2018年05月07日

The Gary McFarland Sextet『Point Of Departure』

ヴァイヴ奏者としてのMcFarlandを楽しめる1枚☆The Gary McFarland Sextet『Point Of Departure』
ポイント・オブ・デパーチャー
発表年:1963年
ez的ジャンル:クール・ヴァイヴ・ジャズ
気分は... :雨の日はクール・ヴァイヴで・・・

名アレンジャー/ヴァイヴ奏者Gary McFarlandの初期作品『Point Of Departure』(1963年)です。

これまで当ブログで紹介したGary McFarland作品は以下の4枚。

 『Soft Samba』(1964年)
 『Does the Sun Really Shine on the Moon』(1968年)
 『Today』(1969年)
 Gary McFarland/Peter Smith『Butterscotch Rum』(1971年)

Impulse!からリリースされた本作『Point Of Departure』(1963年)は、The Gary McFarland Sextet名義でスモール・コンボによるMcFarlandワールドを楽しめる1枚です。

名アレンジャーの印象が強いGary McFarlandですが、本作ではヴァイヴ奏者としてのMcFarlandのプレイを楽しめる1枚に仕上がっています。

レコーディング・メンバーはGary McFarland(vibes)、Richie Kamuca(ts、obe)、Willie Dennis(tb)、Steve Swallow(b)、Mel Lewis(ds)、Jimmy Raney(g)

プロデュースはBob Thiele

個人的には、哀愁モードのエキゾチック・ボッサ「Amour Tormentoso」、小粋なワルツ調の「I Love To Say Her Name」、美しく穏やかな「Love Theme From David And Lisa」「Hello To The Season」がおススメ。

ただし、ジャズ好きの方には「Pecos Pete」「Sandpiper」「Schlock-House Blues」「Schlock-House Blues」あたりの方が、一筋縄ではいかないMcFarlandのユーモラスなセンスを楽しめるかもしれません。

「Love Theme From David And Lisa」以外はMcFarlandのオリジナルです。

GW明けの今日は雨模様の1日になりそうですが、そんな日に似合う穏やかなクール・ヴァイヴ・ジャズをぜひ!

全曲紹介しときやす。

「Pecos Pete」
静寂の8ビートといった趣のユーモラスなムードのオープニング。派手さはありませんが一筋縄ではいかない感じがMcFarlandらしいのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=5j0pDlSW4ac

「Love Theme From David And Lisa」
Frank Perry監督のアメリカ映画『David and Lisa』(1962年)の主題曲(Mark Lawrence作)をカヴァー。McFarlandのヴァイヴ・プレイを満喫できる美しく穏やかな演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=PUVckoNwgzY

「Sandpiper」
鳥のさえずりを模したMel Lewisのチャイムと共にスタートし、クールに疾走します。トロンボーン、サックス、ヴァイヴ・ソロを交えたスモール・コンボらしい演奏を楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=v_yzJGOKyhg

「Amour Tormentoso」
Richie Kamucaのオーボエが印象的な哀愁モードのエキゾチック・ボッサ。ジャケに写る憂いのある表情のMcFarlandの心象を音にしたような演奏です。終盤にはMcFarlandの寂しげなスキャットも聴けます。
https://www.youtube.com/watch?v=loZS83IvCrY

「Schlock-House Blues」
ブルージーな演奏ながらも何処かユーモラスな雰囲気のある演奏です。各プレイヤーのソロや緩急のアクセントも含めてアレコレ楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=Pj1y2hAlALw

「I Love To Say Her Name」
McFarlandらしいセンスを楽しめる小粋なワルツは僕好み。ヴァイヴやギターの音色が映える優雅な雰囲気がグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=mk5numdo6ug

「Hello To The Season」
ラストは穏やかなバラードで締め括ってくれます。季節の変化を音で見事に表現しているMcFarlandらしいセンスが冴えます。
https://www.youtube.com/watch?v=8-gysjLx3ZM

Gary McFarlandの過去記事もご参照下さい。

『Soft Samba』(1964年)
ソフト・サンバ

『Does the Sun Really Shine on the Moon』(1968年)
ダズ・ザ・サン・リアリー・シャイン・オン・ザ・ムーン?(紙ジャケット仕様)

『Today』(1969年)
トゥデイ  (紙ジャケット仕様)

Gary McFarland/Peter Smith『Butterscotch Rum』(1971年)
バタースコッチ・ラム
posted by ez at 00:51| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月06日

The Far Out Monster Disco Orchestra『Black Sun』

ブラジル人アーティストによるディスコ・プロジェクト第2弾アルバム☆The Far Out Monster Disco Orchestra『Black Sun』
ブラック・サン
発表年:2018年
ez的ジャンル:Far Out系ディスコ・プロジェクト
気分は... :GWも残り1日...

新作アルバムの中から、Joe Davisが主宰するUKの人気レーベルFar Out所属のブラジル人アーティストにディスコ・プロジェクトThe Far Out Monster Disco Orchestraの第2弾アルバム『Black Sun』です。

ブラジル人アーティストによるソウル/ディスコへのオマージュThe Far Out Monster Disco Orchestraの紹介は、第1弾アルバム『The Far Out Monster Disco Orchestra』(2014年)に続き2回目となります。

プロジェクト中心メンバーであったAzymuthJose Roberto Bertrami(2012年逝去)亡き後、牽引役となっているのがJoe Davisと共に本作のプロデュースを手掛けるDaniel MaunickDaniel MaunickIncognitoのリーダーJean-Paul "Bluey" Maunickの息子です。

レコーディングには生前のJose Roberto Bertrami(p、el-p、org、syn)、AzymuthメンバーでありDaniel MaunickのパートナーSabrina Malheirosの父親でもあるAlex Malheiros(b、g)、Arthur Verocai(strings & horn arr、g)、Daniel Maunick(prog、per、key、syn)、Fernando Moraes(p、el-p、syn)、Marco Lobo(per)、David Brinkworth(key)、Ze Carlos 'Bighorn'(ts、fl)、Ricardo Pontes(as)、Paulo Guimaraes(fl)、Heidi Vogel(vo)、Mia Mendes(vo)、Karl Injex(spoken vox)等のミュージシャンが参加しています。特に、5曲でリード・ヴォーカルをとるMia Mendesのチャーミングな女性ヴォーカルが本作に大きく貢献しています。

アルバムはヴォーカル入りの楽曲が7曲、さらにそれらのインスト・ヴァージョン5曲という構成です。

1980年代パラダイス・ガラージあたりを意識したディスコ・サウンドへのオマージュですが、Azymuth等のブラジリアン・フュージョン経由のディスコ・サウンドになっているのがFar Outらしいのでは?

特に「Step Into My Life」「Black Sun」「Give It To Me」が僕のお気に入りです。

ブラジリアン・フュージョン経由のディスコ・サウンドをご堪能あれ!

全曲紹介しときやす。

「Step Into My Life」
先行して2015年に12"シングル・リリースされていた楽曲。Arthur Verocaiのストリングス&ホーン・アレンジが映えるディスコ・チューンです。Mia Mendesの艶やかなヴォーカルをドリーミーなディスコ・サウンドを包み込みます。
https://www.youtube.com/watch?v=l5RA2P1R2Ko

「Black Sun」
The Cinematic OrchestraNicola ConteGaetano Partipilo等の作品への参加でも知られるHeidi Vogelがリード・ヴォーカルを務めます。Heidiのクール・ヴォーカルと共に疾走する妖しげなディスコ・ダンサーはパラダイス・ガラージ好きの人はグッとくるはず!
https://www.youtube.com/watch?v=ft_AszxzhMw

「Flying High」
艶めかしいMia Mendesと共にジワジワと高揚してきます。Azymuth系ディスコ・サウンドといった雰囲気がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=NaeczYcDOUg

「Give It To Me」
2015年に12"シングル・リリースされていた楽曲。Mia Mendesのヴォーカルが引き立つメロウ・ディスコ・チューン。僕の一番のお気に入り。80年前後の匿名ディスコ・ユニットのようなワクワク感があります。生前のBertramiがMaunickと共にアレンジを手掛けています。
https://www.youtube.com/watch?v=FvkY79dJc3g

「The Two Of Us」
Mia Mendesの艶めかしいヴォーカルにグッとくるアーバン・ミディアム・ダンサー。週末ミッドナイト・モードにフィットします。
https://www.youtube.com/watch?v=43AAaQs1nK8

「Walking Bass (In The Street)」
タイトルの通り、Alex Malheirosのベースが牽引する1曲。
https://www.youtube.com/watch?v=LHmOhQwF5js

「Where Do We Go From Here」
2016年に12"シングル・リリースされていた楽曲。Mia Mendesの何処となく切ないヴォーカルにグッときます。生前のBertramiがMaunickと共にアレンジを手掛けています。
https://www.youtube.com/watch?v=L5TbVn_3_DA

「Step Into My Life (Instrumental)」
「Black Sun (Instrumental)」
「Flying High (Instrumental)」
「Give It To Me (Instrumental)」
「Where Do We Go From Here (Instrumental)」
これまで紹介してきた楽曲のインスト・ヴァージョンです。

未聴の方は1stアルバム『The Far Out Monster Disco Orchestra』(2014年)もチェックを!
『The Far Out Monster Disco Orchestra』(2014年)
The Far Out Monster Disco Orchestra
posted by ez at 01:23| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月04日

The Gimmicks『In Acapulco』

スウェーデンのセルメン・フォロワーのメキシコ録音☆The Gimmicks『In Acapulco』
イン・アカプルコ
発表年:1971年
ez的ジャンル:セルメン・フォロワー系スウェディッシュ・ブラジリアン・ポップ
気分は... :アカプルコのプールサイド...

今回はスウェーデン出身のグループGimmicksが1971年にリリースした『In Acapulco』です。

リーダーLeif CarlqvistSergio Mendes & Brasil'66スタイルのボッサ・グループを目指して結成された、セルメン・フォロワーの最高峰グループGimmicksの紹介は、『Brasilian Samba』(1970年)に続き2回目となります。

本作はタイトルの通り、メキシコのリゾート地アカプルコの高級ホテル、ラスブリサスの支配人からの依頼によりメキシコでレコーディングされた作品です。メキシコ・ツアーの一環としてラスブリサスのステージに立っていたところ、ラスブリサスの支配人から宿泊客への進呈を目的としたプロモ盤として急遽レコーディングが行われる運びとなった模様です。

現地メキシコで急遽メンバーとなったUSテキサス出身の女性シンガーDiana Nunezがレコーディングに参加したり、ホテルの専属バンドのリーダーFreddy Guzmanが4曲も楽曲提供したりと急ごしらえの面も否めないようですが、それでもセルメン・フォロワーの最高峰グループらしいブラジリアン・ポップ/ソフトロックを随所で楽しむことができます。

Jobim作の「Wave」Jorge Ben作の「Mas Que Nada」といった名曲カヴァーもいいですが、セルメン好きにはHaroldo Lobo/Niltinho作の名曲「Tristeza」を彷彿させるオリジナル曲「Coco-Loco Samba」がハイライトでしょう!

それ以外にポップ・ソウル調の「California Soul」、エレガントな「The Days Of Wine And Roses」あたりもおススメです。

ジャケも含めてバカンス気分を楽しみましょう!

全曲紹介しときやす。

「Good Old Brandy On The Rocks」
Francis Cowan/Freddy Guzman作。ジャズ・フィーリングの軽快なオープニング。華やかなホテルのステージといった趣がいいですね。

「California Soul」
Nicholas Ashford/Valerie Simpson作。Ashford & SimpsonがMarvin Gaye & Tammi Terrellのために書いた楽曲をカヴァー。Marlena Shawもカヴァーしていますね。躍動するポップ・ソウル調の仕上がりがアルバムのいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=O6uS6-KWWos

「Coco-Loco Samba」
Anita Strandell/Bernt Egerblad作。Sergio Mendes & Brasil'66Elis ReginaLill LindforsBirgit Lystagerヴァージョン等でお馴染み、Haroldo Lobo/Niltinho作の名曲「Tristeza」を彷彿させるオリジナルの爽快サンバです。♪ララララ♪ラララララ♪のスキャットを聴いているだけでハッピーな気分になれる本作のハイライト。
https://www.youtube.com/watch?v=oK7zfn9N_30

「Joy Spring」
Clifford Brown作。ブラウニーのオリジナルは『Clifford Brown & Max Roach』(1955年)に収録されています。涼しげなフルートとギターの音色が心地好いインストです。

「Honeymoon In Las Brisas」
Francis Cowan/Freddy Guzman作。ラスブリサスの宿泊客への進呈らしい曲タイトルですね。ロマンティックなムードに包まれています。

「Wave」
Antonio Carlos Jobim作。Jobimのお馴染みの名曲をカヴァー。前半はテンポを落としたロマンティックなインスト、ヴォーカルが入る後半はテンポアップしてセルメン・モード全開となります。
https://www.youtube.com/watch?v=B6A96IGVcdA

「La Concha」
Francis Cowan/Freddy Guzman作。ホテルのステージをイメージさせる華やかな雰囲気がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=YVCY36K4H9s

「Mas Que Nada」
Jorge Ben作の名曲をカヴァー。Sergio Mendes & Brasil'66ヴァージョンを手本とした仕上がりです。グルーヴィーなオルガンがグッド!

「Acapulco Sunset」
Francis Cowan/Freddy Guzman作。正にリゾート地のサンセットといった雰囲気のメロウな仕上がり。ただし、この曲に限ってはヴォーカルがイマイチかな。

「The Days Of Wine And Roses」
Henry Mancini/Johny Mercer作。アカデミー歌曲賞を受賞した映画『酒とバラの日々』の主題歌をカヴァー。エレガントなメロウ・ボッサで聴かせてくれます。

気になる方は他のGimmicks作品もチェックを!

『Brasilian Samba』(1970年)
ブラジリアン・サンバ

『Gimmicks』(1973年)
ギミックス
posted by ez at 01:40| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月03日

Uniting Of Opposites『Ancient Lights』

ロンドン発!インド音楽×コズミック・ジャズ☆Uniting Of Opposites『Ancient Lights』
Ancient Lights [帯解説・ボーナストラック1曲収録 / 紙ジャケット仕様 / 国内盤] (BRC571)
発表年:2018年
ez的ジャンル:インド音楽×コズミック・ジャズ
気分は... :瞑想の音世界・・

週中ですが、GWなので新作紹介を・・・

ロンドン発のインド音楽(ラーガ)×コズミック・ジャズ作品Uniting Of Opposites『Ancient Lights』です。Tru Thoughtsからのリリースです。

アルバム全編でシタールを満喫できるTru Thoughts作品ということで興味を持ち、サウンドをチェックして購入した1枚です。参加メンバーの中には南ロンドンのジャズ・シーンと接点を持つミュージシャンもおり、そんな期待も込めて購入したのかも?

Uniting Of Opposites『Ancient Lights』は、Tim Liken(syn、rhodes、tanpura、dubtronics)、Clem Alford(sitar)、Ben Hazleton(b)を中心としたプロジェクト。

Tim Likenは、2000年代のロンドン・クラブ・シーンで活躍したDJ/プロデューサーTim Deluxeと同一人物です。近年は生演奏を重視していたTimが、自身のアルバム『The Radicle』(2014年)で起用したBen Hazleton、70年代初めに活動していた幻のサイケデリック・フォーク/ロック・バンドMagic Carpetのメンバーであったベテラン・シタール奏者Clem AlfordとスタートさせたプロジェクトがUniting Of Oppositesです。

中心メンバー3名以外にIdris Rahman(clarinet)、Manjeet Singh Rasiya(tabla)、Eddie Hick(ds)、Marcina Arnold(vo)といったミュージシャンがレコーディングに参加しています。

インド音楽(ラーガ)をベースに、コズミック・ジャズ、ジャズ・ロック、ダブ、ドローン・アンビエントなどが融合した神秘的な音世界を楽しめます。期待通りのラーガな音世界に大満足です。

The Dave Pike SetAlice Coltrane「Mint」、Marcina Arnoldの女性ヴォーカルをフィーチャーした「Ancient Lights」、サイケデリックでコズミックでダビーな「Vortex Number 9」、スピリチュアルな「Car Number 27/Mr. Alpo」あたりが僕のおススメです。

日本人アーティスト青山ときお氏が描いたサイケデリックなジャケもサイコーですね。

楽曲はすべてメンバーのオリジナルです。

全曲紹介しときやす。

「Mint」
ラーガ+ジャズ・ロック+コズミック・ジャズなオープニング、The Dave Pike SetAlice Coltraneといった感じがたまりません。また、Timによるダブ・エフェクトがコズミックな世界観を拡げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=nJiRI5K64lY

「Ancient Lights」
タイトル曲はMarcina Arnoldの女性ヴォーカルをフィーチャー。シタール、タブラによるラーガ・サウンドと天から舞い降りてきたようなMarcinaのヴォーカルが織り成す音世界は神秘的でありながらもキャッチーです。
https://www.youtube.com/watch?v=j2HiMtrHPx4

「Dr. Roach」
クラリネット、ベース、ドラムのみの演奏であり、この曲に限っては全くラーガ色はなく、今のロンドンらしいブラック・ジャズに仕上がっています。タイトルは偉大なジャズ・ドラマーMax Roachに因んだものかもしれませんね。

「Car Number 27/Mr. Alpo」
シタールとタンブラが織り成す独特のスピリチュアル・ワールドに惹き込まれる演奏です。タブラやアフリカン・パーカッションのようなEddie Hickのドラムも印象的です。

「Vortex Number 9」
Timがダブ・エフェクトで手腕を発揮するサイケデリックでコズミックでダビーな音世界には中毒性があります。クロスオーヴァー・レゲエあたりと一緒に聴いてもフィットするかも?

「The Uniting Of Opposites」
シタール、ベース、ドローン・シンセが織り成す音世界はラーガ+ドローン・アンビエントといった趣です。

「Corridor Moves」
シタール、ベース、ドラムによる白熱のセッションを満喫できるラーガ・コズミック・ジャズ。途中からTimによるシンセ+ダブ・エフェクトも加わり、コズミック度数が増していきます。

「Bird Solo」
ベース、タンブラ、エフェクトのみのドローン・アンビエントな仕上がり。

「Thoughts at Dawn」
国内盤CDのボーナス・トラック。神秘的な空気に包まれる瞑想の音世界でシタールの音色を存分に堪能できます。

ご興味がある方はClem Alfordが在籍していた幻のサイケデリック・フォーク/ロック・バンドMagic Carpetのアルバムや、本プロジェクト発足の契機となったTim Deluxe『The Radicle』(2014年) あたりもチェックしてみては?

Magic Carpet『Magic Carpet』(1972年)
Magic Carpet

Tim Deluxe『The Radicle』(2014年)
The Radicle [帯解説・ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (BRC407)
posted by ez at 01:32| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月02日

Fertile Ground『Black Is...』

アフロ・フィーリングを強調したブラック・ジャズ☆Fertile Ground『Black Is...』
Black Is...
発表年:2004年
ez的ジャンル:ボルチモア産ブラック・ジャズ
気分は... :我々は立ち上がる・・

今回はボルチモアのジャズ・バンドFertile Groundの4thアルバム『Black Is...』(2004年)です。

リーダーJames Collins、彼の公私のパートナーである女性ヴォーカリストNavasha Daya、ドラマーのMarcus Asanteを中心にボルチモアで結成されたジャズ・ファンク・バンドFertile Groundの紹介は、3rdアルバム『Seasons Change』(2002年)に続き2回目となります。

本作『Black Is...』はタイトルが示すように、アフリカ系アメリカ人としてのアイデンティティを示すアフロ・フィーリングを強調した1枚に仕上がっています。

メンバーはJames Collins(b、syn、key、tp、prog)、Navasha Daya(vo)、Marcus Asante(ds)、Joel Mills(g)、Fred Dunn(tp)、Ekendra Das(per)、Craig Alston(ts、bs)の7名。ギタリストのJoel Millsが新たにグループに加入しています。

メンバー7名ですが、James Collinsがサウンドの殆どを手掛けたトラックも半数あり、James CollinsとNavasha Dayaによるプロジェクトという側面も感じられます。

ダンサブルな演奏を期待するのであれば、アフロビート調の「Spirit World」、アフロ・ボッサな「Live In The Light」、アフロ・ラテン・ジャズ「Another Day」、モーダルな「Yellow Daisies」がおススメです。

それ以外にもアフロ・スピリチュアルな「An Artist Prayer」「Black Is」、感動的な終盤の「You」「On This Day」あたりも聴き所だと思います。

なかなか引き出しの多いブラック・ジャズ・アルバムだと思います。

全曲紹介しときやす。

「Spirit World」
本作を象徴するアフロビート調のオープニング。モロにアフロビートというより、そのエッセンスを巧みに取り入れているといったサウンドです。Navashaがヨルバ語で歌い、Craig Alstonのサックス、新加入Joel Millsのギターがアフロビートな雰囲気を盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=OM_VgM1ibn8

「Light Shed'n」
Delandria Millsのフルートをフィーチャー。アフロ・リズムを取り入れたクールなインスト。

「Live In The Light」
アルバムからの先行シングル。UKクラブジャズ好きの人も気に入るであろうNavashaのヴォーカルが映えるアフロ・ボッサなダンサブル・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=Ep0H1teFD08

「Another Day」
僕好みのパーカッシヴなアフロ・ラテン・ジャズ。Navashaの生命感に満ちたヴォーカル、アフロ・ラテン・リズム、鮮やかなホーンが一体化しています。
https://www.youtube.com/watch?v=v_5bkop-JOU

「An Artist Prayer」
前作『Seasons Change』にも参加していた女流詩人Olu Butterflyをフィーチャー。本作らしいアフロ・スピリチュアルな仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=UYYtv37-k_4

「Shout」
ジャジー・フィーリングのインスト。ジャズ・バンドとしてのFertile Groundを楽しめます。

「Changing Woman」
前曲からシームレスに続きます。Navashaのジャズ・ヴォーカリストとしての魅力を存分に楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=KENtARfWST4

「A Blues For Me」
タイトル通りのブルージーな仕上がり。軽快な三連ビートの寛いだ雰囲気がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=1mdgbO4Zg0A

「Yellow Daisies」
モーダルな疾走感とクールなNavashaのヴォーカルが格好良い1曲。すべての楽器、プログラミングをJames Collins一人で手掛けています。
https://www.youtube.com/watch?v=8ODmJAgBLSY

「Black Is」
タイトル曲はワルツ調リズムに乗ってNavashaが黒人としてのアイデンティティを高らかに歌い上げるビューティフルな仕上がり。
https://www.youtube.com/watch?v=7McxAi_obtU

「Naked」
シンプルな演奏で内省的なNavashaのヴォーカルを引き立てます。軽くレゲエ・フィーリングなのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=XjFAly-_ykU

「You」
抑えたトーンのミディアム・バラード。Navashaのヴォーカルがジワジワと胸の中へ染み渡ってきます。
https://www.youtube.com/watch?v=-wj8r2dpQqo

「On This Day」
抑えたトーンながらも感動的なミディアム・バラード。心の平穏を見つけたようなNavashaのヴォーカルに癒されます。
https://www.youtube.com/watch?v=bw15JFDH9Xo

「Reprise」
前曲「On This Day」のリプライズ。Delandria Millsのフルートの音色が印象的です。

「Live in the Light (DJ Spinna remix)」
「Live in the Light」のDJ Spinnaによるリミックス。フロア仕様のトライバル・ハウス調の仕上がり。
https://www.youtube.com/watch?v=igPTyIVCc50

Fertile Groundの他作品もチェックを!

『Field Songs』(1998年)
Field Songs

『Spiritual War』(1999年)
Spiritual War

『Seasons Change』(2002年)
Seasons Change
posted by ez at 01:34| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。