2018年12月19日

Side Effect『Portraits』

Miki Howardのキュートなヴォーカルが映える1枚☆Side Effect『Portraits』
Portraits
発表年:1981年
ez的ジャンル:アーバン・ソウル/ファンク系ヴォーカル・グループ
気分は... :セピア色のポートレイト…

今回は80年代ソウル/ファンク作品からSide Effect『Portraits』(1981年)です。

1972年にL.A.でAugie Johnsonを中心に結成したソウル・ヴォーカル・グループSide Effectの紹介は、レア・グルーヴ/フリーソウル人気作の2ndアルバム『What You Need』(1976年)に続き、2回目となります。

本作『Portraits』(1981年)は、『After the Rain』(1980年)に続くElektra移籍第2弾アルバムとなります。

本作におけるメンバーは、Augie JohnsonLouis PattonGregory Mattaというオリジナル・メンバー3名と前作から加わった紅一点Miki Howardという4名。

プロデュースはAugie JohnsonWayne Henderson

レコーディングには、バック・バンド的な存在であったL.A. Boppersの面々やBobby Lyle(key)、Darryl Ross(key)等のミュージシャンが参加しています。

80年代らしいアーバンなソウル/ファンク作品に仕上がっています。改めて聴くと結構ポップですね。

Miki Howardのキュートなヴォーカルが映える「I Can't Play」「Midnight Lover」「I Need Your Lovin'」あたりが今日人気が高いのでは?

それ以外にシングルにもなった「Make You Mine」、定番サンプリング・ソースとしても人気のソウル・バラード「The Loneliest Man In Town」、ディスコ・ファンクな「It's Got To Be Love」「Do It」もおススメです。

Side Effectの代表作ではないかもしれませんが、80年代初めらしいアーバン・ソウル/ファンクを楽しめる1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「I Can't Play」
Augie Johnson/Miki Howard作。Miki Howardのキュートなヴォーカルが映えるアーバンなメロウ・ミディアムがオープニング。適度にポップですが、やり過ぎない感じが絶妙です。
https://www.youtube.com/watch?v=R3_q5Nx0-mE

「Do It」
Augie Johnson作。ポップに弾けたMiki Howardのヴォーカルが印象的なディスコ・ファンク。華やかなポップ・フィーリングがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=6_lQGCXL5nM

「Make You Mine」
Darryl Ross作。シングルとして全米R&Bチャート第26位となった楽曲。本作らしいアーバンなミディアム・ファンク。派手さはありませんが、落ち着きのあるオトナなファンクといった趣がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=l9-swrxAYRI

「I Need Your Lovin'」
Marci Thomas作。Miki Howardのキュートな魅力が全開のポップなダンサブル・チューン。男性メンバーによるコーラスがMikiを盛り立てる感じもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=ry7PZgFswQs

「Midnight Lover」
Augie Johnson作。鮮やかなホーン隊が先導するアーバンなミディアム・バラード。Miki Howardの若々しいヴォーカルを満喫できます。
https://www.youtube.com/watch?v=p6KU4SzNFY4

「It's Got To Be Love」
Louis Patton/Valerie Young作。Louis Pattonがリード・ヴォーカルをとるアーバンなディスコ・ファンク。あまり話題ならない曲ですが、僕はかなり好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=dTGGo3ibttY

「Reggae Dancin'」
Arthur Adams/Augie Johnson作。レゲエのようでレゲエではない(笑)開放的なミディアム・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=3uMbBC8kmO8

「If You Believe」
Augie Johnson作。ジャズ・ヴォーカル・グループのようなポップ・スウィングな仕上がり。楽しげですが個人的にコレを求めてはいません。
https://www.youtube.com/watch?v=t6DJ5Gb-2K4

「The Loneliest Man In Town」
Gregory Matta/Wayne Henderson/Willie Harris作。美しいバッキングと共に歌われるオーセンティックなソウル・バラード。
https://www.youtube.com/watch?v=Tm17nByrAqQ

定番サンプリング・ソースとして大人気です。The Alchemist feat. Nas & Prodigy「Tick Tock」、Mobb Deep feat. 50 Cent & Mary J. Blige「It's Alright」、Max B & Big Mike feat. Hollywood Fergie「Movin' on Out the Door」、Freeway「It's a Good Day」、Planet Asia & DJ Fresh (The Worlds Freshest) feat. Phil Da Agony「Strive for the Ones」、Mr. X「True to This」、Fabe & Koma「Le Choix Des Armes」、Scarface「High Note」、Berner「Smoked Out」等のサンプリング・ソースとなっています。
The Alchemist feat. Nas & Prodigy「Tick Tock」
 https://www.youtube.com/watch?v=WjxLdsr1hO8
Mobb Deep feat. 50 Cent & Mary J. Blige「It's Alright」
 https://www.youtube.com/watch?v=rwyrlI0xca0
Max B & Big Mike feat. Hollywood Fergie「Movin' on Out the Door」
 https://www.youtube.com/watch?v=pxkPUCshtAE
Freeway「It's a Good Day」
 https://www.youtube.com/watch?v=ryz9x3RnNeA
Planet Asia & DJ Fresh (The Worlds Freshest) feat. Phil Da Agony「Strive for the Ones」
 https://www.youtube.com/watch?v=m_z0aQYy6cQ
Mr. X「True to This」
 https://www.youtube.com/watch?v=n-WPg5kP5mY
Fabe & Koma「Le Choix Des Armes」
 https://www.youtube.com/watch?v=rEi4R1HhbiA
Scarface「High Note」
 https://www.youtube.com/watch?v=M1u5reKyadQ
Berner「Smoked Out」
 https://www.youtube.com/watch?v=kqqKGFmwSfE

「The Lord's Prayer」
トラディショナル・ソングのア・カペラ・カヴァー。ソウル・ヴォーカル・グループらしく締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=8sOIsP4__-4

Side Effectの他作品もチェックを!

『Effective』(1973年)
Effective

『What You Need』(1976年)
What You Need

『After the Rain』(1980年)
After The Rain

『All Aboard』(1982年)
All Aboard
posted by ez at 02:23| Comment(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月17日

Flora Purim『Stories To Tell』

Flora印100%のブラジリアン・フュージョン☆Flora Purim『Stories To Tell』
Stories To Tell
発表年:1974年
ez的ジャンル:ブラジリアン・フュージョン女性シンガー
気分は... :レモン・ライス!

今回はブラジリアン・フュージョン作品Flora Purim『Stories To Tell』(1974年)です。

旦那のAirto Moreiraと共に活躍する女性シンガーFlora Purimについて、当ブログで紹介したのは以下の4枚です。

 『Butterfly Dreams』(1973年)
 『Nothing Will Be As It Was...Tomorrow』(1977年)
 『Everyday, Everynight』(1978年)
 『Carry On』(1979年)

本作は『Butterfly Dreams』(1973年)に続く、Milestone Recordsからの第2弾アルバムです。

我々がイメージするFlora Purimの音世界を見事に具現化しているブラジリアン・フュージョン作品だと思います。

プロデュースはOrrin Keepnews

レコーディングには、Airto Moreira(ds)をはじめ、Carlos Santana(g)、George Duke(key、syn)、Oscar Castro-Neves(g)、Ron Carter(b)、King Errisson (congas)、Earl Klugh(g)、Raul De Souza(tb)、Miroslav Vitous(b、syn)、Oscar Brashear(flh)、George Bohanon(tb)、Hadley Caliman(tb、fl)、Ernie Hood(back vo、zither)、Larry Dunlap(p)といったミュージシャンが参加しています。特にMiroslav Vitousの貢献が大きいかもしれません。

レア・グルーヴ/ジャズ・ファンク・クラシックとして人気の「Stories To Tell」、高速サンバ・グルーヴ「Casa Forte」Edu Loboの名曲カヴァー)、疾走するブラジリアン・フュージョン「Vera Cruz (Empty Faces)」Milton Nascimentoのカヴァー)、メロウ・ボッサ「Insensatez」Jobimのカヴァー)がハイライトだと思います。

個人的にはブラジリアン・メロウ・グルーヴ「Mountain Train」Carlos Santana参加の幻想的クロスオーヴァー「Silver Sword」あたりもおススメです。

最初に聴くFlora Purim作品としてもいいかも?

全曲を紹介しときやす。

「Stories To Tell」
Miroslav Vitous/John Capolla/Flora Purim作。タイトル曲はレア・グルーヴ/ジャズ・ファンク・クラシック。作者の1人Miroslav Vitousのベースが牽引するブラジリアン・クロスオーヴァーです。ミステリアス・ムードの中をFloraのヴォーカルが駆け抜けていきます。
https://www.youtube.com/watch?v=h5Id0dAWM9k

「Search For Peace」
McCoy Tyner/Flora Purim作。オリジナルは当ブログでも紹介した『The Real McCoy』(1967年)に収録されています。しっとりとしたピアノをバックに、素敵なジャズ・バラードを披露してくれます。Floraのジャズ・シンガーとしての魅力を再確認できます。
https://www.youtube.com/watch?v=iCvSGYqbXm8

「Casa Forte」
Edu Loboの名曲カヴァー。旦那Airtoが叩き出す高速サンバ・グルーヴに乗って、Floraらしいスキャットを満喫できます。George DukeのシンセやRaul De Souzaのトロンボーンが盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=JN9ZsDIasZU

作者Edu Loboのヴァージョンについて、当ブログでは『Cantiga de Longe』(1970年)収録のオリジナルに加え、『Sergio Mendes Presents Lobo』(1970年)収録ヴァージョンも紹介済みです。それ以外に当ブログではElis ReginaSergio Mendes & Brasil '66のカヴァーも紹介済みです。

「Insensatez」
Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes作。Earl Klughの美しいギターを従えたメロウ・ボッサ。Floraの艶やかなヴォーカルがオトナな雰囲気を醸し出します。
https://www.youtube.com/watch?v=fz_z2P3RG00

本曲に関して、当ブログではTriste JaneroDuke PearsonOscar PetersonEarl OkinStacey KentStan Getz & Luiz Bonfaのカヴァーを紹介済みです。

「Mountain Train」
Ernie Hood/Flora Purim作。密かに好きなのがコレ。Oscar Castro-Nevesのギター、Airtoのパーカッション、Ernie Hoodのツィターらが織り成すサウンドとFloraのヴォーカルが見事に調和したブラジリアン・メロウ・グルーヴ。
https://www.youtube.com/watch?v=Op7dRuxGmzk

Blockhead「The Prettiest Sea Slug」のサンプリング・ソースとなっています。
Blockhead「The Prettiest Sea Slug」
 https://www.youtube.com/watch?v=RjbIG8g6DB8

「To Say Goodbye」
Edu Lobo/Lani Hall/Torquato Neto作。Edu Lobo『Edu E Bethania』収録の人気曲「Pra Dizer Adeus」の英語カヴァー。当ブログではオリジナルに加え、『Sergio Mendes Presents Lobo』収録の英語ヴァージョンも紹介済みです。ここでは憂いを帯びた哀愁バラードをしっとりと歌い上げます。Floraのヴォーカルに寄り添うEarl Klughのギターが味わい深いです。
https://www.youtube.com/watch?v=van8uvIHIfM

本曲に関して、当ブログではLuciana SouzaMaria BethaniaSebastiao Tapajos/Maria Nazareth/Arnaldo HenriquesAgustin Pereyra LucenaElis ReginaStacey Kentのカヴァーも紹介済みです。

「Silver Sword」
Miroslav Vitous作。Carlos Santanaが参加した幻想的なクロスオーヴァー・ジャズ。異空間のクロスオーヴァー・サウンドといった雰囲気がいいですね。Carlos Santanaも本演奏の世界観にフィットしたギター・ソロを披露してくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=-9ntqTlSKx0

Atmosphere「Breathing」のサンプリング・ソースとなっています。
Atmosphere「Breathing」
https://www.youtube.com/watch?v=0MfzaWRy6sg

「Vera Cruz (Empty Faces)」
Milton Nascimento作品のカヴァー。オリジナルは『Courage』(1969年)に収録されています。Airto/Flora夫妻らしい軽快かつパーカッシヴに疾走するブラジリアン・フュージョン。ここでもRaul de Souzaがトロンボーン・ソロで盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=NwzTk7o7VKQ

当ブログではSirius BBatidaSamba Trioのカヴァーも紹介済みです。

「O Cantador/I Just Want To Be Here」
Dori Caymmi/Nelson Motta作の「O Cantador」、Airto Moreira/Flora Purim/George Duke/King Errisson/Miroslav Vitous作の「I Just Want To Be Here」のメドレー。美しいピアノをバックに切々と歌い上げるバラード「O Cantador」からパーカッシヴな「I Just Want To Be Here」へ展開していきます。
https://www.youtube.com/watch?v=CC5-2gCdPl0

Flora Purimの過去記事や旦那Airto Moreiraの過去記事もご参照下さい。

『Butterfly Dreams』(1973年)
Butterfly Dreams

『Nothing Will Be As It Was...Tomorrow』(1977年)
ナッシング・ウィル・ビー・アズ・イット・ワズ...トゥモロウ+2

『Everyday, Everynight』(1978年)
エヴリデイ、エヴリナイト

『Carry On』(1979年)
キャリー・オン(紙ジャケット仕様)

Airto Moreira『Free』(1972年)
Free

Airto Moreira『Fingers』(1973年)
フィンガーズ

Airto Moreira『Virgin Land』(1974年)
ヴァージン・ランド

Airto Moreira『Identity』(1975年)
アイデンティティー

Airto Moreira『I'm Fine, How Are You?』(1977年)
アイム・ファイン、ハウ・アー・ユー?(紙ジャケット仕様)

Airto Moreira『Touching You...Touching Me』(1979年)
Touching You...Touching Me

Airto Moreira『Samba de Flora』(1988年)
Samba de Flora
posted by ez at 01:49| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月16日

Maisha『There Is A Place』

南ロンドンの新世代スピリチュアル・ジャズ☆Maisha『There Is A Place』
There Is A Place [解説・ボーナストラック1曲収録 / 国内盤CD] (BRC585)
発売年:2018年
ez的ジャンル:南ロンドン系新世代スピリチュアル・ジャズ
気分は... :カイロの紫のバラ・・・

先程までTVで、綾瀬はるかと坂口健太郎が主演の映画『今夜、ロマンス劇場で』を観ていました。

よく云われているように、この映画は1985年に公開された映画『カイロの紫のバラ(The Purple Rose of Cairo)』にインスパイアされた作品のように思われます。

ウディ・アレン監督、ミア・ファロー主演の映画『カイロの紫のバラ』は、決して大ヒットした映画ではありませんでしたが、当時から気になっていて封切りと同時に映画館で観た記憶があります。その後も何度か映画館で観ました。

『今夜、ロマンス劇場で』を観終わった後、無性に『カイロの紫のバラ』が観たくなってきました。

さて、今回は新作アルバムから南ロンドンの新世代スピリチュアル・ジャズ作品Maisha『There Is A Place』です。Gilles PetersonBrownswood Recordingsからのリリースです。

Maishaは、リーダーのJake Longを中心に南ロンドンを拠点とするジャズ・ユニット。Pharoah SandersAlice Coltraneといったスピリチュアル・ジャズや、アフロ・ジャズ/アフロビートの影響を受けた新世代ジャズを演奏します。

これまでEP「Welcome To A New Welcome」(2016年)をリリースしていましたが、本作『There Is A Place』は初のフル・アルバムとなります。

今時、本編全5曲(国内盤CDはボートラ1曲追加)というのは珍しいですが、Pharoah SandersAlice Coltraneらを継承するスピリチュアル・ジャズ・バンドとしての矜持を感じます。

本作におけるメンバーは、Jake Long(ds)、Nubya Garcia(sax、fl)、Shirley Tetteh(g)、Amane Suganami(p、el-p)、Twm Dylan(b)、Tim Doyle(per)、Yahael Camara-Onono(per)という7名。

メンバーの中でも女性サックス奏者Nubya Garciaは特に有名ですね。当ブログで紹介した作品でも以下の4枚に彼女が参加しています。

 Sons Of Kemet『Your Queen Is A Reptile』(2018年)
 Blue Lab Beats『Xover』(2018年)
 Joe Armon-Jones『Starting Today』(2018年)
 Moses Boyd Exodus『Displaced Diaspora』(2018年)

いずれも今の南ロンドンを象徴する重要作品です。

メンバー以外に、Axel Kaner-Lindstrom(tp)、Johanna Burnheart(violin)、Barbara Bartz(violin)、Madi Aafke Luimstra(viola)、Tom Oldfield (cello)、Maria Zofia Osuchowska(harp)がレコーディングに参加しています。

さらに国内盤CDボーナス・トラックには、南ロンドン・ジャズの最重要ミュージシャンShabaka Hutchings(bass clarinet)がゲスト参加しています。

南ロンドンらしい新世代フィーリングのスピリチュアル・ジャズ/アフロ・ジャズを存分に楽しめます。

静と動のコントラストが印象的な「Osiris」「Kaa」、静寂のスピリチュアル・ジャズ「Azure」「There Is A Place」、クラブジャズ好きも気に入りそうなアッパー「Eaglehurst/The Palace」Shabaka HutchingsとNubya Garciaがスピリチュアル・ジャズを織り成すボートラ「Inside The Acorn」という充実の内容です。

Kamasi Washington『Heaven And Earth』のようなスケールの大きなスピリチュアル・ジャズもいいですが、南ロンドンの活きがいいスピリチュアル・ジャズも負けていません!

全曲紹介しときやす。

「Osiris」
12分近くに及ぶオープニング。いきなりPharoah Sandersばりのスピリチュアル・ジャズが展開されます。Nubya Garciaのエモーショナルなサックスが印象的です。ヴァイオリン、ヴィオラによるアクセントも実に効果的!中盤のパーカッション・ブレイク以降はアフロ・ジャズ仕様でアッパーに疾走します。
https://www.youtube.com/watch?v=AEhzTcI9CFY

「Azure」
和楽のようなNubya Garciaのフルートがナビゲートする静寂のスピリチュアル・ジャズ。思わず目を閉じて瞑想したくなる演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=H4irB-qy8NY ※ライブ映像

「Eaglehurst/The Palace」
ビートが躍動するアフロ・ジャズ。リーダーJake Longのドラム、Shirley Tettehのギターが演奏を牽引します。このアッパーな疾走感はブロークンビーツ好きの人あたりも気に入るのでは?終盤のパーカッション・ブレイクもキマっています。
https://www.youtube.com/watch?v=ajWoJal3xPE

「Kaa」
前半はミステリアスなアフロ・ジャズ、後半はアッパーに躍動するダンシング・アフロ・ジャズという展開です。特に後半の展開はクラブジャズ好きの人も気に入るであろう格好良い展開です。フィナーレはAlice Coltrane調の美しいスピリチュアル・ジャズ調で締め括ってくれます。

「There Is A Place」
本編ラストは、Amane Suganamiの美しいピアノが魂の奥まで響く感動的なスピリチュアル・ジャズ。ここでも和楽のようなNubya Garciaのフルートを聴くことができます。

「Inside The Acorn」
国内盤CDボーナス・トラック。南ロンドン・ジャズの最重要ミュージシャンShabaka Hutchings(bass clarinet)がゲスト参加。HutchingsのバスクラとGarciaのフルートが織り成すスピリチュアル・ジャズは、マインドフルネスな禅ジャズとでも呼びたくなる演奏です。

南ロンドン新世代ジャズの過去記事もご参照下さい。

Sons Of Kemet『Your Queen Is A Reptile』(2018年)
Your Queen Is A Reptile

Blue Lab Beats『Xover』(2018年)
クロスオーヴァー

Joe Armon-Jones『Starting Today』(2018年)
Starting Today [帯解説 / ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (BRC572)

Kamaal Williams『The Return』(2018年)
RETURN

Tenderlonious『Shakedown Featuring The 22archestra』(2018年)
SHAKEDOWN FEAT. THE 22

Moses Boyd Exodus『Displaced Diaspora』(2018年)
DISPLACED DIASPORA
posted by ez at 00:03| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月15日

Monet『Essence』

DJ Spinna、Angela Johnsonプロデュース女性R&B☆Monet『Essence』
ESSENCE
発売年:2000年
ez的ジャンル:N.Y.女性R&B/ジャジー・ソウル
気分は... :萌音、Monet・・・

今回はDJ SpinnaAngela Johnsonもプロデュースで参加したN.Y.産ジャジー・ソウル、Monet『Essence』(2003年)です。

たまたまTVで上白石萌音さんを見ていたら、急に本日紹介するMonet(モネイ)が思い浮かんできました(笑)

Monet(本名:Monet Dunham)は、N.Y.出身のR&Bシンガー/ソングライター/フルート奏者。ギター、ピアノ、オーボエ等も演奏します。

N.Y.ブルックリンのレーベルPurpose USからコンピ・アルバム『Lost Found Soul Volume 1』(2000年)でDJ SpinnaAngela JohnsonCooly's Hot-Box等と共にフィーチャーされ、注目を浴びます。

そして、そのPurpose USからリリースされた彼女の1stアルバムが本作『Essence』(2003年)です。

DJ SpinnaAngela JohnsonDJ Scribe/Ticklah(Victor Axelrod)Gil Smallがプロデュースし、レコーディングにはSouliveおよびLettuceのメンバーNeal Evans(key)、 Eric Krasno(g)等も参加しています。

アルバム全体としては、Angela Johnsonあたりにも通じる都会的でダンサブルなR&B作品に仕上がっています。爽快なクールネスで貫かれているのがいいですね。フルート奏者でもあるため、ジャジー・テイストも随所に散りばめられています。

前述のコンピ『Lost Found Soul Volume 1』に収録されていた楽曲の新ヴァージョン「Essence」「U Told Me」「Divided Dreams」という3曲。ポジティヴなヴァイヴに満ちた「Joy」Princeの影響を感じる「Stand」あたりがおススメです。

また、実質DJ Spinnaの作品であるフューチャリスティック・ブラジリアン・グルーヴ「Bahia Blues」も僕好みの楽曲です。

Angela JohnsonCooly's Hot-Boxあたりがお好きな人は、ぜひチェックを!

全曲紹介しときやす。

「Spirit」
Gil Smallプロデュース。Monetのフルートをフィーチャーした爽快ジャジーなインストがオープニング。
https://www.youtube.com/watch?v=PtjSdXBFYZk

「Essence」
Gil Smallプロデュース。前述のコンピ『Lost Found Soul Volume 1』にも収録されていたタイトル曲(本ヴァージョンは新たにレコーディング)。N.Y.らしい洗練を感じるジャジー&ダンサブルな仕上がり。クールな感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=f4wSWYkVmLw

「U Told Me」
DJ Scribe/Ticklahプロデュース。TicklahはCooly's Hot-Boxのキーボード奏者Victor Axelrodのことです。この曲もコンピ『Lost Found Soul Volume 1』収録曲(本ヴァージョンは新たにレコーディング)。クールなダンサブル・チューンには80'sテイストも感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=xgXyfcN96ZE

「Joy」
Angela Johnson/Gil Smallプロデュース。透明感のあるアコースティック・ソウル。ポジティヴなヴァイヴに満ちているのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=p70nKqWLiZw

「Wanna Kiss You」
Angela Johnsonプロデュース。味わい深いソウル・チューン。彼女自身のフルートがいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=OZWAD5OWcrQ

「Divided Dreams」
Gil Smallプロデュース。この曲もコンピ『Lost Found Soul Volume 1』収録曲(本ヴァージョンは新たにレコーディング)。アコースティックな質感を織り交ぜつつもアーバンな雰囲気の漂うミディアム・ソウル。
https://www.youtube.com/watch?v=f4wSWYkVmLw

「Bahia Blues」
DJ Spinnaプロデュース。元々はDJ Spinna名義で人気コンピ『Trip Do Brasil 2』(2001年)に収録されていた楽曲です。ですので、主役はあくまでDJ Spinna。Monetはフルート&ギターで参加しています。ブラジリアン名曲Edu Lobo「Casa Forte」のエッセンスを取り入れたフューチャリスティックなブラジリアン・グルーヴはDJ Spinnaのセンスが冴えます。
https://www.youtube.com/watch?v=K4Rl6AB33MA

「Near You」
Gil Smallプロデュース。ビューティフルなミディアム・バラード。さり気ないですが、グッド・ヴァイヴが伝わってきます。Monetの涼しげなフルートがよく似合う1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=Y68CPVkj8_c

「Vibacious」
Gil Smallプロデュース。Monetのクールなフルートを全面にフィーチャーしたインスト・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=HCxfRaCNrFU

「Beauty」
Gil Smallプロデュース。子どもの話し声と共にスタートする優しさに溢れた1曲。
https://www.youtube.com/watch?v=00oXUZp4-kU

「Stand」
Gil Smallプロデュース。Prince殿下の影響を感じるエレクトリック・ファンク。このタイプをもっと増やしても良かったのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=15EIVANmsD8

「Play On」
DJ Spinnaプロデュース。Neal Evans(key)、 Eric Krasno(g)というSouliveの2人が参加したダンサブル・チューンです。抑えたトーンでクールに疾走するのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=AFRpNQPZdn4

国内盤にはボーナス・トラック「Minute By Minute」The Doobie Brothersのカヴァー)が追加収録されています。

2011年に2ndアルバム『Lifesize Mirror』をリリースしています。

『Lifesize Mirror』(2011年)
Lifesize Mirror
posted by ez at 03:36| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月14日

『今の気分は...2018年12月14日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。

今回は90年代女性R&Bグループを聴きたい気分なので、10曲セレクトしてみました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入ったアーティストがあれば過去記事もご参照下さい。

Truce「Treat U Right」
https://www.youtube.com/watch?v=xynM8WEIMKM
From 『Nothin' But The Truce』(1995年)
Nothin' But The Truce

Drama「Good 'N' Plenty」
https://www.youtube.com/watch?v=nhoHFPaPRok
From 『Open Invitation』(1994年)
Open Invitation by Drama

Tha Truth「Makin' Moves」
https://www.youtube.com/watch?v=gLPKl5vP3s4
From Tha Truth『Makin' Moves Everyday』(1997年)
tha truth makin' moves everyday.jpg

Blackgirl「Krazy」
https://www.youtube.com/watch?v=d9Fei2O6qdE
From 『Treat U Right』(1994年)
Treat U Right

Sa-Deuce「Just Can't Live Without Your Love」
https://www.youtube.com/watch?v=6QJPAmhdwHI
From 『Sa-Deuce』(1996年)
Sa Deuce

Kut Klose「I Like」
http://www.youtube.com/watch?v=69NISPstPi0
From 『Surrender』(1995年)
kut klose surrender.jpg

Phajja「So Long」
https://www.youtube.com/watch?v=UfuoQ-k0I84
From 『Seize The Moment』(1997年)
phajja seize the moment.jpg

Pure Soul「We Must Be In Love」
https://www.youtube.com/watch?v=8wUAFPnixrw
From 『Pure Soul』(1995年)
Pure Soul

Virtue「Greatest Part Of Me」
https://www.youtube.com/watch?v=-0udbMgSMyo
From 『Virtue』(1997年)
Virtue

Brownstone「Half Of You」
https://www.youtube.com/watch?v=DQvEuIERsYY
From 『From The Bottom Up』(1995年)
From the Bottom Up
posted by ez at 00:11| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。