2017年12月07日

Bobby Cole『A Point Of View』

ワイルド&ダンディな男性ジャズ・ヴォーカル作品☆Bobby Cole『A Point Of View』
ア・ポイント・オブ・ヴュー
発表年:1964年
ez的ジャンル:ダンディ系男性ジャズ・ヴォーカル
気分は... :オルタナティヴ!

今回は60年代ジャズからBobby Cole『A Point Of View』(1964年)です。

Bobby Cole(1932-1996年)はN.Y.出身の男性ピアニスト/シンガー。

Bobby Cole Trio名義でColumbia Recordsからアルバム『New! New! New!』(1960年)でレコード・デビューしますが、大きな成功を収めることはありませんでした。

決して多くの作品を残したわけではないBobby Coleですが、1964年に自ら制作した本作『A Point Of View』は再評価の高い1枚です。

レコーディング・メンバーはBobby Cole(p、vo)、Ralf Rost(b)、Arnold Wise(ds)というピアノ・トリオが基本編成。さらに曲によってKathy Kellyの女性ヴォーカルが加わっています。

ハスキーなBobbyのヴォーカルが栄えるワイルド&ダンディな男性ジャズ・ヴォーカル作品に仕上がっています。

特に人気なのは「A Perfect Day」「Heat」「A Change Of Scene」といったラテン/ブラジルのエッセンスの効いた3曲。この3曲があるからこそ再評価されたのだと思います。

それ以外であれば、スウィンギーに疾走する「Status Quo」、ワルツ・ジャズの「You Can't Build A Life On A Look」、ブルージー・バラード「I'm Growing Old」あたりもお気に入りです。

クラブジャズ好きの人は興味深く聴ける1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Status Quo」
スウィンギーな疾走感と少し格好つけたBobbyのヴォーカルがグッドなオープニング。
https://www.youtube.com/watch?v=F36Jw2vdcJ0

「The Name Of The Game Is Trouble」
ブルージーな演奏とBobbyのハスキー・ヴォーカルがマッチした男臭い1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=qskeqnhZd5k

「Lover Boy」
妖しげなラテン・リズムが支配するエキゾチックな仕上がり。
https://www.youtube.com/watch?v=X-cxd_oJNJ4

「You Can't Build A Life On A Look」
僕好みの疾走するワルツ・ジャズ。少しやさぐれたBobbyのヴォーカルがハマっています。
https://www.youtube.com/watch?v=FiTd3rDqKeQ

「But It's Spring」
しっとりとバラード。ハスキー・ヴォーカルが身に沁みます。
https://www.youtube.com/watch?v=tSic2TBhAh0

「Heat」
本作のハイライトその1。ワイルドな格好良さのあるジャズ・サンバ。さらにKathyの女性ヴォーカルも加わり、花を添えてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=CqdVBC1h4Rg

「You Could Hear A Pin Drop」
ラテン&ブルージーなバラード。ビターな味わいにグッときます。
https://www.youtube.com/watch?v=ObqT6jsrY3M

「A Change Of Scene」
本作のハイライトその2。Bobbyのハスキー・ヴォーカルが栄えるボッサ・グルーヴ。
https://www.youtube.com/watch?v=66I7UPSc5bM

「A Perfect Day」
本作のハイライトその3。ラテン・リズムを取り入れた格好良すぎるジャズ・ダンサー。クラブジャズ好きの人気に入るはず!
https://www.youtube.com/watch?v=Fcilregu8W4

「Elegy For Eve」
前半はバラード、後半はKathyのヴォーカルも加わり、スウィンギーな展開となります。
https://www.youtube.com/watch?v=_N9aWckUkxo

「No Difference At All」
小粋なスウィンギー・ナンバー。男性ジャズ・ヴォーカル作品らしい演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=1rHpw1wF6i0

「I'm Growing Old」
本編のラストは激シブのブルージー・バラードで締め括ってくれます。Tom Waitsあたりに通じるダンディズムがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=_N9aWckUkxo

CDにはボーナス・トラックとして、「So Sleeps The Pride」「Tango」「Paper Wedding」「Hole In The Corner Man」「The Sailor」「I'm Growing Old」といった未発表の6曲が追加収録されています。
「Hole In The Corner Man」
https://www.youtube.com/watch?v=0F3Q7Rc6UZk

ありそうでない男性ジャズ・ヴォーカル作品だと思います。
posted by ez at 00:48| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月06日

Groove Collective『We The People』

洗練されたN.Y.ジャズ・ファンク☆Groove Collective『We The People』
groove collective we the people.jpg
発表年:1996年
ez的ジャンル:N.Y.ジャズ・ファンク
気分は... :チャーシューエッグ丼!

今回はN.Y.ジャズ・ファンク作品からGroove Collective『We The People』(1996年)です。

N.Y.のジャズ・ファンク・グループGroove Collectiveの紹介は、Steely Dan作品でお馴染みのGary Katzがプロデュースしたことでも話題となったデビュー・アルバム『Groove Collective』(1994年)に続き2回目となります。

2ndアルバムとなる本作『We The People』(1996年)は、グループのセルフ・プロデュースです。

本作におけるメンバーは、Gordon "Nappy G" Clay(per、timbales、bongos、talking drum、vo)、Fabio Morgera(tp、fl、vo)、Jonathan Maron(b、g、moog、vocoder)、Jay Rodriguez(ts、ss、bs、bcla、berimbu、gaita、vo)、Josh Roseman(tb、key、g、vo)、Itaal Shure(el-p、p、org、syn、vo)、Genji Siraisi(ds、prog、vo、vocoder)、Chris Theberge(congas、per、vo)、Bill Ware(vibe、el-p、p、vo)、Richard Worth(fl、alt fl、picollo、shakuhachi、kalimba、vo)の10名。

メンバー以外にAdam Rodgers(g)、Vinia Mojica(vo)、MC Babee Power(vo)、Saul Rubin(g)といったミュージシャンも参加しています。

1st『Groove Collective』と比較すると、話題性が少ない作品かもしれませんが、バンドの音が練られ、このグループならではのジャズ・フィーリングを楽しむことができます。

Hip-Hop的なアシッド・ジャズを期待するのであれば、1st『Groove Collective』、よりジャズ・ユニット的な音を求めるのであれば、本作『We The People』といったところでしょうか。

N.Y.の街の息遣いが聴こえてくるジャズ・ファンクを楽しみましょう。

全曲紹介しときやす。

「Jay Wrestles The Bari Constrictor Pt.1」
アルバムのイントロ的な小曲。

「Loisaida」
ラテン/カリビアン・テイストのジャム・セッション的な仕上がり。トロンボーンの響きが似合うジャズ・グルーヴです。
https://www.youtube.com/watch?v=vlnPy4-qT2s

「Lift Off」
ヴォーカル入りのアーバンなメロウ・ミディアム。序盤のメロウ・ヴァイヴの響きがいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=q7D8r92ftS8

「Everybody (We The People)」
タイトル曲は爽快に疾走するアシッド・ジャズらしいジャズ・ファンク。抜けのいいホーン・アンサンブルがいいですね。

「Fly」
フルートが妖しく響くミステリアス・モードと情熱的なラテン・モードを織り交ぜた構成が面白いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=_PhWm2vgRTg

「Sneaky」
N.Y.のジャズ・ファンク・バンドらしい空気感のある演奏です。目まぐるしく変化していく感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=D673DHQ26AM

「I Am」
ラップをフィーチャーしたHip-Hopバンド調の仕上がり。個人的にはこういったジャズ+Hip-Hopな曲を期待している面もあるので嬉しい1曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=7cBsDPwpOhk

「Caterpillar」
落ち着いた雰囲気のホーン・アンサンブルにグッとくるオトナのアーバン・ジャズ。メロウ・ヴァイヴがアーバン・ナイトへ誘います。
https://www.youtube.com/watch?v=eUw1iDsypIk

「Hide It」
格好良さでいえばアルバム随一。勢いだけではない余裕のある疾走感にグッときます。後半はヴァイヴが演奏全体を牽引します。
https://www.youtube.com/watch?v=3EcnCPFn-GE

「Anthem」
さりげないですが、Hip-Hop世代のジャズ・ファンクといった感じですね。
https://www.youtube.com/watch?v=UjduH7ZM91o

「Sedate」
N.Y.の街の息遣いを音にしたような演奏です。

「Jay Wrestles The Bari Constrictor Pt.2/Nightwaves」
アウトロ的な「Jay Wrestles The Bari Constrictor Pt.2」に続き、隠しトラック的に登場する「Nightwaves」はリラックスしたジャム・セッションといった趣です。

ご興味がある方はGroove Collectiveの他作品もチェックを!

『Groove Collective』(1994年)
The Groove Collective

『Dance of the Drunken Master』(1998年)
DANCE OF THE DRUNKEN MASTER [Import]

『Declassified』(1999年)
DECLASSIFIED

『It's All in Your Mind』(2001年)
It's All in Your Mind

『Brooklyn, NY 04.20.02』(2002年)
Brooklyn, NY 04.20.02

『People People Music Music』(2006年)
People People Music Music (Dig)

『PS1 Warm Up:Brooklyn, NY, July 2, 2005』(2007年)
Ps1 Warm Up: Brooklyn Ny July 2nd 2005
posted by ez at 02:31| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月05日

Abdul Rahim Ibrahim(Doug Carn)『Al Rahman! Cry Of The Floridian Tropic Son』

Doug Carnの別名義アルバム☆Abdul Rahim Ibrahim『Al Rahman! Cry Of The Floridian Tropic Son』
アル・ラーマン!クライ・オブ・ザ・フロリディアン・トロピック・サン
発表年:1977年
ez的ジャンル:レア・グルーヴ系スピリチュアル・ジャズ
気分は... :求道者・・・

今回はジャズ・ピアニストDoug Carnがイスラム教徒名Abdul Rahim Ibrahim名義でリリースした唯一のアルバム『Al Rahman! Cry Of The Floridian Tropic Son』(1977年)です。

1948年フロリダ生まれのジャズ・ピアニストDoug Carnの紹介は、『Revelation』(1973年)、『Adam's Apple』(1974年)に続き3回目となります。

それまで黒人ジャズ・レーベルBlack Jazz Recordsから『Infant Eyes』(1971年)、『Spirit of the New Land』(1972年)、『Revelation』(1973年)、『Adam's Apple』(1974年)といったアルバムをリリースしていたDoug Carnですが、Black Jazz Records閉鎖後に初めてリリースしたアルバムが本作『Al Rahman! Cry Of The Floridian Tropic Son』(1977年)です。

Black Jazz Recordsの閉鎖に加え、プライベートでも奥方であったJean Carnと離婚し、公私共に転換期にあったDoug Carnが、一度自らをリセットするために制作したプライベート色の強い1枚という印象を受けます。

自らプロデュースし、Abdul Rahim Ibrahim(vo、p、syn)以下、George Harper(ts)、Curtis Robertson(b)、Howard King(ds)、Khalid Abdullah(congas、timbales、per)、Sundiata(vo)、Debbie Penn(vo)、Kweili(vo)といったミュージシャンがレコーディングに参加しています。

自らや神と対話するような自身のヴォーカルを全面にフィーチャーした、求道者のようなスピリチュアル・ジャズ作品です。その一方で、ソウル色やカリブ色なども織り交ぜて、案外聴きやすくキャッチーな仕上がりだと思います。レア・グルーヴ方面で再評価が高いのも納得です。

レア・グルーヴ的には「Tropic Sons」「Suratal Ihklas」「Balancez Calinda」あたりが人気だと思いますが、「Casbah」「The Watcher」あたりもオススメです。

特異な1枚だと思いますが、不思議な魅力のあるアルバムです。

全曲紹介しときやす。

「Casbah」
メロウ&ソウルフルな魅力があるオープニングはスピリチュアル・ソウルとでも呼びたくなります。
https://www.youtube.com/watch?v=fE9Vyy2eCRA

「Tropic Sons」
カリビアン+スピリチュアルなテイストが独特のジャズ・グルーヴを生み出しています。
https://www.youtube.com/watch?v=ERV85b2EiMk

「Al Rahman」
15分超に渡る大作。神に救いを求める祈りのようなヴォーカルが印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=DVdy24O3rm0

「The Watcher」
躍動するピアノと共に疾走するファンキー・グルーヴ。本作の中では比較的注目度の低い曲ですが、僕はかなり好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=M2NLPYv1C38

「Eroniffa's Brown Bird」
しっとりとしたビューティフル・バラード。安らぎの1曲といった感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=qtDiqGxLnRA

「Suratal Ihklas」
スピリチュアル&トライバルなファンキー・ジャズ・グルーヴ。呪術的なパーカッシヴ感が僕好み!何故だか、この曲を聴いていたら、続けてThe Rolling Stones「Sympathy For The Devil」が聴きたくなってきました。
https://www.youtube.com/watch?v=BMeLXkRCzq4

「Balancez Calinda」
格好良さでいえば、コレが一番かもしれませんね。疾走するスピリチュアル・メロウ・グルーヴといった感じでしょうか。グルーヴィーでありながら、スピリチュアルな高揚感も味わえるのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Rt2qHjHzvKw

Doug Carnの他のBlack Jazz作品もチェックを!

『Infant Eyes』(1971年)
INFANT EYES

『Spirit of the New Land』(1972年)
SPIRIT OF THE NEW LAND

『Revelation』(1973年)
Revelation (直輸入盤・帯・ライナー付き)

『Adam's Apple』(1974年)
ADAMS APPLE
posted by ez at 01:43| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月04日

Urban Mystic『Ghetto Revelations』

早熟の男性R&Bシンガーのデビュー作☆Urban Mystic『Ghetto Revelations』
Ghetto Revelations
発表年:2004年
ez的ジャンル:早熟男性R&B
気分は... :フロー体験!

今回は2000年代男性R&B作品からUrban Mystic『Ghetto Revelations』(2004年)です。

Urban Mystic(本名Brandon Williams)は1984年フロリダ生まれの男性R&Bシンガー。

これまで『Ghetto Revelations』(2004年)、『Ghetto Revelations II』(2006年)、『GRIII: Old School 2 Nu Skool』(2009年)、『Love Intervention』(2013年)、『Soulful Classics』(2015年)という5枚のアルバムをSoBe Entertainmentからリリースしています。

デビュー・アルバムとなる本作『Ghetto Revelations』(2004年)リリース時の年齢19歳。20歳前とは思えない早熟ヴォーカルを披露してくれる本格派R&B作品に仕上がっています。

Kay GeeNaughty by Nature)、El DeBargeTroy TaylorThe Beat BoyzThe MarxmenJer-z & ClayRedd等多彩なプロデューサーが起用されています。

シングルにもなった代表曲「Where Were You」、オープニングを飾る「Long Ways」というKay Geeプロデュース2曲がアルバム全体を象徴しているかもしれません。

Jackie-Oをフィーチャーした「Satisfy」、Charles Earland & Odyssey「Shining Bright」をサンプリングした「Hit Me」という爽快メロウ2曲が個人的にはお気に入り。

また、Willie Hutch「Brother's Gonna Work It Out」をサンプリングした「In Da Ghetto」Bobby Womackのカヴァー「Woman Gotta Have It」といったソウルフル・トラックもグッド!

早熟の男性R&Bは聴き応え十分です。

全曲紹介しときやす。

「Long Ways」
Kay Gee/Darren Lighty/Eddie Fプロデュース。落ち着き払ったシブめのバラードがオープニングというあたりが本作を象徴しているのでは?Al Green「Something」をサンプリングしたソウルフル・トラックが印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=NRE2Z5nPNgI

「Where Were You」
Kay Gee/Troy Taylorプロデュース。シングルにもなった代表曲。Cannonball Adderley「Capricorn」をサンプリングしたメロウ・トラックに乗って、早熟のソウルフル・ヴォーカルを聴かせてくれる至極のバラード。
https://www.youtube.com/watch?v=lQugidLauqA

「Givin' It Up」
The Marxmenプロデュース。シンフォニック・モードのミディアム・グルーヴ。こういった曲でも浮ついた感じがないのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=_Vgh1124EDw

「Mystic Spot」
El DeBargeプロデュース。リラックスしたヴィンテージ感が印象的な仕上がり。

「Satisfy」
The Beat Boyzプロデュース。Jackie-Oをフィーチャー。Curtis Mayfield「Never Stop Loving Me」をサンプリングした爽快メロウなR&Bグルーヴは僕好みの仕上がり。
https://www.youtube.com/watch?v=GDt7Nt6eppI

「F*ck Song」
Jer-z & Clay/Dave Wrightプロデュース。タイトルはXXXな感じですが、本格的なR&Bバラードは聴き応え十分です。
https://www.youtube.com/watch?v=g9joZ1PGFb4

「Watch Out」
Reddプロデュース。この時代らしいダーク・トーンのHip-Hop調ダンサブル・チューン。本作では少し浮いている気もしますが・・・

「Ah Yeah」
Jer-z & Clayプロデュース。Act I「Friends or Lovers」をサンプリングした哀愁トラックが印象的なバラード。
https://www.youtube.com/watch?v=54V3u0GQrnI

「In Da Ghetto」
The Marxmenプロデュース。Willie Hutch「Brother's Gonna Work It Out」をサンプリングしたソウルフル・トラックを活かしたバラード。早熟ヴォーカルを満喫できます。

「Woman Gotta Have It」
Reginald Flowersプロデュース。Bobby Womackのカヴァー。オリジナルは『Understanding』(1972年)に収録されています。前曲からの流れが絶妙ですね。彼のヴォーカル・スタイルにフィットしたグッド・カヴァーに仕上がっています。

「Hit Me」
The Beat Boyzプロデュース。Charles Earland & Odyssey「Shining Bright」をサンプリングした爽快トラックが心地好いメロウR&B。 The Staple Singers「I'll Take You There」のフレーズの引用もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=AtAYvEBiIls

「Gotta Get U Home」
The Marxmenプロデュース。少しダークでオラオラなダンサブル・チューン。

「Shopping Spreez」
Reddプロデュース。少し90年代の香りも漂うダンサブルR&B。

「Mama's Song」
Urban Mystic/Reddプロデュース。ラストは感動バラードで締め括ってくれます。

Urban Mysticの他作品もチェックを!

『Ghetto Revelations II』(2006年)
Ghetto Revelations 2

『GRIII: Old School 2 Nu Skool』(2009年)
Griii: Old School 2 Nu Skool

『Love Intervention』(2013年)
Love Intervention

『Soulful Classics』(2015年)
Soulful Classics
posted by ez at 02:09| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月03日

Golden Teacher『No Luscious Life』

グラスゴー発の次世代ポスト・パンク☆Golden Teacher『No Luscious Life』
No Luscious Life [帯解説・ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (BRC562)
発表年:2017年
ez的ジャンル:グラスゴー産次世代ポスト・パンク
気分は... :H組は幸運or不運?

今回は新作アルバムからGolden Teacher『No Luscious Life』です。

Primal ScreamBobby Gillespieも注目するUKグラスゴー出身の次世代ポスト・パンク・ユニットです。

Golden Teacherは、ミニマル・ダブ・デュオLadies As Pimps<のメンバーとしても活躍する紅一点Cassie Ojayと、ノイズ・ギター・デュオで活動したいたCharles Lavenacという男女ヴォーカル、ノイズ・パンク・トリオUltimate Thrushで活動していたLaurie PittOliver PittのPitt兄弟によるツイン・パーカッション、ハウス・ユニットSilk CutRichard McMasterSam Bellacosaによるエレクトロニクスからなる6人組。

Richard McMasterはGeneral Luddの活動でも知られています。

Golden Teacherはグラスゴーの音楽シーンを牽引するJD Twitchに見出され、彼のレーベルOptimo Music等から、これまで「Bells From The Deep End」(2013年)、「Do Not Go Gentle Into That Good Night」(2013年)、「Party People/Love」(2014年)、「GDDB」(2014年)、「Golden Teacher Meets Dennis Bovell At The Green Door」(2015年)、「Sauchiehall Enthrall」(2015年)、「Raveinstigator/Divine」(2016年)といったシングルをリリースしています。

そして、満を持してリリースする1stアルバムが本作『No Luscious Life』となります。

アルバム全体はポスト・パンク、ニュー・ウェイヴ、ダブ、アシッド・ハウス、アフロ/トライバルなエッセンスが交配したローファイながらもアヴァンギャルドな音世界に刺激を受けます。

UKのガールズ・ニューウェイヴ・グループThe Slits、N.Y.のガールズ・ニューウェイヴ・バンドESGといった70年代後半〜80年代ポスト・パンク/ノー・ウェイヴなグループなども引き合いに出されるようですが、スピリットは同じでもサウンドの方向性は少し異なる気がします。Golden Teacherの場合、電脳パルス的な刺激がありますね。

時代が一回りした刺激を感じる1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Sauchiehall Withdrawal」
アフロ+ニュー・ウェイヴ+アシッドなオープニング。チープながらも覚醒的なグルーヴは、70年代後半〜80年代ポスト・パンク/ノー・ウェイヴ的な魔力があります。
https://www.youtube.com/watch?v=GFpnkgd6iok

「Diop」
セネガルの伝説の女性シンガーAby Ngana Diopに捧げられた曲。トライバルなパーカッションの響きと共に放たれる電子パルスが脳内を刺激するアヴァンギャルドな仕上がり。
https://www.youtube.com/watch?v=WAAn80Z9vwQ

「Spiritron」
アナログのシンセの響きが支配するダンサブル・チューン。80年代後半〜90年代初めのアンダーグラウンド・ハウスあたりの雰囲気もありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=n1_41lPuiG4

「The Kazimier」
ポスト・パンク的な魅力を持ったエレクトリックなダンサブル・チューン。ダビーな雰囲気がいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=ijT0y8atTEE

「Shatter (version)」
アヴァンギャルド+ダビー+ミニマルな電脳チューン。地を這うサウンドが下っ腹に響きます。

「What Fresh Hell Is This?」
ポスト・パンク/ノー・ウェイヴ的なダンス・チューン。時代が一回りしたローファイな先鋭サウンドって感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Rj5tB0F2pMQ

「No Luscious Life」
タイトル曲はダブ+トライバルな覚醒サウンドで倒錯の世界へ誘います。

「Four Faces」
国内盤ボーナス・トラック。ミニマルな音世界が展開されます。

サッカーW杯2018のグループ・リーグの組み合わせが決まりましたね。今大会は抽選方式が代わり、所謂"死のグループ"が無くなりました。公平になった分、面白味が欠ける気もしますが。

日本はポーランド、コロンビア、セネガルと同じグループH。このグループを恵まれたと見るか、かなり厳しいと見るかですが、ドイツ、ブラジルのような絶対的な優勝候補がいない分、可能性は広がったのでは?それでも日本が3連敗する可能性もかなりあると思いますが・・・

南米、アフリカのチームとの対戦が決まったことは、メンバー選考にも影響するかもしれませんね。香川あたりには逆風なのでは?

まぁ、組み合わせが決まり、来年の大会まで勝手にメンバー選考を予想するのもW杯の楽しみですからね(笑)
posted by ez at 01:56| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。