2015年04月07日

The Michel Petrucciani Trio『Estate』

奇跡のジャズ・ピアニストの夏ジャズ作品☆The Michel Petrucciani Trio『Estate』
エスターテ
発表年:1982年
ez的ジャンル:奇跡のジャズ・ピアニスト
気分は... :偶然を味方にする・・・

今日は"フランス最高のジャズ・ピアニスト"と評されたMichel Petrucciani『Estate』(1982年)です。

"奇跡のジャズ・ピアニスト"Michel Petrucciani(1962-1999年)の紹介は、代表作『Michel Petrucciani』(1981年)に続き2回目となります。

先天的な骨形成不全症(グラス・ボーン病)という障害を背負って生まれ、身長は1mに満たず普通に歩くことさえ苦労しながら、一度ピアノの前に座ると、信じられない音を奏でたフランス最高のジャズ・ピアニストMichel Petrucciani

生まれた時から20歳位までの命と告げられ、明日をも知れぬ命の中で演奏してきた彼のピアノの響きには、聴く者の心を揺さぶる特別な何かが宿っていますね。

The Michel Petrucciani Trio名義でリリースされた本作『Estate』(1982年)

レコーディングはMichel Petrucciani(p)、Furio Di Castri(b)、(ds)という編成によりローマで行われました。イタリア系フランス人であるPetruccianiにとって、ローマでのレコーディングは何か特別な意味があったのかもしれませんね。

アルバムにはイタリア人映画監督Pier Paolo Pasoliniに捧げた「Pasolini」、イタリア人ピアニスト/コンポーザーBruno Martinoによる名曲「Estate」など、ローマ録音の影響を感じる楽曲が収録されています。

その一方で、「Tone Poem」「Samba Des Prophetes」のような夏を感じる演奏が収められているのも本作の特徴です。

勿論、随所で彼ならではの美しく感動的なピアノ・タッチを堪能できます。

Petruccianiの様々な側面に触れることができる興味深く、感動的な1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Pasolini」
Aldo Romano作。前述のように、イタリア人映画監督Pier Paolo Pasolini(1922-75年)に捧げられた楽曲です。美しいメロディとPetruccianiの一音一音に思いの詰まった感動的なピアノ・タッチに聴き惚れます。このオープニングだけでも本作を購入する価値があると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=bvhGnZLTSqU

「Very Early」
Bill Evans作。『Moon Beams』(1962年)等のアルバムでEvansの演奏を聴くことができます。Petruccianiが敬愛するEvansの曲を取り上げるのは自然な流れですね。ただし、Evansのような繊細なタッチというより、活き活きとしたタッチで弾くところがPetruccianiならではですね。
https://www.youtube.com/watch?v=MRoQpTvwV-c

「Estate」
タイトル曲は前述のようにイタリア人ピアニスト/コンポーザーBruno Martinoの名曲です。Joao Gilbertoのカヴァーが有名ですね。過ぎ去りし夏を懐かしむかのような憂いを帯びた演奏がいいですね。Petruccianiの美学を感じる演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=ni95fQXMFLM

「Maybe Yes」
Michel Petrucciani作。Romanoのドラム・ソロに続き、Petruccianiがハイテンションで弾きまくります。彼の持つ瞬発的なエナジーを堪能できます。

「I Just Say Hello」
Michel Petrucciani作。Petruccianiのダンディズムのようなものを感じる哀愁バラード。気分は『探偵はBARにいる』・・・

「Tone Poem」
Petruccianiの才能を見出したジャズ・ミュージシャンCharles Lloydの作品。ジャケ・イメージがフィットする夏らしさを感じる爽快な演奏です。Petruccianiの端正なピアノが夏モードの演奏とフィットしています。夏ジャズをお探しの方にオススメです。

「Samba Des Prophetes」
Aldo Romano/Claude Nougaro作。ラストはタイトルの通り、高速ジャズ・サンバで疾走します。きっとこの演奏はクラブジャズ好き、ブラジリアン・グルーヴ好きの人も気に入るはず!

『Michel Petrucciani』(1981年)
Michel Petrucciani

Lee Konitz & Michel Petrucciani『Toot Sweet』(1982年)
Toot Sweet

『Oracle's Destiny』(1983年)
Oracle's Destiny

『100 Hearts』(1984年)
100 Hearts

The Michel Petrucciani Trio『Live at the Village Vanguard』(1984年)
Live at the Village Vanguard

『Note'n Notes』(1984年)
Note'n Notes

『Cold Blues』(1985年)
Cold Blues

The Michel Petrucciani Trio『Pianism』(1986年)
ピアニズム

Michel Petrucciani Featuring Jim Hall & Wayne Shorter『Power of Three』(1987年)
パワー・オブ・スリー

『Michel Plays Petrucciani』(1988年)
ミシェル・プレイズ・ペトルチアーニ

『Music』(1989年)
Music

『Playground』(1991年)
プレイグラウンド

Michel Petrucciani & Tony Petrucciani『Conversation』(1992年)
CONVERSATION

『Promenade With Duke』(1993年)
Promenade With Duke

『Marvellous』(1994年)
Marvellous

Eddy Louiss & Michel Petrucciani『Conference de Presse』(1994年)
Conference De Presse

『Live』(1994年)
Live

『Au Theatre Des Champs Elysees』(1995年)
Au Theatre Des Champs-Elysees

Eddy Louiss & Michel Petrucciani『Conference de Presse, Vol. 2』(1995年)
Conference de Presse, Vol. 2

『Both Worlds』(1997年)
Both Worlds

『Solo Live』(1998年)
Solo Live

『Concerts Inedits』(1999年)
Concerts Inedits

Michel Petrucciani, Steve Gadd & Anthony Jackson『Trio in Tokyo』(1999年)
ライヴ・アット・ブルーノート東京
posted by ez at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月06日

Gonzalez『Our Only Weapon Is Our Music』

ファンキー&メロウな魅力が詰まったUKファンク・グループの2nd☆Gonzalez『Our Only Weapon Is Our Music』
アワ・オンリー・ウェポン・イズ・アワ・ミュージック
発表年:1974年
ez的ジャンル:ファンキー&メロウ系UKファンク・グループ
気分は... :音楽は僕らの唯一の武器だ!

今回はUKのファンク・グループGonzalezの2ndアルバム『Our Only Weapon Is Our Music』(1975年)です。

UKのスタジオ・ミュージシャン達が結成したファンク/ソウル・グループGonzalezの紹介は、1stアルバム『Gonzalez』(1974年)に続き2回目です。

パーマネントなグループと言うよりも、さまざまなジャンル、人種のスタジオ・ミュージシャンが出入りする混成ユニットといった色合いが強いグループですが、本作ではBobby Stignac(congas)、Lenny Zakatek(vo)、Larry Steele(b、vo)、Glenn Lefleur(ds)、Robert Ahwai(g)、Michael Eve(ts)、Chris Mercer(ts)Steve Gregory(fl、as)、Gordon Hunte(g)、Roy Davies(key)、Bud Beadle(fl、ss、bs)、Ron Carthy(tp)がメンバーとしてクレジットされています。1st『Gonzalez』から1/3程度メンバーが代わっています。プロデュースはMike Finesilver

このグループの場合、1stアルバム『Gonzalez』(1974年)が有名ですが、この2nd『Our Only Weapon Is Our Music』(1975年)もこのグループらしいファンキー&メロウな魅力を満喫できます。ラテン/ブラジル・フレイヴァーの効いた楽曲やAOR/シティ・ミュージック的な楽曲も含めて、実にバランスのとれた構成になっています。

ただし、本作の場合、US盤とUK盤で収録曲が異なるので注意が必要です。僕が保有するのはUK盤ですが、UK盤に収録されている「Da Me La Cosa Caramba」「The Love You've Given Me」「Love Me, Love Me Not」の3曲が、US盤では「Bless You」「Crystal Blue Persuasion」「White Lighthing」に差し替えられています。

個人的にはUK盤の構成で大満足です。

フリーソウル/レア・グルーヴ、AOR/ライト&メロウ好きの方はぜひチェックを!

お茶目なジャケも含めて親近感の湧く1枚です。

全曲紹介しときやす。 ※UK盤仕様

「Got My Eye On You」
オススメその1。Gonzalezらしいラテン・フレイヴァーの哀愁メロウ・ファンク。イントロからして名曲ですね。哀愁メロディと軽快なグルーヴ、ホーン&ストリングのバランスが絶妙です。
https://www.youtube.com/watch?v=6zKQWrF65Ng

「Da Me La Cosa Caramba」
ラテン/サルサ色を前面に打ち出したインスト。悪くはないですが、少し正攻法すぎるかも?
https://www.youtube.com/watch?v=hkmVjTZNIDw

「The Love You've Given Me」
オススメ2。ファンキーなリズム隊とメロウ・サウンドの組み合わせが絶妙な1曲。セクシーな女性コーラス隊も盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=11K1PQDKLwc

「Ain't It Funny」
オススメ3。AORなアコースティック・メロウ。ハワイアンAORあたりと一緒に聴きたいですね。

「Rissoled」
格好良いギター・カッティングと開放的なホーン・サウンドと共に始まるTower Of Power調のファンク・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=nEOUB-_w-KI

「Nothing Ever Comes That Easy」
オススメ4。疾走感が格好良いメロウ・グルーヴ。Lenny Zakatekのヴォーカルも含めて、シティ・ミュージック好きの人はグッとくるはず!
https://www.youtube.com/watch?v=RlndcTpqq4M

「Ahwai Five-O」
ブラジリアン・フレイヴァーのメロウ・フュージョン。涼しげなフルートが印象的です。

「D.N.S.」
キレのあるホーン・サウンドを満喫できるファンキー・グルーヴ。
https://www.youtube.com/watch?v=y9hN-KlBXKI

「Love Me, Love Me Not」
オススメ5。シーサイドが似合いそうなメロウ・グルーヴ。少し切ないヴォーカルとメロウ・サウンドにグッときます。

「Our Only Weapon Is Our Music」
オススメ6。ラストはファンキー&メロウなタイトル曲で締め括ってくれます。音楽は僕らの唯一の武器だ!

『Gonzalez』(1974年)
ファンキー・デラックス
posted by ez at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月05日

Marc Cary『Rhodes Ahead Vol. 2』

キーボードの魔術師が示した"今ジャズ"☆Marc Cary『Rhodes Ahead Vol. 2』
ローズ・アヘッド・ヴォリューム2
発表年:2015年
ez的ジャンル:キーボードの魔術師系進化形ジャズ
気分は... :ローズの音色、ローズの香り・・・

今回は新作ジャズ・アルバムからMarc Cary『Rhodes Ahead Vol. 2』です。

Marc Caryは1969年N.Y.生まれのジャズ・キーボード奏者。

音楽一家に生まれ、自然とミュージシャンへの道を歩んでいったMarcは、N.Y.のジャズ・シーンでキャリアを重ね、1995年には初リーダー作『Cary On』(1995年)をリリース。その後もコンスタントに作品をリリースする一方で、Joe Claussell『Language』(1999年)、Q-Tip『The Renaissance』(2008年)等の作品に参加し、、Me'Shell NdegeocelloErykah Badu等のバック・バンドを務めたハウス/クラブミュージック、Hip-Hop、ネオソウルとの接点も多いミュージシャンです。

その意味ではRobert Glasperに通じるものがあるジャズ・キーボード奏者ですね。Marcの方が年上ですが・・・

そんな"キーボードの魔術師"Marc Caryのデビュー20周年を飾る新作が本作『Rhodes Ahead Vol. 2』です。

タイトルからもわかるように、1999年にリリースされた『Rhodes Ahead』の続編にあたるアルバムです。『Rhodes Ahead』は、プログラミングも交えてMarcがハウス/クラブミュージックに接近したアルバムでした。その続編となる本作は、Marc Caryの考える現在進行形のジャズを具現化した、実に"Jazz The New Chapter"的な1枚に仕上がっています。

レコーディングには、Marc Cary(el-p、syn、org)以下、前作Marc Cary Focus Trio『Four Directions』(2013年)にも参加していたBurniss "Earl" Travis II(b)、Sameer Gupta(tabla)、それ以外にTarus Mateen(b)、Terreon "Tank" Gully(ds)、Sameer Gupta(tabla)、Igmar Thomas(tp)、Jabari Exu(djembe)、Daniel Moreno(per)、Sharif Simmonds(vo)、Arun Ramamurthy(violin)、Aurelian Budynek(g)が参加しています。

僕の場合、本格的なジャズ作品よりも他ジャンルの融合を狙ったジャズ作品を好む傾向がありますが、本作はそんな僕の嗜好にフィットする1枚です。目立ったゲスト等が参加しているわけではありませんが、随所にMarc Caryというミュージシャンのジャズの枠に囚われない音楽性が反映され、聴く者を飽きさせません。

今ジャズ作品には進化形ジャズ・ドラマーが付き物ですが、本作ではTerreon "Tank" Gullyのドラミングがスリリングですね。僕が本作を気に入った要因の1つが、彼のドラミングにあります。特に「Astral Flight 17」「Spices and Mystics」でそうしたドラミングも満喫できます。

それ以外に「Beehive」「7th Avenue North」あたりが僕のオススメです。

今ジャズ好きの人はぜひチェックを!
キーボードの魔術師の音色をご堪能あれ!

全曲紹介しときやす。

「Prelude to the Hit」
アルバムのイントロ。

「Beehive」
Harold Mabern作。Lee Morganが『Live At The Lighthouse』(1971年)で演奏していたことでも知られる楽曲ですね。リズム隊が生むスリリングなグルーヴをバックに、Igmar ThomasのトランペットとMarcの鍵盤が快調な音色を響かせます。
https://www.youtube.com/watch?v=MOVFd1JZ1Wg

「7th Avenue North」
Marc Cary作。メロウな中にも幻想的な空気が漂います。Marcの鍵盤のエレクトリック感とSameer Guptaのタブラの組み合わせがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=DBBcIHXJnYY

「Essaouira Walks」
Marc Cary作。変拍子で疾走する70年代クロスオーヴァー/フュージョン風の仕上がり。
https://www.youtube.com/watch?v=BRFQx2Zo9jU

「Astral Flight 17」
Marc Cary作。Terreon "Tank" Gullyのドラミングに今ジャズ好きの人は食いつくであろう1曲です。そのドラムに、エレクトリック・ベースとMarcのシンセが生み出すフューチャリスティック&コズミックなサウンドが実に格好良いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=XMSMp_TMOdY

「African Market」
Marc Cary作。タイトルの通りアフリカン・テイストですが、ヴォコーダーが入り、ほのぼのとしたリラックス感が印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=aZKyoqL3NE4

「For Hermeto」
Marc Cary作。Marcのメロウな鍵盤さばきとIgmar Thomasのトランペットの響きが心地好い演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=ZYGK0o52mng

「Spices and Mystics」
Marc Cary作。この演奏も今ジャズ好きは聴き逃せません。Terreon "Tank" Gullyのドラミングがスリリングなビートを刻み、Marcのの鍵盤、Arun Ramamurthyのバイオリン、Igmar Thomasのトランペットが幻想的な雰囲気を醸し出します。特にバイオリンがいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=GIp_R3pB9Nk

「Below the Equator」
Marc Cary/Sameer Gupta作。スピード感のある演奏で疾走します。Marcの鍵盤さばきも楽しめますし、終盤のリズミックな展開もエキサイティングです。
https://www.youtube.com/watch?v=AWYMV0dJ3wY

「You Can't Stop Us Now」
Alan Palmer作。少しスペイシーなシンセの音色が印象的なジャズ・ファンク・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=ZlSJBuH-tsk

「The Alchemist's Notes」
Marc Cary/Sharif Simmonds作。Sharif Simmonsのポエトリーが入ったコズミックな演奏で締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=KrRymwBgyyM

「Manchild Wild」
国内盤ボーナス・トラック。ギア・チェンジしてスピードアップする中盤以降がスリリングでいいですね。

Marc Caryの他作品もチェックを!

『Cary On』(1995年)
Cary On

『Listen』(19997年)
Listen

『Rhodes Ahead』(1999年)
Rhodes Ahead

Marc Cary Trio『Trillium』(2000年)
Trillium

Marc Cary's Focus Trio『Focus』(2006年)
Focus

Marc Cary & Shon "Chance" Miller『AbStraKT/BlaK』(2006年)
Abstrakt/Blak

『For the Love of Abbey』(2013年)
For the Love of Abbey

Marc Cary Focus Trio『Four Directions』(2013年)
Four Directions
posted by ez at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月04日

『今の気分は...2015年4月4日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。

今回は1960年代カテゴリーから今の気分にフィットするラテン・チューンをセレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Ray Terrace「You've Been Talking 'Bout Me Baby」
http://www.youtube.com/watch?v=sYuizZ0oiTQ
From 『Home Of Boogaloo』(1968年)
HOME OF BOOGALOO

Willie Bobo「Roots」
https://www.youtube.com/watch?v=ls60ByO9D5k
From 『Juicy』(1967年)
Juicy

Jimmy Castor「Hey Leroy, Your Mama's Callin' You」
http://www.youtube.com/watch?v=_vMKtLCB-XQ
From 『Hey Leroy』(1968年)
ヘイ・リロイ

The Latin Blues Band「(I'll Be A) Happy Man」
http://www.youtube.com/watch?v=OS3znqPCcCg
From 『Take A Trip Pussycat』(1968年)
Take a Trip Pussycat

Pucho & The Latin Soul Brothers「Cantelope Island」
http://www.youtube.com/watch?v=dKdIxn2IHtA
From 『Tough!』(1966年)
タフ!

Har-You Percussion Group「Welcome To The Party」
https://www.youtube.com/watch?v=krC1w3ww7AE
From 『Sounds of the Ghetto Youth』(1969年)
ハーユー・パーカッション・グループ (HAR-YOU PERCUSSION GROUP) 紙ジャケット仕様

Les McCann「Music To Watch Girls By」
http://www.youtube.com/watch?v=9w-kEPacagw
From 『Bucket O'Grease』(1967年)
バケット・オ・グリーズ

Willie Colon「Juana Pena」
https://www.youtube.com/watch?v=GC2CtO8W2vE
From 『Cosa Nuestra』(1969年)
Cosa Nuestra

Patato & Totico「Mas Que Nada」
https://www.youtube.com/watch?v=rRRhgSsxnl8
From 『Patato & Totico』(1968年)
パタート&トティーコ

Candido「Jump Back」
https://www.youtube.com/watch?v=CaT55Vnp0zw
From 『Thousand Finger Man』(1969年)
Thousand Finger Man
posted by ez at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月03日

Booker T. Jones『Evergreen』

Booker Tの1stソロはエヴァーグリーンなフォーキー・ソウル☆Booker T. Jones『Evergreen』
Evergreen + 6 Bonus Track
発表年:1974年
ez的ジャンル:伝説的オルガン奏者系フォーキー・ソウル
気分は... :休肝日・・・

今週は年度末、年度始めのせいか(という言い訳で)、アルコール摂取量が多いので、昨日は1日休肝モードにしました。

今回はソウル界の伝説的オルガン奏者Booker T. Jonesの1stソロ・アルバム『Evergreen』(1974年)です。

Booker T. & The M.G.'sでもお馴染みのBooker T. Jonesの紹介は、?uestloveをはじめとするThe Roots勢がバックアップした『The Road From Memphis』(2011年)に続き2回目となります。

本作『Evergreen』(1974年)は、妻Priscillaとの『Booker T. & Priscilla』(1971年)、『Home Grown』(1972年)、『Chronicles』(1973年)という夫婦アルバムに続きリリースされた1stソロ・アルバムです。

Booker T自身がプロデュース&アレンジを手掛け、レコーディングにはBooker T. Jones(key、b、g、vo)以下、David T. Walker(g)、Alexander Smith(b)、Bob Glaub(b)、Jim Keltner(ds)、Sammy Creason(ds)、Michael Utley (key)、Bobbye Hall Porter(congas)等のミュージシャンが参加しています。

何といっても、オープニングを飾る名曲「Jamaica Song」ですね。その「Jamaica Song」に代表されるように、フォーキー&メロウな楽曲が目立つ、シンガー・ソングライター的な作品に仕上がっています(「Why Me」以外はBooker Tのオリジナル)。

また、カントリー、ブルーグラス、ラグライムといったルーツ・ミュージックへのアプローチも印象的です。

心に沁みるが、肝臓には優しい(?)エヴァーグリーン感のある1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Jamaica Song」
前述のように、本作のハイライト。日本ではCMソングにもなりましたね。フリーソウル人気曲でもあります。潮騒の音と共に始まるメロウなフォーキー・チューン。優しいBooker Tの歌声に子供たちのコーラスも加わり、実に心休まります。
https://www.youtube.com/watch?v=MdqtMZqB0j8

ハナレグミ等がカヴァーしていますね。
ハナレグミ「Jamaica Song」
 https://www.youtube.com/watch?v=Uu6Mn7aWxS0

「Mama Stewart」
僕の苦手なブルーグラス調ですが、フォーキー・ソウル的な雰囲気もあるので、それほどビミョーな感じはありません。

「Tennessee Voodoo」
スワンプ・テイストのフォーキー・ソウル。妖しげなフルートの音色にVoodoo感を高めます。
https://www.youtube.com/watch?v=xVKM5zHz-cM

「Flamingo」
Booker Tのオルガンを楽しめるブルージーなインスト。David T. Walkerがさすがのギター・プレイで盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=tZgotc_YjoA

「Song For Casey」
Booker Tのシンガー・ソングライター的な才能を実感できるビューティフル・ソング。Booker Tのジェントル・ヴォーカルとDavid T. Walkerのギターの絡みもグッド?

「Evergreen」
タイトル曲はグルーヴィーなインスト。Booker TのオルガンとDavid T. Walkerのギターを満喫できる素敵な演奏です。

「Country Days」
味わい深いミディアム・バラード。空虚な雰囲気の漂うどんよりとしたサウンドと、諦めモードのヴォーカルにグッときてしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=SKt-Ag2jMsA

「Why Me」
Kris Kristofferson、1973年のUSカントリー・チャートNo.1ヒットをカヴァー。こうしたカヴァーを取り上げるあたりにも、本作におけるBooker Tの志向を窺えます。

「Front Street Rag」
ラグタイム調のピアノによるインスト。

「Lie To Me」
ラストは美しくも切ないバラードで締め括ってくれます。男の切ない恋心を見事な哀愁ヴォーカルで歌い上げます。

Booker T. & Priscilla『Booker T. & Priscilla』(1971年)
ブッカーT&プリシラ(紙ジャケット仕様)

Booker T. & Priscilla『Home Grown』(1972年)
ホームグロウン(紙ジャケット仕様)

Booker T. & Priscilla『Chronicles』(1973年)
クロニクルズ(紙ジャケット仕様)

『The Best of You』(1979年)
The Best Of You

『I Want You』(1981年)
アイ・ウォント・ユー

『Potato Hole』(2009年)
Potato Hole

『The Road From Memphis』(2011年)
Road from Memphis

『Sound the Alarm』(2013年)
Sound the Alarm
posted by ez at 02:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。