発表年:1988年
ez的ジャンル:色男系Hip-Hop
気分は... :プリミティブな魅力!
今回はHip-Hopシーンを代表する色男として人気を博したBig Daddy Kaneのデビュー・アルバム『Long Live The Kane』(1988年)です。
1968年N.Y.ブルックリン地区出身のラッパーBig Daddy Kaneの紹介は、2ndアルバム『It's A Big Daddy Thing』(1989年)に続き2回目となります。
Marley Marlを中心にBiz Markie、Roxanne Shante、MC Shan、Kool G Rapらが在籍した伝説のクルーJuice Crewに参加していましたKaneの記念すべきデビュー・アルバムが本作『Long Live The Kane』(1988年)です。
Marley Marlが全面プロデュースし、80年代後半らしいHip-Hopのプリミティブな魅力が伝わってくるトラック作りでアルバムに貢献しています。勿論、主役である色男ラッパーKaneのセクシーなフロウも魅力的です。
「Ain't No Half-Steppin'」、「Raw (Remix)」、「Set It Off」、「Just Rhymin' with Biz」、「Mister Cee's Master Plan」といったHip-HopクラシックはHip-Hopファンを魅了するはず!
また、「I'll Take You There」、「The Day You're Mine」のようなHip-Hopファン以外の人にも訴求するキャッチーな楽曲があるのもBig Daddy Kane作品の魅力かもしれませんね。
個人的には「On the Bugged Tip」、「Word to the Mother (Land)」あたりにもグッときます。
久しぶりにアルバムを聴き直しましたが、クラシック感の風格が漂うHip-Hopアルバムだと思います。
全曲紹介しときやす。
「Long Live the Kane」
挨拶代わりのオープニング。トラックの質感、フロウの節回し感、スクラッチにHip-Hopのプリミティブな魅力があります。The Meters「Here Comes the Meter Man」、「Hey! Last Minute」、James Brown「Say It Loud, I'm Black and I'm Proud」、Thurl Ravenscroft「Tony the Tiger」をサンプリング。
https://www.youtube.com/watch?v=sUGx9slQ6jo
「Raw (Remix)」
アルバムに先駆けて1987年にシングル・リリースされたHip-Hopクラシック「Raw」のリミックス。一聴すると、Bobby Byrd「Hot Pants (Bonus Beats)」、Lyn Collins「Mama Feelgood」をサンプリングした躍動するトラックに合わせてKaneがフロウをキメるシングル・ヴァージョンとあまり変わりないように思われます。ただし、James Brown「Escape-Ism」の声ネタ・スクラッチ部分にTeena Marie「Square Biz」の声ネタも加えられている点は少し異なりますが。Big Daddy Kaneらしい格好良さがストレートに伝わってきます。
https://www.youtube.com/watch?v=nZAOqSUWctQ
あまり変わりはありませんが、オリジナル・ヴァージョンと聴き比べてみては?
「Raw(Original Version)」 ※single version
https://www.youtube.com/watch?v=9WAOXCcak_Q
「Set It Off」
この曲もHip-Hopクラシック。James Brown「Get Up, Get Into It, Get Involved」ネタとGrady Tate「Be Black Baby」のドラム・ブレイクで疾走するトラックに合わせて、Kaneのフロウが捲くし立てます。さらにKevie Kev「All Night Long (Waterbed)」の声ネタやBooker T. & the M.G.'s「Grab Bag」のギター・ネタも効果的に加わっていきます。
https://www.youtube.com/watch?v=CikybHxxOB0
「The Day You're Mine」
メロウな仕上がりがいいですね。ジャケ・イメージと合致するセクシー&メロウなキャッチーさがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=NNLJGnehWkI
Gang Starr「Step in the Arena」でプリモ先生のスクラッチ・ネタになっています。
Gang Starr「Step in the Arena」
https://www.youtube.com/watch?v=FNj-m_s0ngA
「On the Bugged Tip」
Scoob Loverをフィーチャー。Fab 5 Freddy「Down by Law」ネタのトラックが大好きです。DeBarge「I Like It」やTeddy Pendergrass「Only You」のリリックの引用にも親しみが持てます。当時、僕がイメージしていたHip-Hopらしい魅力に満ちた仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=hYyIrx7Jmx0
「Ain't No Half-Steppin'」
シングルにもなったHip-Hopクラシック。The Emotions「Blind Alley」、ESG「UFO」をサンプリングしたメロウ・トラックがキャッチーですね。途中からMonk Higgins & The Specialties「Big Water Bed」のサックス・ネタも加わります。後半にはHeatwave「Ain't No Half Steppin'」、Billy Squier「The Big Beat」ネタも加わります。Marley Marlのトラック作りのセンスとBig Daddy Kaneの魅力が見事に噛み合ったHip-Hopクラシックです。
https://www.youtube.com/watch?v=wTCGw0wizRo
「I'll Take You There」
シングルにもなりました。The Staple Singers「I'll Take You There」をサンプリングしたソウルフル・トラックが印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=47iDDFYndUQ
「Just Rhymin' with Biz」
Biz Markieをフィーチャー。1stシングル「Get Into It」にも収録されていたトラックです。80年代Hip-Hopならではのプリミティブな魅力が伝わってきます。Julie Andrews & Dick Van Dyke「Supercalifragilisticexpialidocious」、Run-D.M.C. 「Hollis Crew (Krush Groove 2)」をサンプリング。
https://www.youtube.com/watch?v=c_Mc3Go-RKg
「Mister Cee's Master Plan」
Mister Ceeのスクラッチをフィーチャー。The Kay-Gees「Who's the Man? (With the Master Plan)」の声ネタと共にスタートします。The Turtles「I'm Chief Kamanawanalea (We're the Royal Macadamia Nuts)」、The Jimmy Castor Bunch「I Promise to Remember」をサンプリングしたファンキー・トラック、Kaneのフロウ、Mister Ceeのスクラッチが躍動する様は、80年代Hip-Hopらしい魅力が伝わってきます。Stevie Wonder「Skeletons」、Maze Featuring Frankie Beverly「Before I Let Go」もサンプリングされています。
https://www.youtube.com/watch?v=47ku2OsLxu0
「Word to the Mother (Land)」
シングル「Raw」のB面曲だった曲です。Pleasure「Bouncy Lady」、Le Pamplemousse「Gimmie What You Got」をサンプリングした格好良いファンキー・トラックにグッときます。
https://www.youtube.com/watch?v=zIOjrC91fvk
Gang Starr「Manifest」をはじめとする数多くのHip-Hopトラックのサンプリング・ソースとなっています。
Gang Starr「Manifest」
https://www.youtube.com/watch?v=qMHa7J9TREU
Big Daddy Kaneの他作品もチェックを!
『It's A Big Daddy Thing』(1989年)
『Taste of Chocolate』(1990年)
『Prince of Darkness』(1991年)
『Looks Like a Job For...』(1993年)
『Daddy's Home』(1994年)
『Veteranz Day』(1998年)