2018年01月09日

Charlie Byrd『Brazilian Byrd』

ブラジル音楽に恋したUSギタリストのJobim作品集☆Charlie Byrd『Brazilian Byrd』
ブラジリアン・バード
発表年:1965年
ez的ジャンル:USボッサ・ジャズ
気分は... :敬天愛人

今回はブラジル音楽に恋したUSギタリストCharlie Byrd『Brazilian Byrd』(1965年)です。

ヴァージニア出身のUSギタリストCharlie Byrd(1925-1999年)の紹介は、Cal Tjaderとの共演作『Tambu』(1974年)に続き2回目となります。

ボサノヴァ/ブラジル音楽に傾倒したギタリストとして知られるCharlie Byrdですが、本作は全曲Antonio Carlos Jobimの作品で占められたJobim作品集となっています。

「Corcovado」「Jazz 'n' Samba (So Danco Samba)」「The Girl From Ipanema」「Dindi」といったお馴染みのJobim作品を素敵なギターの響きと共に届けてくれます。

ロマンティックなギターの音色が包み込むボサノヴァ・ワールドは心を穏やかにしてくれるはずです!

全曲紹介しときやす。

「Corcovado」
Antonio Carlos Jobim作。オーケストレーションをバックに、ロマンティックなByrdのギターを満喫できます。
https://www.youtube.com/watch?v=VS0e0WBqlc4

本曲について、当ブログではJoanie SommersCannonball AdderleyWanda Sa(Wanda De Sah)Mario Castro-Neves & Samba S.A.Diane Denoir/Eduardo MateoEarl OkinDardanellesCassandra WilsonO QuartetoJon HendricksGenaiTilleryLaurindo Almeidaのカヴァーも紹介済みです。

「Jazz 'n' Samba (So Danco Samba)」
Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes作のボサノヴァ名曲をカヴァー。ホーン・サウンドでメリハリをつけた演奏を楽しむことができます。
https://www.youtube.com/watch?v=nRABq7OJOf4

本曲に関して、当ブログではSergio Mendes & Brasil'66Wanda Sa(Wanda De Sah)Tamba TrioRoberto MenescalGimmicksJazzlife SextetStan Getz & Luiz BonfaPeter FesslerTill BronnerA Tresのカヴァーを紹介済みです。

「That Look You Wear (Este Seu Olhar)」
Antonio Carlos Jobim作。オーケストレーションを配したエレガントな雰囲気に心が和みます。
https://www.youtube.com/watch?v=SihlFnmaWmM

本曲に関して、当ブログではArto LindsayThe G/9 Groupのカヴァーを紹介済みです。

「The Girl From Ipanema」
Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes作。お馴染み「イパネマの娘」はロマンティックかつ軽快に聴かせてくれます。名手による名曲の名演といった感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Kp9sKBNj7NE

本曲について、当ブログではTamba TrioAgustin Pereyra LucenaDiane Denoir/Eduardo MateoRoberto MenescalBossacucanova & Roberto MenescalSheila Landis/Rick MatlePapikTrio 3DFreddie McCoyLaurindo Almeidaのカヴァーも紹介済みです。

「Samba Do Aviao (Song Of The Jet)」
Antonio Carlos Jobim作。ホーン・サウンドを交えたダイナミック感が印象的な演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=V3Ag5go-EN4

本曲について、当ブログではAgustin Pereyra LucenaAzymuthBeto Calettiのカヴァーも紹介済みです。

「Engano」
Antonio Carlos Jobim作。オーケストレーションをバックに、しっとりとしたギターで魅せます。
https://www.youtube.com/watch?v=9BGXgFkHzL4

「O Amor E Paz」
Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes作。少し哀愁を帯びたギターの響きにグッときます。
https://www.youtube.com/watch?v=Go4HFb66f2k

本曲について、当ブログではWanda Sa(Wanda De Sah)Trio 3DJon HendricksTill Bronnerのカヴァーを紹介済みです。

「Dindi」
Antonio Carlos Jobim/Aloysio de Oliveira作。個人的にも大好きなJobim作品をロマンティックに奏でます。聴いているだけで穏やかな気持ちになります。
https://www.youtube.com/watch?v=cyn1bnk9kpw

本曲について、当ブログではFlora PurimPaprika SoulClaudine LongetLenita Brunoのカヴァーを紹介済みです。

「Cancao Do Amor Demais」
Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes作。オーケストレーションとByrdのギターが織り成す哀愁ワールドを楽しみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=-jkqQjdWzSY

「As Praias Desertas」
Antonio Carlos Jobim作。当ブログではLuciana Souzaのカヴァーを紹介済みです。繊細なギターを聴けますが、少しオーケストレーションが強すぎるかも?
https://www.youtube.com/watch?v=hUouw8VH4dE

「Samba Torto」
Antonio Carlos Jobim/Aloysio de Oliveira作。アルバムの中でも最も明るい雰囲気の演奏です。ラストはロマンティックに締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=XC4wtkRGEgk

当ブログではQuarteto Em CyThe Girls from Bahiaのカヴァーを紹介済みです。

「Someone To Light Up My Life (Se Todos Fossem Iquais A Voce)」
Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes作。
https://www.youtube.com/watch?v=AINUQKEAgIw

CDには「Engano」の別ヴァージョンがボーナス・トラックとして追加収録しています。

Charlie Byrdの他作品もチェックを!

Charlie Byrd/Woody Herman『Bamba-Samba Bossa Nova』(1959年)
Bamba-Samba Bossa Nova

『The Guitar Artistry of Charlie Byrd』(1960年)
ザ・ギター・アーティストリー・オブ・チャリー・バード

『Mr. Guitar』(1961年)
Mr Guitar

『Blues Sonata』(1962年)
Blues Sonata

『Latin Impressions』(1962年)
Jazzplus: Latin Impressions + Bossa Nova Pelos Passaros

Stan Getz & Charlie Byrd 『Jazz Samba』(1962年)
ジャズ・サンバ

『Bossa Nova Pelo Passaros』(1963年)
Bossa Nova Pelo Passaros

Herb Ellis & Charlie Byrd『Guitar - Guitar』(1963年)
Guitar / Guitar

『Byrd at the Gate - Charlie Byrd Trio & Guests at the Village Gate』(1963年)
At the Gate by Charlie Byrd

『Byrd Song』(1965年)
Byrd Song

『Solo Flight』(1965年)
Solo Flight

『The World of Charlie Byrd』(1973年)
The World of Charlie Byrd

Cal Tjader & Charlie Byrd『Tambu』(1974年)
Tambu

『Bluebyrd』(1979年)
Bluebyrd
posted by ez at 00:15| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。