、ようやく手元に置くことができ大満足です。

『Physical Attraction』(1978年)は、『Keith Barrow』(1973年)、『Keith Barrow』(1977年)に続く3rdアルバムであり、名プロデューサーMichael Stokesがプロデュースしています。

前作『Keith Barrow』(1977年)は思い切りフィリーソウルしていましたが、本作は「If It's Love That You're Looking For」「You Know You Want To Be Love」For」というフリーソウル・クラシックをはじめ、Keith Barrowのファルセット・ヴォーカルが栄えるアーバン・メロウが魅力のアルバムです。また、「Turn Me Up」「Physical Attraction」のようなアッパーなガラージ・チューンも楽しめます。

この1枚だけで十分酒の肴となります。
ぜひお早めにゲットを!

全曲紹介しときやす。

「If It's Love That You're Looking For」
Michael Stokes/Ronn Matlock作。アルバムからの3rdシングル。「You Know You Want To Be Loved」と同路線のアーバン・メロウを堪能できるフリーソウル・クラシック。至極の時間がゆったりと流れていく感じがたまらなくグッときます。
http://www.youtube.com/watch?v=a4m2ij6KbUw

レゲエ・シンガーTeddy Lincolnが本作と同じ1978年にカヴァーしています。
Teddy Lincoln「If It's Love That You're Looking For」
http://www.youtube.com/watch?v=48y5plzSBh0

「Turn Me Up」
Michael Stokes/Ronn Matlock作。アルバムからの2ndシングルとなったガラージ・クラシック。ミッドナイト・モードのダンスビートにBarrowのファルセット・ヴォーカルが妖しげに響く、まさにガラージ・クラシックに相応しい仕上がりです。
http://www.youtube.com/watch?v=8Ombl-UQK8s

「You Know You Want To Be Loved」
Michael Stokes/Ronn Matlock作。前述のようにフリーソウル・クラシックであり、アルバムからの1stシングルとして全米R&Bチャート第26位となりました。極上のメロウ・サウンドをバックに、中性的なBarrowのファルセット・ヴォーカルと女性コーラスが絡み、アーバン・ナイトへ誘います。長尺でずっと聴き続けたいです。サイコー!
http://www.youtube.com/watch?v=5evZzbz4210

「Physical Attraction」
Michael Stokes/Ronn Matlock作。タイトル曲はディスコ・ヒットしました。妖しげなファンキー感がいいですね。

「Joyful Music」
Michael Stokes/Ronn Matlock作。アッパーものであれば、このアーバン・ディスコ・チューンもなかなか魅力的です。ここでのヴォーカルは予備知識がないと女性シンガーと勘違いしそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=EBR8jr9X_hs

「Overnight Success」
Judy Spencer/Earl Rose作。正統派のビューティフル・バラード。Michael Stokes以外の作品のせいか、アルバムの中で多少浮いている気もしますが。

「Garden Of Love」
Michael Stokes/Gerald Mallory/Wyman Brown作。ロマンティックなメロウ・チューン。「You Know You Want To Be Loved」、「If It's Love That You're Looking For」のようなアーバンなメロウネスとは異なる魅力を持っています。
http://www.youtube.com/watch?v=L7-KRGxsIuE

「Free To Be Me」
Michael Stokes/Gerald Mallory/Wyman Brown作。ラストはソフトリーなミディアム・スロウで自由な世界へ誘ってくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=h6tCO5gqQR0

CDには「Turn Me Up (Special Disco Version)」「Turn Me Up (Instrumental)」「Physical Attraction (12")」「You Know You Want To Be Loved (7")」の4曲がボーナス・トラックとして追加収録されています。

『Keith Barrow』(1973年)
エヴリシング・イズ・ゴナ・ビー・オーライト

『Keith Barrow』(1977年)
Keith Barrow: Expanded Edition
posted by ez at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月16日

Tony Momrelle『Fly』

実力派UKソウル・シンガーの日本独自アルバム☆Tony Momrelle『Fly』
tony momrelle fly.jpg
発表年:2014年
ez的ジャンル:実力派UKソウル・シンガー
気分は... :何処でも飛んで行こう!

今回はIncognitoReel People等の作品でお馴染みの実力派男性ソウル・シンガーTony Momrelleの日本独自アルバム『Fly』です。

Tony Momrelleは1973年UK生まれの男性ソウル・シンガー。

1998年にシングル「Let Me Show You」でデビュー。1999年には1stアルバム『Freetime』をレコーディングしますが、日本のみのリリースとなり、本国UKではお蔵入りとなってしまいます。

その後はバック・ヴォーカルとしてSadeなど様々なアーティストとの共演を果たします。

そして、Tony Momrelleの名を有名にしたのは、IncognitoReel People作品への参加でしょうね。当ブログでも『Seven Ways To Wonder』(2007年)、『Reel People Presents Golden Lady』(2011年)といったReel People作品は紹介済みです。

当アルバム『Fly』は、昨年末にReel People Musicからリリースした7曲入りEP『Fly』に3曲を加えた日本独自アルバムです。追加3曲のうち、2曲は『Reel People Presents Golden Lady』収録曲です。

こういった日本独自アルバムの類はあまり好きではない僕ですが、Reel People Music絡みの実力派シンガーの作品なので、やはり手元に置きたくなります。内容面でも期待通りであり、Reel People Musicらしいモダン・ソウルを堪能できます。

レコーディングにはIncognitoのメンバー等も参加しています。

改めて、「Tony Momrelleって素晴らしいシンガーだなぁ」と実感できる1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Fly」
Ben Jonesプロデュース。ポジティブなヴァイヴに溢れたモダン・ソウル。Stevie Wonder調のTonyのヴォーカルがよく栄えます。さぁ、飛び立とう!
http://www.youtube.com/watch?v=BUzP-SxsYDs

「Spotlight」
David Doyle & Tony Momrelleプロデュース。Incognitoのリズム隊が参加した心地好いメロウ・グルーヴ。夏に聴きたい気分の曲ですね。Incognito好きの人であれば気に入るはず!
http://www.youtube.com/watch?v=iJilNTafAyc

「Get On Up」
IncognitoのMatt Cooperプロデュース。Hip-Hop調リズムによるミディアム・ファンク・チューン。重心の低いベースラインが印象的です。
http://www.youtube.com/watch?v=RzdbpyKkIww ※Edit

「Everything's Alright」
Pete Kuzma & Tony Momrelleプロデュース。『Reel People Presents Golden Lady』にも参加していたPete Kuzmaとのコンビで素敵なメロウ・ソウルを聴かせてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=4dUYXwVIEOg ※Edit

「Here It Is」
David Doyle & Tony Momrelleプロデュース。Incognitoのメンバーが参加した素敵なアコースティック・ソウル。Tonyのヴォーカルが優しく包み込んでくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=G8qOIxCsNUA ※Edit

The Layabouts feat. Tony Momrelle「1 Step 2 Luv (Acoustic Mix)」
北ロンドンのディープ・ハウス・デュオThe Layaboutsが2012年にTony Momrelleをフィーチャーしてリリースしたハウス・チューンのリミックス。オリジナルは12"「Future Retro」に収録されています。オリジナルとは全く様変わりしたアコースティック・メロウに仕上がっています。
http://www.youtube.com/watch?v=TCjJykfpw-M

The Layabouts feat. Tony Momrelle「1 Step 2 Luv (The Layabouts Vocal Mix)」
http://www.youtube.com/watch?v=FjlEHz_qIv4

「Fly (Reel People Remix)」
Reel Peopleによる「Fly」のリミックス。フロア仕様のソウルフル・ハウスで楽しませてくれます。
http://www.youtube.com/watch?v=Ec4gXPHrT3k

ここまでがEP『Fly』収録の7曲です。

「What You Waitin' For (Reel People Vocal Mix)」
前曲に続きソウルフル・ハウスです。こうした楽曲でもTonyのヴォーカルには存在感がありますね。むしろ、より際立つ感じかもしれませんね。
http://www.youtube.com/watch?v=eM5qLhXDtms

Reel People feat. Tony Momrelle「Tell Me Why (Album Mix)」
『Reel People Presents Golden Lady』収録曲。少しテンポを落としたメロウ・グルーヴ。Tony Remiのギター・カッティングがひたすら心地好いです。
http://www.youtube.com/watch?v=quNLipsGZR4

Reel People feat. Tony Momrelle「Golden Lady (Album Mix)」
『Reel People Presents Golden Lady』収録曲。Stevie Wonderの名曲カヴァー。以前にも書きましたが、ブラジリアン・フレイヴァーの仕上がりは、フリーソウル・クラシックとして名高いJose Felicianoのカヴァー(アルバム『And the Feeling's Good』収録)をお手本にしているようです。
http://www.youtube.com/watch?v=atGfeMRxNp4

ご興味がある方は『Freetime』(1999年)もチェックを!

『Freetime』(1999年)
フリータイム
posted by ez at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

John Thomas & Lifeforce『3000 Worlds』

ムジカ・ロコムンド掲載作品!ブラジル好きは要チェック!☆John Thomas & Lifeforce『3000 Worlds』
3000 Worlds
発表年:1981年
ez的ジャンル:ドイツ産ブラジリアン/ラテン・フュージョン
気分は... :増税前に・・・

あっという間に3月も前半が終了!
いよいよ年度末モードですね。

増税前に購入すべきものは・・・考えなくてはいけませんね。

今回は再評価が高いドイツ産ブラジリアン/ラテン・フュージョン作品John Thomas & Lifeforce『3000 Worlds』(1981年)です。

アメリカ、シカゴ生まれで、ドイツを拠点に作品をリリースした黒人ジャズ・ギタリストJohn Thomasの紹介は『Devil Dance』(1980年)に続き、2回目となります。

『3000 Worlds』(1981年)は、Lifeforce名義の第2弾アルバムであり、前作『Devil Dance』同様、ドイツのジャズ・レーベルNABELからのリリースです。

本作におけるLifeforceのメンバーはJohn Thomas(g)、Andy Lumpp(p)、Eddy Veldmann(per)、Ponda O'Bryan(per)、Garcia Morales(ds)、Gunnar Plumer(b)の6名。そして、前作同様、レーベルメイトのドイツ人女性ジャズ・シンガーMonika Lingesがゲスト参加しています。ゲスト参加しています。

ムジカ・ロコムンド掲載作品であることから分かる通り、ブラジリアン・テイストのジャズ/フュージョン・作品に仕上がっています。

特にブラジル好きの方は、「Like A Samba」「Promontory」の2曲のみで十分元がとれると思います。

個人的にもその2曲がハイライトですが、エキサイティングなタイトル曲「3000 Worlds」、ひたすら美しい「As You Once Were」あたりも聴き応えがあります。

全5曲ですが、かなり充実した構成の1枚だと思います。

とりあえず、「Like A Samba」「Promontory」の2曲を試聴してみてください。

全曲紹介しときやす。

「3000 Worlds」
John Thomas作。ThomasのギターとAndy Lumppのピアノが激しくバトルするエキサイティングなオープニング。ハードバップなドライブ感が格好良いです。そうはいってもブラジリアン・フレイヴァーもしっかり効かしているのがいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=hXycUBQFycQ

「3/4 Ballade」
Andy Lumpp作。作者Lumppのピアノが美しく響くバラード。Gunnar Plumerのベースもいい感じ。

「As You Once Were」
John Thomas作。この曲はThomasのギター、Lumppのピアノ、 Plumerのベースのみの演奏です。ひたすら美しい音世界に心が浄化されます。。

「Like A Samba」
John Thomas/Monika Linges作。ここからが本作のハイライト。まずはMonika Lingesのヴォーカル&スキャットが駆け抜けるサンバ・フュージョン。ブラジリアン・グルーヴ好きには間違いない1曲。パーカッシヴなリズム隊をバックに、Thomasのギターも冴え渡ります。
http://www.youtube.com/watch?v=n_XnXO6KVUg

「Promontory」
John Thomas作。ラストもブラジル好きにはたまらないドラマティックな構成で楽しませてくれます。Thomasのメロウ&ブリージンなギターを堪能できる序盤から、サンバのリズム・シャワーとなるパーカッション&ドラム・ブレイク、そして高速ブラジリアン・フュージョンへ・・・1プレートにメイン料理が3品のっているようなお得感を感じる1曲です!サイコー!
http://www.youtube.com/watch?v=AOUOVQjuPd4

ご興味がある方はJohn Thomasの他作品や、本作に参加しているドイツ出身の女性ジャズ・シンガーMonika Lingesの作品ももチェックを!

『Devil Dance』(1980年)
Devil Dance

『Dreams, Illusions, Nightmares And Others Realities』(1983年)
Dreams Illusions Nightmares and other realities

Monika Linges Quartet『Floating』(1982年)
Floating

Monika Linges Quartet『Songing』(1984年)
Songing
posted by ez at 02:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする