2017年09月24日

Kamasi Washington『Harmony Of Difference』

L.A.ジャズのキーマン、最新作はアート・イベントのために書かれた組曲☆Kamasi Washington『Harmony Of Difference』
Harmony of Difference [帯・解説付 / 国内仕様輸入盤CD] (YTCD171JP)
発表年:2017年
ez的ジャンル:L.A.スピリチュアル・ジャズ
気分は... :ハーモニーを創るアート!

L.A.ジャズを牽引する、今最も旬なジャズ・サックス奏者Kamasi Washingtonの最新ミニ・アルバム『Harmony Of Difference』です。

1981年L.A.生まれのジャズ・サックス奏者Kamasi Washingtonの紹介は、Flying LotusBrainfeederからリリースされ、各方面から絶賛されたCD3枚組超大作『The Epic』(2015年)に続き2回目となります。

壮大なスケールの進化形スピリチュアル・ジャズを提示した前作『The Epic』(2015年)は、所謂Jazz The New Chapterな今ジャズ作品群の中でも最もインパクトのあった1枚でした。

それだけに次作への期待が大きかったKamasi Washingtonですが、最新作『Harmony Of Difference』はNYのホイットニー美術館で開催される美術イベント《ホイットニー・ビエンナーレ2017》のために書かれた楽曲から構成されるミニ・アルバムとなりました。

これらの楽曲はA.G. Rojasが手掛けたフィルム、Kamasiの女兄弟であるAmani Washingtonが手掛けたアートワークと共に初演されたそうです。その意味ではフィルム、アートワーク、音楽の3つで1つのアート作品として楽しむべきなのでしょうね。CDにはAmani WashingtonのアートワークやA.G. Rojasのフィルムの画像も収められています。

まぁ、時間を掛けて練った3枚組超大作の次の作品としては、他のアーティストとの交流で瞬発的に創り上げたミニ・アルバム位が丁度いいのかもしれませんね。

本作はUKの人気レーベルYoung Turksからリリースというのも興味深いですね。。当ブログでも紹介した、UK期待の男性R&Bシンガーのデビュー・アルバムSampha『Process』Young Turksからのリリースでした。

今回の収録曲は全6曲。これらは6楽章から成る組曲ということらしいです。また、本作のテーマとして作曲技法のひとつである“対位法"の可能性の探求というものがあるらしいです。僕は小難しくジャズを聴くタイプではないので、あまりそういった点に囚われずに聴きたいと思いますが・・・

レコーディングにはKamasi Washington(ts)以下、Thundercat(el-b)、Terrace Martin(as)、Ronald Bruner Jr.(ds)、Cameron Graves(p)、Brandon Coleman(key)、Miles Mosley (b)、Tony Austin(ds、per)、Ryan Porter(tb)、Dontae Winslow(tp)、Matt Haze(g)、Dexter Story(back vo)等のミュージシャンが参加しています。多くのミュージシャンが『The Epic』に続いての参加ですが、改めて眺めるといいメンバーが揃っていますね。

前述のように6曲の組曲ですが、5つのテーマの曲が最後の「Truth」で融合するという構成になっています。まず5曲の演奏を個別に楽しみ、最後にそれらが織り成す壮大なハーモニーを楽しむという2段構えの聴き方ができます。

まぁ、あまり小難しいことを考えずに聴いても、直観的に感動が湧き上がってくる素晴らしいジャズ作品です。『The Epic』に続きハマりそうです。

全曲紹介しときやす。

「Desire」
感動的なスピリチュアル・ジャズがオープニング。Kamasiのサックスをはじめ、音楽に込めた願いが心の奥までジワジワと響いてきます。

「Humility」
Kamasi、Ryan Porter、Dontae Winslowの三菅によるアンサンブル&ソロにグッとくる格好良いジャズ・ダンシング。L.A.スピリチュアル・ジャズ×クラブジャズ的なエキサイティング感がいいですね。

「Knowledge」
息の合ったメンバーとL.A.スピリチュアル・ジャズらしい壮大なアンサンブルを聴かせてくれます。感動的なドキュメンタリーのエンディング・テーマのような雰囲気がありますね。特にRyan Porterのトロンボーンがいい味出しています。

「Perspective」
Kamasiの情熱的なブロウを楽しめる演奏ですが、アーバンな雰囲気も醸し出すバランスの良さがグッド!

「Integrity」
ブラジリアン・フレイヴァーを取り入れた楽園モードのピースフル・ジャズ!明日への活力になる生命感のある演奏です。こういう路線は個人的に大歓迎!

「Truth」
ラストは本作のハイライトと呼ぶべき13分半の大作。『Harmony Of Difference』というタイトルの答えがココにあります。ここまで示された5曲がこの大作で融合し、1つの壮大なハーモニーを奏でて結実します。
https://www.youtube.com/watch?v=rtW1S5EbHgU

Kamasi Washingtonの他作品もチェックを!

Young Jazz Giants『Young Jazz Giants』(2004年)
Young Jazz Giants

『The Proclamation』(2007年)
ザ・プロクラメイション

『The Epic』(2015年)
The Epic
posted by ez at 02:08| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月23日

People's Pleasure With L.A.'s No.1 Band Alive & Well『Do You Hear Me Talking To You?』

究極のレア・グルーヴ!遂に世界初CD化☆People's Pleasure With L.A.'s No.1 Band Alive & Well『Do You Hear Me Talking To You?』
ドゥ・ユー・ヒア・ミー・トーキング・トゥ・ユー?
発表年:1976年
ez的ジャンル:レア・グルーヴ系ソウル/ファンク
気分は... :究極のレア・グルーヴ!

今回は遂に世界初CD化が実現した究極のレア・グルーヴ作品People's Pleasure With L.A.'s No.1 Band Alive & Well『Do You Hear Me Talking To You?』(1976年)です。

今回、レア・グルーヴ好きにはお馴染みPヴァイン・レコードのGroove-Diggersシリーズの1枚として世界初CD化が実現しました。

女性ヴォーカル・デュオPeople's Pleasureとバック・バンドAlive & Wellによるローカル盤として制作されたのが本作『Do You Hear Me Talking To You?』です。

謎のグループですね。特にジャケに写る2人の女性シンガー(姉妹のようです)については、名前すらクレジットされていません。

それでも究極のレア・グルーヴ!中身は折り紙つきです。本作のハイライトと呼べる「World Full Of People」「Do You Hear Me Talking To You?」といったダンサブルなファンク・チューンが目を引きます。「World Full Of People」と並ぶ人気曲であろうフリーソウルな「Dreaming Our Lives Away」もオススメです。

それ以外の曲はバラード系の構成で、「I'd Like To Stay」「A Feeling Inside」あたりが個人的にはオススメです。

レア・グルーヴ好きの方はこの機を逃さないように!

全曲紹介しときやす。

「Do You Hear Me Talking To You?」
オススメその1。タイトル曲は軽快なホーンが鳴り響く、開放的なディスコ・チューン。ファンキーなディスコ・サウンドがお好きな人ならば間違いありません。

「Dreaming Our Lives Away」
オススメその2。キュートな女性ヴォーカル2人が栄えるドリーミーなミディアム・ソウル。フリーソウル好きの人が気に入りそうな仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=3vxZYDqFJCU

「Lonely People」
ファンキー・メロウなミディアム。ロッキン・ギターが目立ちます。
https://www.youtube.com/watch?v=yHVMZtB2_yc

「Heavenly Feeling」
黄昏モードのメロウ・サウンドが心地好いインスト主体のミディアム・バラード。

「World Full Of People」
オススメその3。本作のハイライトと呼べるファンク・グルーブ。シングル盤は何故かEveryday People名義(当ブログでも紹介したKool & The Gangの弟分的ファンク・グループThe Everyday Peopleとは同名異グループ)でリリースしています。パーカッシヴなグルーヴと哀愁モードのヴォーカルが何とも言えない雰囲気を醸し出します。
https://www.youtube.com/watch?v=Jk7XnVBoirs

「I'd Like To Stay」
オススメその4。しみじみと歌い上げるラブ・バラード。切ないヴォーカルにグッときます。哀愁モードのアコギがいい感じです。

「A Feeling Inside」
オススメその5。優しい女性ヴォーカルが包み込むビューティフル・バラード。バラード系では「I'd Like To Stay」と並ぶお気に入り。

「A Thank You Song」
いきなりジャズ調ヴォーカルに・・・少し唐突な感じがします。

「Fantasies And Dreams」
本編ラストはしっとりとした黄昏モードのバラードで締め括ってくれます。

「I'd Like To Stay (7inch Version)」
CDボーナス・トラック。前述のEveryday People名義のシングル「World Full Of People」のB面曲だったヴァージョンです。

ご興味がある方は本作と同時にリリースされたGroove-Diggersシリーズのコンピ『グルーヴ・ディガーズ ~メロウ&エモーショナル Vol.~』あたりもチェックしてみては?
『グルーヴ・ディガーズ ~メロウ&エモーショナル Vol.~』
グルーヴ・ディガーズ ~メロウ&エモーショナル Vol.~
posted by ez at 15:00| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月22日

Beto Caletti『Eu Quero Um Samba』

ブラジル音楽愛に満ちたアルゼンチン人SSW/ギタリストのデビュー作☆Beto Caletti『Eu Quero Um Samba』
beto caletti eu quero um samba.jpg
発表年:1997年
ez的ジャンル:アルゼンチン人ブラジリアンSSW/ギタリスト
気分は... :ブラジル音楽愛・・・

今回はアルゼンチン人SSW/ギタリストBeto Calettiの1stアルバム『Eu Quero Um Samba』(1997年)です。

アルゼンチン、ブエノスアイレス出身ながらもブラジル音楽に傾倒し、ブラジリアン・スタイルを追求するSSW/ギタリストBeto Calettiの紹介は『Esquinas』(2004年)に続き2回目となります。

Agustin Pereyra Lucenaの流れを汲む「ブラジル人よりもブラジルらしい」アルゼンチン人アーティストBeto Calettiの記念すべき1stアルバムです。

Beto Caletti自身がプロデュース&アレンジを手掛けています。

レコーディングにはEsteban Martinez Prieto(b、p、harp、surdo)、Marcelo Rapadura(pandeiro、conga、clave)、Renato dos Santos(pandeiro、ganza)、Juan Cruz Urquiz(tb)、Bebe Ferreyra(tb)、Pablo Rodriguez(as、fl)等が参加しています。

アルバムはMPB名曲カヴァーとオリジナルが半々の構成で、爽快なアコースティック・メロウといった雰囲気の1枚に仕上がっています。

Calettiのブラジル音楽愛を感じるMPB名曲カヴァーにも惹かれますが、個人的には爽快メロウなオリジナルもかなりグッときました。

アルゼンチン人だからこそわかるブラジル音楽の魅力が伝わってくるかのような1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Eu Quero Um Samba」
Haroldo Barbosa/Janet De Almeida作。Joao Gilbertoヴァージョンでもお馴染みのサンバ名曲のカヴァーがオープニング。当ブログではLuciana Souzaのカヴァーも紹介済みです。爽快メロウなアコースティック・グルーヴは実に心地好いですね。ホーン・サウンドも華やかな雰囲気を醸し出します。

「Me Diga」
Beto Caletti作。さり気なさに惹かれるアコースティック・サンバ。こんなサンバを聴きながら、マッタリ過ごすのもいいのでは?

「Dom de Iludir」
Caetano Veloso、<作品のカヴァー。当ブログでも紹介したGal Costaヴァージョンでもお馴染みですね。Calettiの美しいギターと素敵なオーケストレーションに魅了されるバカンス・モードの仕上がりです。

「Romance」
Djavan作。オリジナルは『Meu Lado』(1986年)に収録されています。Djavanらしいメロディの魅力を見事に引き出しています。Calettiのブラジル音楽への造詣の深さを感じます。

「Magia」
Beto Caletti作。僕の一番のお気に入り。柔らかな 木漏れ日のような爽快さがあるアコースティック・メロウ。聴いているだけで穏やかな気持ちになれます。

「Chorinho da Mare」
Beto Caletti作。ギタリストBeto Calettiを楽しむショーロ。一つ一つの音色が活き活きしています。

「Clareza」
Beto Caletti作。コンテンポラリーなアレンジが冴える日本人好みの素敵なメロウ・ボッサ。

「Quem te Viu, Quem te Ve」
Chico Buarqueの名曲をカヴァー。当ブログではNara LeaoSonia RosaSylvia Vrethammarヴァージョンも紹介済みです。シンプルながらもCalettiのブラジル音楽愛を感じる好カヴァーに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=LAGLYQJ2y2c

「Noturnal」
Beto Caletti作。プログラミングを取り入れた異色曲。正直、Calettiがコレをやらなくてもいい気がしますが。

「Samba do Aviao」
Antonio Carlos Jobim作。当ブログではAgustin Pereyra LucenaAzymuthのカヴァーも紹介済みです。Calettiの透明感のあるギターを満喫できる好カヴァーに仕上がっています。

「Eu Quero Um Samba」
ラストは「Eu Quero Um Samba」の別ヴァージョン。デモ・ヴァージョンのようなシンプルな演奏で楽しませてくれます。

Beto Calettiの他作品もチェックを!

『Teavesia Brasileira』(1999年)
Travessia Brasileða

『Notorious En Vivo』(2003年)
Notorious En Vivo

『Esquinas』(2004年)
エスキーナス~街角

『En Vivo En Japao』(2005年)
En Vivo En Japon

『Tess』(2008年)
Tess

『Bye Bye Brasil』(2011年)
Bye Bye Brasil

『Dios Tiempo』(2013年)
Dios Tiempo
posted by ez at 19:37| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月21日

Jonny Teupen『Play Harp』

ハープ奏者による優雅なバロック・ジャズ☆Jonny Teupen『Play Harp』
プレイ・ハープ
発表年:1966年
ez的ジャンル:ドイツ産バロック・ジャズ
気分は... :安室ちゃん引退!

今回はドイツ人ハープ奏者Jonny Teupenによるバロック・ジャズ作品『Play Harp』(1966年)です。

Jonny Teupen(1923-1991年)の作品紹介は、『Love And Harp A La Latin』(1965年)に続き2回目になります。

本作『Play Harp』(1966年)は、ヨーロッパらしいバロック・ジャズ作品として再評価の高い1枚です。クラシックのエレガントさとジャズの小粋なフィーリングがうまく融合しています。

元々クラシック畑であったJonny Teupenらしい

レコーディング・メンバーはJonny Teupen(harp)、Jimmy Woode Jr.(b)、John Fischer(b)、Kenny Clarke(ds)、Stuff Combe(ds)、Sahib Shihab(fl)、Francis Coppieters(harpsichord)、Blanche Birdsong(vo)。

プロデュースはFriedel Berlipp

人気コンピ『Cafe Apres-midi』シリーズにも収録された「Bourree」「Konzert Fur Harfe Und Orchester Op. 4, Nr.6, B-Dur, 1. Satz」などソフトリーでヨーロピアンなバロック・ジャズを楽しむできます。

正直、クラシックは少し苦手な僕ですが、そんな僕でも楽しめるクラシックなジャズ作品です。

全曲紹介しときやす。

「Bourree」
F. J. Zimmermann/Friedel Berlipp作。前述のように人気コンピ『MPS for Cafe Apres-midi』のオープニングを飾った人気曲。Teupenのハープ、Francis Coppietersのハープシコード、Blanche Birdsongの女声スキャットがヨーロピアンなエレガントさを醸し出す至極のバロック・ジャズに仕上がっています。

「Menuett Nr. 1」
Jonny Teupen作。Sahib Shihabのフルートが印象的なバロック・ジャズらしい落ち着いた仕上がり。クラシック出身らしいTeupenの品格のあるハープを楽しめます。

「Fugato」
Paul Kuhn作。クラシックとジャズを見事に融合させた気品に満ちたヨーロピアン・ジャズ。

「Konzert Fur Harfe Und Orchester Op. 4, Nr.6, B-Dur, 3. Satz」
Georg Fr. Handel作。ヘンデル「ハープとオーケストラのための協奏曲変ロ長調 第3楽章」のジャズ・カヴァー。クラシカルな優雅さとジャズらしい軽やかさを見事に両立させています。

「Prelude」
H. Banter作。優雅なオーケストレーションをバックに、Sahib ShihabのフルートとTeupenのハープが軽やかに舞います。

「Minuetto Per Un Arpa」
F. J. Zimmermann/Friedel Berlipp作。聴いているだけで時間や場所を忘れてエレガントな音世界に浸れます。

「Gavotte」
Joh. Seb. Bach作。バッハ作品のジャズ・カヴァー。室内楽的な雰囲気の中でほんのりジャズ・フィーリングを効かせているのがいいですね。

「Barock On Harp」
H. Hotter作。タイトルの通り、バロックなハープを存分に楽しめます。Kenny Clarkeのドラミングだけは思い切りジャズしていますが。

「Barockin' The Blues」
Friedel Berlipp/Jonny Teupen作。タイトルからバロック&ブルースってどんな音だろう?と思いましたが、ウォーキングベースがナビゲートする軽やかでエレガントな仕上がりです。

「Konzert Fur Harfe Und Orchester Op. 4, Nr.6, B-Dur, 1. Satz」
Georg Fr. Handel作。ヘンデル「ハープとオーケストラのための協奏曲変ロ長調 第1楽章」のジャズ・カヴァー。『MPS for Cafe Apres-midi Grand Cru』のオープニングを飾った、「Bourree」と並ぶ人気曲。ヘンデルのクラシック名曲をBlanche Birdsongの女声スキャットを交えつつ、ジャズ・ハープらしいエレガントなヨーロピアン・ジャズに仕上げています。

「Menuett Nr. 2」
Jonny Teupen作。朝の目覚めに聴きたくなる爽やかなバロック・ジャズ。

「Konzert Fur Harfe Und Orchester Op. 4, Nr.6, B-Dur, 2. Satz」
Georg Fr. Handel作。ヘンデル「ハープとオーケストラのための協奏曲変ロ長調 第2楽章」のジャズ・カヴァー。まさにハープとオーケストラのための協奏曲です。

「Etude In C」
Paul Kuhn作。Sahib ShihabのフルートとTeupenのハープの軽やかな掛け合いが心地好いバロック・ジャズ。ジャズ・フィーリングを巧みに融合させています。

「Pavane」
Jonny Teupen作。他の演奏とは少し異なる素朴な味わいにグッときます。

「Intrada」
Hans Willi Bergen作。Blanche Birdsongの女声スキャットに魅了させる小気味よい演奏です。

「Andante」
F. J. Zimmermann/Friedel Berlipp作。ラストは美しいハープの音色を堪能しながらエンディングを迎えます。

Jonny Teupenの他作品もチェックを!

『Love And Harp A La Latin』(1965年)
Love & Harp a La Latin

『Harpadelic』(1969年)
Harpadelic
posted by ez at 00:03| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月19日

Idris Muhammad『Black Rhythm Revolution』

ファンキー・ドラマー、初のリーダー作☆Idris Muhammad『Black Rhythm Revolution』
ブラック・リズム・レヴォリューション!
発表年:1971年
ez的ジャンル:レア・グルーヴ系ジャズ・ファンク
気分は... :ドルフィンズ逆転勝利!

NFL第2週は、いよいよイルカ軍団がシーズン初戦を迎え、敵地でチャージャーズに逆転勝ち!今シーズンこそは王者ペイトリオッツの牙城を崩してほしいですね。

今季絶望のタネヒルに代わり、エースQBとして迎えたカトラーにとっても幸先の良いスタートとなりました。

今回は70年代レア・グルーヴからIdris Muhammad『Black Rhythm Revolution』(1971年)です。

Idris Muhammad(出生名:Leo Morris)(1939-2014年)はニューオリンズ出身のジャズ・ドラマー。

Ahmad JamalLou DonaldsonPharoah Sandersをはじめ、数多くのミュージシャンのセッションに参加したジャズ/レア・グルーヴ好きにはお馴染みの実力派ドラマーです。

また、本作『Black Rhythm Revolution』(1971年)を皮切りに、70年代に自身のリーダー作を数多くリリースしています。

また、『Power of Soul』(1974年)収録の「Loran's Dance」「Piece of Mind」「Power of Soul」『Turn This Mutha Out』(1977年)収録の「Could Heaven Ever Be Like This」「Crab Apple」はサンプリング・ソースとしても人気です。

さて、Prestigeからリリースされた初リーダー作『Black Rhythm Revolution』(1971年)はレア・グルーヴとして再評価の高い1枚です。

レコーディング・メンバーはIdris Muhammad(ds)、Clarence Thomas(ts、ss)、Melvin Sparks(g)、Jimmy Lewis(b)、Harold Mabern(el-p)、Virgil Jones(tp)、Buddy Caldwell(congas)。

プロデュースはBob Porter

Charles Wright & the Watts 103rd Street Rhythm Bandのカヴァー「Express Yourself」James Brownのカヴァー「Super Bad」あたりのファンキー・チューンがハイライトだと思います。

それ以外の演奏でもファンキー・ドラマーIdris Muhammadの叩きっぷりを楽しめます。

"黒いリズム革命"を堪能しましょう!

全曲紹介しときやす。

「Express Yourself」
Charles Wright & the Watts 103rd Street Rhythm Bandの名曲をカヴァー。オリジナルは『Express Yourself』(1970年)に収録されています。彼らしいファンキー・ドラムを楽しめるレア・グルーヴ好きにはグッとくる演奏です。Melvin Sparksのソウルフル・ギターもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=kbhh12qqg68

「Soulful Drums」
Brother Jack McDuff作。オリジナルは『Screamin'』(1963年)に収録されています。ブルージーなソウル・ジャズですが、Idrisのドラムは常に暴れています!
https://www.youtube.com/watch?v=aKL56SEnH_M

「Super Bad」
James Brownのカヴァー。Idrisの力強いドラミングがダイレクトに伝わってくるジャズ・ファンク・チューンです。Clarence Thomasのサックスもキマっています!
https://www.youtube.com/watch?v=JoIWRziE9wo

「Wander」
Idris Muhammad作。10分を超える長尺。各メンバーのソロを満喫できるスリリングな演奏です。特にトリを務めるIdrisのソロは聴き応え十分です。
https://www.youtube.com/watch?v=8uuIiKVwd-8

「By The Red Sea」
Idris Muhammad作。ラストはラテン・フィーリングのパーカッシヴな演奏で締め括ってくれます。本作らしくないかもしれませんが、僕好みの音です。
https://www.youtube.com/watch?v=kj8goGgXEaI

Idris Muhammadの他作品もチェックを!

『Black Rhythm Revolution!/Peace and Rhythm』(1971年) ※2in1CD
BLACK RHYTHM REVOLUTION ,PEACE AND RHYTHM

『Power of Soul』(1974年)
パワー・オブ・ソウル

『House of the Rising Sun』(1976年)
朝日のあたる家

『Turn This Mutha Out』(1977年)
ターン・ディス・ムッタ・アウト
posted by ez at 01:51| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする