2015年09月25日

Bobby Moore & The Rhythm Aces『Dedication of Love』

「Searching For My Love」だけではない!ソウル・バンドの隠れた名盤☆Bobby Moore & The Rhythm Aces『Dedication of Love』
デディケーション・オブ・ラヴ
発表年:1976年
ez的ジャンル:サザン・ソウル系ソウル・バンド
気分は... :芳醇な味わい・・・

今回はレア・グルーヴで再評価が高まった1枚、Bobby Moore & The Rhythm Aces『Dedication of Love』(1976年)です。

Bobby Moore(1930-2006年)はニューオリンズ出身のテナー・サックス奏者。陸軍徴兵中にバンドを組み、The Rhythm Acesを結成。復員後はアラバマを拠点にThe Rhythm Acesは南部各地をライブで回るようになり、1964年には息子のLarry Mooreもバンドに加入しています。

その後バンドはSam CookeやRay Charles等のバックを務め、評価を高めていきます。そして、1965年にMuscle ShoalsのFAMEスタジオでレコーディングの機会を得て、Chico Jenkinsのヴォーカルをフィーチャーしたシングル「Searching For My Love」を名門Chess傘下のCheckerからリリースします。「Searching For My Love」は全米チャート第27位、同R&Bチャート第7位となり、100万枚以上のセールスを記録する大ヒットとなります。

Bobby Moore & The Rhythm Aces「Searching For My Love」
https://www.youtube.com/watch?v=nC0vFA6qfQk

この勢いに乗ろうと、The Rhythm Acesはアルバム『Searching For My Love』(1966年)や数枚のシングルをリリースしますが、再び成功を収めることができず、1969年にはCheckerとの契約を打ち切られてしまいます。

しかしながら、バンドはその後も活動を続け、1976年に自主制作で本作『Dedication of Love』をレコーディングしています。Bobby Mooreは惜しくも2006年に逝去してしまいましたが、息子Larryがバンド・リーダーの座を受け継ぎました。

さて、本作『Dedication of Love』ですが、今年ようやくCD化が実現し、幻の名盤を気軽に入手できるようになりました。

本作におけるThe Rhythm AcesのメンバーはBobby Moore(ts、vo)、Howard Kidd(org、vo)、Presley Strong(g、vo)、John Baldwin(ds、vo)、Larry Moore(as、fl、vo)、 James Burquette(b、vo)、Chuck Strong(vo)という編成です。

リーダーのBobbyを中心にベテラン・ソウル・バンドらしい一体感のある演奏が生み出すソウル・サウンドは実に芳醇です。Chuck Strongのヴォーカルも実にいいですね。

グルーヴィー・ソウル「What Is It That You Got?」、ファンキー・グルーヴ「Witch Doctor」、スピード感のある「Love's Gonna Make Us Free」、ビター・スウィートな「Love's Got A Hold On Me」あたりが僕のお気に入りです。

ジャケも含めてシブさがいいですな!

全曲紹介しときやす。

「Love's Got A Hold On Me」
ビター・スウィートなミディアム・バラードでアルバムは幕を開けます。演奏全体に年輪を感じる味わいがあっていいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=a0qac5zScJE

「Groovin' With The Aces」
哀愁モードのインスト。Larry Mooreのフルートが印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=pJpNDkWNl08

「Sweet Sixteen」
ブルージーな仕上り。Chuck Strongのヴォーカルの素晴らしさがよくわかります。演奏も激シブですが、ドープになり過ぎていないのが逆にいいかも?
https://www.youtube.com/watch?v=l1zclWWjhgA

「What Is It That You Got?」
Chuck Strongのヴォーカルが冴えるグルーヴィー・ソウル。ヴォーカル、リズム隊、ホーン隊が一体となったソウル・バンドらしいグルーヴを満喫できます。
https://www.youtube.com/watch?v=IvBArRW2jWc

「Love's Gonna Make Us Free」
一気に駆け抜けていくスピード感のあるグルーヴが魅力の演奏です。グルーヴィーなオルガンがいいですね。

「Witch Doctor」
JBスタイルのファンキー・グルーヴは文句なしに格好良いです。Presley Strongのギターが目立っています。終盤のドラム・ブレイクもキマっています。
https://www.youtube.com/watch?v=Cycu5pVrXes

「Nobody Knows The Trouble I've Seen」
ラストはBobbyのサックスがソウルフルにブロウするインストで締め括ってくれます。

『Searching For My Love』(1966年)
サーチング・フォー・マイ・ラヴ
posted by ez at 03:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

Cuica『City To City』

ロンドンのDJユニットによるブラジリアン・エレクトロニカ☆Cuica『City To City』
City to City
発表年:2003年
ez的ジャンル:ラテン/ブラジリアン・エレクトロニカ
気分は... :仕事漬けのSWでしたが・・・

今回はロンドンのDJユニットによるブラジリアン・エレクトロニカ作品Cuica『City To City』(2003年)です。

CuicaSimone SerritellaPete Herbertによるロンドンを拠点としたDJ/プロデュース・ユニット。

例えば、Snowboy & The Latin SectionPressure DropTruby TrioS-Tone Inc.といった当ブログで紹介したアーティストのリミックスなども手掛けています。

そんなCuica唯一のアルバムが『City To City』(2003年)です。

ユニット名が象徴するように、ラテン/ブラジル色の強いエレクトロニカ/クラブミュージックを聴かせてくれます。パーカッシヴなラテン/ブラジリアン・リズムとクールなエレクトロニカ・サウンドが織り成すフューチャリスティックなラウンジ感が魅力の1枚です。

仕事漬けでまったくシルバーウィークに休めなかった心身を癒すには、こういったフューチャリスティックなラウンジ・サウンドがいいかも?

全曲紹介しときやす。

「Why Not Samba?」
各種コンピにも収録されたブラジリアン・エレクトロニカなダンス・チューン。ブラジリアン・リズムと無機質なエレクトロニカ・サウンドが織り成すフューチャリスティックな雰囲気が大好きです。

「Cuidado」
Don Freemanのヴォーカルをフィーチャー。バトゥカーダなリズムとラウンジ感のあるエレクトロニカ・サウンドによる疾走感が実に心地好いですね。

「Meierising Pt 2/3」
パーカッション乱れ打ちのラテン・ハウス。9分超の長尺ですが、終盤はアフロ・キューバンな雰囲気で楽しませてくれます。

「Trommel Monster」
パーカッシヴなラテン・グルーヴで一気に駆け抜けます。ドリーミーな雰囲気もあっていいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=htV0C7Thoxs

「Afrique」
僕の一番のお気に入り。アフロ・ブラジリアンなリズムとラウンジ感のあるエレクトロニカ・サウンドの組み合わせが実に僕好みです。
http://www.youtube.com/watch?v=9VzGfwkX5Yc

「Double Blues」
ニュー・ジャズ・テイストのブラジリアン・グルーヴ。パーカッシヴなリズムが脳内を覚醒させます。

「Meierising Pt 1」
「Meierising Pt 2/3」の続編といったところでしょうか。

「Nights Over Vauxhall」
フューチャリスティックなブラジリアン・ラウンジ。Don Freemanのキーボードがいいアクセントになっています。

「Slipping Away」
ラストはフューチャリスティックなミディアム・グルーヴで締め括ってくれます。

ラグビーW杯、日本対スコットランド戦は残念な結果でしたね。
南アフリカ戦とは異なり、日本がミスで自滅していった感じでしたね。
両者の力関係からいえば、順当な結果なのかもしれませんが・・・
まぁ過度の期待をしすぎず、残り2戦を応援しましょう。
posted by ez at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月23日

Celso Fonseca『Like Nice』

『Slow Motion Bossa Nova』の続編的なロマンティック・ボッサ☆Celso Fonseca『Like Nice』
Like Nice
発表年:2015年
ez的ジャンル:ロマンティシズム系ネオ・ボッサ
気分は... :これぞ円熟味!

ブラジルものの新作からCelso Fonsecaの最新アルバム『Like Nice』です。

現在のブラジル音楽シーンを代表するギタリスト/シンガー/コンポーザー/プロデューサーCelso Fonsecaに関して、当ブログではこれまで6枚のアルバムを紹介済みです。

 『Paradiso』(1997年) ※Celso Fonseca & Ronaldo Bastos名義
 『Juventude/Slow Motion Bossa Nova』(2001年)
  ※Celso Fonseca & Ronaldo Bastos名義
 『Natural』(2003年)
 『Rive Gauche Rio』(2005年)
 『Pagina Central』(2009年) ※Marcos Valle & Celso Fonseca名義
『No Meu Filme』(2011年)

前作『No Meu Filme』(2011年)は、AOR/シティ・ミュージック感覚の仕上がりで年末恒例の『ezが選ぶ2012年の10枚』にもセレクトしたお気に入り盤でした。

それ以来、約4年ぶりの新作となる『Like Nice』がひっそりと発売されました。
前作の時もそう思いましたが、彼ほどのミュージシャンであれば新作がもっと話題になってもいいのになぁと・・・・

その最新作『Like Nice』は、彼の人気作『Juventude/Slow Motion Bossa Nova』(2001年)の続編という位置づけらしいです。

レコーディングにはCelso Fonseca(vo、g、b)以下、Robertinho Silva(per)、Junior Moraes(per)、Jorge Helder(contrabass )、Jorge Barreto(p)、Marcos Valle(el-p)、Rildo Hora(harmonica)、Marcelo Martins(fl)、Ze Canuto(fl)、Dirceu Leite(fl)等が参加しています。Marcos Valleがローズで2曲参加しているのが嬉しいですね。

Fonseca本人とEduardo Souto NetoJesse Sadocがアレンジを手掛けています。

『Juventude/Slow Motion Bossa Nova』の続編ということで、アルバム全体はストリングスを織り交ぜたネオ・ボッサな仕上りです。個人的には前作のシティ・ミュージック路線が大好きだったのですが、Celso Fonsecaらしさという点では、こういったネオ・ボッサ路線の方が馴染んでいるかもしれませんね。

美しいストリングスとCelso Fonsecaのギター&ヴォーカルの組み合わせ、お決まりのパターンのロマンティック・ボッサなのですが、ついつい聴き入ってしまうところにCelso Fonsecaというミュージシャンの魅力があるのでしょうね。

Classics IVのカヴァー「Stormy」以外はFonsecaのオリジナルであり、盟友Ronaldo Bastosとの共作も3曲含まれます。

さらに円熟味を増したCelso Fonsecaのギター&ヴォーカルに酔いしれましょう。

全曲紹介しときやす。

「Like Nice」
オープニングを飾るタイトル曲は、美しいストリングスと共に始まるロマンティックなボッサ・チューン。ギターは勿論のことFonsecaの脱力系ヴォーカルもナイスです!
https://www.youtube.com/watch?v=3vCwfnKdnLI

「O Que Vai Sobrar」
この曲も美しいストリングス&フルートがロマンティック・ムードを醸し出します。Fonsecaの脱力系ヴォーカルの味わいが何ともいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=GCy1GDIaEiE

「Stormy」
Classics IVの名曲カヴァー(Buddy Buie/J.R. Cobb作)。当ブログではCafe Apres-midiのコンピにも収録されているThird Waveのドリーミー・カヴァーやReuben WilsonGeorgie Fameのカヴァーも紹介済みです。実は本作で最も頻繁に聴いているのがこの曲。お馴染みの名曲を素敵なメロウ・ボッサで聴かせてくれます。ここではMarcos Valleも参加し、メロウなローズを奏でています。

「Por Que Era Voce」
さり気ないボッサ・チューンですが、Fonsecaのギター&ヴォーカルが加わると、魔法の音楽になるから不思議ですね。

「Road to Paradise」
美しいボッサ・チューン。ストリングスと囁くようなFonsecaのヴォーカルの相性が実にいいですね。

「Onda Infinita Do Amor」
この曲にもMarcos Valleが参加しています。「Stormy」と並ぶ僕のお気に入り。Fonsecaならではの憂いを帯びたヴォーカルとMarcosのメロウ・エレピがいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=M01fqi6uJCw

「I Could Have Danced」
ロマンティックなボッサという点では、この曲が一番ムードがあるかもしれませんね。夕暮れの海辺で聴いていたい演奏です。

「Rio 56」
エレガントなアレンジが秀逸なロマンティック・インスト・ボッサ。
https://www.youtube.com/watch?v=8KPacsmmRVk

「Cancao Que Vem」
Rildo Horaのハーモニカが印象的です。シンプルですがFonsecaらしさ存分に楽しめるボッサ・チューンです。

「Meu Silencio」
気取らない感じの演奏が印象的です。

「Ceu」
さり気ないですが、Fonsecaのギター&ヴォーカルではなければ出せない味わいがたまりません。美しいストリングスも実に効果的です。

「January In The Tropics」
フォーキー感覚のボッサ・チューンといった趣がいいですね。聴き重ねるほどに味わいが増します。

「Zum Zum」
ラストは印象的なズムズム・スキャットで締め括ってくれます。

Celso Fonsecaの過去記事もご参照下さい。

『Paradiso』(1997年)
Paradiso

『Juventude/Slow Motion Bossa Nova』(2001年)
Juventude / Slow Motion Bossa Nova

『Natural』(2003年)
Natural

『Rive Gauche Rio』(2005年)
Rive Gauche Rio

『Pagina Central』(2009年) 
パジナ・セントラウ [ボーナス・トラック付]

『No Meu Filme』(2011年)
No Meu Filme
posted by ez at 06:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月22日

Roger Glenn『Reachin'』

Mizell Brothersプロデュース!実力派フルート/ヴァイヴ奏者のリーダー作☆Roger Glenn『Reachin'』
Reachin'
発表年:1976年
ez的ジャンル:Sky High Production系ジャズ・ファンク/ラテン・グルーヴ
気分は... :お仕事モードです...

世間は大型連休ですが、こちらは仕事モードでバテバテ(泣)

こんな時には気分転換できる作品を・・・
セレクトしたのはRoger Glenn『Reachin'』(1976年)です。

Roger GlennはNY/NJ育ちのフルート/ヴィヴラフォン奏者。

Mongo Santamariaのグループ参加して注目されるようになり、その後は以前からの知り合いであったMizell Brothers(Larry Mizell/Fonce Mizell)の下で、数多くのSky High Production作品のレコーディングに参加しています。

当ブログで紹介した作品でいえば、以下の4枚のSky High作品にRoger Glennが参加しています。

 Donald Byrd『Black Byrd』(1972年)
 Donald Byrd『Street Lady』(1973年)
 Johnny Hammond『Gears』(1975年)
 Bobbi Humphrey『Fancy Dancer』(1975年)

そんなSky HighでのGlennの功績に報いるかのように制作されたGlenn唯一のソロ・アルバムが本作『Reachin'』(1976年)です。

プロデュースはLarry MizellFonce MizellRoger Glenn

レコーディングにはRoger Glenn(fl、vib)以下、Mark Soskin(p、el-p、clavinet、syn)、Larry Mizell<(el-p、syn)、Ray Obiedo(g)、Paul Jackson(b)、Gaylord Birch (ds)、Bill Summers(congas、per)、Pete Escovedo(vo)等が参加しています。特に、Paul Jackson、Bill SummersといったThe Headhunters組の参加が目を引きます。

こうしたメンバーからも察しがつくように、Mizell Brothersプロデュースでありながら、スカイ・ハイ色で染めすぎず、Roger Glennや参加ミュージシャンの色も大切にしている点が、このアルバムの面白い点だと思います。特にRoger Glennのラテン・ジャズ嗜好をうまくスカイ・ハイ・サウンドに取り込んでいると思います。

ブラジリアン・グルーヴ「Rio」がハイライトだと思いますが、それ以外の演奏も聴き応えがあります。

Mizell Brothers好き、スカイ・ハイ好きの方はぜひチェックを!

全曲紹介しときやす。

「Reachin'」
クラヴィネットが牽引するジャズ・ファンク・グルーヴにのって、Glennのフルートが軽やかに舞います。疾走感が心地好いオープニング。

「Rio」
タイトルの通り、ブラジリアン・リズム全開の高速ジャズ・ダンサー。ブラジリアン・グルーヴ好きの人には間違いのない仕上りです。
https://www.youtube.com/watch?v=crVQsL5KVoY

「Don't Leave」
Glennのフルートがメロウに響くミディアム・ジャズ・ファンク。メロウネスのなかに何処かミステリアスな雰囲気もあっていいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=nhkiD4P0b80

「E.B.F.S.」
メロウなヴァイヴとフルートが揺らめくジャズ・ファンク・チューン。作者の一人でもあるPaul Jacksonのベースが牽引します。スカイ・ハイらしいアープ・ストリング・アンサンブの響きもいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=vZzTsa0Jlss

「Overtime」
Glennのフルートが先導する軽快なフュージョン・チューン。Ray Obiedoのギターも効いています。
https://www.youtube.com/watch?v=ac36fg-F1xA

「Kick」
ラテン・フレイヴァーの効いた爽快ジャズ・ファンク。Mark Soskinの鍵盤とRay Obiedoのファンキー・ギターが目立っています。
https://www.youtube.com/watch?v=ELrfZNr4T7o

「Gloria」
哀愁モードのメロウ・ジャズ。落ち着いた雰囲気の中から男の哀愁がにじみ出てくる感じです。

「Rezo Chango」
ラストはPete Escovedoのヴォーカルをフィーチャーしたトライバルな演奏で締め括ってくれます。スカイ・ハイと思えないサウンドが逆に面白いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ewGFbuxyF_4

Sky High Production関連作品の過去記事もご参照下さい。

Donald Byrd『Black Byrd』(1972年)
Black Byrd

Donald Byrd『Street Lady』(1973年)
Street Lady

Bobbi Humphrey『Blacks And Blues』(1973年)
ブラックス・アンド・ブルース

Donald Byrd『Places and Spaces』(1975年)
Places and Spaces

Johnny Hammond『Gears』(1975年)
Gears

Bobbi Humphrey『Fancy Dancer』(1975年)
ファンシー・ダンサー (完全期間限定盤)

Gary Bartz『Music Is My Sanctuary』(1977年)
Music Is My Sanctuary

The Rance Allen Group『Say My Friend』(1977年)
セイ・マイ・フレンド

A Taste Of Honey『Another Taste』(1979年)
Another Taste
posted by ez at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月21日

Chew『See the Light』

Ray Chew、Yogi Hortonら売れっ子ミュージシャンによるアーバン・ファンク☆Chew『See the Light』
See The Light
発表年:1983年
ez的ジャンル:N.Y.産アーバン・ファンク
気分は... :ラグビー日本代表あっぱれ!

今回は80年代アーバン・ファンク作品からChew『See the Light』(1983年)です。

Chewは、N.Y.の売れっ子セッション・ミュージシャンRay Chewが、セッション・ミュージシャン仲間と結成したグループ。

メンバーはRay Chew(key、vo)、Yogi Horton(ds、vo)、Eluriel Barfield(b、vo)、Sammy Figueroa (per、vo)、Sandy Barbra(vo)の5名。Ray ChewにはAshford & Simpsonのミュージック・ディレクターの経験があり、残りのメンバーもAshford & Simpsonのツアー・バンド・メンバーだったようです。

そんなChew唯一のアルバムが『See the Light』 (1983年)です。セッション・ミュージシャンが結成したグループらしいアーバン・ファンク・サウンドを随所で楽しめます。

個人的にはダンサブルな「Please Don't Take Your Love」「Tell Me You Love Me」の2曲がお気に入りです。それ以外ならば、「Good Good (Feel Alright)」「I Like It」「See The Light」が僕のオススメです。

プロデュース、アレンジはRay Chewが務めています。また、メンバー以外にEric Gale等もレコーディングに参加しています。

名うてのミュージシャンたちによるN.Y.アーバン・ファンクは休日に聴くとフィットします。

全曲紹介しときやす。

「Chew (Theme)」
Eluriel Barfield作。オリエンタル・テイストのファンク・チューンでアルバムは幕を開けます。

「Good Good (Feel Alright)」
Ray Chew/Yogi Horton/Eluriel Barfield/Sammy Figueroa/Sandy Barbara作。N.Y.のセッション・・ミュージシャン・グループらしいアーバン・ファンク。
https://www.youtube.com/watch?v=ivMM5Q0Jl0Q

「I Like It」
Sammy Figueroa/Yogi Horton/Sandy Barbara作。タイトルからDeBargeのアノ曲のカヴァーか?と思ってしまいますが同名異曲です。それでも男女リード・ヴォーカルによる♪I Like It♪I Like It♪というサビ部分がキャッチーで、いい感じの仕上がりです。

「Gimme Something」
Ray Chew/Sandy Barbara作。都会的なグルーヴとSandyの女性ヴォーカルによるミディアム・ファンク。売れっ子セッション・ミュージシャンたちが余裕のプレイで貫録をみせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=yT3WueJZWG8

「Baby Hold On」
John-Danny-Madden作。Sandyの女性ヴォーカルを前面にフィーチャーしたバラード。ストリングも配したオーセンティック・バラードですが、王道すぎて僕には少し退屈かも?

「Please Don't Take Your Love」
Ray Chew/Gwen Guthrie作。Gwen Guthrieがソングライティングで加わった本曲が僕の一番のお気に入り。Leon Pendarvisがストリングス&ホーン・アレンジを手掛けたメロディアスなダンサブル・チューンです。全体的に躍動感がみなぎっているのがいいですね。Sandyのヴォーカルにも他の曲以上の華があります。
https://www.youtube.com/watch?v=I3O6WG26o6A

「Tell Me You Love Me」
Ray Chew/Yogi Horton/Sammy Figueroa/Eluriel Barfield/Sandy Barbara作。昨今のディスコ/ブギー・ブームを踏まえると、実にマッチしたアーバン・ディスコ・チューンに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=mnraoPcp2nQ

「See The Light」
Ray Chew/Sandy Barbara作。タイトル曲はこのグループらしいN.Y.アーバン・ファンク・サウンドを楽しめます。とにかく安定感があります。
https://www.youtube.com/watch?v=7_G3KnkZKqU

「Yummi Yum」
Eluriel Barfield/W.Armour/H.Ford作。子供の声と共に始まるファンキー・グルーヴ。セッション・ミュージシャンたちのグループらしい職人グルーヴを楽しめます。

「Your Love」
Eluriel Barfield/W.Armour/H.Ford作。ラストはロッキン・テイストの演奏で締め括ってくれます。

昨晩のラグビーW杯「日本対南アフリカ」は大興奮しましたね。TVのスポーツ観戦であれ程興奮したのは、4年前のサッカー女子W杯決勝以来かもしれません。南アフリカが日本を甘くみていた面もありましたが、トライを許しても粘り強く追いつき、相手の焦りを誘った戦いぶりはあっぱれでしたね。勝者のメンタリティを徹底的に植え付け、選手をその気にさせた指揮官エディー・ジョーンズHCの手腕に感服です。

あの闘う姿勢がサッカー日本代表にも欲しいなぁ・・・と多くの人が感じたのでは?
posted by ez at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。