2015年07月20日

State Cows『State Cows』

AOR愛に溢れたスウェーデン産AOR☆State Cows『State Cows』
STATE COWS
発表年:2010年
ez的ジャンル:スウェーデン産AOR
気分は... :梅雨明け!

いよいよ関東は梅雨明けしましたね。
本腰入れてサマー・モードのアルバムを多く紹介したいと思います。

今日はスウェーデンのAORユニットState Cowsの1stアルバム『State Cows』(2010年)です。

State CowsDaniel Andersson(vo、g)、Stefan Olofsson(key、b)によるユニット。これまで『State Cows』(2010年)、『The Second One』(2013年)という2枚のアルバムをリリースしています。

Daniel AnderssonはState Cows以前に『Days in L.A.』(2009年)というソロ・アルバムを制作し、日本で国内盤もリリースされています。

Steely DanTotoAirplayPagesあたりへの憧れを昇華させたAOR作品というのが僕の印象です。

少し前にSteely Dan愛に満ちたカナダ産AORMonkey House『Headquarters』を紹介しましたが、70〜80年代AORを聴いて育った新世代AORが最近目立ちますね。

特に、AOR天国の日本では、こういった作品に飛びつく販売元、評論家、リスナーが多いですから、多少マイナーであってもこの手の作品を聴きやすい環境にあるのでしょうね。

こういった近年の新世代AOR作品の中には、販売元や評論家が商魂モードで騒ぎ過ぎ!と思う作品もありますが、本作はメンバーの素直なAOR愛が伝わってきて好きです。

アルバムには何名かのサポート・メンバーに加え、あのJay Graydonがギター・ソロでゲスト参加しています。メンバーのStefanの母親がJay Graydonのオフィシャル・サイトの運営に関わっているという縁もあるようです。その状況から想像すると、子供の頃からUSのAORを聴いて育ったのでしょうね。

今の僕の嗜好でいえば、Toto、Airplay的なものよりも、Steely DanPages的な音の方が好みなのですが、本作は後者に近い音が多く、そこが気に入りました。

特に、「Come To The Point」「New York Town」「Stella By The Barlight」「Painting A Picture」あたりが僕のオススメです。

楽曲はすべて彼らのオリジナルです。

刺激はありませんが、予定調和的な心地好さが魅力の1枚です。

全曲紹介しときやす。

「I've Changed」
ウエストコースト・フィーリングたっぷりのオープニング。ただし、僕の嗜好からすると、少しポップ・ロックすぎるかな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=myhR1lH3-c4

「New York Town」
Jay Graydon参加曲。都会的な爽快ロックは、彼らのAORフリークぶりがよくわかる完成度の高い1曲です。Graydonもさすがのギター・ソロを聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=4zYQ5Vf5J8M

「Come To The Point」
僕の一番のお気に入り。ブルーアイド・ソウルなメロウ・チューン。Pagesあたりがお好きな人は気に入るはずです。

「Stella By The Barlight」
タイトルはスタンダード「Stella by Starlight」を意識したんですかね。Steely Dan的なセンスに、メロウ・フィーリングを加えたサジ加減が絶妙です。

「Mystery Jane」
歯切れのいいホーン・サウンドと共に哀愁モードで疾走します。彼らのAOR研究度がよくわかる1曲でもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=pqStU-axGJE

「Painting A Picture」
僕好みのファンキー・メロウ。少しシブめですが、彼らのブルーアイド・ソウルな魅力を楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=Cy3zJhMd1PQ

「Tunisian Nights」
豪快なホーン・サウンドが印象的なポップ・ロック調の仕上がり。メロウかつロッキンなドライブ感で突き進みます。

「Looney Gunman」
さり気ない曲ですが、彼らのAOR愛が存分に発揮されています。
https://www.youtube.com/watch?v=c-VT9S6He5s

「Riding This Highway」
アコースティックな音でアクセントを加えたミディアム・バラード。

「No Man's Land」
エンディングの前のブレイクといった小曲。

「Lost In A Mind Game」
ラストは哀愁モードのメロウ・グルーヴで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=kjapZQNw4zI

『The Second One』(2013年)
ザ・セカンド・ワン

Daniel Andersson『Days in L.A.』(2009年)
デイズ・イン・LA
posted by ez at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月19日

Sebastian Macchi/Claudio Bolzani/Fernando Silva『Luz De Agua : Otras Canciones』

コンテンポラリー・フォルクローレ名作『Luz De Agua』の続編☆Sebastian Macchi/Claudio Bolzani/Fernando Silva『Luz De Agua : Otras Canciones』
Luz de agua : Otras canciones
発表年:2015年
ez的ジャンル:アルゼンチン・コンテンポラリー・フォルクローレ
気分は... :水の音節

今回はアルゼンチン・コンテンポラリー・フォルクローレ作品からSebastian Macchi/Claudio Bolzani/Fernando Silva『Luz De Agua : Otras Canciones』です。

パラナ河の美しい自然を讃えた詩人Juan l. Ortizの詩にメロディをつけたコンテンポラリー・フォルクローレの名作『Luz De Agua』(2005年)を生み出したSebastian Macchi(p、key、vo)、Claudio Bolzani(g、mandolin、vo)、Fernando Silva(b、cello、g、vo)という3人のミュージシャンが、再び結集して創り上げた続編が『Luz De Agua : Otras Canciones』です。

3人のうち、Fernando Silvaについては2013年にリリースした『Miro Por La Ventana』を当ブログで紹介しました。『Miro Por La Ventana』は年末恒例の『ezが選ぶ2014年の10枚』にもセレクトし、心の平静を保つ特効薬として僕のお気に入りの1枚となりました。

そして、届けられた『Luz De Agua : Otras Canciones』も、『Luz De Agua』、『Miro Por La Ventana』同様に、コンテンポラリー・フォルクローレの魅力を存分に伝えてくれる1枚に仕上がっています。

目を閉じて聴くと田園風景が広がるサウンド・スケープ的な音世界にグッときます。

アルバムには3人に加え、Pedro Guastavino(vo)、Mariano CanteroAca Seca Trio)(ds、per)、Carlos Aguirre(per)、Luciano Cuviello(ds)、Jjuan Pablo di Leone(fl)がゲストとして参加しています。

緻密さと美しさと素朴さを併せ持つコンテンポラリー・フォルクローレの世界を楽しみましょう。

これからの季節に聴くと、微風のような涼しさを感じる1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Crepuusculo en el campo de Gualeguay」
Sebastian Macchi作。本作で唯一Juan l. Ortizを用いた楽曲がオープニング。田園の黄昏風景のサウンドスケープをコンテンポラリー・フォルクローレらしい澄み切った音色で聴かせてくれます。

「Los Viajes」
Claudio Bolzani作。作者Bolzaniのギターを中心に、Macchiのピアノ、Silvaチェロによる素晴らしいアンサンブルを楽しめる1曲。Jjuan Pablo di Leone、Mariano Canteroがゲスト参加しています。

「Otro Atardecer」
Sebastian Macchi作。フォルクローレらしい素朴な雰囲気がいいですね。この曲にもMariano Canteroが参加しています。

「Aguasiilabas」
Sebastian Macchi作。邦題「水の音節」。移り往く田園風景という「世界の車窓から」的な趣が心地好い1曲。

「Muusicas que la Adormilaban」
Fernando Silva作。ミステリアスな美しさに惹かれます。Silvaの美学を感じます。

「Ceibas」
Sebastian Macchi作。村の小さな物語といった趣のヴォーカル曲。Bolzaniのマンドリンも効いています。

「Gran Ciudad」
Sebastian Macchi作。Sebastian Macchiの美しい感性に魅了されます。MacchiのピアノとSilvaのチェロが織り成す素晴らしい音色にもグッときます。

「Mayo」
Claudio Bolzani作。ゲストのJjuan Pablo di LeoneによるフルートとBolzaniのギターが印象的です。コンテンポラリー・フォルクローレらしいサウンドスケープを感じるインストです。

「Lourdes」
Sebastian Macchi作。Pedro Guastavino、Carlos Aguirre参加曲。僕の一番のお気に入り曲です。コンテンポラリー・フォルクローレならではの緻密な音世界にグイグイ惹き込まれます。

「Tarde de Mayo」
Fernando Silva作。アルバムの中では最も都会的な雰囲気のサウンドで締め括ってくれます。

Fernando Silva『Miro Por La Ventana』(2013年)
Miro por la ventana ? 窓の外を眺めて
posted by ez at 03:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月18日

Marlena Shaw『Just A Matter Of Time』

Marlenaのダンサブルでソウルフルな側面を楽しめる1枚☆Marlena Shaw『Just A Matter Of Time』
ジャスト・ア・マター・オブ・タイム
発表年:1976年
ez的ジャンル:歌姫ソウル/ジャズ
気分は... :Be For Real!

今回は歌姫Marlena Shaw『Just A Matter Of Time』(1976年)です。

これまで当ブログで紹介したMarlena Shaw作品は以下の3枚。

 『The Spice Of Life』(1969年)
 『Who Is This Bitch, Anyway?』(1975年)
 『Sweet Beginnings』(1977年)

Blue Noteの歌姫として活躍してきたMarlena Shawですが、本作『Just A Matter Of Time』を最後にBlue Noteを離れ、CBSへ移籍することなります。

そんなBlue Note最終作は、Bert DeCoteauxTony Silvester(元The Main Ingredient)をプロデューサーに迎え、ディスコ/ソウル色の強い1枚に仕上がっています。

このコンビのプロデュース作として、少し前にLinda Lewis『Not a Little Girl Anymore』(1975年)を紹介しています。

本作のレコーディングにはMarlena Shaw(vo)、Bert DeCoteaux(key)、George Butcher(key)、Ricky Williams(key)、Jerry Friedman(g)、Hugh McCracken(g)、Jeff Mironov(g)、Lance Quinn(g)、Bob Babbitt(b)、Jimmy Young(ds)、Carlos Martin(conga)、Dave Carey(per)、Ted Sommer(per)が参加しています。

ディスコ路線が成功しているかどうかは賛否が分かれるかもしれませんが、Marlena Shawという歌手の音楽性の幅の広さを1枚の中で実感できる1枚だと思います。

夏らしい雰囲気のジャケも好きです。

全曲紹介しときやす。

「It's Better Than Walkin' Out」
Lee Garrett/Robert Taylor作。作者Lee Garrettのヴァージョンが『Heat For The Feets』(1976年)に収録されています。ディスコ&ポップ・テイストの軽快なダンサブル・チューンでアルバムは幕を開けます。華やかなホーン・アレンジもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=ONRdlm33cLI

「Brass Band」
Bradford Craig作。アルバムの中では地味な存在かもしれませんが、なかなか素敵なメロウ・チューンです。
https://www.youtube.com/watch?v=YKpLXDoUMCQ

「This Time I'll Be Sweeter」
Gwen Guthrie/Patrick Grant作。当ブログで紹介済みのLinda LewisAngela Bofillヴァージョンをはじめ、Martha Reeves
Roberta Flackも取り上げた名曲のカヴァーです。ドラマティックなアレンジとMarlenaの味わい深いヴォーカルがよくマッチした感動のメロウ・バラードに仕上がっています。

「Think About Me」
Gwen Guthrie/Patrick Grant作。今日的にはこのファンキー・メロウがハイライトかもしれませんね。僕もこの曲が一番好きです。Marlenaのヴォーカルが活き活きしているのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=HLdEKEzGpS4

Jean Grae「Think About It」、O.S.T.R.「W Nienawisci」のサンプリング・ソースになっています。
Jean Grae「Think About It」
 https://www.youtube.com/watch?v=3Xs1geg_IcE
O.S.T.R.「W Nienawisci」
 https://www.youtube.com/watch?v=SrlEGz_81Dc

「You And Me」
Carson Whitsett作。落ち着いた雰囲気の大人のラブ・バラード。Bert DeCoteauxのアレンジの妙が冴え渡る1曲でもあります。

「Love Has Gone Away」
Charles Simmons/Joseph Jefferson作。The Spinnersが取り上げた楽曲のカヴァー。The Spinnersヴァージョンは『Mighty Love』(1974年)に収録されています。本作らしいディスコ調のダンス・チューンです。
https://www.youtube.com/watch?v=jRXDShLHU-E

「Sing To Me」
Bernard Ighner作。Jerry Butlerが『Sweet Sixteen』(1974年)で取り上げた楽曲のカヴァー。Marlenaのヴォーカルの巧さを実感できるメロウ・ミディアムです。こういうの好きだなぁ!

「Take My Body」
Bettye Crutcher作。ファンキーな味わいのソウル・チューン。少しビッチな雰囲気のヴォーカルがいいですね。

「Be For Real」
Frederick Knight作。これは感動の名バラードですね。Marlenaの素晴らしい歌声が心の奥まで沁み渡ってきます。Leonard Cohen、The Afghan Whigsがカヴァーしています。
https://www.youtube.com/watch?v=jCVPjUPJRWM

「No Hiding Place」
Marlena Shaw作。ラストはMarlenaによるピアノ弾き語りでブルース調に締め括ってくれます。。

『Out of Different Bags』(1967年)
アウト・オブ・ディファレント・バッグス(紙ジャケット仕様)

『The Spice Of Life』(1969年)
The Spice Of Life

『Marlena』(1972年)
マリーナ

『From the Depths of My Soul』(1973年)
フロム・ザ・デプス・オブ・マイ・ソウル

『Live at Montreux』(1974年)
マリーナ・ショウ・ライヴ・アット・モントルー

『Who Is This Bitch, Anyway?』(1975年)
フー・イズ・ジス・ビッチ、エニウェイ

『Sweet Beginnings』(1977年)
スウィート・ビギニングス

『Acting Up』(1978年)
Acting Up

『Take a Bite』(1979年)
Take a Bite

『Love Is in Flight』(1988年)
Love Is in Flight
posted by ez at 04:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月17日

Dusko Goykovich『Swinging Macedonia』

"バルカンの至宝"の代表作☆Dusko Goykovich『Swinging Macedonia』
スインギン・マケドニア
録音年:1966年
ez的ジャンル:"バルカンの至宝"ジャズ・トランぺッター
気分は... :これぞ名盤!

今回は"バルカンの至宝"Dusko Goykovich の代表作『Swinging Macedonia』(1966年)です。

Dusko Goykovich 1931年旧ユーゴスラビア(現ボスニア・ヘルツェゴビナ)のヤイツェ生まれのジャズ・トランぺッター。

ベオグラードの音楽学校で学んだ後、1961年に渡米し、バークリー音楽院で学んだ後、Maynard FergusonWoody Hermanのバンドで活動した後、ヨーロッパを拠点に活動し、今日までコンスタントに作品をリリースしています。

そんな"バルカンの至宝"を代表するアルバムが本作『Swinging Macedonia』(1966年)です。今日、再評価が高まっている1枚でもあります。

レコーディング・メンバーはDusko Goykovich(tp、flh)、Nathan Davis(ss、ts、fl)、Eddie Busnello(as)、Mal Waldron(p)、Peter Trunk(b)、Cees See(ds)です。

Nathan DavisMal Waldronという当時ヨーロッパに渡っていたUSジャズ・ミュージシャンの参加が目を引きます。

何より演奏が粒揃い!

Nicola Conteもかつてカヴァーした「Macedonia」、『須永辰緒の夜ジャズ』にも収録された人気曲「The Nights Of Skopje」「Old Fisherman's Daughter」「Bem-Basha」「Balcan Blue」、エキゾチック・ダンシング・ジャズ「Macedonian Fertility Dance」など今聴いても古さを全く感じない素晴らしい演奏が満載です。

「The Gypsy」「Macedonian Fertility Dance」の2曲以外はGoykovichのオリジナルです。

クラブジャズ好きの人であれば、聴くべき1枚だと思います。
"バルカンの至宝"の魅力を存分に満喫しましょう。

全曲紹介しときやす。

「Macedonia」
これぞ哀愁ジャズの決定盤。少しエスニックな雰囲気が漂う哀愁モードのアンサンブルがたまりません。Goykovichのソロも実にキマっています。今聴いても実に格好良い演奏ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=mQhu7Uttcp4

本曲といえば、Nicola Conte『Rituals』(2008年)でカヴァーしていましたね。このNicola Conteヴァージョンで本曲を知った方も多いのでは?
Nicola Conte「Macedonia」
 https://www.youtube.com/watch?v=jzKB8xESzcE

「Old Fisherman's Daughter」
Goykovichの代表曲の初演。Goykovichの優しげなミュート・トランペットが実にいいですね。Nathan Davisの戯れのようなフルートも効いています。雰囲気をガラリと変えるEddie Busnelloのサックスも印象的です。日本人女性ジャズシンガーAkikoがカヴァーしています。
https://www.youtube.com/watch?v=SBM9wPgpeWQ

「Jumbo Uganda」
アフロ・キューバンなドラム・ソロと共にスタートします。アフロ・キューバンな疾走感とビバップなGoykovichのソロにグッときます。

「The Gypsy」
Billy Reid作のスタンダードをカヴァー。ノスタルジックな雰囲気にグッとくるバラードをGoykovichのトランペットが歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=4zYRXRnKvxk

「Macedonian Fertility Dance」
Mal Waldron作。この演奏も実にエキゾチックです。そんなエキゾチックな雰囲気とダンシング・ジャズ的な疾走感を併せ持つサウンドは正にクラブジャズを予見していたかのようです。
https://www.youtube.com/watch?v=wSj6s-b-3BU

「Bem-Basha」
この曲もGoykovichを代表する哀愁ジャズ。哀愁モードながらも小粋なセンスが光る演奏です。Nathan Davisのテナー・ソロもにもグッときます。
https://www.youtube.com/watch?v=9JABjw8rHZ8

「Saga Se Karame」
Goykovich、Davis、Busnelloの三管によるアンサンブルが素晴らしいです。

「Wedding March Of Alexander The Macedonian」
キャッチーなハードバップ。本作の中では王道な演奏かもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=gCe0cDWRB6I

「The Nights Of Skopje」
『須永辰緒の夜ジャズ』にも収録された再評価の高い1曲。マケドニアの首都スコピエの夜を表現した変拍子の哀愁ジャズ。Goykovichの美学が貫かれた演奏は、ただ素晴らしいの一言です。
https://www.youtube.com/watch?v=9DIF1kDTLnE

「Balcan Blue」
ラストの本曲もGoykovichの代表曲。アフロ・キューバンなエッセンスとモーダルな演奏が見事に結び付いた格好良い演奏で締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=LieSltHXXk8

『Belgrade Blues 』(1966年)
ベオグラード・ブルース

『Ten To Two Blues』(1971年)
テン・トゥー・ツー・ブルース

『After Hours』(1971年)
After Hours

『Slavic Mood』(年)
Slavic Mood

『Celebration』(1987年)
セレブレーション(紙ジャケット仕様)

『Soul Connection』(1994年)
ソウル・コネクション

『Bebop City』(1995年)
BEBOP CITY

『Balkan Connection』(1996年)
BALKAN BLUE

『In My Dreams』(2001年)
IN MY DREAMS

『5 Horns And Rhythm』(2002年)
5 HORNS & RHYTHM UNIT

『Samba Do Mar』(2003年)
サンバ・ド・マー

『A Handful o' Soul』(2005年)
ア・ハンドフル・オブ・ソウル

『Samba Tzigane』(2006年)
SAMBA TZIGANE
posted by ez at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月15日

The Transitions『Back In Da Days』

実力派男性R&Bグループによるセクシーな1枚☆The Transitions『Back In Da Days』
Back in Da Days by Umvd Labels 【並行輸入品】
発表年:2001年
ez的ジャンル:実力派男性R&Bグループ
気分は... :ガマン強さ!

今回は2000年代R&B作品から本格派R&BグループThe Transitions『Back In Da Days』(2001年)です。

The TransitionsCharles "Gator" MooreRashawn WorthenBalewa "Bilal" Muhammadの3名による男性R&Bグループ。

グループ唯一のアルバムとなる『Back In Da Days』(2001年)は商業的には成功しませんでしたが、その中身はR&Bファンを納得させる充実作に仕上がっています。リードのCharles "Gator" Mooreを中心とした確かなヴォーカルは出色だと思います。

ジャケに写る3人の太太しい面構えにメンバーの自信が窺えますね。

ミディアム〜スロウ系でしっかり聴かせるグループですが、レトロな王道ソウル的な曲・サウンドではなく、2000年代R&Bならではのサウンドになっているのがいいですね。

1曲1曲聴き応えのある骨太ながらもセクシーな男性R&Bグループ作品の佳作だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Ghetto Laws (Prelude)」
アルバムのイントロ。

「Ghetto Laws」
男臭い雰囲気でグイグイくるゲットーなミディアム・グルーヴ。バック・コーラスも含めてヴォーカルに存在感があるのがいいですね。

「5th Of Gin」
このグループの実力の高さを示してくれる哀愁ミディアム。ジャケに写る3人の太太しい面構えも頷けます(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=eNzXI-PvvGE

「Back In Da Days」
タイトル曲はSolomon Burke「Over And Over (Hugging And Loving)」をサンプリングしたセクシー・チューン。個人的にはこの曲を聴いて、"このグループは一味違う!"と確信しました。
https://www.youtube.com/watch?v=8qBm_iUH6a4

「2 Train」
オーセンティックな雰囲気ですが、なかなかエロいミディアム・スロウです。。
https://www.youtube.com/watch?v=EbA9wjuTyBs

「Straight F***ing」
どエロな歌詞、濃厚ヴォーカルによる特濃のエロエロ・スロウ。そのせいかこのグループを代表する1曲になっている感もありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=3vXE7-Y0uVc

「Fat Ass Pam」
Penelopes(Penelope Jones)をフィーチャー。The Notorious B.I.G.「The What」ネタも聴かれるセクシーR&Bグルーヴ。Penelopesの女性ラップがいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=Iud4xQrsHjI

「Off The Meter」
MenaceとShaheedをフィーチャー。キャッチーなトラック、安定したヴォーカル・ワーク、ゲストのラップが見事に噛み合った完成度の高いトラックです。
https://www.youtube.com/watch?v=rDC-sge8GcI

「I'm Not Crazy」
Vernell Salesをフィーチャー。この名前を聞いてピンとくる方はR&B通。『Mars/Venus』(2001年)が人気だったKoffee Brownの女性ヴォーカルです。Koffee Brownもこの頃のR&Bの充実ぶりを思い出してしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=7JM8ZoFl6Bc

「A Rainy Night (In Harlem)」
オルガンの音色が印象的なレトロ・ソウル調のバラード。実力派メンバーが揃っているため、このタイプの曲は実に安定しています。

「New York, NY」
ラストはAhmad Jamal「One (Ahad)」をサンプリングしたジャジー・サウンドにグッとくるミディアム・グルーヴで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=Zdv7sbCRIyo

アレルギーのせいで目が痒い・・・
これは体調不良の兆候・・・気をつけなければ!
posted by ez at 00:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする