2018年09月17日

The Meters『Struttin'』

定番サンプリング・ソースの宝庫!最狂ニューオリンズ・ファンク☆The Meters『Struttin'』
ストラッティン
発表年:1970年
ez的ジャンル:ニューオリンズ・ファンクの雄
気分は... :俺はチキン野郎じゃない???

ニューオリンズ・ファンクを代表するバンドThe Metersの3rdアルバム『Struttin'』(1970年)です。

The Metersの紹介は、『Rejuvenation』(1974年)に続き2回目となります。

『Struttin'』(1970年)は、『The Meters』(1969年)、『Look-Ka Py Py』(1969年)に続く3rdアルバムであり、Josie三部作のラストとなる作品です。レア・グルーヴ人気作として再評価の高い1枚です。

独自のヘヴィ・ファンク・サウンドを確固たるものとしたアルバムであると同時に、Art Nevilleによるヴォーカルを大きくフィーチャーした最初のアルバムでもあります。

本作におけるメンバーは、Art Neville(key、vo)、George Porter, Jr.(b)、Leo Nocentelli(g)、Joseph "Zigaboo" Modeliste(Ziggy Modeliste)(ds)という最狂メンバー4名。

プロデュースは1st、2ndと同じくAllen ToussaintMarshall Sehorn

大人気の定番サンプリング・ソース「Hand Clapping Song」をはじめ、ニューオーリンズ・ファンク・クラシックとしても人気の「Same Old Thing」、アルバム・ジャケそのままの「Chicken Strut」、骨太インスト・ファンク「Tippi-Toes」、うねるファンク・グルーヴ「Hey! Last Minute」と定番サンプリング・ソースがズラリと並びます。

それ以外にも、現行ファンク・バンドにも大きな影響力を持つThe Metersというバンドのファンクネスを存分に楽しめる1枚に仕上がっています。

最狂ニューオリンズ・ファンクを存分に満喫できる1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Chicken Strut」
Ziggy Modeliste/Leo Nocentelli/George Porter, Jr./Art Neville作。The Metersらしいマッドなファンク・グルーヴ全開です。ニワトリの雄叫びを模したおバカなヴォーカルも含めてサイコーです。
https://www.youtube.com/watch?v=TTlENVT12xY

Michie Mee and La Luv feat. MC Lyte「Victory Is Calling」、Skinny Boys「Stop Crying」、Queen Latifah「Wrath of My Madness」、P.I.D.「To Kill a Mark-N-Bird」、Puzzle「Animal De Compagnie」等のサンプリング・ソースとなっています。
Queen Latifah「Wrath of My Madness」
 https://www.youtube.com/watch?v=sCSvUEQqu6Q
Puzzle「Animal De Compagnie」
 https://www.youtube.com/watch?v=1CYL9_E4SMU
Michie Mee and La Luv feat. MC Lyte「Victory Is Calling」
 https://www.youtube.com/watch?v=jcmr1SgIlbM

「Liver Splash」
Ziggy Modeliste/Leo Nocentelli/George Porter, Jr./Art Neville作。現行ファンクのプロトタイプのようなインスト・ファンク。
https://www.youtube.com/watch?v=pmqlvHaxdq4

Big Daddy Kane「Death Sentence」、Double XX Posse「We Got It Goin' On」のサンプリング・ソースとなっています。
Big Daddy Kane「Death Sentence」
 https://www.youtube.com/watch?v=oRtWMBcpgVw
Double XX Posse「We Got It Goin' On」
 https://www.youtube.com/watch?v=mhkPx8b8hbo

「Wichita Lineman」
Glen Campbellへ提供したJimmy Webb作品をカヴァー。ヴォーカルを大きくフィーチャーした本作を象徴する1曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=fznkErpyLRc

Diamond D feat. Pete Rock「Only Way 2 Go」、Tim Dog「Suckers Never Play Me」、Nautilus「Contact」のサンプリング・ソースとなっています。
Diamond D feat. Pete Rock「Only Way 2 Go」
 https://www.youtube.com/watch?v=6COYXDMeTZQ
Tim Dog「Suckers Never Play Me」
 https://www.youtube.com/watch?v=IvMOQuZw1MM

「Joog」
Ziggy Modeliste/Leo Nocentelli/George Porter, Jr./Art Neville作。The Metersらしいゴツゴツとしたファンク・グルーヴを満喫できます。
https://www.youtube.com/watch?v=eJizbKySOL8

「Go For Yourself」
Ziggy Modeliste/Leo Nocentelli/George Porter, Jr./Art Neville作。オルガン中心のファンク・グルーヴです。
https://www.youtube.com/watch?v=LBuNipMxmtU

「Same Old Thing」
Ziggy Modeliste/Leo Nocentelli/George Porter, Jr./Art Neville作。格好良いブレイクと共に始まるニューオーリンズ・ファンク・クラシック。今日の現行ファンクを先取りしていたかのようなセンス抜群の演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=g_J0gkcSK1Y

このトラックも定番サンプリング・ソースです。Pete Rock & C.L. Smooth「Good Life (Group Home Mix) 」、Mantronix「King of the Beats」、Jaz「Doped Up」、The Genius「The Genius Is Slammin'」、Father MC「Father's Day」、3rd Bass「Product Of The Environment (Remix)」、2Pac feat. Stretch「Crooked Nigga Too」、Del the Funky Homosapien「Same Ol' Thing」、D-Nice feat. E-Marvelous「And There U Have It」、Sway & King Tech「Same Old Thang」等のサンプリング・ソースとなっています。また、現行ファンク・バンドSpeedometerがカヴァーしています。
Pete Rock & C.L. Smooth「Good Life (Group Home Mix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=6x-mbAJNgI4
Jaz「Doped Up」
 https://www.youtube.com/watch?v=IZZt83ex_74
The Genius「The Genius Is Slammin'」
 https://www.youtube.com/watch?v=l1R-MHQn6Fs
Father MC「Father's Day」
 https://www.youtube.com/watch?v=TfJiwxt3pqg
3rd Bass「Product Of The Environment (Remix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=vNW3yIBhiUQ
2Pac feat. Stretch「Crooked Nigga Too」
 https://www.youtube.com/watch?v=qzk5dc67CII
Del the Funky Homosapien「Same Ol' Thing」
 https://www.youtube.com/watch?v=D7c9sPHTvkM
D-Nice feat. E-Marvelous「And There U Have It」
 https://www.youtube.com/watch?v=SA19bpvdh4o
Sway & King Tech「Same Old Thang」
 https://www.youtube.com/watch?v=gn42QV9RTY8
Speedometer「Same Old Thing」
 https://www.youtube.com/watch?v=e0kVlXYTG7s

「Hand Clapping Song」
Ziggy Modeliste/Leo Nocentelli/George Porter, Jr./Art Neville作。後述するように定番サンプリング・ソースとして大人気のレア・グルーヴ・クラシック。タイトルの通り、ハンド・クラップ入りのヘヴィ・ファンクです。ゴリゴリと突き進んでいくグルーヴ感がいいですね。Leo NocentelliのギターとArt Nevilleのヴォーカルの掛け合いもエキサイティング!
https://www.youtube.com/watch?v=iBuyAL-otK4

定番サンプリング・ソースとして大人気のトラックです。Salt-N-Pepa「Beauty and the Beat」、London Posse「London Posse」、Kaos「Court's in Session」、Positively Black「Escape From Reality」、Audio Two「I Get the Papers」、Craig G「Feel Ya Way」、Chi-Ali & Dres feat. Trugoy the Dove, Phife Dawg & Fashion「Let the Horns Blow」、A Tribe Called Quest「Clap Your Hands」、Tony! Toni! Tone!「Gangsta Groove」、Tha Alkaholiks feat. Threat「Who Dem Niggas」、 Naughty by Nature「Clap Yo Hands (Kay Gee Funky Mix)」、J Dilla「Track 7 (The 1997 Batch)」、Whitney Houston「My Love Is Your Love」、Crown City Rockers feat. Aima the Dreamer「Clap Your Hands」、Jaylib「Louder (Blast Your Radio Theme)」等80曲以上のサンプリング・ソースとなっています

Salt-N-Pepa「Beauty and the Beat」
 https://www.youtube.com/watch?v=CjJaXmiwc_o
London Posse「London Posse」
 https://www.youtube.com/watch?v=ONrgFX7_NMI
Kaos「Court's in Session」
 https://www.youtube.com/watch?v=a1q5BfWrcEA
Positively Black「Escape From Reality」
 https://www.youtube.com/watch?v=yKqd7wY-J5I
Audio Two「I Get the Papers」
 https://www.youtube.com/watch?v=RQh9kTpNzC8
Craig G「Feel Ya Way」
 https://www.youtube.com/watch?v=DaPukFGjZac
Chi-Ali & Dres feat. Trugoy the Dove, Phife Dawg & Fashion「Let the Horns Blow」
 https://www.youtube.com/watch?v=pem380cfsVY
A Tribe Called Quest「Clap Your Hands」
 https://www.youtube.com/watch?v=_NQAwqjFxkQ
Tony! Toni! Tone!「Gangsta Groove」
 https://www.youtube.com/watch?v=yK3JI3C9Auo
Tha Alkaholiks feat. Threat「Who Dem Niggas」
 https://www.youtube.com/watch?v=RAEP0225MF8
J Dilla「Track 7 (The 1997 Batch)」
 https://www.youtube.com/watch?v=YxZpBfV52HA
Whitney Houston「My Love Is Your Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=kxZD0VQvfqU
Jaylib「Louder (Blast Your Radio Theme)」
 https://www.youtube.com/watch?v=uVG-FbzXYi0

「Darling Darling Darling」
Maurice McAlister/Roquel Davis作。Art Nevilleのヴォーカルの魅力を実感できるグルーヴィー・ソウルに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=dUx_92WmkmI

「Tippi-Toes」
Ziggy Modeliste/Leo Nocentelli/George Porter, Jr./Art Neville作。派手さはないものの、ギター、ベース、オルガン、ドラムが一体化した骨太インスト・ファンク。
https://www.youtube.com/watch?v=s-7Uh_qVW5k

このトラックも定番サンプリング・ソースです。De La Soul feat. A Tribe Called Quest「Sh.Fe.Mc's」、Chubb Rock「Hi Jack」、D to the K「Ease Up Your Mind」、Tairrie B.「Packin' a Punch」、Breaking the Illusion「What the Problem Is」 、Ultramagnetic MC's「Funk Radio」、The Super Lovers「Let the Drummer Get Ill」等のサンプリング・ソースとなっています。
The Super Lovers「Let the Drummer Get Ill」
 https://www.youtube.com/watch?v=CDrS1CR4RFU
D to the K「Ease Up Your Mind」
 https://www.youtube.com/watch?v=Xr3t8EmrCOw
Tairrie B.「Packin' a Punch」
 https://www.youtube.com/watch?v=iaHsFf8La8Q
Breaking the Illusion「What the Problem Is」
 https://www.youtube.com/watch?v=t2uFqR3ct6A

「Britches」
Ziggy Modeliste/Leo Nocentelli/George Porter, Jr./Art Neville作。Leo Nocentelliのギター、Zigabooのドラムが格好良いインスト・ファンクです。
https://www.youtube.com/watch?v=AMIdscDt7SI

Main Source「Peace Is Not The Word Play」、Apache「Hey Girl」のサンプリング・ソースとなっています。
Apache「Hey Girl」
 https://www.youtube.com/watch?v=WImy2QJirl0

「Hey! Last Minute」
Ziggy Modeliste/Leo Nocentelli/George Porter, Jr./Art Neville作。George Porter, Jr.のベースとZigabooのドラムによるリズム隊の生み出すグルーヴのうねりがいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=ik_u8eCCVp0

このトラックも定番サンプリング・ソースです。Big Daddy Kane「Long Live the Kane」、Tone Loc「The Homies」、Low Profile「Aladdin's on a Rampage」、Deee-Lite「Deee-Lite Theme」、Ice Cube「Rollin' Wit' the Lench Mob」、The Pharcyde「On the DL」、Lord Finesse「Hands in the Air, Mouth Shut」、DJ Krush & Toshinori Kondo「Ha-Doh」、The Funk League「Whats Wrong With Groovin'?」 Rapsody feat. Anderson .Paak, Black Thought & Moonchild「Nobody」等のサンプリング・ソースとなっています。
Big Daddy Kane「Long Live the Kane」
 https://www.youtube.com/watch?v=bQBxUC7YD4I
Tone Loc「The Homies」
 https://www.youtube.com/watch?v=0XAzMmfzhc0
Low Profile「Aladdin's on a Rampage」
 https://www.youtube.com/watch?v=wMg8n1oJr60
Deee-Lite「Deee-Lite Theme」
 https://www.youtube.com/watch?v=tNYxCqtVvcg
The Pharcyde「On the DL」
 https://www.youtube.com/watch?v=dK8srwFrEIQ
Lord Finesse「Hands in the Air, Mouth Shut」
 https://www.youtube.com/watch?v=cz6iE-MJJmY
DJ Krush & Toshinori Kondo「Ha-Doh」
 https://www.youtube.com/watch?v=bq-OCq64eqA
The Funk League「Whats Wrong With Groovin'?」
 https://www.youtube.com/watch?v=5DVxyqEo3_o

「Ride Your Pony」
Lee Dorseyのカヴァー(Naomi Neville作)。格好良さとキャッチーさでいえば、アルバム随一のヴォーカル入りファンクです。
https://www.youtube.com/watch?v=9f5JMP4rhKw

CDボーナス・トラックとして、 本作と同じセッションながらアルバム未収録となった「Funky Meters' Soul」「Meter Strut」の2曲が追加収録されています。
「Funky Meters' Soul」
https://www.youtube.com/watch?v=gQFjuazynZ0

The Metersの他作品もチェックを!

『The Meters』(1969年)
ザ・ミーターズ

『Look-Ka Py Py』(1969年)
ルッカ・パイ・パイ

『Cabbage Alley』(1972年)
キャベージ・アレイ

『Rejuvenation』(1974年)
リジュヴェネイション

『Fire On The Bayou』(1975年)
ファイヤー・オン・ザ・バイユー

『Trick Bag』(1976年)
Trick Bag

『New Directions』(1977年)
New Directions
posted by ez at 04:14| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月16日

Papik『Little Songs for Big Elevators』

最新作もJazzy Floor & Soul FloorのCD2枚組☆Papik『Little Songs for Big Elevators』
Little Songs For Big Elevators
発表年:2018年
ez的ジャンル:イタリア発ポップ・ジャズ・プロジェクト
気分は... :ハプニングも楽しむ!

昨日は横浜ランドマークタワー68Fで懐石ランチ。
眼下に港と海を眺めながら優雅にランチのはずが、霧で景色は真っ白状態(泣)
まぁ、視界ゼロ状態で懐石料理を食すのも、ある意味で幻想的!とポジティブに楽しんできました(笑)

今回は新作アルバムから当ブログでもお馴染みのイタリア発ポップ・ジャズ・プロジェクトPapikの最新作『Little Songs for Big Elevators』です。

イタリア人キーボード奏者/コンポーザー/アレンジャーNerio Poggiによるポップ・ジャズ・プロジェクトPapik

これまで当ブログで紹介したPapik関連作品は以下の5枚。

 『Rhythm of Life』(2009年)
 『Music Inside』(2012年)
 『Papik Presents: Cocktail Martino - A Tribute To Bruno Martino』(2013年)
 『Sounds for the Open Road』(2014年)
 The Soultrend Orchestra『84 King Street』(2017年)

今年3月にアーバン・ディスコにアプローチした新プロジェクトThe Soultrend Orchestra『84 King Street』を紹介したばかりですが、Papik名義の新作もリリースしてくれました。

Papik名義の純粋なスタジオ新作という意味では、『Sounds for the Open Road』(2014年)以来になります。

『Sounds for the Open Road』は、Disc1にはJazzy Lane、Disc2にはSoul Laneと‎いうCD2枚組でしたが、本作『Little Songs for Big Elevators』も同じような形式で、Disc1:Jazzy FloorDisc2:Soul FloorというCD2枚組です。

いつもの通り、殆どの曲がヴォーカル入りであり、Ely BrunaAlan ScaffardiといったPapik作品のレギュラー・メンバーをはじめ、ハウス・クラシック「Restless」で知られるイタリア人女性シンガーNeja、90年代から活動するイタリアのジャズ・ユニットGazzaraBee Geesカヴァー・バンドTree GeesのメンバーAlex Sammarini、US出身で長年イタリアを拠点に活動するベテランR&BシンガーRonnie Jones、イタリアのジャズ・ファンク・ユニットDirotta Su CubaのメンバーSimona BenciniThe Happy EndのメンバーでもあったUKベテラン女性シンガーSarah Jane Morris等の多彩なシンガーがフィーチャリングされています。

Papik作品といえば、カヴァー・セレクトもお楽しみの1つですが、今回はCrash Test DummiesKaleidoscopioSoundgardenTerence Trent D'Arbyといった意外なカヴァーも含まれます。

内容的には、100%Papik印のアレンジ・センスが冴えわたるポップ・ジャズ・ワールドを楽しめます。

ラウンジ好き、AOR好き、ボッサ好き、ポップ・ソウル好きの人もぜひチェックを!

全曲紹介しときやす。

Disc1:Jazzy Floor

「Cold As Fire」
ハウス・クラシック「Restless」で知られるイタリア人女性シンガーNejaをフィーチャー。映画のテーマ曲のような哀愁バラードを堂々と歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=bCn6GTI46dU

「Rein Que Je Changerais」
『Papik Presents: Cocktail Martino - A Tribute To Bruno Martino』にも参加していた女性シンガーFrancesca Gramegnaをフィーチャー。Papikらしいラウンジ・ポップなボッサ・ジャズを満喫できます。
https://www.youtube.com/watch?v=FCvau6AlpZ0

「Keep The Fire Higher」
The Soultrend Orchestra『84 King Street』にも参加していた男性シンガーFrankie Lovecchioをフィーチャー。爽快に疾走するシティ・ポップ調の仕上がり。伊達男のシティ・ポップといった趣がサイコーです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZpEyNVB1tYc

「No Doubts Left」
Mario Biondi作品等にも参加しているイタリア人男性シンガー&ピアニストWalter Ricciをフィーチャー。オーセンティックなロマンティック・バラードをしっとりと歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=W64hS9nT7ZI

「MMM MMM MMM MMM」
カナダのロック・バンドCrash Test Dummies、1993年の世界的ヒットをカヴァー。Marta Capponiの女性ヴォーカルをフィーチャー。ロック・バラード名曲をPapikらしいジャジー・ポップへ変貌させています。
https://www.youtube.com/watch?v=dRo1sPvHlXI

「Nevermore」
Alfredo Malabelloの男性ヴォーカルをフィーチャー。美しいジャズ・バラードをしっとり歌い上げます。

「Her Name Is」
Papik作品の常連である男性シンガーAlan Scaffardiをフィーチャー。Papikらしいボッサなポップ・ジャズを男臭く歌い上げます。

「I Feel Fine」
Erika Scherlinの女性ヴォーカルをフィーチャー。優しいジャジー・ムードのバラードに仕上がっています。

「Soul Town」
90年代から活動するイタリアのジャズ・ユニットGazzara(Francesco Gazzara、Massimo Sanna、Mauro Mirti)をフィーチャー。オルガンが印象的な伊達男の小粋なポップ・ソウル・ジャズ といった趣です。

「Just For One Day」
再びAlan Scaffardiをフィーチャー。ボッサ・フィーリングのロマンティックなミディアム・バラードです。

「Voce Me Apareceo」
ブラジリアン・ドラムンベース・ユニットKaleidoscopio、2002年のヒット・シングルをカヴァー。Papik作品への参加経験を持つ女性シンガーFrancesca Gramegnaをフィーチャー。ドラムンベースだったオリジナルをボッサ調メロウ・チューンで聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=i-dAqFTbvQM

「Anyway You Want To」
Bee Geesのカヴァー・バンドとして知られるTree Geesの男性シンガーAlex Sammariniをフィーチャー。リード・ヴォーカル&バック・ヴォーカルの多重録音で一人Bee Gees状態のメロウ・バラードです。"これBee Geesの未発表曲だよ"と紹介されたら騙されてしまいそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=GKOqbBB9kv8

「In Fondo Ai Tuoi Occhi」
Papik作品への参加経験を持つ女性シンガーSara Galimbertiをフィーチャー。妖艶なSaraのヴォーカルに惹かれる哀愁セクシー・バラード。イタリア語の語感がセクシー・ムードを高めてくれます。

「L'avventure (Borsalino)」
ジャン=ポール・ベルモンド、アラン・ドロン主演のギャング映画『Borsalino(ボルサリーノ)』(1970年)のテーマ曲をカヴァー(Claude Bolling作)。ベルリン生まれの女性シンガー・ソングライターIda Landsbergをフィーチャー。Papikのアレンジ・センスが冴える素敵なフレンチ・ポップ・ジャズに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=Ei-bQUgCosY

「Grace」
ピアノ&ストリングスによる哀愁モードのインストでJazzy Floorを締め括ってくれます。

Disc2:Soul Floor

「Never Knew Love Like This Before」
当ブログでも紹介したStephanie Mills、1980年のヒット曲をカヴァー(a href="http://eastzono.seesaa.net/article/449483316.html">James Mtume/Reggie Lucas作)US出身ながら長年イタリアを拠点に活動するベテランR&BシンガーRonnie Jonesをフィーチャー。オリジナルよりも少しテンポを落とし、年季の入ったRonnie Jonesのビター・ヴォーカルが映えるポップ・ソウルに仕上がっています。

「You Got Me Wrong」
Papik作品に欠かせない女性シンガーEly Brunaをフィーチャー。安定感のあるヴォーカルで哀愁チューンを情熱的に歌い上げます。Ely Brunaのソロ作がお好きな人であれば、気に入るはず。

「Get On」
エレクトロ・スウィングでお馴染みのParov Stelar作品にも参加している男性シンガーAnduzeをフィーチャー。ミディアム・バラードを味わい深く歌い上げます。

「One Hundred Ways」
James IngramをフィーチャーしたQuincy Jones、1981年のヒット曲をカヴァー(Ben Wright、Kathy Wakefield、Tony Coleman作)。Kenneth Baileyの男性ヴォーカルをフィーチャー。Papikにフィットしそうなカヴァー・セレクトですね。オリジナルの雰囲気を受け継ぎつつ、Papikらしいポップ・メロウな味わいで楽しませてくれます。

「I Just Wanna Let You Know」
イタリアのジャズ・ファンク・ユニットDirotta Su Cubaのメンバーとして知られる女性シンガーSimona Benciniをフィーチャー。AOR好きの人が気に入りそうな都会的メロウ・グルーヴに仕上がっています。

「I Really Feel You So」
The Happy End時代も含めて80年代から活動するUKのベテラン女性シンガーSarah Jane Morrisをフィーチャー。 少し中性的なソウルフル・ヴォーカルで歌い上げるミディアム・バラードです。

「Baby It's Over」
Andrea Veschiniの男性ヴォーカルをフィーチャー。切々と歌い上げる哀愁バラードです。

「Touch The Sky」
The Soultrend Orchestraをフィーチャー。『84 King Street』に収録されていそうなアーバンなメロウ・グルーヴです。

「Love Exists」
『Papik Smooth Experience』にも参加していた女性シンガーDagmar Segbersをフィーチャー。アコギの美しい響きが印象的なビューティフル・バラードです。

「Black Hole Sun」
グランジ・ロックの人気バンドSoundgarden、1994年のヒット・シングルをカヴァー(Chris Cornell作)。「I Like Chopin」でお馴染みのGazebo作品にも参加している女性シンガーNadia Stracciaをフィーチャー。ロック名曲をキュートなポップ・ソウルへ変貌させるPapikの真骨頂を満喫できる1曲です。

「Justice Or Cospiracy」
再びAnduzeをフィーチャー。ドラム・マシーンやシンセで80年代シンセ・ポップ調の味わいを演出しています。

「You Are All That I Ever Wanted」
再びKenneth Baileyをフィーチャー。Kenneth Baileyの声質の良さが映えるメロウなミディアム・バラードです。

「The Moonlight On Your Face」
三度Alan Scaffardiをフィーチャー。 「Justice Or Cospiracy」同様、シンセ・ポップ調のダンサブル・チューンで楽しませてくれます。

「Everytime I Look At You」
The Soultrend Orchestra『84 King Street』にも参加していたLetizia Liberatiをフィーチャー。Papikらしいポップ・センス全開の素敵なメロウ・チューン。Letizia Liberatiの明るく優しいヴォーカルにもグッときます。

「Wishing Well」
ラストはTerence Trent D'Arby、1987年USチャートNo.1の大ヒット曲をカヴァー。The Soultrend Orchestra『84 King Street』にも参加していたFrankie Pearlをフィーチャー。オリジナルの雰囲気を受け継ぐ、妖しげな格好良さにグッときます。

前回もそうでしたが、2枚組全30曲にコメントするのは結構大変です(笑)

Papik関連の他作品もチェックを!

『Rhythm of Life』(2009年)
Papik - Rhythm Of Life

『Music Inside』(2012年)
Music Inside

『Papik Presents: Cocktail Martino - A Tribute To Bruno Martino』(2013年)
カクテル・マルティーノ ~ ブルーノ・マルティーノ・トリビュート・アルバム (papik presents COCKTAIL MARTINO ~ tribute to Bruno Martino) [輸入盤]

『Sounds for the Open Road』(2014年)
Sounds for the Open Road

『Cocktail Mina』(2016年)
Cocktail Mina

『Papik Smooth Experience』(2016年)
Papik Smooth Experience

Papik & Yuma『Lupin III (L'avventura Italiana)』(2016年)
Lupin III Original Soundtrack - L'avventura Italiana

『Cocktail Battisti』(2016年)
Cocktail Battisti

The Soultrend Orchestra『84 King Street』(2017年)
84 King Street
posted by ez at 04:10| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月15日

『今の気分は...2018年9月15日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。

今回は90年代R&BからNJSな楽曲を集めてみました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入ったアーティストがあれば過去記事もご参照下さい。

Four Sure「Love In My Life」
http://www.youtube.com/watch?v=cqDYGDgqDYU
From ‎『We Can Swing It』(1993年)
four sure‎ we can swing it.jpg

Simple Pleasure「Where Do We Go From Here」
https://www.youtube.com/watch?v=dDTpfu0uPqc
From 『Simple Pleasure』(1992年)
simple pleasure .jpg

Intro「Why Don't You Love Me」
https://www.youtube.com/watch?v=bvoNR6iAY7Q
From 『Intro』(1993年)
Intro

II Close「Call Me Up」
https://www.youtube.com/watch?v=wHQXVtkEmQo
From 『More To A Man』(1993年)
モア・トゥ・ア・マン+3

Front Page「Like You Used To Do」
https://www.youtube.com/watch?v=n_XXiIF2Obw
From 『Front Page』(1994年)
Front Page

Portrait「Here We Go Again!」
http://www.youtube.com/watch?v=OgNyWBfKtA0
From 『Portrait』(1992年)
Portrait

Riff「Judy Had a Boyfriend」
https://www.youtube.com/watch?v=N6o3XRh22bY
From 『To Whom It May Concern』(1990年)
Riff『To Whom It May Concern.jpg

Colin England「No 1/2 Steppin'」
https://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=408458271
From 『Out Of Control』(1993年)
Out of Control

The Real Seduction「Ain't Nothin Wrong」
https://www.youtube.com/watch?v=spFAR8UZ0no
From 『It's Real』(1993年)
the real seduction it's real.jpg

III Frum Tha' Soul「Swing That Money」
https://www.youtube.com/watch?v=jHRrzb8MFEs
From 『What Cha Missin'』(1993年)
What Cha Missin'
posted by ez at 01:09| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月13日

Leroy Hutson『Unforgettable』

Curtomでのラスト作はディスコ色の強い1枚☆Leroy Hutson『Unforgettable』
アンフォゲッタブル
発表年:1979年
ez的ジャンル:Curtom系メロウ・ソウル/ディスコ
気分は... : 今夜はパーティー・ナイト!

今回はニューソウル期を代表する男性シンガーLeroy Hutsonが1979年にリリースした『Unforgettable』です。

これまで当ブログで紹介したLeroy Hutson作品は以下の6枚。

 『Love Oh Love』(1973年)
 『Hutson』(1975年)
 『Feel The Spirit』(1976年)
 『Hutson II』(1976年)
 『Closer To The Source』(1978年)
 『Paradise』(1982年)

これまでLeroy Hutson作品のCDは入手しづらい状況が続いていましたが、最近になって一斉にCD再発が実現し、殆どの作品が入手しやすくなりました。そんな流れで、『Unforgettable』も遂にCD化が実現し、個人的にもオリジナル・アルバム8枚をCDコンプリートでき、嬉しい限りです。

本作『Unforgettable』(1979年)はCurtomでのラスト作であり、時代を反映してディスコ色の強い1枚に仕上がっています。

メイン・プロデューサーは前作『Closer To The Source』(1978年)も手掛けたGil AskeyCurtis Mayfield『Something To Believe In』(1980年)やLinda Cliffordのプロデュースを手掛けたことでも知られる人ですね。2曲のみLeroy Hutson本人によるプロデュースです。

レコーディングにはDavid Wolter(g)、Joe Daniels(g)、(g)、Keni Burke(b)、Tony Brown(b)、Calvin Bridges(key、back vo)、Eric Hackett(key、syn)、Lonnie Reaves(key)、Tim Tobias(syn)、Chester Thompson(ds)、Wayne Stewart(ds)、Gil Askey(per)、Tyrone "Rock" Deadrick(per)、Jerry Wilson(sax)、Kenny Soderblom(sax)、Alfonso Surrett(back vo)、Alton Littles, Jr.(back vo)、Calvin Bridges(back vo)、"Day" Askey Burke(back vo)、Martin Dumas(back vo)、Myrna Postel(back vo)、Nate Hutson(back vo)、Roz Thompson(back vo)といったミュージシャンが参加しています。

アルバムのディスコ路線を象徴するのは、「Unforgettable」「(You Put The) Funk In My Life」というシングル2曲です。
しかしながら、Leroy Hutson好きにとっては「Right Or Wrong」「So Nice」というメロウ・チューン2曲がハイライトなのでは?また、妖しげなアーバン・ファンク「More Where That Came From」も今日再評価の高い1曲だと思います。

あまり語られることがなかったLeroy Hutson作品ですが、聴いてみるとかなり楽しめる1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Unforgettable」
Irving Gordon作。アルバムからの1stシングル。Nat King Coleでお馴染みのスタンダードのカヴァーであり、本作のディスコ路線を象徴するタイトル曲です。全然Leroy Hutsonぽくないかもしれませんが、スタンダード・バラードを鮮やかなディスコ・チューンへ変貌させてしまう点に感心してしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=rfUq98Svdss

「(You Put The) Funk In My Life」
Alton Littles, Jr.作。アルバムからの3rdシングル。この曲もディスコ路線まっしぐらです。軽やかなディスコ・ファンクで一気に駆け抜けます。昨今のディスコ・ブームにも符合する1曲なのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=4GV4NKo2vKA

「Right Or Wrong」
Leroy Hutson/Nate Hutson作。奥方Nate Hutsonとの共作。アルバムからの2ndシングル。Leroy Hutsonらしいミディアム・テンポのメロウ・ソウル。Hutsonの優しい歌声を聴いていると、心が愛に満ち溢れてきます。Leroy Hutsonプロデュース。
https://www.youtube.com/watch?v=lpVS4pidHhg

「So Nice」
Alton Littles, Jr.作。僕の一番のお気に入り。アーバン&セクシーなメロウ・グルーヴ。都会的サウンドとセクシー・モードのHutsonのヴォーカルがフィットしています。
https://www.youtube.com/watch?v=55DiKj2Yxss

メロウなイントロはDarkman (Brian Mitchell)「Wicked」、Walkin' Large feat. Jeru the Damaja「When I Flow (Remix Version)」、Those Norwegians「Dom B. Sensi」、L:Ron:Harald「Roit æ Slem」、Kiave「Cerco (Oirartnoc La)」のサンプリング・ソースとなっています。
Darkman (Brian Mitchell)「Wicked」
 https://www.youtube.com/watch?v=hjDF6l-iou8
Walkin' Large feat. Jeru the Damaja「When I Flow (Remix Version)」
 https://www.youtube.com/watch?v=vQ6peMvRSYs
Those Norwegians「Dom B. Sensi」
 https://www.youtube.com/watch?v=7HXwsb1Fxns
L:Ron:Harald「Roit æ Slem」
 https://www.youtube.com/watch?v=ykFGaFy_az0
Kiave「Cerco (Oirartnoc La)」
 https://www.youtube.com/watch?v=VmKDjn35JZU

「Lonely Without You」
Leroy Hutson/Nate Hutson作。しっとりとしたバラード。情感たっぷりのHutsonのヴォーカルを満喫できます。Leroy Hutsonプロデュース。
https://www.youtube.com/watch?v=lSL4g9zGuhY

「More Where That Came From」
Alton Littles, Jr.作。ラストはセクシー・モードの妖しげなアーバン・ファンクで締め括ってくれます。本作の中でも再評価の高い1曲なのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=_B_ktDTcnAE

CDには「So Nice (Extended Version)」「Now That I Found You」「Love You Down」の3曲がボーナス・トラックとして追加収録されています。後者2曲は昨今のディスコ/ブギー・ブームに符合するダンサブル・チューンであり、アルバム全体のディスコ色をより印象づけてくれます。

Leroy Hutsonの他作品もチェックを!
一斉CD化が実現したこのタイミングで、一気にコンプリートさせるのもいいのでは?

『Love Oh Love』(1973年)
ラヴ・オー・ラヴ

『The Man!』(1974年)
ザ・マン!

『Hutson』(1975年)
HUTSON

『Feel The Spirit』(1976年)
Feel the Spirit

『Hutson II』(1976年)
HUTSON II

『Closer To The Source』(1978年)
クローサー・トゥ・ザ・ソース

『Paradise』(1982年)
パラダイス
posted by ez at 01:20| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月12日

Queen Latifah『All Hail The Queen』

女性ラッパーのパイオニアのデビュー・アルバム☆Queen Latifah『All Hail The Queen』
All Hail the Queen
発表年:1991年
ez的ジャンル:女性ラッパーのパイオニア
気分は... :クイーンの貫禄!

今日は女性ラッパーのパイオニアQueen Latifahのデビュー・アルバム『All Hail The Queen』(1989年)です。

1970年ニュージャージー州生まれのラッパー/シンガー/女優Queen Latifah(本名Dana Elaine Owens)の紹介は、2ndアルバム『Nature Of A Sista'』(1991年)に続き2回目となります。

若い世代の方は、彼女に対して女優/シンガーのイメージが強いかもしれませんが、フィメール・ラッパーのパイオニアという形容詞がQueen Latifaには相応しいと思います。

その意味ではDJ Mark the 45 King率いるFlava Unitの一員として強烈なインパクトを与えた『All Hail The Queen』(1989年)、『Nature Of A Sista'』(1991年)というTommy Boyからの2枚のアルバムにこそ彼女の魅力が詰まっています。

1stアルバムとなる『All Hail The Queen』(1989年)はリアルタイムで聴きましたが、僕に鮮烈な印象を与えた1枚です。

メイン・プロデューサーDJ Mark the 45 King以外にも、Prince PaulDaddy-OというStetsasonicの2人、KRS-OneBoogie Down Productions、今ではハウス界レジェンドとしてお馴染みのLouie Vegaがプロデューサーとして起用されています。

また、De La SoulDaddy-OMonie LoveDJ Mark the 45 KingKRS-Oneがフィーチャリングされています。

「Wrath Of My Madness」「Dance For Me」「Ladies First」「Come Into My House」「Mama Gave Birth To The Soul Children」といったシングル曲をはじめ、キャッチーかつ刺激的な楽曲がズラリ並びます。ジャンルの距離が近かった当時のN.Y.らしく、ヒップハウス、レゲエ/ラガ、アッパーなダンス・チューンのエッセンスも盛り込まれているのがいいですね。

東海岸Hip-Hop好きの人はぜひチェックを!
Queen Latifahのプリミティブな魅力の詰まったデビュー・アルバムです。

全曲紹介しときやす。

「Dance For Me」
DJ Mark The 45 Kingプロデュース。アルバムからの1stシングル。Alvin Cash「Keep on Dancing」ネタのビートに乗って、Latifah姐さんが貫禄十分のライムを捲し立てます。途中のKool & The Gang「Rated X」ネタのホーン・サウンドやSly & the Family Stone「Dance to the Music」のヴォーカル・ネタ も実にキャッチーなHip-Hopクラシック。また、Naughty by Nature「Yoke the Joker」のサンプリング・ソースにもなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=2q3DMZkEnjM

「Mama Gave Birth To The Soul Children」
Prince Paul(Stetsasonic)プロデュース。De La Soulをフィーチャー。アルバムからの4thシングル。De La Soulらしいとぼけた雰囲気が見事にハマったHip-Hopクラシック。Dennis Coffey & The Detroit Guitar Band「Scorpio」、Otis Redding「Merry Christmas, Baby」、Billy Squier「The Big Beat」、Ja'net DuBois「Movin' on Up (Theme From the Jeffersons)」 、Uncle Louie「I Like Funky Music」 をサンプリング。
https://www.youtube.com/watch?v=VXQTUysLlKM

「Come Into My House」
Queen Latifah/DJ Mark The 45 Kingプロデュース。アルバムからの3rdシングル。Anita Ward「Ring My Bell」、The Brothers Johnson「Ain't We Funkin' Now」 、Peech Boys「Don't Make Me Wait」ネタのヒップ・ハウス調トラックが印象的です。Funkadelic「One Nation Under a Groove」の声ネタもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=QcP5Wwr3c-Y

「Latifah's Law」
Louie Vegaプロデュース。Lafayette Afro Rock Band「Darkest Light」をサンプリングしたハウス界のレジェンドLouie VegaがHip-Hop然としたトラックをが手掛けていることを物珍しく思う人もいるかもしれませんが、当時の彼はハウス一辺倒ではなく、この手のHip-Hopも手掛けていました。
https://www.youtube.com/watch?v=j7QM4VPctO8

「Wrath Of My Madness」
DJ Mark The 45 Kingプロデュース。記念すべきLatifah姐さんのデビュー・シングル。The Meters「Chicken Strut」ネタのビートに乗って、Latifahが初々しくもパワフルなフロウを聴かせてくれます。ラガ調のコーラスも印象的ですね。途中。Grover Washington Jr.「Black Frost」ネタのビートも使われています。
https://www.youtube.com/watch?v=sCSvUEQqu6Q

Gang Starr feat. Krumb Snatcha「Put Up or Shut Up」、Ice Cube「True to the Game」、The Pharcyde「Groupie Therapy」等のサンプリング・ソースとなっています。
Gang Starr feat. Krumb Snatcha「Put Up or Shut Up」
 https://www.youtube.com/watch?v=M87f365tyRc

「The Pros」
Daddy-O(Stetsasonic)をフィーチャー。プロデュースもDaddy-O。ラガ調トラックに乗ってLatifahとDaddy-Oが息の合ったフロウを聴かせてくれます。Miles Davis「Don't Lose Your Mind」をサンプリング。
https://www.youtube.com/watch?v=ytDCeYj0fe8

「Ladies First」
DJ Mark The 45 Kingプロデュース。UKフィメール・ラッパーMonie Loveをフィーチャー。アルバムからの2ndシングル。7th Wonder「Daisy Lady」、King Errisson「Listen to the Music」をサンプリングした疾走感のあるトラックとフィメール・ラッパー2人の勢いのあるフロウが印象的なHip-Hopクラシック。
https://www.youtube.com/watch?v=8Qimg_q7LbQ

「A King And Queen Creation」
DJ Mark The 45 Kingをフィーチャー。プロデュースもDJ Mark The 45 King。Kool & The Gang「Music Is the Message」をサンプリングしたファンキー・トラックが印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=YBzvGIuATf0

Portrait「Honey Dip (Swazz Mix)」のサンプリング・ソースとなっています。
Portrait「Honey Dip (Swazz Mix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=H26imOzrsmM

「Queen Of Royal Badness」
DJ Mark The 45 Kingプロデュース。Please「Ego Trippin'」 、Kool & The Gang「Rated X」、James Brown「Blind Man Can See It」、Tom Jones「Looking Out My Window」ネタのアッパー・トラックがこの時代らしいですね。

「Evil That Men Do」
KRS-One(Boogie Down Productions)をフィーチャー。プロデュースもKRS-One。Latifah姐さんとKRS-Oneの力強いフロウに圧倒されます。Gil Scott-Heron「Revolution Will Not Be Televised」をサンプリング。
https://www.youtube.com/watch?v=bJrh0jmDkvE

「Princess Of The Posse」
DJ Mark The 45 Kingプロデュース。Collage「Get in Touch With Me」のベース・ラインのサンプリングが印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=rDPAlBlBEBA

「Inside Out」
DJ Mark The 45 Kingプロデュース。Johnny Pate「El Jardia」、MFSB「T.L.C. (Tender Lovin' Care)」をサンプリングしたソウルフル・トラックをバックに、Latifah姐さんが丁寧にライムを紡いでいきます。The Pharcyde「Groupie Therapy」のサンプリング・ソースとなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=IeAmvYwtUYE

ここからはCDボーナス・トラック。

「Dance For Me (Ultimatum Remix)」
「Dance For Me」のUltimatumによるリミックス。よりアッパー感を増したダンサブル・トラックに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=HMJ-s78PpbE

「Wrath Of My Madness (Soulshock Remix)」
「Wrath Of My Madness」のSoulshock、Doctor Jamによるリミックス。Isaac Hayes「Walk on By」をサンプリング。
https://www.youtube.com/watch?v=vBVMcznvVRU

「Princess Of The Posse (DJ Mark The 45 King Remix)」
「Princess Of The Posse」のリミックス。Barney Miller「Theme Song」、Jeff Beck「Come Dancing」をサンプリング。

Queen Latifahの他作品もチェックを!

『Nature Of A Sista'』(1991年)
Nature of a Sista

『Black Reign』(1993年)
Black Reign

『Order in the Court』(1998年)
Order in the Court

『The Dana Owens Album』(2004年)
Dana Owens Album

『Trav'lin' Light』(2007年)
Trav'Lin Light

『Persona』(2009年)
Persona
posted by ez at 01:50| Comment(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする