2016年09月06日

Ellen McIlwaine『We The People』


『Honky Tonk Angel』と並ぶ代表作☆Ellen McIlwaine『We The People』
ウィ・ザ・ピープル
発表年:1973年
ez的ジャンル:スライド系ファンキー・フォーキー・グルーヴ
気分は... :アンラーン!

フリーソウル・ファンにはお馴染みの女性シンガーソングライター/ギタリストEllen McIlwaine『We The People』(1973年)です。

1945年ナッシュビルの生まれ女性シンガーソングライター/ギタリストEllen McIlwaineの紹介は、Polydor時代の『Honky Tonk Angel』(1972年)、『We The People』(1973年)の2in1CD『Up from the Skies:The Polydor Years』と、そのオリジナル『Honky Tonk Angel』(1972年)に続き3回目となります。

『Honky Tonk Angel』と同じく、『Up from the Skies:The Polydor Years』で紹介済みの作品ですが、オリジナル・アルバムにこだわり、取り上げ直したいと思います。

フリーソウル・ファンには説明不要!『Honky Tonk Angel』と並ぶ彼女の代表作ですね。『Honky Tonk Angel』同様に、格好良すぎるファンキー・フォーキー・グルーヴを堪能できます。

『Honky Tonk Angel』はA面がスタジオ録音、B面がライブ録音でしたが、本作はラストの「We The People」以外はスタジオ録音です。

プロデュースは『Honky Tonk Angel』と同じPeter K. Seige

レコーディング・メンバーはEllen McIlwaine(vo、g、p)以下、Don Payne(b)、Don Moore(b)、Candido(congas)、Jerry Mercer(ds)、Jimmy Madison(ds)、Collin Tilton(sax)、The Persuasions(back vo)、West 44th Street Noise Choir (back vo)。

『Honky Tonk Angel』と比べて、Ellenの音楽性の幅を楽しめる1枚となっています。

僕の場合、これまではフリー・ソウル的な「Never Tell Your Mother She's Out Of Tune」「Jimmy Jean」や彼女らしいオープン・チューニングのスライド・ギターを楽しむ「Sliding」ばかり聴いてきましたが、改めてアルバムを通しで聴くと、オープニングの「Ain't No Two Ways About It (It's Love)」、ラストの「We The People」もかなり刺激的ですね。2曲ともインド、中東の香りとEllenの個性が見事に調査しています。

それ以外にもThe Persuasionsをバック・コーラスに従えたゴスペル調のア・カペラの「Farther Along」、ブルージーな「Underground River」、ジャズ調の「Everybody Want's To Go To Heaven (But Nobody Want's To Die)」、カントリー調の「I Don't Want To Play」とバリエーション豊かな構成となっています。

その意味では、フリー・ソウルなEllen McIlwaineと、フリー・ソウル以外のEllen McIlwaineを両方楽しめるお得感があります。

アルバム全体のクオリティという点では『Honky Tonk Angel』以上かも?

全曲紹介しときやす。

「Ain't No Two Ways About It (It's Love)」
エスニック+サイケデリック+ファンキー+フォーキーの不思議なサウンドに惹き込まれるオープニング。こんなサウンドは彼女にしか生み出せないのでは?

「All To You」
パンチの効いたファンキー・フォーキー。70年代フォーキー作品に少し物足りなさを感じる方でも楽しめるのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=qIvUcZ97H3M

「Sliding」
ギタリストEllen McIlwaineを楽しむ1曲。オープン・チューニングのスライド・ギターによるスリリングなプレイに興奮しましょう。

「Never Tell Your Mother She's Out Of Tune」
Jack Bruce/Pete Brown作。元CreamのJack Bruceの作品。オリジナルは『Songs For A Tailor』(1969年)に収録されています。前作『Honky Tonk Angel』でも『Songs For A Tailor』収録曲「Weird of Hermiston」を取り上げていました。彼女にとってかなりの愛聴盤だったのでしょうね。本作のハイライトといえば、この曲でしょう。Ellen McIlwaineのファンキー・フォーキー・グルーヴの魅力が凝縮された文句なしの1曲。

「Farther Along」
トラディショナルをカヴァー。黒人ヴォーカル・グループThe Persuasionsがバック・コーラスにしたア・カペラ。Ellenの音楽ルーツに黒人音楽やゴスペルがあることを認識できます。ファンキー・グルーヴとは異なるEllenの魅力を楽しめます。

「I Don't Want To Play」
僕の苦手なカントリー曲調ですが、Ellenのヴォーカル&ギターの魅力で何とか踏みとどまっています。

「Underground River」
ブルージーなフォーキー・チューン。なかなか味わい深くていいですね。Ellenのスキャットにもグッときます。
https://www.youtube.com/watch?v=ThXRfX88qAQ

「Everybody Want's To Go To Heaven (But Nobody Want's To Die)」
Al Fields/Timmie Rogers/Tom Delaney作品をカヴァー。ジャズ・ブルースな曲調は他の演奏では聴かれない雰囲気です。

「Jimmy Jean」
「Never Tell Your Mother She's Out Of Tune」と並ぶ人気曲。Candidoのコンガが牽引するファンキー・グルーヴです。どんどんテンションが上がってきます。
https://www.youtube.com/watch?v=FyfTsvWiCtQ

「We The People」
最後はCarnegie Hallでのライブです。インド/アラブ調の神秘的なギター・プレイに圧倒されます。スピリチュアルな雰囲気もあっていいですね。インド好き、シタール好きの人もグッとくるはず!
https://www.youtube.com/watch?v=dHkG26au_kc

未聴の方は『Honky Tonk Angel』(1972年)もセットでどうぞ!

『Honky Tonk Angel』(1972年)
ホンキー・トンク・エンジェル+1

興味がある方はEllenがメンバーであったサイケデリック・バンドFear Itself(1969年)の唯一のアルバム『Fear Itself』(1969年)あたりをチェックするのも楽しいのでは?

Fear Itself『Fear Itself』(1969年)
Fear Itself
posted by ez at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月05日

Pointer Sisters『Black & White』

大ヒット・シングル「Slow Hand」収録!☆Pointer Sisters『Black & White』
ブラック&ホワイト(期間生産限定盤)
発表年:1981年
ez的ジャンル:姉妹系R&Bコーラス・グループ
気分は... :当時はわからなかった・・・

今回はPointer Sisters『Black & White』(1981年)です。

カリフォルニア州オークランド出身のPointer姉妹によるコーラス・グループPointer Sistersの紹介は、『Having A Party』(1977年)に続き2回目となります。

RuthAnitaJuneという3名体制で、Richard PerryのPlanetへ移籍し、コンテンポラリーなポップ路線の作品で大成功を収めたPointer Sisters。

本作『Black & White』(1981年)は、全米チャート第2位の大ヒット・シングル「Slow Hand」が収録されたアルバムです。僕はリアルタイムで聴いた最初のPointer Sistersの楽曲が「Slow Hand」でした。当時高校生でソウルよりロックに夢中であった僕に、オトナな雰囲気の「Slow Hand」の魅力はわかりませんでしたが(笑)

プロデュースは勿論、グループ成功の立役者であるRichard Perry

レコーディング・メンバーはPaul Jackson(g)、Tim May(g)、John Barnes(p、el-p、key)、Greg Phillinganes(el-p)、Mike Porcaro(b)、Nate Watts(b)、John Robinson(ds)、Danny Faragher(org)、William Smith(org)、James Newton Howard(syn)、Ed Walsh(syn)、Mike Cotten(syn、programming)、Paulinho da Costa(per)、Trevor Lawrence(ts)。

アルバム全体としてはコンテンポラリーな魅力を持った1枚に仕上がっています。ソングライター陣にもDavid Foster、David Lasley、Ken Gold/Mickey Denneといった興味深い作者がクレジットされています。

「Slow Hand」以外であれば、ファンキー&パーカッシヴな「Sweet Lover Man」、Anitaのヴォーカルが素晴らしい「Someday We'll Be Together」、軽やかなポップ・ソウル「Take My Heart, Take My Soul」、ラップ調のヴォーカルを披露する「What a Surprise」、アーバンなミディアム「Got to Find Love」あたりがオススメです。

今回、AOR系作品として国内再発CDがリリースされましたが、そういった観点から聴くのも楽しいかもしれませんね。

全曲紹介しときやす。

「Sweet Lover Man」
Jerry Ragovoy/Len Roberts作。ファンキー&パーカッシヴなコンテンポラリー感が魅力のオープニング。アルバムからの3rdシングルにもなりました。Paulinho da Costaのパーカッションが効いています。
https://www.youtube.com/watch?v=ECTLq7M_0I0

「Someday We'll Be Together」
Russ Ballard作。Anitaの素晴らしい歌声に惚れ惚れするミディアム・グルーヴ。彼女たちのパッションが伝わってきます。
https://www.youtube.com/watch?v=24ev9mpFkbM

「Take My Heart, Take My Soul」
Ken Gold/Mickey Denne作。軽やかなポップ・ソウル。爽快に弾ける感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=X6Dw-bMnikg

「Slow Hand」
Michael Clark/John Bettis作。前述のようにアルバムからのリード・シングルとして全米チャート第2位、同R&Bチャート第7位の大ヒットとなりました。オトナな魅力のあるセクシー&アーバンなミディアム・チューンに仕上がっています。Conway Twitty、Modestepがカヴァーしています。
https://www.youtube.com/watch?v=pnVOt2LK2Gg

「We're Gonna Make It」
David Foster/Mike Cotton/Anita Pointer/June Pointer作。スピード感のある80年代らしいポップ・チューンですが、正直僕の好みではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=86GTmvYRtn0

「What a Surprise」
Anita Pointer/June Pointer/Trevor Lawrence作。アルバムからの2ndシングルにもなった都会的なミディアム・グルーヴ。ラップ調のヴォーカルも披露してくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=3b4iHrMQQFI

「Got to Find Love」
David Lasley/Willie Wilcox作。作者David Lasleyのヴァージョンは『Missin' Twenty Grand』(1982年)に収録されています。「Slow Hand」と同タイプのアーバンなミディアム・チューンです。

「Fall in Love Again」
Patrick Henderson/Wornell Jones作。Maria Muldaurもカヴァーしていました(アルバム『Open Your Eyes』収録)。パワフルな哀愁グルーヴって感じですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=TJXq3Z5lQrI

「Should I Do It」
Layng Martine, Jr.作。アルバムからの4thシングルとして全米チャート第13位となっています。ライナーノーツにも書かれていますが、確かにCarole Kingあたりが書きそうなポップ・チューンです。
https://www.youtube.com/watch?v=iv26JNA9csg

国内盤再発CDにはボーナス・トラックとして、シングル「Slow Hand」のB面曲「Holdin' Out for Love」(Cherのカヴァー)、「What A Surprise (Original Edit)」の2曲が追加収録されています。

Pointer Sistersの他作品もチェックを!

『The Pointer Sisters』(1973年)
ポインター・シスターズ

『That's A-Plenty』(1974年)
That's A-Plenty

『Steppin'』(1975年)
Steppin

『Having A Party』(1977年)
ハヴィング・ア・パーティー

『Energy』(1978年)
Energy: Expanded Edition

『Priority』(1979年)
Priority: Remastered

『Special Things』(1980年)
Special Things

『So Excited』(1982年)
So Excited

『Break Out』(1983年)
Break Out: Deluxe Expanded Edition

『Contact』(1985年)
Contact

『Hot Together』(1986年)
Hot Together

『Serious Slammin』(1988年)
Serious Slammin

『Right Rhythm』(1990年)
Right Rhythm

『Only Sisters Can Do That』(1993年)
Only Sisters Can Do That
posted by ez at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月04日

The Love Experiment『The Love Experiment』

期待のUSフューチャー・ソウル・バンド☆The Love Experiment『The Love Experiment』
The Love Experiment
録音年:2016年
ez的ジャンル:USフューチャー・ソウル
気分は... :ネオ・ソウル×今ジャズ!

今回は新作アルバムからUSフューチャー・ソウル作品The Love Experiment『The Love Experiment』です。

The Love ExperimentはリーダーのCharles Burchellを中心に2010年ボストンで結成。メンバーの多くはバークリーなどでジャズを学んでいたようです。

ライナーノーツによれば、現在のメンバーはCharles Burchell(ds、syn)、Kim Mayo(vo)、Parker McAllister(b)、Andrew Burglass(g)、Jessi Lee(ss、as、syn、back vo)、Devon Dixon Jr.(key、vocoder)、Malcolm Campbell(p、el-p、syn)、Gabo Lugo(per、mixing、production etc)の8名。ただし、ジャケのクレジットとは若干異なっているので注意を。

一応、デビュー・アルバムと銘打っていますが、実際は全9曲入り(実質6曲)のオリジナル仕様に国内盤向けボーナス・トラック4曲を加え、アルバムとしての体裁を整えたものになっています。

彼ら自身はソウル・バンド+エレクトリックなフューチャー・ソウル・サウンドを目指しているようです。

確かに聴いてみると、リード・ヴォーカルKim Mayoの歌声やメロウな鍵盤サウンドはErykah BaduKINGあたりをイメージさせます。

また、J DillaをはじめとするHip-Hopからの影響を感じるトラックや、ジャズをベースとするメンバーが多いせいかRobert Glasper Experiment的な"今ジャズ"のエッセンスを感じる演奏もあります。

このネオ・ソウル×今ジャズ的な感覚が魅力の1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Prelude」
美しいソロ・ピアノによるイントロ。

「Slow」
メロウ&ドリーミーなエレクトリック・ソウル。この浮遊するドリーミー感はKINGあたりに通じるものがあります。

「School Girl」
ジャズ・フィーリングのあるネオ・ソウル。コケティッシュなKimのヴォーカルは初期Erykah Badu好きの人は気に入るはず!

「Heejin's Theme」
ストリングスを配したビューティフルなインスト。

「Friends」
N.Y.のラッパーJ Swissをフィーチャー。Chopped & Screwedを意識したトラックなのだとか。彼らのHip-Hop的センスを楽しめる1曲です。

「Interlude」
幻想的なイントロ。

「Waiting」
メロウ・エレピをバックに、Kimが少しレイジーな語り口で歌い上げるミディアム・テンポのネオ・ソウル。

「Beautiful」
Charlesの緩急をつけたドラミングが魅力の1曲。Robert Glasper Experiment『Black Radio』シリーズがお好きな人は気に入るであろうJazz The New Chapter的な1曲。

「Outro」
美しいピアノ&ストリングスと共に本編は幕を閉じます。

ここからは国内盤ボーナス・トラック4曲です。

「Love Experiment Jam (Tehbis Flip)」
グループ演奏にロンドンのビートメイカーTehbisが手を加えたもの。彼らのサウンドとHip-Hopとの相性の良さを感じます。

「Friends Re: Construction」
「Friends」の再構築ヴァージョン。再構築ということですが、コチラの方がオリジナルで、それを発展させたのが本編という印象を受けます。

「Theme & Variation」
Malcolm CampbellのピアノとCharles Burchellのドラムのみの演奏。小曲ですが、Robert Glasper的な雰囲気があります。

「Want Your Love (JPN Mix)」
キャッチーという点ではコレが一番かも?ジャズ・ファンク・サウンドにフューチャー・ソウル的なエッセンスが加わっているのがいいですね。

YouTubeには早くも新曲「Everywhere」のPVがアップされていました。これからの活動も楽しみなグループです。
「Everywhere」
https://www.youtube.com/watch?v=yDJuoN9129g
posted by ez at 00:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月02日

Candido『Beautiful』

最高のパーカッション奏者によるBlue Note作品☆Candido『Beautiful』
Beautiful
録音年:1970年
ez的ジャンル:アフロ・キューバン系パーカッション奏者
気分は... :指が命です!

サッカーW杯アジア最終予選の初戦対UAE戦での逆転負けで、日本中ぐったりモードですね(泣)

審判の判定が話題になっていますが、それを言い訳にしているようじゃだめでしょ。
これがW杯予選の厳しさでしょう。
選手の意識を変えるショック療法になるのでは?
あのブラジルでさえ、南米予選で大苦戦しているのですから、1敗した位で動揺するようなメンタリティじゃ困りますよね。

今回はアフロ・キューバン史上最高のパーカッション奏者と称されるCandido『Beautiful』(1970年)です。

"千の指を持つ男"と呼ばれるキューバ生まれのパーカッション奏者Candido(Candido Camero)の紹介は、『Dancin' & Prancin'』(1979年)、『Thousand Finger Man』(1969年)に続き3回目となります。

名門Blue Noteからリリースされた本作は、グルーヴィーなソウル・ジャズにのった"千の指を持つ男"Candidoのコンガを楽しめます。

プロデュース&アレンジはJoe Cain
レコーディングにはCandido(congas)以下、Jerry Jemmott(b)、Richard Davis(b)、Herbie Lovelle(ds)、David Spinozza(g)、Frank Anderson(p、org)、Joe Grimm(sax、fl)、Alan Raph(tb)、Bernie Glow(tp)、Pat Russo(tp)といったミュージシャンが参加しています。

Richie Havensのカヴァー「I'm On My Way」、Booker T. & The MG'sのカヴァー「Tic Tac Toe」、David Spinozzaのギターもキマっている「Serenade To A Savage」、ブラックスプロイテショーン調の「Money Man」あたりが僕のオススメです。

コンガ好きの人は終始楽しめる格好良い1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「I'm On My Way」
Richie Havens作品をカヴァー。オリジナルは『Richie Havens' Record』(1968年)に収録されています。ミックスCD収録などで人気の高い1曲。主役Candidoの疾走するコンガが抜群に格好良いグルーヴィー・ソウル・ジャズ。
https://www.youtube.com/watch?v=PV9B7XJApPQ

「Tic Tac Toe」
Booker T. & The MG'sをカヴァー(Booker T. Jones/Al Jackson Jr./Steve Cropper/Donald “Duck” Dunn作)。オリジナルは『Soul Dressing』(1964年)に収録されています。緩急つけたオルガン・ソウル・ジャズに仕上がっています。グルーヴィーなオルガンとコンガの組み合わせにグッときます。
https://www.youtube.com/watch?v=DCYLhX4EYrw

「Hey, Western Union Man」
Jerry Butler/Kenneth Gamble/Leon Huff作。Jerry Butler、1968年にシングル曲をカヴァー。オリジナルは『The Ice Man Cometh』(1968年)に収録。厚みのあるホーン・アンサンブルとコンガの掛け合いが魅力です。
https://www.youtube.com/watch?v=2fLMDRm-SxU

「Serenade To A Savage」
Joe Garland作のスタンダードをカヴァー。レア・グルーヴ的な格好良さでいえば、この演奏も格別です。David Spinozzaのギターもキマっています。
https://www.youtube.com/watch?v=kyCtTJT0v_Y

「New World In The Morning」
Roger Whittaker、1970年のシングル曲をカヴァー。オリジナルは『New World In The Morning』(1970年)に収録。フォーキーなオリジナルを、開放的なソウル・ジャズへ一変させています。

「Beautiful」
Joe Cain/Candido作。リラックスした雰囲気のソウル・ジャズ・グルーヴを楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=uGGgyBCH5ko

「I Shouldn't Believe」
Kelly Montgomery作。本作らしいソウル・ジャズ・サウンドと主役Candidoのコンガ・プレイのバランスがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=CVv2bKWn7_I

「Money Man」
Joe Cain/Candido作。コレも格好良い!ブラックスプロイテショーン調のグルーヴィーなオルガン・ソウル・ジャズに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=EbBEz3FIJuc

「Ghana Spice (Part One)」
Joe Cain/Candido作。コンガの覚醒リズムを強調したCandidoワールドを楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=ILaEGJG_goc

「Ghana Spice (Part Two)」
Joe Cain/Candido作。パート1の雰囲気を受け継いだパート2。

Candido Cameroの他作品もチェックを!

『Thousand Finger Man』(1969年)
Thousand Finger Man

『Brujerias De Candido/Candido's Latin McGuffa's Dust』(1971年)
Brujerias de Candido: Candido's Latin McGuffa's Dust

『Dancin' & Prancin'』(1979年)
DANCIN' AND PRANCIN' + 6

『Candi's Funk』(1980年)
CANDI'S FUNK +2
posted by ez at 01:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。