2018年04月06日

The Swingle Singers/The Modern Jazz Quartet『Place Vendome』

US人気ジャズ・ユニットと仏ジャズ・コーラス・グループの共演作<☆The Swingle Singers/The Modern Jazz Quartet『Place Vendome』
Place Vendome
録音年:1966年
ez的ジャンル:室内楽ジャズ
気分は... :違いが分かる男のゴールドブレンド!

今回はUS人気ジャズ・ユニットModern Jazz Quartet(MJQ)とフランスの男女ジャズ・コーラス・グループThe Swingle Singersの共演アルバムThe Swingle Singers/The Modern Jazz Quartet『Place Vendome』(1966年)です。
※USでは『Encounter』のタイトルでリリース

クラシックのエッセンスを取り入れたジャズ・ユニット同士の共演ということで相性はバッチリの好盤であり、グラミー賞にもノミネートされました。

晴天のパリ、ヴァンドーム広場でメンバー達が笑顔で会したジャケがいいですね。

The Swingle Singersのメンバーは、Ward SwingleClaude GermainJean CussacJose Germainという男性ヴォーカル陣とChristiane LegrandJeanette BaucomontAlice HeraldClaudine Meunierという女性ヴォーカル陣による8名。映画音楽の巨匠Michel Legrandの姉Christiane Legrandに注目です。

Modern Jazz Quartetのメンバーは、John Lewis(p)、Milt Jackson(vibe)、Percy Heath(b)、Connie Kay(ds)というお馴染みの4名。

John Lewis作品とクラシック名曲カヴァーという構成ですが、すべてがクラシック・カヴァー集のように感じてしまうあたりがJohn Lewisの作曲家としての非凡さかもしれませんね。

クラシック好きでもない僕が何故本作に惹かれるのだろう・・・なんて考えつつ、インスタント・コーヒー(ネスカフェ・ゴールドブレンド)を飲みながら記事を書いていたら、急にその理由が分かりました。

答えは、昔のネスカフェ・ゴールドブレンドのCMです。「違いが分かる男のゴールドブレンド」の決めセリフと共にバックで流れていた♪ダバダ〜♪ダバダ〜♪という天使のようなスキャットのあの曲、と書けば思い出す人も多いのでは?

このCM曲の正式名は伊集加代「目覚め」
伊集加代「目覚め」
 https://www.youtube.com/watch?v=kU8FfM4HmMg

そうです。お馴染みのCM曲と本作の室内楽的ジャズ・コーラスの音世界が僕の中で見事にリンクし、本作に引き寄せられていたのでした。

とりあえずオープニングの「Sascha (Little David's Fugue)」を聴いてもらえば、本作の魅力を実感できるはずです。

全曲紹介しときやす。

「Sascha (Little David's Fugue)」
John Lewis作。バロックのエッセンスを取り入れた見事なコーラスワークと上品なMJQの演奏が調和したオープニング。本作の魅力を象徴しています。Milt Jacksonの小粋なヴァイヴの音色にもグッときます。
https://www.youtube.com/watch?v=wxdAHh8ir3g

「Air on the G String」
J. S. Bachの名曲「G線上のアリア」をカヴァー。お馴染みのクラシック名曲をコーラス、演奏ともに抑えたトーンで聴かせるのが心憎いですね。John LewisのピアノよりもMilt Jacksonのヴァイヴを強調したMJQならではのセンスで聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=1c_fEG05Vt4

「Vendome」
John Lewis作。MJQの1stアルバム『The Modern Jazz Quartet』(1953年)に収録されていた名曲をSwingle Singersと共に再演。こうして聴くと、最初からSwingle Singersのバロック調スキャットを前提に作曲したのでは?と思ってしまうほどフィットしています。

「Ricercare A 6」
J. S. Bach「6声のリチェルカーレ」をカヴァー。Swingle Singersのバロック調スキャットが映えるこの演奏を聴いていたら、急に前述のCM曲、伊集加代「目覚め」を思い出しました。室内楽的ダバダ・スキャットを存分に堪能しましょう。

「When I am Laid in Earth (Dido's Lament)」
17世紀イギリスの作曲家Henry Purcellが歌劇『Dido and Aeneas』のために書いた楽曲をカヴァー。クラシカルな雰囲気の中でジャズ・フィーリングを醸し出すMilt Jacksonのヴァイヴがいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=N_Pt02koQec

「Alexander's Fugue」
John Lewis作。軽やかなジャズ・フィーリングが印象的です。Swingle Singersのメリハリを効かせたコーラスワークもグッド!

「Three Windows」
John Lewis作。ラストは室内楽ジャズならではの小粋なセンスを満喫できます。パリ録音ならではの空気感のある演奏に仕上がっているのでは?

参加メンバーの関連作品の過去記事もチェックを!

Modern Jazz Quartet『Django』(1953-55年)
Django

John Lewis & Sacha Distel『Afternoon In Paris』(1956年)
AFTERNOON IN PARIS

Milt Jackson & Wes Montgomery『Bags Meets Wes』(1961年)
Bags Meets Wes

Milt Jackson『Jazz 'N' Samba』(1964年)
ジャズ・ン・サンバ

Milt Jackson With The Ray Brown Big Band『Memphis Jackson』(1969年)
メンフィス・ジャクソン

Milt Jackson Quintet Featuring Ray Brown『That's The Way It Is』(1969年)
ザッツ・ザ・ウェイ・イット・イズ

Milt Jackson『Sunflower』(1972年)
Sunflower

Christiane Legrand『Of Smiles And Tears』(1972年)
オブ・スマイルズ・アンド・ティアーズ
posted by ez at 00:06| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月05日

『今の気分は...2018年4月5日編』

気分があまり乗らないので、過去記事から10曲セレクトするシリーズでご勘弁を。

無性に90年代R&Bが聴きたい気分です。メジャー・アーティストを中心に10曲セレクトしました。意識したわけではありませんが、結果的に1996年の作品が多くなりました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Blackstreet「Happy Song (Tonite)」
https://www.youtube.com/watch?v=F50RE78U6PE
From 『Another Level』(1996年)
Another Level

Dru Hill「Do U Believe?」
https://www.youtube.com/watch?v=R6Pmx-P7iPc
From 『Dru Hill』(1996年)
Dru Hill

Babyface「Simple Days」
https://www.youtube.com/watch?v=Bd_oHG68yWk
From 『The Day』(1996年)
The Day

Maxwell「Sumthin' Sumthin'」
https://www.youtube.com/watch?v=vkRl_nLLoVg
From 『Maxwell's Urban Hang Suite』(1996年)
Maxwell's Urban Hang Suite

D'Angelo「Can't Hide Love」
https://www.youtube.com/watch?v=43wZbr5A8Fc
From 『Live At The Jazz Cafe, London』(1996年)
LIVE

Rahsaan Patterson「Where You Are」
https://www.youtube.com/watch?v=ttvYb6wcJSU
From 『Rahsaan Patterson』(1997年)
ラサーン・パターソン

Eric Benet「I'll Be There」
https://www.youtube.com/watch?v=dIYkd0bakQw
From 『True to Myself』(1996年)
True to Myself

Tony! Toni! Tone!「(Lay Your Head On My) Pillow」
https://www.youtube.com/watch?v=qf3o6EW8P0g
From 『Sons Of Soul』(1993年)
Sons of Soul

Solo「It's Such a Shame」
https://www.youtube.com/watch?v=jEwhQm_9dB8
From 『Solo』(1995年)
Solo

Jodeci「Good Luv」
https://www.youtube.com/watch?v=4tv1ibpyYHA
From 『The Show, The After Party, The Hotel』(1995年)
The Show, The After Party, The Hotel
posted by ez at 01:17| Comment(2) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月04日

Aura Urziceanu『Over The Rainbow』

ブラジリアン・ジャズな魅力を持った東欧ジャズ・ヴォーカル☆Aura Urziceanu『Over The Rainbow』
オーヴァー・ザ・レインボー
録音年:1977年
ez的ジャンル:東欧女性ジャズ・ヴォーカル
気分は... :Auraのオーラ!

今回はルーマニアが誇る世界的な女性ジャズ・シンガーAura Urziceanuが1977年にレコーディングした『Over The Rainbow』です。

ネットで調べるとリリースは1984年となっており、レコーディング時期とギャップがあるようです。便宜上、70年代カテゴリーに分類しておきます。

1946年ルーマニア、ブカレスト生まれの女性シンガーAura Urziceanuの紹介は、『Seara de Jazz cu Aura』(1974年)に続き2回目となります。

1977年にカナダでレコーディングされた本作『Over The Rainbow』は、Auraの再評価を高めた1枚です。

プロデュースはStefan Carapanceanu

レコーディング・メンバーは、Auraの公私のパートナーとなるカナダ人ドラマーRon Rully(ds、per)をはじめ、Carol Britto(p)、Gene DiNovi(p)、Gary Benson(g)、Bill Bridges(g)、Steve Wallace(b)等。

人気コンピCafe Apres-Midiシリーズに収録された「Lonely Lie」「As Time Goes By」をはじめ、オープニングを飾る「A Time For Love」Mario Castro-Neves作の「Danny」、バロック・ボッサ調の「We'll Be Together Again」といったブラジル/ラテンのエッセンスを取り入れた楽曲が本作の魅力です。

「Looking Through The Eyes Of Love」「Fire In The Morning」といったメロウ作品や、バックを抑えたバラードの「Over The Rainbow」「Once I Met A Day」あたりも僕のおススメです。

ブラジル/ラテン・ジャズ+ソフトロックな魅力と女性ジャズ・ヴォーカルな魅力がブレンドされた1枚です。

全曲紹介しときやす。

「A Time For Love」
映画『An American Dream』(1966年)挿入歌をカヴァー(Johnny Mandel/Paul Francis Webster作)。スタンダードを軽快なブラジリアン・ジャズへ変貌させています。軽快なブラジリアン・リズムに乗ってAuraのヴォーカルが躍動します。

「One Like You」
Gene DiNovi/Tony Velona作。哀愁バラードを情感たっぷりにしっとり歌い上げます。

「Lonely Lie」
Mario Castro-Neves/T. Miller作。1977年当時カナダに滞在していたブラジル人コンポーザーMario Castro-Nevesが楽曲提供した本曲は、前述のようにCafe Apres-Midiのコンピにも収録された人気ボッサ・ジャジー・グルーヴです。Auraのヴォーカル&スキャットのキュートな魅力を存分に楽しめます。

「I Should Have Never Let Him Go」
Neil Sedaka作。素敵なギターを従え、メロウ・バラードを優しく歌い上げます。Auraのヴォーカリストとしての確かな実力を感じることができる1曲です。

「Looking Through The Eyes Of Love」
Carole Bayer Sager/Marvin Hamlisch作。優しい魅力に溢れたアコースティック・メロウ。ポップス好きの人も気に入るであろうメロウ・バラードに仕上がっています。

「Danny」
Mario Castro-Neves/T. Miller作。Mario Castro-Nevesが楽曲提供した2曲目。ラテン・リズムのソフトロックといった雰囲気がグッド!多重録音によるAuraのスキャットコーラスがグッド!

「Fire In The Morning」
Larry Herbstritt/Steve Dorff作。Melissa Manchesterも取り上げた楽曲です。ここではジャジー・メロウなソフトロック調の仕上がり。Auraのヴォーカルが実にチャーミングです。

「Come Rain Or Come Shine」
ミュージカル『St.Louis Woman』(1946年)のために書かれたスタンダード(作詞Johnny Mercer、作曲Harold Arlen)。リラックスしたジャズ・フィーリングのミディアムですが、無邪気なAuraの虜になるキュートな仕上がりです。

「A Time For Love」
オープニングを飾った「A Time For Love」の別ヴァージョン。こちらはスタンダードのカヴァーらしいバラード・ヴァージョンです。

「We'll Be Together Again」
Carl Fischer/Frankie Laine作。バロック調のアクセントをつけたソフト・ボッサ。上品なメロウ&ソフト・フィーリングがいいですね。

「If You Could Read My Mind」
Gordon Lightfoot作。Lightfootのオリジナルは『If You Could Read My Mind』に収録されています。ギターのみの抑えたバックでAuraのヴォーカルを引き立てます。

「Once I Met A Day」
Gene DiNovi/Tony Velona作。この曲ではピアノのみのバックでバラードをしっとりと歌い上げます。Auraの歌の魅力を実感するには、こういったタイプのバラードもいいかもしれません。

「Scarborough Fair」
Simon & Garfunkelの名曲をカヴァー。オリジナルの雰囲気を受け継ぐギター・バラードですが、東欧の女性ジャズ・シンガーというイメージがフィットします。

「Have A Heart」
Gene DiNovi/Johnny Mercer作。前半は作者Gene DiNoviのピアノが映える優しいバラード、後半はワルツ調の小粋なセンスが冴えます。

「If」
Breadの名曲をカヴァー(David Gates作)。ギターをバックにしたジャズ・バラード調の仕上がりです。

「As Time Goes By」
映画『Casablanca』でお馴染みのスタンダードをカヴァー(Herman Hupfeld作)。前述のようにCafe Apres-Midiのコンピにも収録された人気曲。誰もが知っているスタンダードをボッサ・ジャズへ変貌させ、さらにAuraのヴォーカルの存在感が抜群なのがいいですね。

「The Touch」
Gene DiNovi/Tony Velona作。ピアノのみをバックにした哀愁バラード。切々とした思いが伝わってきます。

「Over The Rainbow」
タイトル曲は映画『オズの魔法使』でお馴染みのスタンダード・カヴァー(Harold Arlen/Yip Harburg作)。この名曲を無邪気なキュート・ヴォーカルで歌い上げるAuraにアーティストとしてのオーラを感じます。

「We'll Be Together Again」
「We'll Be Together Again」の別ヴァージョン。こちらはオーセンティックなジャズ・バラードに仕上がっています。

『Seara de Jazz cu Aura』(1974年)
ジャズ・イヴニング・ウィズ・オーラ
posted by ez at 00:53| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月02日

Edwin Moses『Love Turns You Upside Down』

スペイン産ヤング・ソウル・ポップ・バンド☆Edwin Moses『Love Turns You Upside Down』
Love Turns You Upside Down
発表年:2003年
ez的ジャンル:スペイン産ヤング・ソウル・ポップ・バンド
気分は... :気分一新!

今回はスペイン産ヤング・ソウル・ポップEdwin Moses『Love Turns You Upside Down』(2003年)です。

Edwin Mosesは、スペイン北部の海岸都市ヒホンで1994年に結成された白人ヤング・ソウル・ポップ・バンド。架空ソウル・シンガーEdwin Mosesという設定に基づき、Curtis Mayfieldをはじめとする70年代ソウルへのオマージュを感じるソウル・サウンドへアプローチしています。バンド名はアメリカの男子陸上400Mハードルの金メダリストEdwin Mosesに因んだものでしょうね。

バンドはスペインのネオアコ/ソフトロック系レーベルSiestaから『Edwin Moses』(2000年)、『Love Turns You Upside Down』(2003年)、『The Gospel African Years Of Jamal Nafsum』(2006年)、『Cabrini Green』(2012年)という4枚のアルバムをリリースしています。

国内盤もリリースされているバンドですが、ソウル・バンドとしての注目というより、Siestaレーベルからの新進バンドとしての注目の方が大きかったのでは?スペイン産ということもあり、王道R&B/ソウル好きの方には馴染みの薄いグループかもしれませんね。

本作におけるメンバーはPablo Errea(Pablo R. A.)(vo、g)、Pedro Vigil(b、g、org、back vo)、Luigi Navarro(g、back vo)、Cesar Latorre(p、org)、Manuel Molina(ds、per)、Guzman Arguello(sax、back vo)の5名。

本作『Love Turns You Upside Down』(2003年)は、人気の高い1stアルバム『Edwin Moses』(2000年)ほどの派手さはない作品ですが、このバンドらしいヤング・ソウル・ポップを楽しめる1枚です。個人的には1st以上にバンドの魅力を満喫できる1枚に仕上がっていると思います。

70年代ニューソウル調のエッセンスを取り入れつつ、ポップ・バンドらしいメリハリをつけた巧みなアレンジ・センスが冴えます。正直、ヴォーカルはソウルフルというよりも少し青臭さの残るポップ・バンド調ですが、逆にそれがバンドの魅力になっていると思います。

ギター・ポップ・バンドがソウルを素材に極上のポップに仕上げる確信犯的センスは、スペインの渋谷系とでも呼びたくなります。

とりあえず「Let You Down」「Summertime (In India)」「Looking For Another」あたりを聴けば、本作の魅力を実感できると思います。

ソウルとポップの巧みないいとこ取りをご堪能あれ!

全曲紹介しときやす。

「Looking For Another」
しっとりとしたピアノの続き、70年代ニューソウル調のストリングス&ギター・カッティングと共に始まるオープニング。Curtis調と評されることが多いバンドですが、この曲はMarvin Gaye『What's Going On』ライクです。今の時期に相応しい柔らかな雰囲気が、ポップ・ソウル・バンドならではのセンスかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=fRsoEcsBzEE

「(I'm Feeling) So Much Better」
メロトロンとホーン・サウンドを効果的に配したミディアム・ソウル。レトロ・ソウルのエッセンスを用いつつ、ポップ・バンドらしい巧みなアレンジ・センスが冴える1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=J9tLHI4e9IU

「Glory Glory」
Curtis Mayfieldの初期ソロ作を思わせるストリングスが印象的なメロウ・ソウル。本作らしい柔らかいソウルネスが心地好いです。

「Summertime (In India)」
ポップ・バンドらしいソウル・グルーヴを楽しめる1曲。軽快なギター・カッティング、グルーヴィーなハモンド・オルガン、開放的なホーン・サウンド、少し青臭いヴォーカルがよく調和しています。
https://www.youtube.com/watch?v=bNh4vLa_cRQ

「Wouldn't You Keep It」
ポップ・バンドとしての魅力を感じるミディアム・バラード。ここでもPablo Erreaの青臭いヴォーカルが吉と出ています。

「Let You Down」
僕の一番のお気に入り。Curtis Mayfield調のファルセット・ヴォーカルが映えるメロウ・ソウル・グルーヴ。フリーソウル好きの人も気に入りそうなヤング・ソウル・ポップ・バンドらしい1曲に仕上がっているのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=ecnO4g7JrSg

「Love Turns You Upside Down」
哀愁のインスト・チューン。追憶のバラードといった趣です。

「Holding Back For Sorrow」
ピアノをバックにしみじみと歌い上げるバラード。レトロなエッセンスで味わい深さを演出しています。
https://www.youtube.com/watch?v=D2_66zGj0Ck

「Blues Away」
北欧ブルーアイド・ソウルの人気作であったTuomo『My Thing』(2007年)がお好きだった人ならば、気に入りそうなサウンドの1曲です。ヴォーカルはポップ・バンド寄りですが。

「Streams Of Love And Hate」
素敵なアコースティック・メロウ。Siestaというレーベルを考えると、もう少しこのタイプの曲があってもいいのかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=7Aer-fEvYXM

「Falling For You」
リズム隊なしのサウンドでしっとりと歌い上げるラブ・バラード。

「The Love Rising」
インストによるアルバムのアウトロ。

Edwin Mosesの他作品もチェックを!

『Edwin Moses』(2000年)
Edwin Moses

『The Gospel African Years Of Jamal Nafsum』(2006年)
ザ・ゴスペル・アフリカン・イヤーズ・オブ・ジャマル・ナフサム
posted by ez at 00:31| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月01日

Seun Kuti & Egypt 80『Black Times』

Fela KutiのDNAを受け継ぐ最新形アフロビート!☆Seun Kuti & Egypt 80『Black Times』
BLACK TIMES [帯・日本語解説付国内仕様盤]
発表年:2018年
ez的ジャンル:Fela Kuti直系アフロビート
気分は... :レベル・ミュージック!

新作アルバムから、アフロビートの創始者Fela Kutiの一番下の息子Seun Kutiが、父も率いたグループEgypt 80を従えた最新4thアルバム『Black Times』です。

1982年生まれのサックス奏者/ヴォーカリストSeun Kutiの紹介は2ndアルバム『From Africa With Fury: Rise』(2011年)、3rdアルバム『A Long Way To The Beginning』(2014年)に続き3回目となります。

前作に続き、先鋭ジャズ・ピアニストRobert Glasperを共同プロデューサーに迎えているようです(所有する輸入盤ではクレジットを発見できませんでしたが・・・)。

Fela Kutiが遺した"アフロビート"という世界遺産の素晴らしさを受け継ぎつつ、さらに2018年仕様にアップデートさせている点が魅力の1枚です。各曲のタイトルからして、父の遺志を継いだレベル・ミュージックになっているのがいいですね。

大物ギタリストCarlos Santanaをフィーチャーしたタイトル曲「Black Times」や、刺激なタイトルのオープニング「Last Revolutionary」あたりが目立ちますが、個人的には「Corporate Public Control Department (C.P.C.D.)」「Struggle Sounds」「Theory Of Goat And Yam」あたりもアフロビートの魅力に溢れていて大好きです。

普段、アフロビートを聴かない人にも聴いて欲しい、最新形アフロビートの魅力が詰まった1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Last Revolutionary」
父の遺志を継ぐ、権力と闘うアフロビートでアルバムは幕を開けます。パワフルなリズム隊、軽快なギター・カッティング、鼓舞するようなホーン・サウンドを従え、Seun Kutiのヴォーカルが人々を扇動します。
https://www.youtube.com/watch?v=CvU2O6YSkco

「Black Times」
タイトル曲はCarlos Santanaをフィーチャー。黒人としてのプライドを訴えるSeun Kutiのメッセージに呼応するようにSantanaのギターが唸りを上げるエネルギッシュな仕上がり。大物ゲストに敬意を払いつつ、現行アフロビートのパワーを伝えてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=HRggdDV-dBc

「Corporate Public Control Department (C.P.C.D.)」
曲タイトルからしてFela KutiのDNAを強く感じる戦闘モードのアフロビート。同時に格好良すぎる最新アフロビートのグルーヴを存分に満喫できます。僕の一番のお気に入り。

「Kuku Kee Me」
Fela Kutiのバックを務めていた元Egypt 80のサックス奏者Rilwan Fagbemiとの共作。攻撃的なアフロビートですが、ダイナミックなホーン・サウンドにはアフロ・ジャズ的な魅力もあります。

「Bad Man Lighter (B.M.L.)」
漆黒のリズム隊の格好良さにグッとくる1曲。勢いだけではない緻密に練られたアフロビートを楽しめます。

「African Dreams」
少しテンポを落としたアフロ・ジャズ。女性コーラス隊との掛け合いがいいですね。終盤の加速するアンサンブルも格好良いです。

「Struggle Sounds」
「Corporate Public Control Department (C.P.C.D.)」と並ぶ僕のお気に入り。初っ端のバリトン・サックスとSeun&コーラス隊の掛け合いを聴いただけでテンション上がりまくりです!父が創り出したアフロビートの初期衝動的な魅力を失わず、2018年仕様にアップデートされている感じがたまりませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=jOJrqWfF9Sg ※ライブ音源

「Theory Of Goat And Yam」
攻撃的ホーン・アンサンブルに脳内を刺激されるアッパーな直線的アフロビートでアルバムを締め括ってくれます。スピード感はアルバムで一番!

Seun Kutiの過去作品もチェックを!

『Many Things』(2008年)
Seun Kuti & Fela's Eygpt 80

『From Africa With Fury: Rise』(2011年)
From Africa With Fury: Rise

『A Long Way To The Beginning』(2014年)
Long Way to the Beginning
posted by ez at 00:27| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。