2016年11月30日

Lazarus『Lazarus』

Bill Hughesが在籍していたフォーキー・トリオ☆Lazarus『Lazarus』
ラザルス <SHM-CD>
発表年:1971年
ez的ジャンル:ウッドストック産フォーキー
気分は... :君の時はくる・・・

今回は70年代フォーキー作品からLazarus『Lazarus』(1971年)です。

今年になり『AOR BEST SELECTION 1300』シリーズの1枚として再発CDがリリースされました。

Lazarusはテキサスで結成されたBill Hughes(vo、g、violin)、Carl Keesee(vo、b)、Gary Dye(vo、p、org)という3人組。

メンバーのうちBill Hughesはソロ・アーティストとして知られていますね。彼のアルバム『Dream Master』(1979年)、『Welcome To The Edge』(1991年)はAOR人気盤です。特に『Welcome To The Edge』のタイトル曲(邦題:届かぬ想い)は吉田栄作・山口智子主演のドラマ『もう誰も愛さない』の主題歌としても話題となりました。

Lazarusに話を戻すと、Peter, Paul & MaryPeter Yarrowにデモテープを送ったことがきっかけで、YarrowがN.Y.ウッドストックに呼び寄せ、レコード・デビューのチャンスを掴みます。そして、Peter YarrowPhil Ramoneのプロデュースで『Lazarus』(1971年)、『A Fool's Paradise』(1973年)という2枚のアルバムをレコーディングしています。

1stアルバムとなる本作『Lazarus』はウッドストックの空気感に満ちたフォーキー/SSW作品に仕上がっています。その意味では『AOR BEST SELECTION 1300』シリーズのAORイメージとはギャップが大きい1枚です。

この時代のフォーク作品の場合、サウンドのバラエティ感がないとアルバムが一本調子で途中で飽きてしまうこともあるのですが、本作は楽曲の良さとハイトーンのリード・ヴォーカルと美しいコーラスワークで1曲1曲に聴き入ってしまいます。

聴いていると、何故だか洋楽をピュアに聴いていた中学、高校の頃の思い出してしまいます。

聴く者に優しく包み込み、前へ進む勇気をくれる素敵なフォーキー作品です。

全曲紹介しときやす。

「Refugee」
難民をテーマに平和への願いを込めたオープニング。ハイトーンのリード・ヴォーカルと美しいコーラスワークがフォーキー・サウンドとよくマッチしています。
https://www.youtube.com/watch?v=FVh7j1PvXAw

「Whatever Happened」
美しいメロディと共に、当時の若者の葛藤を切々と歌います。この時代の空気感が伝わってきます。
https://www.youtube.com/watch?v=nYYNGd2ETVc

「Looking Through」
シンプルなフォーキー・チューンですが、逆に楽曲の良さ、味わいのあるヴォーカルの良さが伝わってきます。

「Listening House」
素敵なヴォーカルワークが聴く者を優しく包み込んでくれます。

「Circuit Rider」
聴いていると放浪の旅に出たい気分になる1曲。ヴァイオリンやオルガンも加わった演奏が実に味わい深いです。
https://www.youtube.com/watch?v=MbBEZZNqbqM

「Warmth Of Your Eyes」
シングルにもなった楽曲。CSN&Y的なハーモニーの王道フォークな仕上がりです。僕は他の楽曲の方が好みですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Wwu3IONl32Q

「Blessed」
傷ついた翼を癒してくれる優しい歌声にグッときます。歌詞は実にクリスチャン的なものですが・・・

「Eastward」
タイトルからして、テキサスからウッドストックへ向かった彼らの心情を歌ったものかもしれませんね。自分たちに言い聞かせるような、しみじみとしたフォーキー・チューンに仕上がっています。後にLettermenがカヴァーしています。
https://www.youtube.com/watch?v=YdU0vg7lv4U

「Memory Of A Stranger」
静かに始まる前半から徐々にコーラス、サウンドが厚みを増し、全体もテンポアップしていきます。

「Doncha Cry」
このユニットらしい美しいメロディ&ハーモニーを生かした1曲。前へ一歩踏み出す勇気を後押してくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=7SRb03H9jSo

「Rivers」
タイトルのように川の流れを人生に重ね合わせて歌い上げます。

本作と路線は全く異なりますが、ご興味がある方はBill Hughesのアルバムもチェックを!『Dream Master』も本作と同じく『AOR BEST SELECTION 1300』シリーズの1枚として再発されたばかりです。

Bill Hughes『Dream Master』(1979年)
ドリーム・マスター(期間生産限定盤)

Bill Hughes『Welcome To The Edge』(1991年)
とどかぬ想い
posted by ez at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

Plush『Plush』

Siedah Garrettが在籍していたアーバン・ファンク・ユニット☆Plush『Plush』
PLUSH (PLUS 1 BONUS)
発表年:1982年
ez的ジャンル:L.A.アーバン・ファンク
気分は... :ドルフィンズ6連勝!

NFLでは我がドルフィンズが6連勝!
ポスト・シーズンも夢ではなくなってきました。
ケガ人が心配ですが、今年は滅多にないチャンスのシーズンだと思うので粘って欲しいです!

今回は80年代アーバン・ファンク作品からPlush『Plush』(1982年)です。

PlushはL.A.で結成されたアーバン・ファンク・ユニット。メンバーはSiedah GarrettTony PhillipsAmbrose Priceの3名。

特にSiedah Garrettといえば、Michael Jackson『Bad』からの1stシングルとなったMJとのデュエット「I Just Can't Stop Loving You」(1987年)や、同じく『Bad』からシングル・カットされた「Man in the Mirror」のソングライティング(Glen Ballardとの共作)で一躍有名となった女性R&Bシンガーとしてお馴染みですね。

それ以外にもDennis Edwardsとデュエットしたヒット・シングル「Don't Look Any Further」(1984年)等でも知られています。The Brand New Heaviesに加入していた時期もありましたね。

そんなSiedah GarrettがPlushに加入したのは、Rene & Angela(Rene Moore、Angela Winbush)の紹介によるものだったらしいです。

さてPlushに話を戻すと、Plush唯一のアルバムが本作『Plush』です。

プロデュースはRene & AngelaBobby Watson

個人的にはRene & Angelaのカヴァー「Free And Easy」「I Don't Know (Where Love Comes From)」やアーバン・ファンク「Coast To Coast」がオススメです。

メロウ好きの方は「We've Got The Love」「Strangers Again」あたりをどうぞ!

80年代アーバン・ファンクがお好きな方はぜひチェックを!

全曲紹介しときやす。

「Burnin' Love」
Rene & Angela作。オープニングはブリブリのシンセ・サウンドとギター・カッティングをバックに、Siedahが妖艶に歌うファンク・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=kbAjhwwLP3A

「We've Got The Love」
オススメその1。Bobby Watson/Rene & Angela作。Siedahのヴォーカルが栄えるアーバン・メロウなミディアム。メロウなシンセ・サウンドがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=U0GqlhdiFg8

「Free And Easy」
オススメその2。Rene & Angela作品のカヴァー。オリジナルは『Rene & Angela』(1980年)に収録されています。昨今のブギー/ファンク・ブームともリンクするアーバン・ファンクに仕上がっています。スマートなグルーヴ感がいいですね。Xinobi「Day Off」、Bestrack「Party Down」のサンプリング・ソースとなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=xg4EwZYxkL8

「Gonna Get Ya」
Siedah Garrett/Tony Phillips/Ambrose Price作。良くも悪くもこの時代らしいシンセ・ファンクに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=_39-a_zozyY

「Strangers Again」
オススメその3。Rene & Angela作。男女リード・ヴォーカルによる、しっとりとしたスロウ・チューン。アーバンなシンセ・サウンドがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=X1-jfVL9K3w

「Livin' For Your Love」
Herman Chainey/Tony Phillips作。この曲も男性リード・ヴォーカルです。ダンサブルなミディアムに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=kCNbAymUMAU

「I Don't Know (Where Love Comes From)」
オススメその4。Rene & Angela作品のカヴァー。オリジナルは『Rene & Angela』(1980年)に収録されています。少し哀愁モードのアーバン・ダンサー。Siedah好きの人はグッとくるのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=Fwksa5_xwng

「Coast To Coast」
オススメその5。Tony Phillips/Rene & Angela作。ラストはアーバンなファンク・ブギーでキャッチーに締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=XBlsU6neLwQ

ご興味がある方はSiedah Garrettのソロ・アルバムもチェックを!

Siedah Garrett『Kiss of Life』(1988年)
siedah garrett kiss of life.jpg

Siedah Garrett『Siedah』(2003年)
Siedah
posted by ez at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月27日

Fernando Temporao『Paraiso』

Kassinプロデュース。Domenico、Donatinho等も参加した新世代ブラジル音楽☆Fernando Temporao『Paraiso』
パライゾ~楽園~
発表年:2016年
ez的ジャンル:音響系ブラジリアン・インディ・ポップ
気分は... :楽園は何処に・・・

今回は新作からブラジリアン・インディ・ポップ作品Fernando Temporao『Paraiso』です。

Fernando Temporaoはリオ出身の男性シンガー・ソングライター。

本作『Paraiso』『De Dentro Da Gaveta Da Alma Da Gente』(2013年)に続く2ndアルバムとなります。

プロデュースは前作に続きAlexandre Kassin。Kassinといえば、Moreno VelosoDomenico Lancellottiとの+2ユニットで知られる現在ブラジル音楽の重要ミュージシャンです。

最近も当ブログでKassinが参加した+2ユニット作品、Moreno + 2『Maquina de Escrever Musica』(2002年)を紹介したばかりです。

レコーディングにはFernando Temporao(vo、g)、Alexandre Kassin(g、winds、syn、per)、Domenico Lancellotti(ds、per)、Joao Donatoの息子Donatinho(key、syn、p、org)、Alberto Continentino(b)、Jaques Morelenbaum(cello)、Marcelo Jeneci(accordion)等が参加しています。

Kassin、Domenico以外であれば、ベーシストのAlberto Continentinoにも注目です。当ブログで紹介した作品でいえば、Adriana Calcanhotto『Mare』(2008年)、Adriana Maciel『Dez Cancoes』(2008年)、Cris Delanno & Alex Moreira『Nosso Quintal』(2012年)、Maria Rita『Coracao a Batucar』(2014年)にAlberto Continentinoの名がクレジットされています。

アルバム全体は、新世代ブラジル音楽らしいブラジリアン・インディ・ポップに仕上がっています。新世代ブラジル音楽らしいセンスとポップな聴きやすさのバランスが魅力の1枚だと思います。

全曲Fernando Temporaoのオリジナルですが、曲によってCesar LacerdaThiago CameloBruno Di LulloAva Rochaといった共作者も加わっています。

個人的には今年はなかなかブラジル音楽の新作をチェックできず、少しフラストレーションになっていましたが、その気持ちを晴れやかにしてくれる充実作だと思います。

Kassin、Domenico、Morenoの+2ユニット好きの方もぜひチェックを!

全曲紹介しときやす。

「Danca」
Fernando Temporao作。インディ・ロックなオープニング。Marcelo Jeneciのアコーディオンがいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=XQA5EpCNwzQ

「Paraiso」
Fernando Temporao/Ava Rocha作。タイトル曲は女性SSW、Ava Rochaとの共作。タイトルを直訳すれば楽園ですが、パレスチナ紛争やブラジルのインディオ達のことを歌った内容になっています。そんな平和への長いが伝わってくる感動的な1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=kt20_3YpfE4

「Afinal」
Fernando Temporao/Cesar Lacerda作。Cesar Lacerdaとの共作1曲目。軽やかなリズムの開放的なポップ感が心地好い1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=zp9UVCIRP_M

「Sem Fantasia」
Fernando Temporao/Cesar Lacerda作。Cesar Lacerdaとの共作2曲目。新世代ブラジル音楽らしいセンスのインディ・ポップに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=26aQ8PoqnfE

「Dia De Seguir」
Fernando Temporao/Thiago Camelo作。小気味よく疾走するインディ・ロック。USインディ・ロック好きの人も気に入りそうな1曲なのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=x2wdmnqbJAo

「Um Milhao De Novas Palavras」
Fernando Temporao/Cesar Lacerda作。Cesar Lacerdaとの共作3曲目。ブラジル音楽に止まらない活躍を見せる世界的なチェロ奏者Jaques Morelenbaumが参加しています。Morelenbaumのチェロが深淵さを演出してくれるミステリアスな仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=ug-wCNpUHiY

「No Ar」
Fernando Temporao/Alberto Continentino作。穏やかなドリーミー・ポップ。休日マッタリと過ごしたい気分のときにフィットしそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=hv1fcshRcjM

「Manto」
Fernando Temporao作。ブラジルらしいフォーキー感にグッとくるSSWらしい1曲。さり気ないけど、かなり好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=h-oSRle0GDo

「Exilios」
Fernando Temporao/Filipe Catto作。邦題は「亡命者」。哀愁モードのインディ・ロックに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=pypePtAlUDk

「Tudo o que e Tristeza」
Fernando Temporao/Thiago Camelo作。新世代ブラジル音楽らしいサウンドを楽しめる1曲。Fernando、Kassin、Domenico、Alberto、Donatinhoというカリオカ達のチームワークを感じるサウンドの一体感がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=5waRMJjSIr4
 
「Dois」
Fernando Temporao/Bruno Di Lullo作。ラストはエフェクトを駆使したゆったりと余韻を楽しむようなサウンドで本編を締め括ってくれます。クレジットにDonatinhoの担当楽器にiPhoneとあるあたりが今時のブラジル音楽らしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=8eBITtKQsfk

国内盤にはボーナス・トラックとして「Apreco」が追加収録されています。実はアルバムで一番ポップな仕上がりかも?得した気分になるボートラです。

1stアルバム『De Dentro Da Gaveta Da Alma Da Gente』(2013年)もチェックを!

『De Dentro Da Gaveta Da Alma Da Gente』(2013年)
De Dentro Da Gaveta Da Alma Da Gente

ご興味がある方は共作でソングライティングを手掛けたアーティストのソロ作品をチェックするのも楽しいのでは?

Cesar Lacerda『Paralelos & Infinitos』(2015年)
Paralelos & Infinitos

Ava Rocha『Ava Patrya Yndia Yracema』(2015年)
Ava Patrya Yndia Yracema

Filipe Catto『Folego』(2012年)
Folego
posted by ez at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月26日

Gary Bartz NTU Troop『Harlem Bush Music - Uhuru』

ブラック・フィーリングに溢れたスピリチュアル・ジャズ/ジャズ・ファンク作品Gary Bartz NTU Troop『Harlem Bush Music - Uhuru』
ハーレム・ブッシュ・ミュージック~ウフル(紙ジャケット仕様)
発表年:1971年
ez的ジャンル:スピリチュアル・ジャズ/ジャズ・ファンク
気分は... :真意を見極めろ!

今回は今回は実力派サックス奏者Gary BartzNtu Troop名義でリリースした『Harlem Bush Music - Uhuru』(1971年)です。

これまで当ブログで紹介したGary Bartz作品は以下の4枚。

 Gary Bartz Ntu Troop『Juju Street Songs/Follow The Medicine Man』(1972年、2in1CD)
 『The Shadow Do』(1975年)
 『Music Is My Sanctuary』(1977年)
 『Bartz』(1980年)

本作『Harlem Bush Music - Uhuru』(1971年)は、『Home!』(1970年)、『Harlem Bush Music -Taifa』(1971年)に続くNtu Troop名義の第3弾作品となります。

タイトルから推察されるように、本作と『Harlem Bush Music -Taifa』は対となる双子アルバムであり、本来2枚組アルバムとなるものを別々にリリースしたと思えばいいでしょう。ちなみにアルバム・タイトル"Uhuru"はスワヒリ語で「自由」を意味します。僕などはBlack Uhuruを思い出してしまいますが・・・

Malcolm XJohn Coltraneに捧げられた作品であり、ブラック・フィーリングに溢れたスピリチュアル・ジャズ/ジャズ・ファンク作品に仕上がっています。

レコーディング・メンバーはGary Bartz(ss、as、p、vo)、Andy Bey(vo)、Ron Carter(b)、Juni Booth(b)、Harold White(ds)、Nat Bettis(per)。特にAndy Beyのヴォーカルが目立ちます。

16分半の大作「Blue (A Folk Tale)」、パーカッシヴなグルーヴ感が格好良い「Uhuru Sasa」、Andy Bey作の「Celestial Blues」あたりがオススメです。

レア・グルーヴ好きの人が楽しめる1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Blue (A Folk Tale)」
Gary Bartz作。16分半近くのオープニング。Bartz本人のヘタクソ・ヴォーカル&ピアノと共にスタートする序盤は不安になりますが、Bartzが本職サックスをプレイし、Andy Beyのヴォーカルが加わると共に、格好良いパーカッシヴなファンキー・グルーヴとなり安堵します。終盤は緩急つけたブラック・ミュージック的な演奏を楽しえめます。
https://www.youtube.com/watch?v=0J5zqVqAeuA

The BeatnutsがプロデュースしたChi-Ali「Chi-Ali vs. Vanilla Shake」でサンプリングします。
Chi-Ali「Chi-Ali vs. Vanilla Shake」
 https://www.youtube.com/watch?v=n0yDmm7BMC4

「Uhuru Sasa」
Gary Bartz作。パーカッシヴなリズムにのったヴォーカル・チューン。レア・グルーヴ的な格好良さがあって僕はかなり好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=3ujZ-D8ioU0

「Vietcong」
Hakim Jami作。ブルージーな演奏ですが、アルバムの中では一番地味な感じかも・・・
https://www.youtube.com/watch?v=t4NeoGeixBA

「Celestial Blues」
Andy Bey作。BartzのサックスとAndy Beyのヴォーカルが寄り添うメロウ・ファンク。リラックスしたグルーヴ感が心地好いです。作者Andy Beyヴァージョンはアルバム『Experience And Judgment』に収録されています。
https://www.youtube.com/watch?v=S_f1L-2a3ss

「The Planets」
Gary Bartz作。ラストはRon Carterのベースが牽引するブラック・ジャズ感の漂う演奏で締め括ってくれます。

ぜひ『Harlem Bush Music -Taifa』(1971年)とセットでどうぞ!

『Harlem Bush Music』 ※TaifaとUhuruの2in1CD
Harlem Bush Music

Gary Bartzの過去記事もご参照下さい。

Gary Bartz Ntu Troop『Juju Street Songs/Follow The Medicine Man』(1972年)
Juju Street Songs

『The Shadow Do』(1975年)
ザ・シャドウ・ドゥ

『Music Is My Sanctuary』(1977年)
Music Is My Sanctuary

『Bartz』(1980年)
BARTZ
posted by ez at 04:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月25日

『今の気分は...2016年11月25日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。

今回は1980年代からアーバンなファンク/ソウル10曲をセレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Collins & Collins「Top Of The Stairs」
http://www.youtube.com/watch?v=VNtACeSCHJA
From 『Collins & Collins』(1980年)
コリンズ・アンド・コリンズ

Paradise「Stop And Think」
http://www.youtube.com/watch?v=Hb81gyG3HBw
From 『World's Midnight』(1982年)
ワールズ・ミッドナイト+1 (生産限定紙ジャケット仕様)

Jewel「You're So Jealous」
https://www.youtube.com/watch?v=ltou-efGSco
From 『Cut 'N' Polished』(1982年)
CUT 'N' POLISHED

Woods Empire「Destiny」
https://www.youtube.com/watch?v=4O7FhvHLm04
From 『Universal Love』(1981年)
ユニバーサル・ラヴ+4

Kleeer「Intimate Connection」
http://www.youtube.com/watch?v=-JNVErZYiZM
From 『Intimate Connection』(1984年)
INTIMATE CONNECTION

Zingara「Are You Ready for Love」
https://www.youtube.com/watch?v=pQoZBs_lJzk
From 『Zingara』(1981年)
Zingara

Change「Say You Love Me Again」
https://www.youtube.com/watch?v=TtULfxIC__o
From 『Change Of Heart』(1984年)
チェンジ・オブ・ハート

Passage「I See The Light」
https://www.youtube.com/watch?v=Ffx_O_zrHxg
From 『Passage』(1981年)
Passage

Shadow「Hot City」
https://www.youtube.com/watch?v=2TB0j9z-yAc
From 『Shadow』(1980年)
シャドウ

Kano「Can't Hold Back (Your Loving) 」
https://www.youtube.com/watch?v=m3zq_AGoYIU
From 『New York Cake』(1981年)
New York Cake
posted by ez at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。