![Steppin Out](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Tw9qE3d7L._SL160_.jpg)
発表年:2007年
ez的ジャンル:イタリアン・ジャズ・ルネッサンス
気分は... :いぶし銀!
今回は"イタリアン・ジャズ・ルネッサンス"プロジェクトidea6の第2弾アルバム『Steppin' Out』(2007年)です。
イタリア・ジャズ界の仕掛人Paolo Scottiが"イタリアン・ジャズ・ルネッサンス"を目指し、結集したプロジェクトidea6の紹介は、第1弾アルバム『Metropoli』(2005年)です。
第1弾アルバム『Metropoli』(2005年)は、Gianni Basso、Dino Pianaというイタリアン・ジャズの至宝とも呼べるの大ベテラン2人が参加して話題となりました。
第2弾となる本作『Steppin' Out』(2007年)にもイタリアン・ジャズの至宝2人が参加しています。本作におけるメンバーはGianni Basso(ts)、Dino Piana(tb)、Guido Pistocchi(tp)、Andrea Pozza(p)、Riccardo Fioravanti(b)、Stefano Bagnoli(ds)という6名。
前作『Metropoli』からベースがLuciano MilaneseからRiccardo Fioravantiへ変更となっています。
さらに6名に加え、Francesca Sortino(vo)、Annibale Modoni(vibe)が参加しています。
ヴォーカル曲が加わったことで、全体として聴きやすくなったのでは?
アフロ・キューバン調の演奏が多いのも僕好みです。
帝王Miles作品のヴォーカル入りカヴァー「Tune Up」、"ちょいワルおやじ"的格好良さがある「Mr. G. B.」、
Basso、Piana、Pistocchiの3管によるアンサンブル、ソロを楽しめる「Steppin' Out」、アフロ・キューバン調の3曲「O. M. Blues」、「Tempura 4/4」、「Dance Of The Crickets」、疾走感が格好良い「Junior Is Back!」が僕のおススメです。
"イタリアン・ジャズ・ルネッサンス"の小粋な演奏を楽しみましょう。
全曲紹介しときやす。
「Tune Up」
Miles Davis/Terry Crosara作。オープニングは帝王Milesの作品をカヴァー。Miles本人のヴァージョンは『Cookin'』(1956年)等に収録されています。ここではFrancesca Sortinoのヴォーカルをフィーチャーし、品格の中に小粋なセンスを織り交ぜた"イタリアン・ジャズ・ルネッサンス"に相応しい演奏を聴かせてくれます。Basso、Piana、Pistocchiの3管のコンパクトなソロもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=t3zQ2DLFn_I
「Mr. G. B.」
Fulvio Albano/Gianni Basso作。Riccardo Fioravantiのベースが牽引する、伊達男の国のジャズらしい"ちょいワルおやじ"的格好良さがある演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=IHIty3HxyTc
「Steppin' Out」
Renato Pistocchi作。タイトル曲はBasso、Piana、Pistocchiの3管による素晴らしいアンサンブル、ソロを楽しめます。ヨーロピアン・ジャズならではの優雅さがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=uuBD9Ag56C0
「Bell's (I'll Be Waiting)」
Angela Josephine Corti/Renato Pistocchi作。Francesca SortinoのヴォーカルとAnnibale Modoniのヴァイヴをフィーチャー。ここでのメンバーはバッキングに徹し、SortinoのヴォーカルとModoniのヴァイヴを引き立てます。Andrea Pozzaの小粋なピアノもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=YIe3vnj8T1I
「O. M. Blues」
Franco Piana作。クラブジャズ好きも気に入りそうなアフロ・キューバン調の演奏です。メンバー達が演奏を楽しんでいる感じが伝わってきていいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=DRI2II3Q75k
「Tempura 4/4」
Franco Piana作。この曲もアフロ・キューバン調。古き良きイタリアン・ジャズを2007年仕様にアップデートさせている感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Usnpo9t3Dd4
「Dance Of The Crickets」
Andrea Pozza作。作者Pozzaのピアノを中心にエレガントな演奏で魅せてくれます。Stefano Bagnoliのドラム・ソロも聴きものです。
https://www.youtube.com/watch?v=htm0-4W8P7Q
「Junior Is Back!」
Franco Ambrosetti作。クラブジャズも喜びそうな疾走感にグッとくる演奏です。3管がそれぞれ味のあるソロを聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=MfmMdYgdZ58
「Taboo」
キューバ人女性シンガー/ソングライターMargarita Lecuonaの名曲「Tabu」をカヴァー。Annibale Modoniのヴァイヴも加わっています。アフロ・キューバン調ですが、エキゾチックな魅力のある演奏を聴かせています。特にGuido Pistocchiのミュートが印象的です。
「It Ain't Necessarily So」
George Gershwin/Ira Gershwin作。オペラ『Porgy and Bess』の中の1曲をカヴァー。当ブログではThe Quartette Tres Bien、Brother Jack McDuffのカヴァーも紹介済みです。ラストはFrancesca Sortinoのヴォーカルをフィーチャーした哀愁バラードで締め括ってくれます。艶めかしいSortinoのヴォーカルをPozzaらのピアノ・トリオが好バッキングで引き立てます。
https://www.youtube.com/watch?v=u4eDq_bs_ik
CDには上記CDに加え、DVDが付いています。
収録内容は下記の通りです。
「Intro & Interviews By Franco Fayenz To: Gianni Basso, Dino Piana, Guido Pistocchi」
「Tune Up (Video Clip)」
「Mr. G. B. (Video Clip)」
「Bell's (Video Clip)」
このプロジェクトで改めて存在感を示してくれたGianni Bassoは惜しくも2009年に他界しています。
未聴の方は第1弾アルバム『Metropoli』(2005年)もチェックを!
『Metropoli』(2005年)
![Metropoli](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51N3IbzEs4L._SL160_.jpg)
ご興味がある方はGianni BassoとDino Pianaの両名が参加している下記アルバムの過去記事もチェックを!
Basso Valdambrini Quintet『Basso Valdambrini Quintet Plus Dino Piana』(1960年)
![Plus Dino Piana](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51B%2BIddLrxL._SL160_.jpg)
Sestetto Basso-Valdambrini『The Best Modern Jazz in Italy 1962』(1962年)
![バッソヴァルダンブリーニセクステット](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/612Y8MbwOdL._SL160_.jpg)