2015年03月08日

Alan Hampton『Origami for the Fire』

最高のフォーキー・ジャズ作品!☆Alan Hampton『Origami for the Fire』
Origami For The Fire
発表年:2014年
ez的ジャンル:N.Y.フォーキー・ジャズ
気分は... :折紙のようなピュアな楽しさ

今回は新作からジャズ界注目のシンガー・ソングライター/ベーシストAlan Hamptonの最新2ndアルバム『Origami for the Fire』です。

昨年デジタル配信された作品が先月CD化され、国内リリースされました。

Alan Hamptonの詳しいバイオグラフィは不明ですが、ErimajのドラマーJamire Williams(1984年生まれ)と同時期に同じ高校に通っていたらしいので、その前後の年齢でしょう。ちなみにRobert Glasperも同じ高校の卒業生です。

当ブログで紹介した作品でいえば、Gretchen Parlato『In a Dream』(2009年)、Erimaj『Conflict Of A Man』(2012年)にソングライティングで関与し、Gretchen Parlato『The Lost And Found』(2011年)、Esperanza Spalding『Radio Music Society』(2012年)、Derrick Hodge『Live Today』(2013年)といった作品のレコーディングに参加しています。"今ジャズ"重要作品でいえば、Kendrick Scott Oracle『Conviction』(2013年)にも参加しています。

また、Clare & The ReasonsSufjan StevensAndrew Bird等ジャズ以外のジャンルのアーティストの作品に参加するなど幅広い音楽性を持ったアーティストです。

さて、そんなAlan Hamptonの最新作『Origami for the Fire』は、『The Moving Sidewalk』(2011年)に続く2ndアルバムです。

何の先入観もなく聴いたら、ジャズ作品という印象よりも、シンガー・ソングライターによるフォーキー作品という印象が強いと思います。その意味では、Becca Stevens Bandあたりと同じ立ち位置のジャズ・アルバムといえるでしょう。

全曲Alan Hamptonのオリジナルであり、それらの楽曲が彼のクルーナー・ヴォイスとシンプルながらも立体感と透明感のあるメロウ・サウンドと相俟って、チルアウトなフォーキー・ワールドを生み出しています。

日本人には『Origami for the Fire』というタイトルも気になりますが、繊細な美しさと奥ゆかしさを持った音世界は"折り紙"に相通ずるものがあります。

特に「Every Living Part」「Lie In It」「Walk in the Rain」あたりはこの数週間の僕のヘビロテになっており、これを聴かねば寝られない状態です(笑)

レコーディングにはAlan Hampton(vo、g、b、el-p、ukulele、marimba、per)以外にPete Rende(org、key、syn)、Bill Campbell(ds、per)、Andrew Bird(violin)、Ryan Scott(baritone g)、Sam Crowe(el-p)、Christina Courtin(violin、viola)、Frank LoCrasto(p)、Robin MacMillan(tambourine)が参加しています。

ジャズの枠内に止めておくのは勿体ない、広く聴いて欲しい秀逸な男性シンガー・ソングライター作品です。

全曲紹介しときやす。

「Every Living Part」
CDショップの試聴コーナーでこのオープニングを聴いた瞬間、"何なんだ、このピュアな音世界は"ハッとさせられました。クルーナー・ヴォイスと透明感のあるフォーキー・サウンドが、聴く者の心を童心へ引き戻してくれます。この曲を子守唄にして寝ると、絶対に素敵な夢をみられそう!

「Leaf」
トラッド調のフォーキー・チューン。男版のBecca Stevens Bandといった雰囲気ですね。

「Lie In It」
「Every Living Part」と並ぶ僕のお気に入り。本作の持つメロウ・フォーキーな魅力を最も実感できる1曲だと思います。

「It's You」
エレピのメロウな響きを活かした、すき間のある音空間が心地好い1曲。Alanの囁くような優しい歌声が心の奥までジワジワと沁み渡ってきます。

「Won't」
この演奏もSSW、Alan Hamptonの美しく繊細な音世界に触れることができます。目を閉じて聴きたくなりますね。

「Elevator Ride」
トラッド色が濃い1曲。ここではすべての楽器をAlan一人で演奏しています。
https://www.youtube.com/watch?v=7EI82qoP0RQ

「Keep It In Your Dreams」
「Won't」同様、SSW、Alan Hamptonの魅力を実感できます。美しさと脆さの両面を併せ持った雰囲気がたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=0CPB0VYZvx4

「Independent」
ネオアコ的な雰囲気を持った演奏です。"今ジャズ"の文脈でいえば、インディー・ロックとのシンクロを強調した方がいいのかもしれませんが(笑)

「Walk in the Rain」
この演奏も大好き!70年代SSW好きの方も気に入るであろうプリミティブな魅力に溢れた1曲です。缶ビールでも飲みながら、聴きたい気分です。

「Someone Else's Danger」
ここからラスト2曲はAndrew Birdとの共演曲です。本曲はフォーキー・サウンドにAndrew Birdのヴァイオリンが絡む、さり気なさの中にセンスを感じる演奏となっています。

「Darker Things」
ラストはAlanのヴォーカル&ギターとにAndrew Birdのヴァイオリンのみの演奏です。2人の相性の良さを感じることができます。

『The Moving Sidewalk』(2011年)
Moving Sidewalk
posted by ez at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月07日

Kano『New York Cake』

N.Y.感覚のイタロ・ファンク/ディスコ☆Kano『New York Cake』
New York Cake
発表年:1981年
ez的ジャンル:イタロ・ファンク/ディスコ
気分は... :狩野???

今回はイタロ・ファンク/ディスコKanoの2ndアルバム『New York Cake』(1981年)です。

KanoはギタリストのLuciano Ninzatti、キーボード奏者のStefano Pulga、プロデューサーのMatteo Bonsantoを中心にイタリア、ミラノで結成されたファンク/ディスコ・ユニット。グループは「Be Free」が人気のDr. Togo等にも参加していた西インド諸島出身の男性R&BシンガーGlen Whiteのヴォーカルを擁していたことで知れれています。

グループは「I'm Ready」「It's A War」「Can't Hold Back Your Loving」「Another Life」等のダンス・ヒットを放っています。

また、アルバムとしては『Kano』(1980年)、『New York Cake』(1981年)、『Another Life』(1983年)の3枚をリリースしています。

2ndとなる本作『New York Cake』(1981年)には、ダンス・クラシック「Can't Hold Back Your Loving」をはじめ、「Baby Not Tonight」「Don't Try To Stop Me」といったダンス・ヒットが収録されています。

タイトルの通り、N.Y.ディスコを意識したような楽曲が多いのが本作の魅力です。そんな中にエレポップ調のイタロ・ディスコな曲も混在しているのも面白いです。個人的には「Party」もオススメ。

作曲はすべてLuciano Ninzatti/Stefano Pulgaが手掛けており、作詞は「Round And Round」のみMatteo Bonsantoで、それ以外はすべてBarbara Addoms/Mamaredのペンによるものです。

イタロ・ファンク/ディスコの魅力が詰まった1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Can't Hold Back (Your Loving) 」
アルバムのハイライト。ガラージ・クラシックとしても知られるアーバン・ダンサー。N.Y.ディスコあたりがお好きな人はグッとくるであろうクールなダンス・チューンです。僕もこの曲欲しさで本作を購入しました。Chris Robix「Brooklyn Queen」のサンプリング・ソースにもなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=m3zq_AGoYIU

「She's A Star」
一転して、こちらはイタロ・ディスコ感のあるエレポップ調のポップ・ダンス・チューン。哀愁シンセの音色が80年代らしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=mSKqdfMgu6o

「Baby Not Tonight」
シンセ・ファンクながらKool & the Gang調の雰囲気も漂うパーティー・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=lUrBTugLnn0

「Party」
個人的には「Can't Hold Back (Your Loving) 」に次ぐオススメ。腰にくる重心の低いグルーヴと猥雑な女性コーラスの組み合わせがたまらないディスコ・チューン。ヴォコーダー使いも僕好み。
https://www.youtube.com/watch?v=cBfaAjQASqo

「Round And Round」
パーカッシヴに疾走するコズミックなシンセ・ディスコ。イタロ・ディスコなポップ感とガラージ的な雰囲気の融合が面白いですね。パーカッション・ブレイクもキマっています。
https://www.youtube.com/watch?v=ffWhNcra0YQ

「Don't Try To Stop Me」
ヴォコーダー・ヴォーカルを前面に打ち出したエレクトリック・ブギー。このあたりもN.Y.ディスコ好きの人は気に入るのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=P3yKwOy_2i4

CDには「Can't Hold Back (Your Loving) (Extended 12") 」がボーナス・トラックとして追加収録されています。

『Another Life』(1983年)
Another Life
posted by ez at 12:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月06日

Duke Pearson『Angel Eyes』

クラブジャズ・クラシック「Jeannine」収録!不遇の名盤☆Duke Pearson『Angel Eyes』
エンジェル・アイズ
録音年:1961年、62年
ez的ジャンル:不遇の名盤系ピアノ・トリオ・ジャズ
気分は... :「Jeannine」格好良すぎ!

ジャズ・ピアニスト/作曲家/アレンジャーDuke Pearsonの不遇の名盤『Angel Eyes』です。

これまで当ブログで紹介してきたDuke Pearson(1932-80年)のリーダー作は以下の5枚。

 『Wahoo!』(1964年)
 『Sweet Honey Bee』(1966年)
 『The Right Touch』(1967年)
 『The Phantom』(1968年)
 『How Insensitive』(1969年)

本作『Angel Eyes』は不遇の名盤として知られる1枚ですね。

元々は新興レーベルJazz Lineで1961年8月に吹き込み、『Bags' Groove』のタイトルでリリース予定であったものの、同レーベルが経営不振に陥ったため、お蔵入りとなりました。その後Polydorから1968年に『Angel Eyes』のタイトルでリリースされたのが本作です。

レコーディング・メンバーはDuke Pearson(p)、Thomas Howard(b)、Lex Humphries(ds)の3名。ただし、タイトル曲はアルバム『Hush』(1962年)レコーディング時のセッション(1962年1月)であり、Duke Pearson(p)、Bob Cranshaw(b)、Walter Perkins(ds)という編成になっています。

こうした不遇の経緯を持つ作品ですが、中身は充実しています。

何といってもハイライトはクラブジャズ・クラシック「Jeannine」ですね。この1曲のために本作を購入した方も多いのでは?僕もそんな一人です。

それ以外にもラテン・タッチの「Le Carrousel」、美しい「Say You're Mine」あたりも僕のオススメです。

とりあえず「Jeannine」を聴いてみて下さい!
この1曲でKOされる人続出のはず!

全曲紹介しときやす。

「Bags' Groove」
Milt Jackson作。当ブログで紹介した帝王Miles Davisヴァージョンでもお馴染みのブルース。ここでは名アレンジャーPearsonの手腕を楽しめる演奏となっています。

「Le Carrousel」
Duke Pearson作。「Jeannine」と並ぶ本作のハイライト。ラテン・タッチの演奏で疾走していきます。何処となく哀愁が漂う感じがたまりません。

「Angel Eyes」
Earl Brent/Matt Dennis作。前述のようにタイトル曲のみ録音時期、メンバーが異なります。アルバム『Hush』(1962年)収録曲のショート・ヴァージョンです。演奏自体は殆どPearsonのピアノ・ソロに近く、彼の美しいピアノ・タッチを楽しむ演奏になっています。
https://www.youtube.com/watch?v=1vZhsBaB-Ak

「I'm an Old Cowhand from the Rio Grande」
Johnny Mercer作。映画『Rhythm on the Range』のために書かれた楽曲であり、Bing Crosbyによって歌われたスタンダード。ピアノ・トリオらしいエレガントな小気味良さ心地好い演奏となっています。

「Jeannine」
Duke Pearson作。本作のハイライト。本ヴァージョン以前にPearson本人が参加したDonald Byrd『At The Half Note Cafe, Vol. 2』(1960年)やCannonball Adderley『Them Dirty Blues』(1960年)でレコーディングされ、その後も数多くアーティストにカヴァーされている名曲です。その作者ヴァージョンということでも本ヴァージョンの価値は高いですね。何より、クラブジャズ・クラシックとして再評価の高い演奏の格好良さに魅了されます。今から54年前の演奏というが信じられません。格好良すぎる!
https://www.youtube.com/watch?v=Bm1NxfevGro

Donald Byrd「Jeannine」
 https://www.youtube.com/watch?v=bovferybdb8
Cannonball Adderley「Jeannine」
 https://www.youtube.com/watch?v=1OfnLuPEluo

「Say You're Mine」
Duke Pearson作。Pearson本人が参加したDonald Byrdのヴァージョン(アルバム『The Cat Walk』収録)でも知られる本曲。美しくも切ないムードに惹かれます。
https://www.youtube.com/watch?v=ECNG2mryCRM

Donald Byrd「Say You're Mine」
 https://www.youtube.com/watch?v=K8tXhz1xIng

「Exodus」
Ernest Gold作。映画『栄光への脱出』(1960年)のテーマとしてヒットした曲です。この有名曲を小粋なピアノ・トリオ・ジャズで聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=jHMO01fuBqY

CDには「I'm an Old Cowhand from the Rio Grande」「Say You're Mine」「Le Carrousel」の別テイクがボーナス・トラックとして追加収録されています。

Duke Pearsonの過去記事もご参照下さい。

『Wahoo!』(1964年)
ワフー

『Sweet Honey Bee』(1966年)
Sweet Honey Bee

『The Right Touch』(1967年)
Right Touch

『The Phantom』(1968年)
ザ・ファントム

『How Insensitive』(1969年)
ハウ・インセンシティヴ
posted by ez at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月05日

Al Johnson『Peaceful』

ソウル職人のメロウな初ソロ・アルバム☆Al Johnson『Peaceful』
ピースフル(紙ジャケット仕様)
発表年:1978年
ez的ジャンル:職人系メロウ・ソウル
気分は... :今日も平穏な1日を・・・

今回はソングライター/アレンジャー/プロデューサーといった裏方としても活躍した男性ソウル・シンガーAl Johnsonの初ソロ・アルバム『Peaceful』(1978年)です。

ヴァージニア州ニューポート出身、男性ソウル・グループThe Unificsのメンバーとしても活躍したAl Johnsonの紹介は、『Back For More』(1980年)に続き2回目となります。

前回『Back For More』を取り上げたのは2012年2月でしたが、2013年10月に惜しくもAl Johnsonは逝去してしまいました。享年65歳。

彼の初ソロ・アルバムとなる『Peaceful』は1978年にN.Y.のマイナー・レーベルからリリースされた作品ですが、レコーディングにはPaul Martinez(b)、 Bernard Purdie(ds)、Herman Ernest III(ds)、John Sussewell(ds)、Leo Nocentelli(g)、Rodney Brown(g)、Arthur Jenkins(key)、Jimmy Maelen(per)、Pancho Morales(per)、Terry Huff(back vo)等名うてのミュージシャンが参加しています。

プロデュースはAl JohnsonLloyd PriceNate Adamsの3名。アレンジはAl Johnsonが手掛けています。

Columbia Recordsからリリースされ、Norman Connorsがプロデュースしたアーバン・メロウ作品『Back For More』と比較すると、派手さはないかもしれませんが、その分Al Johnsonのプリミティヴの魅力に触れることができる1枚だと思います。

収録曲のうち、「I've Got My Second Wind」「Peaceful」の2曲は、『Back For More』でも再演されており、それらを聴き比べてみるのも面白いのでは?

個人的には「I've Got My Second Wind」「It's Not Too Late (To Start Again) 」「Since You Walked Out Of My Life」「Let Me Love You (Like You Want To Be Loved) 」あたりがお気に入りです。

「Peaceful」「I'll Do Anything For You」「Let's Go Home Together」といったバラードも充実しています。濃すぎないのが僕にはいい塩梅です。

メロウ・ソウル好きの人であれば、間違いのない1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「I've Got My Second Wind」
Al Johnson/Tom Fauntleroy作。『Back For More』でも再演された楽曲です。『Back For More』ヴァージョンはフリーソウル・クラシックとして人気でしたが、Marvin Gayeテイストのセクシー感のある本ヴァージョンもなかなかいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=V6rbhpWDxBE

「Come Check Out This Love」
Al Johnson作。歯切れのいいダンサブル感が心地好い1曲。なかなかキャッチーです。
https://www.youtube.com/watch?v=3x_Z4ltRUQ4

「Peaceful」
Al Johnson作。タイトル曲も『Back For More』で再演されました。本ヴァージョンの方が切々と迫ってくる感じがあるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=iELOjRcc6xw

「It's Not Too Late (To Start Again) 」
Michael A. Nocentelli作。フィリー風のミディアム・ダンサー。Al Johnsonのアレンジャーとしての才を実感できます。
https://www.youtube.com/watch?v=hSSqwFqsVAg

「I'll Do Anything For You」
Michael A. Nocentelli作。小粋なバラード。もたれる感じがなくメリハリが効いているのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=pLqXx-KnUb0

「Since You Walked Out Of My Life」
Al Johnson作。パーカッシヴなメロウ・サウンドがモロに僕好みです。ソウル以外の楽曲との相性も良さそうなのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ml1uHpBv7M0

「Let Me Love You (Like You Want To Be Loved) 」
Al Johnson作。このメロウなミディアム・スロウも僕好み。サンセット・モードにぴったりな1曲なのでは?

「Let's Go Home Together」
Al Johnson/Tom Fauntleroy作。ラストは美しいバラードを切々と歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=mJVjq0kJbyY

『Back For More』(1980年)
セカンド・ウインド
posted by ez at 02:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月04日

『今の気分は...2015年3月4日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。


今回は2000年代カテゴリーから今の気分にフィットするHip-Hopチューンをセレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Madlib「Slim's Return」
https://www.youtube.com/watch?v=apN0AXjJxQE
From 『Shades Of Blue』(2003年)
Shades of Blue

Jazz Liberatorz「Easy My Mind」
https://www.youtube.com/watch?v=B3u7PDGzH48
From 『Clin d'oeil』(2008年)
クラン・ドゥイユ

ArtOfficial「Clockwork」
http://www.youtube.com/watch?v=FhV5fCjOa_o
From 『Fist Fights And Foot Races』(2008年)
フィスト・ファイツ・アンド・フット・レーシズ

Hocus Pocus「Smile」
https://www.youtube.com/watch?v=vPUeW1EO9yw
From 『Place 54』(2007年)
プレイス54

The Roots「75 Bars (Black's Reconstruction) 」
https://www.youtube.com/watch?v=5pcu6dbTb00
From 『Rising Down』(2007年)
Rising Down

The Residents「Do Your Thing」
https://www.youtube.com/watch?v=XlwkCTAByRk
From 『Open House』(2009年)
Open House

Sa-Ra Creative Partners feat. Rozzi Daime「So Special」
https://www.youtube.com/watch?v=GEBpvRxyc9U
From 『The Hollywood Recordings』(2007年)
The Hollywood Recordings

3582「The E」
http://www.youtube.com/watch?v=rC1fpCfJ224
From 『Situational Ethnics』(2001年)
SITUATIONAL ETHICS

Strange Fruit Project「Eternally Yours」
https://www.youtube.com/watch?v=_nbHZMUS_sI
From 『Soul Travelin'』(2004年)
SOUL TRAVELIN’

Othello「Work Epic」
https://www.youtube.com/watch?v=ADctJzLH2WI
From 『Alive At The Assembly Line』(2006年)
Alive At The Assembly Line
posted by ez at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする