2018年03月19日

Quintetto Basso-Valdambri『Walking in the Night』

クラブジャズにも影響を与えたイタリア・ジャズ界の功労者コンボ☆Quintetto Basso-Valdambri『Walking in the Night』
ウォーキング・イン・ザ・ナイト
録音年:1960年
ez的ジャンル:イタリアン・ジャズの至宝系ヨーロッパ・ジャズ
気分は... :Ciao!

今回はGianni Basso(ts)とOscar Valdambrini(tp)の双頭コンボQuintetto Basso-Valdambri『Walking in the Night』(1960年)です。

サックス奏者Gianni Basso(1931-2009年)とトランペット奏者Oscar Valdambrini (1924-1997年)を双頭リーダーにしたイタリアン・ジャズの至宝コンボの紹介は、Basso Valdambrini Quintet『Basso Valdambrini Quintet Plus Dino Piana』(1960年)、Sestetto Basso-Valdambrini『The Best Modern Jazz in Italy 1962』(1962年)に続き3回目となります。

1955年の結成から1973年までイタリアのジャズ・シーンを牽引してきたイタリア・ジャズ界の功労者と呼べるコンボであると同時に、今日のクラブジャズに多大な影響を与えたBasso-Valdambri

クラブジャズ世代からBasso-Valdambriへのリスペクトは、イタリアのクラブジャズ・ブームの立役者であるマエストロNicola ConteがプロデュースしたBasso-Valdambriniへのトリビュート・アルバムSchema Sextet『Look Out』(2000年)に象徴されています。『Look Out』には本作『Walking in the Night』からのカヴァーも多数収録されています。

レコーディング・メンバーはGianni Basso(ts)、Oscar Valdambrini(tp)、Renato Sellani(p)、Giorgio Azzolini(b)、Gianni Cazzola(ds)の5名。

本作のハイライトといえば、Schema Sextetのカヴァーでも知られるクラブジャズ好きにはマストな人気曲「Lotar」になりますね。

それ以外にも同じくSchema Sextetがカヴァーした「Time Was」、軽快なアフロ・キューバン「Tea Time」、スタイリッシュな「Mitigati」、快調なハードバップ「Bashfully」、高速で疾走する「Estroverso」はクラブジャズ好きにフィットするはずです。品良くソフトリーな「Ricordando Lester」も個人的には大好きです。

クラブジャズ好きの人は触発されること間違いなしのセンス抜群の1枚です。

やはり伊達男の国のジャズはこうでなくちゃ!

全曲を紹介しときやす。

「Lotar」
Oscar Valdambrini作。前述のSchema Sextetのカヴァーでも知られるクラブジャズ人気曲。前作『Basso Valdambrini Quintet』(1959年)にも同曲が収録されていますが、ヴァージョンが異なります。スリリングに疾走するアフロ・キューバン調のハードバップの格好良さは、とても58年前のレコーディングとは思えません。このクールなオープニングだけでも本作を聴く価値がありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=mnc-GVrT71g

Schema Sextetヴァージョンもチェックを!
Schema Sextet「Lotar」
https://www.youtube.com/watch?v=U9na7I0Frf4

「Blues For Gerry」
Attilio Donadio作。この曲もSchema Sextetがカヴァーしています。タイトルの通り、ブルースですが決して重くならず、伊達男の国らしい小粋なセンスを感じます。
Schema Sextet「Blues For Gerry」
https://www.youtube.com/watch?v=3zBaJIiaANE

「Time Was」
A. Grettici作。この曲もSchema Sextetがカヴァーしています。クラブジャズ好きの人は気に入るであろうスタイリッシュなハードバップ・チューンです。小気味良いアンサンブルがいいですし、Valdambri、Bassoのソロも快調です。
「Time Was/Softly」
https://www.youtube.com/watch?v=DVHKESiUq9Q

Schema Sextetヴァージョンもチェックを!
Schema Sextet「Time Was」
https://www.youtube.com/watch?v=xcxEv9cS61k

「Bashfully」
A. Grettici作。快調なハードバップ。メンバー5名の息の合ったアンサンブルを満喫できます。純粋に格好良い!

「Estroverso」
Piero Umiliani作。高速で疾走するスリリングな演奏は、クラブジャズ世代の人にもスーッと入ってくるクールな演奏です。

「Bashfully/Estroverso」
https://www.youtube.com/watch?v=bdWGbOq-oN8

「Tea Time」
H. Gefolge作。アフロ・キューバン調の軽快な演奏はクラブジャズ好きにはたまりません。

「Mitigati」
Oscar Valdambrini作。スピーディーな格好良さでいえば、このハードバップも文句なし!伊達男のスタイリッシュなジャズが凝縮されています。
https://www.youtube.com/watch?v=5S7z2htv45w ※ノイズ多し

「Softly」
A. Grettici作。タイトルの通り、ソフトリーな演奏で一端落ち着きを与えてくれます。

「Walking In The Night」
Oscar Valdambrini作。タイトル曲はその名の通り、ウォーキング・ベースが牽引する真夜中モードの哀愁ジャズ。小粋な雰囲気が本作らしいですね。

「Renee」
Attilio Donadio作。前曲の続編のような演奏ですが、こちらの方が穏やかな雰囲気です。二管のリラックスしたトーンがいいですね。

「Dialogo」
Piero Umiliani作。本作唯一のバラード。男の哀愁が滲み出てくる感じがいいですね。

「Ricordando Lester」
Attilio Donadio作。軽快ながらも品良くソフトリーな演奏が印象的です。今聴いても実にスタイリッシュでセンス抜群です。

他のBasso/Valdambrini作品もどうぞ!

『Basso Valdambrini Quintet』(1959年)
Basso Valdambrini Quintet

『Basso Valdambrini Quintet Plus Dino Piana』(1960年)
Plus Dino Piana

『The Best Modern Jazz in Italy 1962』(1962年)
バッソヴァルダンブリーニセクステット

『Exciting 6』(1967年)
basso-valdambrini exciting 6.jpg

ご興味がある方は、本作からのカヴァーを多く含むBasso-Valdambriniへのトリビュート・アルバムSchema Sextet『Look Out』(2000年)も併せてチェックを!

Schema Sextet『Look Out』(2000年)
Look Out
posted by ez at 01:56| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月18日

J. Lamotta Suzume『Concious Tree』

揺らめくメロウ・サウンドが魅力の次世代ネオソウル☆J. Lamotta Suzume『Concious Tree』
コンシャス・トゥリー
発表年:2017年
ez的ジャンル:ベルリン産次世代ネオソウル
気分は... :最悪の出来事・・・

最悪の出来事があり、正直ブログ書いている状況ではありません。
しかしながら、2日連続で休みたくないので、気力を絞ってエントリーします。

新作アルバムからイスラエル出身の女性アーティストJ. Lamotta Suzumeのデビュー・アルバム『Concious Tree』です。

J. Lamotta Suzumeはイスラエル、テルアビブ出身のビートメイカー、シンガー/ラッパー。自ら楽器も演奏します。テルアビブでモロッコ系の両親の元に生まれ、現在はベルリンを拠点にしています。

国内盤CDではわざわざ"Suzume"を"すずめ"と表記していますが、日系と誤解するような紛らわしいことは止めてほしいですね。

2015年頃からデジタル配信で作品をリリースしており、最近ではThe Dizzy Sparrowというバンド名義での活動も行っています。

そんな彼女のデビュー・アルバムが本作『Concious Tree』です。ドイツの気鋭レーベルJakarta Recordsです。

Hiatus KaiyoteJordan RakeiMoonchildに通じる次世代ネオソウル感覚と、J Dillaを敬愛するビートメイカーとしての才をうまく調和させながら、独自の次世代メロウ・ワールドを展開します。

キュートな彼女のヴォーカルはErykah Badu好きの人も気に入るのでは?

全体としては、揺らめくメロウ・サウンドが魅力の次世代ネオソウルといった印象です。ジャジーHip-Hop的センスも冴えています。

とにかくアルバム全編から伝わってくるメロウなヴァイヴスに癒されます。

次世代ネオソウルにご興味がある方はぜひチェックを!

Introducing J.Lamotta Suzume『Conscious Tree』
https://www.youtube.com/watch?v=svgsWsv38FY

全曲紹介しときやす。

「Dig It - Intro」
ビートメイカー的センスと次世代ネオソウルのエッセンスを感じるイントロ。彼女のルーツであるモロッコ的な雰囲気のマッタリ感がいいですね。

「Don't Take Us To The Bottom」
コケティッシュなヴォーカルにグッとくる次世代ネオソウル。Moonchildあたりが好きな人も気に入るのでは?

「Expressing Myself」
少しフューチャリスティックなメロウ・サウンドが心地好いネオソウル・チューン。揺らめくメロウ・サウンドと彼女の自然体のヴォーカルがよく調和しています。
https://www.youtube.com/watch?v=d5cVjh3IdYU

「Who Is Who」
ジャジー&メロウなトラックに乗って、彼女のラップを満喫できます。また、自らポケットトランペットを吹き、サウンドにアクセントをつけています。

「Purple Attitude」
The Dizzy Sparrowの仲間であるMartin Busl Staunstrupとの共作。フルートが揺らめく幻想的なジャジー・トラック。ビートメイカーとしての才を楽しみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=1LUF5IJUrIk

「Koalala You」
コケティッシュなヴォーカルの魅力が映える次世代ネオ・ソウル。揺らぎのあるドリーミー・サウンド、ピアノのサンプリングが印象的です。

「Chance」
メロウなアコースティック・ギターがナビゲートするメロウ・チューン。ブラジリアン・メロウとセットで聴くのもいいかも?トロンボーンのアクセントがいいですね。

「Everybody Needs The Sunshine」
タイトルおよびサウンドも含めてRoy Ayers Ubiquity「Everybody Loves The Sunshine」を意識した楽曲でしょうね。彼女らしい揺らめくメロウ・サウンドを満喫できます。

「Deal With That」
Roni Meir & Noritsuをフィーチャー。アコースティックな質感の中に彼女のモロッコDNAを織り交ぜたメロウ・チューン。独特の味わいがあって実にいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ogJpIHFio5s

「Purple Attitude II」
ロンドン出身の男性ラッパーTeknical Development. Isをフィーチャーした「Purple Attitude」のパート2。畳み掛けるラップと幻想的なジャジー・トラックのコントラストがいいですね。

気力を絞って書きましたが、ダウナー・モードは変わらず・・・
こんな日は早く寝ようっと。
posted by ez at 01:04| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月16日

Mongo Santamaria『Mongo's Way』

レア・グルーヴ人気作!漆黒のラテン・ファンク☆Mongo Santamaria『Mongo's Way』
モンゴズ・ウェイ(紙ジャケット仕様)(BOM24077)
発表年:1971年
ez的ジャンル:レア・グルーヴ系ラテン・ファンク
気分は... :高揚感がたまらない・・・

今回はラテン/ジャズ・パーカッション奏者Mongo Santamaria『Mongo's Way』(1971年)です。

キューバ、ハバナ出身のパーカッション奏者Mongo Santamaria(1917-2003年)に関して、当ブログで紹介したのは以下の3枚。

 『El Bravo!』(1965年)
 『Feelin' Alright』(1970年)
 『Mongo '70』(1970年)

本作はMongoがAtlanticからリリースした作品の中でも特にファンク度が高く、レア・グルーヴ方面から再評価の高い1枚です。

プロデュースはJoel Dorn

レコーディングにはMongo Santamaria(congas)、Armando Peraza(bongos、congas)、Bernard Purdie(ds)、Don Alias(ds)、Chuck Rainey(b)、Israel "Cachao" Lopez(b)、Eddie "Gua-Gua" Riviera(b)、Eric Gale(g)、Earl Neal Creque(p、el-p)、Lou Soloff(tp)、Ray Maldonado(tp、per)、Stanley Turrentine(ts)、Grant Reed(ts)、Roger Glenn(fl、vibe)、Angel Allende(per)、Julito Collazo(shekere)、Marty Sheller(conductor、per)等のミュージシャンが参加されています。

特にフィーチャリングされているArmando Perazaや、Bernard Purdie(ds)、Chuck Rainey(b)らのファンキー・リズム隊の参加が目を引きます。

「Hippo Walk」「Featherbed Lane」「The Letter」「Listen Here」「Tell It」等レア・グルーヴ好きの人であれば歓喜しそうなラテン・ファンクがズラリと並びます。

ラテン・グルーヴ系レア・グルーヴとしては間違いない1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Tell It」
Grant Reed作。ソウルフルな女性コーラスとファンキー・ホーンが印象的なミディアム・グルーヴがオープニング。ブラックスプロイテショーンのサントラに収録されていそうな雰囲気があります。
https://www.youtube.com/watch?v=luyTcjhJKHo

「The Letter」
The Box Tops、1967年の大ヒット曲をカヴァー(Wayne Carson Thompson作)。ラテン・リズムとファンキー・サウンドが融合した本作らしいラテン・ファンクに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=r-voPW1wF6c

「Listen Here」
Eddie Harris作品をカヴァー。オリジナルは『The Electrifying Eddie Harris Jazz 』(1968年)に収録されています。都会的なファンキー・サウンドが実に格好良いですね。

「Sometimes Bread」
Sonny Henry作。Earl Neal Crequeの美しいピアノが印象的なメロウ・チューン。しっとりとした雰囲気でアルバムに落ち着きを与えてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=pLETRhnvmfM

「Geechee Girl」
Earl Neal Creque作。Eric Galeのギターが活躍する軽快なラテン・ファンク。都会的な開放感がいいですね。

「Hippo Walk」
Joel Dorn/Lew Hahn/Marty Sheller/Neal Creque作。ラテン×ファンクな格好良さでいえば、このパーカッシヴ・ロウ・ファンクが一番かもしれませんね。演奏をナビゲートするRoger Glennのフルートも印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=-dsSze_iFqw

「Featherbed Lane」
Marty Sheller作。個人的には一番のお気に入り。灼熱のラテン・ファンクといった趣がたまりません。ラテン・ファンクらしい高揚感を存分に満喫できます。

「Saoco」
Armando Peraza/Raymond Perez作。Bernard Purdieらのファンキー・リズム隊とラテン・パーカッション隊による軽快なリズム・シャワーが心地好いです。
https://www.youtube.com/watch?v=ptuBNC-V5-I

「Afro Walk」
Mongo Santamaria作。スリリングな中にも、何処となく余裕を感じるファンキー・ラテン・グルーヴ。メンバー達がセッションを楽しんでいる感じがいいですね。

「Congo Blue」
Mongo Santamaria作。ラストはコンガを存分に楽しめるデスカルガ的な演奏で締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=NOcoyfd6L9o

Mongo Santamariaの他作品もチェックを!

『Sabroso』(1960年)
Sabroso

『Mongo Introduces La Lupe』(1963年)
Mongo Introduces La Lupe

『Mongo at the Village Gate』(1963年)
Mongo at the Village Gate

『Watermelon Man/Mongo Explodes』(1963/1964年)
Mongo Explodes / Watermelon Man! by Mongo Santamaria (1993-04-27) 【並行輸入品】

『La Bamba』(1965年)
ウォーターメロン・マン

『El Bravo!』(1965年)
エル・ブラーヴォ!

『Soul Bag/Stone Soul』(1968/1969年)
Soul Bag/Stone Soul

『Feelin' Alright』(1970年)
Feelin Alright

『Mongo '70』(1970年)
Mongo '70

『At Montreux』(1971年)
モンゴ・アット・モントルー

『Up From the Roots』(1972年)
Up From Roots

『Afro Indio』(1975年)
Afro Indio

『Sofrito』(1976年)
Sofrito

『A La Carte』(1976年)
La Carte

『Dawn (Amanecer)』(1977年)
夜明け

『Red Hot』(1979年)
レッド・ホット

『Soy Yo』(1987年)
Soy Yo
posted by ez at 02:03| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月14日

For Lovers Only『For Lovers Only』

TemptationsのTerry Weeksが在籍していたR&Bグループ☆For Lovers Only『For Lovers Only』
For Lovers Only
発表年:1994年
ez的ジャンル:実力派男性R&Bグループ
気分は... :マルチロール!

今回は90年代男性R&Bグループ作品からFor Lovers Only『For Lovers Only』(1994年)です。

For Lovers Onlyは、The TemptationsOtis Williamsによって見出された男性R&Bグループ。

メンバーはTerry WeeksDe Franz ForrestMike Dickersonの3名。

グループは本作『For Lovers Only』(1994年)のみで解散してしまいますが、メンバーのTerry Weeksは1996年にThe Temptationsへ加入し、現在に至っています。

唯一のアルバムとなる本作『For Lovers Only』(1994年)は、Otis Williams(Honey Of An "O"名義)Mel' Blu(Melvin Franklin名義)というThe Temptationsメンバー2名とDennis "Den-Den" Nelsonがプロデュースを手掛けています。

Terry Weeksを中心とした実力派グループという点では、名曲カヴァー「The Closer I Get To You」「I Don't Wanna Let (Your Love Go)」「Anything You Want」といったバラード作品に魅了されます。ミディアム「Take Me」あたりもかなりいいですね。

また、「I Ain't Stuck On Stupid」「Gowiththeflo」「Do What You Wanna Do」「Just Because You're Fine」といったダンサブル系も充実しているのが僕が本作に惹かれる理由です。

あとはエロ・モード全開の「Nasty Groove」も絶品です。

改めて、アルバム1枚通して聴き、完成度の高さに感心させられる1枚です。

全曲紹介しときやす。

「The Closer I Get To You (Interlude)」
3曲目のシングル曲「The Closer I Get To You」へのプレリュード。

「I Ain't Stuck On Stupid」
NJSなアップ・チューン。このグループのイメージとはギャップがありますが、なかなか格好良いNJSに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=f-v8rW-0hWs

「The Closer I Get To You」
Roberta Flack feat. Donny Hathawayでお馴染み、James Mtume/Reggie Lucas作の名曲をカヴァー。素晴らしいヴォーカル・ワークで歌い上げる絶品バラードに仕上がっています。Otis Williamsが惚れ込んだTerry Weeksのヴォーカルの魅力を満喫できます。
https://www.youtube.com/watch?v=FX6mzMIbyvU

「Anything You Want」
TerryとMikeのツイン・リードで切々と歌い上げるバラード。こういうバラードでこそグループの本領発揮ですね!
https://www.youtube.com/watch?v=_e6P67_UvIA

「Gowiththeflo」
Terryのヴォーカルが躍動する爽快ダンサブル・チューン。バラードのみならずアップものも魅力的であることを証明してくれる1曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=i-iXN7wAOLE

「Calling Out Your Name」
Wendy B.の女性ヴォーカルをフィーチャーしたミディアム・グルーヴ。アーバン・フィーリングのオトナR&Bです。
https://www.youtube.com/watch?v=GgmLCoQ-5fM

「Nasty Groove」
タイトルの通り、エロ・モード全開のナスティ・グルーヴ。90年代男性R&B好きの人であれば気に入るであろうセクシー&メロウな絶品ミディアムです。
https://www.youtube.com/watch?v=9-yskcYWY90

「Just Because You're Fine」
Guyを連想させるようなバウンジーなダンサブル・チューン。リード・ヴォーカルはDe Franz。Melvin Franklinの低音ヴォーカルで助っ人に加わっています。
https://www.youtube.com/watch?v=V91-tu5dy4Y

「I Don't Wanna Let (Your Love Go)」
メンバー3名がリードを分け合う90年代らしいアーバンなR&Bバラード。このグループの実力を存分に満喫できます。
https://www.youtube.com/watch?v=pTqKNN9PcQo

「I Just Wanna Be」
Terryが情感たっぷりに歌い上げるミディアム。
https://www.youtube.com/watch?v=d8THdWoL8tg

「Take Me (Interlude)」
次曲へ繋ぐインタールード。

「Take Me」
爽快なヴォーカルワークが印象的なミディアム・グルーヴ。このグループらしさがよく出ていていいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=gEJ-aSoUBFE

「Was Sex All We've Had」
甘く切ない雰囲気がたまらないミディアム・バラード。
https://www.youtube.com/watch?v=MRx6NUZALPU

「Do What You Wanna Do」
ラストはメンバー3名がリードを分け合う爽快NJSで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=j2BrXvj5LSU

この1枚で終わってしまったのが惜しいと感じる1枚です。
posted by ez at 01:56| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月13日

Imani『Dosier Volume.1』

The PharcydeのImaniのソロ・アルバム☆Imani『Dosier Volume.1』
THE DOSIER VOLUME.1
発表年:2004年
ez的ジャンル:西海岸Hip-Hop
気分は... :自然派で・・・

今回は人気Hip-HopユニットThe PharcydeのメンバーImaniが日本限定でリリースしたソロ・アルバム『Dosier Volume.1』(2004年)です。

90年代後半のHip-Hopシーンで眩しく輝いていたThe Pharcyde。当ブログでも1st『Bizarre Ride II』(1992年)、2nd『Labcabincalifornia』(1995年)という絶頂期のアルバム2枚を紹介済みです。

しかしながら、その後FatlipSlimkid3といったメンバーが抜け、残ったImaniBootie Brownの2人がThe Pharcydeとして活動を続けていました。

『Labcabincalifornia』以降、『Plain Rap』(2000年)、『Humboldt Beginnings』(2004年)という2枚のアルバムをリリースしていますが、以前ほど話題になることはありませんでした。

そんな中で日本限定でリリースされたImaniのソロ・アルバム『Dosier Volume.1』(2004年)は、大きな話題にはなりませんでしたが、The Pharcydeファンを満足させる1枚に仕上がっています。僕の当時のHip-Hopヘビロテ作品であり、愛着のある1枚です。

12"で先行リリースされていた「Mary Jay」「Woman」「Keep On」「Ultimate Breakdown Pt.1」「On The Way」をはじめ、キャッチーなトラックとImaniのスムース・ラップがフィットした楽しいHip-Hop作品に仕上がっています。

プロデュースは当時のThe Pharcydeのサポート・メンバーであったSpace Boy Boogie X。彼のトラック・センスがアルバムに大きく貢献しています。

The Pharcydeの仲間Bootie Brownをはじめ、Space Boy Boogie XPeteyRequiemEtienneといったアーティストがフィーチャリングされています。

前述の5曲以外であれば、「All My People」「Livin Like We're Livin」「Dosier Goes Off」「Get Busy」あたりがおススメです。

The Pharcydeファンで未聴の方はぜひチェックを!


全曲紹介しときやす。全24トラックにコメントするのは大変ですが(笑)

「Richard Dar」
アルバムのイントロ。ノスタルジックに・・・

「Jenny Elastic」
次トラックへのブリッジ。

「Bau」
ここからが本編。涼しげなフルートのメロウ・トラックの中にアブストラクトなエッセンスも盛り込まれているのがいいですね。

「All My People」
哀愁モードのクールネスを持つトラックはThe Pharcyde好きの人は気に入るのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=mDwVch1AU5o

「Livin Like We're Livin」
Space Boy Boogie Xをフィーチャー。さり気ないビューティフル&メロウ・トラックがグッド。僕のアングラHip-Hop嗜好にフィットする1曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=mDwVch1AU5o

「Pacman」
インタールード。

「On The Way」
12"で先行リリースされていた楽曲。The Whatnauts「Help Is On The Way」をサンプリングした軽快トラックに乗って、スムーズ・ラップを聴かせてくれます。

「Horrors」
ジャズ・フィーリングの1分強のトラック。

「Dosier Goes Off」
The Pharcydeに通じる90年代フィーリングのトラックがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=KnK3I0T-cSs

「Dance Freak」
Peteyをフィーチャー。ギター&ホーンのループに乗って、軽やかにリリックを畳みかけるダンサブル・トラック。

「Seymor」
子供番組のBGMのような小曲。

「Get Busy」
Herman Kelly & Life「Dance To The Drummer's Beat」をサンプリングしたご機嫌なトラックがキャッチーなパーティー・トラック。De La SoulATCQあたりのNative Tongues系と一緒に聴きたくなります。

「Pachuco」
ファンキーな小曲。

「You Make Me」
テンポを落としたビューティフルなメロウ・トラック。穏やかな雰囲気がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=4PpTEXj4J2s

「Live」
インタールード。

「Ultimate Breakdown Pt.1」
「Keep On」とのカップリングで12"で先行リリースされていた楽曲。Bootie Brown、Space Boy Boogie Xをフィーチャー。タイトルの通り、The Incredible Bongo Band「Apache」ESG「UFO」The Blackbyrds「Rock Creek Park」、The Mohawks「The Champ」、The Jimmy Castor Bunch「It's Just Begun」という定番サンプリング・ソースを盛り込んだ、ベタすぎるけど楽しめるトラックです。
https://www.youtube.com/watch?v=twCMsXNfNDc

「Da Dosier」
Bootie Brownをフィーチャー。お馴染みMary Jane Girls「All Night Long」をサンプリングした軽快なアーバン・トラックが心地好いです。

「Betty」
60年代ポップスのような小曲。

「Mary Jay」
12"で先行リリースされていた楽曲。涼しげなボッサ・フィーリングのトラックが印象的です。サウンドは全く異なりますが、タイトル通り、マリファナ賛歌Rick James「Mary Jane」を意識したものでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=GSyzI9ncCgM

「Gigantic」
Requiem/Space Boy Boogie Xをフィーチャー。前曲「Mary Jay」を少しアブストラクトにしたような硬質ビートがこの時代らしいのでは?

「50's」
インタールード。

「Woman」
12"で先行リリースされていた楽曲。The Jones GirlsThe Pharcyde「Runnin'」あたりに通じる質感がいいですね。

「Keep On」
12"で先行リリースされていた楽曲。Etienneをフィーチャー。フルーソウル人気曲Edna Wright「Oops! Here I Go Again」をサンプリングしたキャッチーなトラック、Etienneの艶やかな女性ヴォーカル、Imaniのスムースなフロウがマッチしたグッド・ヴァイヴスに溢れた1曲。

「No Matter What」
Space Boy Boogie X をフィーチャー。ラストは重量ファンク・トラックでど派手に締め括ってくれます。

The Pharcydeの作品もチェックを!

『Bizarre Ride II』(1992年)
ビザール・ライドII

『Labcabincalifornia』(1995年)
Labcabincalifornia

『Plain Rap』(2000年)
Plain Rap

『Humboldt Beginnings』(2004年)
Humboldt Beginnings
posted by ez at 01:04| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする