2019年01月26日

Roy Ayers『In the Dark』

Stanley Clarkeを共同プロデューサーに迎えた意欲作☆Roy Ayers『In the Dark』
In The Dark  - Expanded
発表年:1984年
ez的ジャンル:ヴァイヴ系エレクトリック・ファンク/アーバン・ディスコ
気分は... :空の世界!

今回は人気ヴァイヴ奏者Roy Ayers『In the Dark』(1984年)です。

これまで当ブログで紹介したRoy Ayers作品(Roy Ayers Ubiquity名義を含む)は以下の10枚(発売順)。

 『Stoned Soul Picinic』(1968年)
 『He's Coming』(1972年)
 『Virgo Red』(1973年)
 『Change Up The Groove』(1974年)
 『Mystic Voyage』(1975年)
 『Vibrations』(1976年)
 『Lifeline』(1977年)
 『You Send Me』(1978年)
 『Africa, Center Of The World』(1981年)
 『Lots Of Love』(1983年)

本作はStanley Clarkeを共同プロデューサーに迎え、80年代らしい打ち込みサウンドを駆使したエレクトリック・ファンク/アーバン・ディスコに取り組んだ1枚。

プロデュースはRoy AyersStanley Clarke。さらにはWilliam Allenが共同プロデューサーとしてクレジットされています。

Roy Ayers(vibe、vo、marimba、el-ds、syn)以下、Stanley Clarke(syn、el-ds)、William Allen(key、el-ds)、James Bedford(key)、Gerald Brown(ds)、Paul Jackson Jr.(g)、Jeffrey Johnson(g)、Gregory Moore(g)、David Metcen(b、el-ds)、Robert Brookins(syn)、Rory Kaplan(syn)、Dwayne Perdue(syn)、Kris Kellow(syn)、Russell Ferrante(syn)Grover Washington Jr.(sax)、Tom Browne(tp)、Paulinho Da Costa(per)、Miki Howard(vo)等がレコーディングに参加しています。

良くも悪くも80年代らしいエレクトリック・ファンクですが、打ち込みサウンドがそれ程嫌味になっていないのがいいですね。

疾走するアーバン・ダンサー「Sexy, Sexy, Sexy」、メロウな「I Can't Help It」、パーカッシヴなアーバン・ディスコ「Goree Island」、Miki Howardも参加しているエレクトリック・ファンク「Poo Poo La La」あたりがおススメです。

好き/嫌いが分かれる1枚かもしれませんが、80年代ならではのRoy Ayersワールドを楽しみましょう。

全曲紹介しときやす。

「In The Dark」
David Spradley/James Bedford/Roy Ayers作。打ち込みドラムを駆使したアーバン・シンセ・ファンクがオープニング。Ayersはヴォーカル、ヴァイヴ、マリンバで目立っています。良くも悪くも80年代らしいオープニング。
https://www.youtube.com/watch?v=U9CQo_sLx5I

「Sexy, Sexy, Sexy」
おススメその1。Roy Ayers作。爽快なギター・カッティング、Grover Washington Jr.、Tom Browneによるホーン・アンサンブルと共に疾走するアーバン・ダンサー。
https://www.youtube.com/watch?v=T5FtXMpuik4

「I Can't Help It」
おススメその2。David Spradley/Roy Ayers作。Ayers自身がヴォーカルをとるメロウ・グルーヴ。ヴァイヴは控えめですがいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=1WGU2m9v0uA

「Compadre」
William Allen作。打ち込みダンス・サウンドとメロウ・ヴァイヴ、Grover Washington Jr.のサックスによるインスト。
https://www.youtube.com/watch?v=eWuGxX-RF4k

「Goree Island」
おススメその3。Roy Ayers作。Ayersのメロウ・ヴァイヴ全開のパーカッシヴなアーバン・ディスコ。Grover Washington Jr.、Tom Browneによるフュージョン系の爽快ホーン・サウンドもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=b7KtltrGhn8

「Poo Poo La La」
おススメその4。Roy Ayers作。80年代らしいエレクトリック・ファンクとAyersのメロウ・ヴァイヴの融合を楽しめます。ヴォーカルはRoy AyersとMiki Howard。
https://www.youtube.com/watch?v=YvClG46OH5o

「Blast The Box」
James Bedford作。この曲も80年代エレクトリック・ファンクしています。ここではエレクトリック・ファンクとAyersのマリンバの融合を楽しめます。ヴォーカルはRoy Ayers。
https://www.youtube.com/watch?v=oMKtKf2UF-A

「Love Is In The Feel」
David Spradley作。ラストはAyersのメロウ・ヴァイヴが引き立つアーバン・ブギーなインストで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=jjLYC6JsVVc

再発CDには「In The Dark (7" Version)」「Poo Poo La La (Edit)」「Love Is In The Feel (7" Version)」がボーナス・トラックとして追加収録されています。

Roy Ayersの過去記事もご参照下さい。

『Stoned Soul Picinic』(1968年)
ストーンド・ソウル・ピクニック

『He's Coming』(1972年)
He's Coming

『Virgo Red』(1973年)
ヴァーゴ・レッド

『Change Up The Groove』(1974年)
CHANGE UP THE GROOVE

『Mystic Voyage』(1975年)
ミスティック・ヴォヤッジ

『Vibrations』(1976年)
Ubiquity Vibrationsr

『Lifeline』(1977年)
Lifeline by Roy Ayers Ubiquity (2007-10-09) 【並行輸入品】

『You Send Me』(1978年)
You Send Me (Dig)

『Africa, Center Of The World』(1981年)
アフリカ,センター・オブ・ザ・ワールド (帯ライナー付国内仕様直輸入盤)

『Lots Of Love』(1983年)
Lots of Love
posted by ez at 02:28| Comment(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月25日

『今の気分は...The Rootsかな』

疲労で記事を書く気力が湧いてきません。
なので、過去記事から10曲セレクトするシリーズです。

何となくThe Rootsをまとめて聴きたい気分なので、The Roots関連の過去記事から10曲セレクトしてみました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

「Here I Come」
https://www.youtube.com/watch?v=3Ys9owWbBH8
From 『Game Theory』(2006年)
Game Theory

「75 Bars (Black's Reconstruction) 」
https://www.youtube.com/watch?v=5pcu6dbTb00
From 『Rising Down(2008年)
Rising Down

「I Don't Care」
https://www.youtube.com/watch?v=wWmu4-u80K4
From 『The Tipping Point』(2004年)
Roots - The Tipping Point

「Thought @ Work」
https://www.youtube.com/watch?v=VAxfhruk1bo
From 『Phrenology』(2002年)
Phrenology

「Dynamite!」
https://www.youtube.com/watch?v=Oz-7bO_SRtk
From 『Things Fall Apart』(1999年)
シングズ・フォール・アパート

「Distortion to Static」
https://www.youtube.com/watch?v=Vj8R69KOb8U
From 『Do You Want More?!!!??!』(1994年)
ドゥ・ユー・ウォント・モア?!!!??!

「Now Or Never」
http://www.youtube.com/watch?v=ZyLzQrors9g
From 『How I Got Over』(2010年)
How I Got Over

「Lighthouse」
http://www.youtube.com/watch?v=6vP24wNuRXs
From 『Undun』(2011年)
Undun

John Legend & The Roots「Hard Times」
https://www.youtube.com/watch?v=YbuTOMteo54
From 『Wake Up!』(2010年)
Wake Up

「When the People Cheer」
https://www.youtube.com/watch?v=51K4gqmgoPU
From 『...And Then You Shoot Your Cousin』(2014年)
And Then You Shoot Your..
posted by ez at 15:55| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

Timo Lassy Featuring Jose James『Round Two』

Jose Jamesをゲストに迎えた2ndソロ☆Timo Lassy Featuring Jose James『Round Two』
ラウンド・トゥー
発表年:2009年
ez的ジャンル:フィンランド産クラブジャズ
気分は... :センスメイキング!

ヨーロッパのNu Jazzシーンを牽引したフィンランドの人気ジャズ・バンドThe Five Corners Quintet(FCQ)のメンバーであったサックス奏者Timo Lassyの2ndソロ・アルバム『Round Two』(2009年)です。

1974年フィンランド、ヘルシンキ生まれのTimo Lassyの紹介は、1stソロ・アルバム『The Soul & Jazz Of Timo Lassy』(2007年)に続き2回目となります。

FCQは2012年に活動休止していますが、その後も精力的に活動するTimo Lassy。昨年、最新アルバム『Moves』をリリースし、健在ぶりを示してくれました。

2ndソロとなる本作『Round Two』(2009年)には、名義にあるように人気US男性ジャズ・シンガーJose Jamesをフィーチャリングしています。ただし、全面参加というわけではなく、彼が参加しているのは2曲のみです。

プロデュースは前作『The Soul & Jazz Of Timo Lassy』(2007年)と同じく、FCQの同僚Teppo Makynen(Teddy Rok

レコーディングにはTimo Lassy(ts、bs)、Jukka Eskola(tp)、Antti Lotjonen (b)、Teppo Makynen(ds)というFCQの同僚はじめ、Georgios Kontrafouris(p)、Mikko Mustonen(tb)、Ari Jokelainen(as)、Abdissa Assefa(per)といったメンバーが参加しています。

楽曲はすべてTimo Lassyのオリジナルです(Jose Jamesとの共作2曲を含む)。

ハイライトはJose James参加の「The More I Look At You」「Ya Dig」ですね。R&Bフィーリングに溢れた2曲の格好良さは格別です。

それ以外であれば、ラテン・テイストのモーダル「Backyard Puma」、アフロ・ラテンなスピリチュアル・ジャズ「Deeper Into」、ジャズ・サンバな「Shifting Winds」がおススメです。

目新しさはありませんが、Timo Lassyをはじめとする参加メンバーのセンスの良さにグッとくる安定感のあるクラブジャズ作品です。

全曲紹介しときやす。

「The More I Look At You」
Jose Jamesをフィーチャーした1曲目。Joseの少し気取ったR&Bフィーリングのジャズ・ヴォーカル、Timoを含む格好良いホーン・アンサンブル、ラテン・ビートと8ビートを織り交ぜたリズム隊が見事に調和した絶品のオープニングです。
https://www.youtube.com/watch?v=OprMTRpWwl8

「Buzz Beater Stomp」
ノスタルジックな雰囲気を逆手にとった演奏を楽しめます。ホーン隊をはじめとする各メンバーのソロ回しを満喫できます。

「Ya Dig」
Jose Jamesをフィーチャーした2曲目。Joseのブラック・フィーリングに溢れたヴォーカルを活かしたソウル・ジャズ。決して熱くなりすぎず余裕のある演奏が格好良いですね。Timoを含む鮮やかなホーン・アンサンブルもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=B8m1zWj8Bv8

「Backyard Puma」
ラテン・テイストのモーダルな演奏です。ミステリアス&エキゾチックな雰囲気はいいですね。パーカッシヴなのも僕好み!

「Deeper Into」
アフロ・ラテンな土着的フィーリングのスピリチュアル・ジャズ。クラブジャズ経由のスピリチュアル・ジャズといった趣がいいですね。

「Fooling Rosetta」
リラックス・ムードのハードバップ。3管ソロも含めてメンバーが演奏を楽しんでいる様子が伝わってきます。

「Some Love」
Timoのジェントルなブロウが印象的なバラード。演奏全体にソウル・フィーリングが効いています。

「Shifting Winds」
クラブジャズらしいジャズ・サンバ。フロア・ライクにし過ぎず、オトナのジャズとして楽しめる感じがグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=Bb5KnMZT628

「Ya Dig (Instr)」
「Ya Dig」のインスト・ヴァージョン。Joseのヴォーカル入りヴァージョン以上にダンサブル感があります。

Timo Lassyの他作品もチェックを!

『The Soul & Jazz Of Timo Lassy』(2007年)
Soul & Jazz of Timo Lassy

『In With Lassy』(2012年)
IN WITH LASSY [輸入盤]

『Love Bullet』(2015年)
Love Bullet

『Moves』(2018年)
Moves
posted by ez at 01:54| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月22日

Gwen McCrae『Something So Right』

ディープなマイアミ・レディ・ソウル☆Gwen McCrae『Something So Right』
サムシング・ソー・ライト
発表年:1976年
ez的ジャンル:マイアミ・レディ・ソウル
気分は... :チーフス一歩及ばず!

NFLのAFCチャンピオンシップ「チーフス対ペイトリオッツ」はOTでペイトリオッツの勝利。

チーフスは惜しいところまで行きましたが、あと一歩及ばず!
OTのコイントスの運にも恵まれませんでしたが、チーム全体にエンジンがかかるのが遅かったのも悔やまれます。あとはペイトリオッツのラン攻撃にやられすぎましたね。

チーフスのようなハイパー・オフェンス頼みのチームでは、ペイトリオッツのような試合巧者を倒すのは難しいのかもしれませんね。

スーパーボウルではラムズを応援しますが、ガーリー、アンダーソンによるラン攻撃、ドナルド、スーの強力ディフェンス・コンビのラッシュによるペイトリオッツ撃破を期待したいと思います。

マイアミの歌姫Gwen McCraeの2ndソロ・アルバム『Something So Right』(1976年)です。

1943年フロリダ州ペンサコーラ生まれ、George McCraeとの夫婦デュエットGeorge & Gwenとしても活躍した女性ソウル・シンガーGwen McCraeの紹介は、『Melody Of Life』(1979年)に続き2回目となります。

本作『Something So Right』(1976年)は、『Gwen McCrae』(1974年)、George McCrae & Gwen McCrae『Together』(1975年)に続く、TK Records傘下Catからの第3弾アルバム、ソロ第2弾アルバムとなります。

プロデュースはClarence ReidSteve Alaimo

レコーディングにはClay Cropper(p、g)、Latimore(p)、Joey Murcia(g)、Warren Thompson (g)、George "Chocolate" Perry(b)、Tubby Zeigler(ds)等のミュージシャンが参加しています。

アルバムは前半がバラード中心、後半がダンサブル系中心の構成です。

バラード系であれば、「Love Without Sex」「Something So Right」、ダンサブル系ならば、シングルにもなった「Damn Right It's Good」「Iron Woman」あたりが聴きどころだと思います。メロウ・ソウル「Mr. Everything」も個人的には気に入っています。

マイアミの歌姫の魅力を十分満喫できる1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Something So Right」
Paul Simon作品のカヴァー。オリジナルはアルバム『There Goes Rhymin' Simon』(1973年)に収録されています。しみじみと歌い上げる味わい深いバラードに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=LTdYY9j-NRA

Iron Sy「Plus D'Amour」、Massive Tone「Traumreise」、Sombra & Bastardo「Amor Sentimento Abstrato」、Tha Soloist「Letting Internal Fears Expire」等のサンプリング・ソースとなっています。

「Tears On My Pillow」
Little Anthony & the Imperials、1958年のヒット曲をカヴァー(Al Louis/Sylvester Bradford作)。切ない女心を見事に歌い上げる素晴らしいバラードに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=kq4F09Oyb_g

9th Wonder「Blue Magic Revisited」のサンプリング・ソースとなっています。

「Love Without Sex」
Clarence Reid作。タイトルからしてインパクトのある(?)ラブ・バラード。愛の本心を吐露する哀愁バラードに歌手Gwen McCraeの魅力が詰まっています。
https://www.youtube.com/watch?v=UmsxWLTHVCI

Prince Paul feat. Horror City「War Party」、Guru feat. Les Nubians「Who's There?」、Deadly Venoms「You Do the Things」、Non Phixion「Caught Between Worlds」、Projet Facteur X2「No Way (16 Rimes)」、Lupe Fiasco「Hustlaz Song」、Sam the Kid feat. Snake & SP「Negociantes」、Ortega Cartel feat. O.S.T.R.「Nawet Jesli」、Cam'ron「Think About It」等のサンプリング・ソースとなっています。
Guru feat. Les Nubians「Who's There?」
 https://www.youtube.com/watch?v=kkmAKKIpEY8
Deadly Venoms「You Do the Things」
 https://www.youtube.com/watch?v=_znlHRNoRhw
Non Phixion「Caught Between Worlds」
 https://www.youtube.com/watch?v=apOYdYTFnHU
Lupe Fiasco「Hustlaz Song」
https://www.youtube.com/watch?v=RSXc0g996j8

「Mr. Everything」
Clarence Reid作。僕のお気に入りのメロウ・ソウル。マイアミ・ソウルらしい雰囲気を満喫できる1曲だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ZrD7kAqWlmM

「Iron Woman」
Clarence Reid作。躍動するダンサブル・チューン。マイアミ・ソウルらしいファンキーなダンス・サウンドを楽しみましょう!
https://www.youtube.com/watch?v=UxPKWv80T9g

「Damn Right It's Good」
Clarence Reid作。シングルにもなったファンキー・グルーヴ。都会的なファンキー・サウンドとGwenの堂々としたヴォーカルがよくマッチしています。
https://www.youtube.com/watch?v=ZufsVp2GCQE

「Let Nature Take It's Course」
Clarence Reid作。哀愁モードのダンサブル・チューン。サウンドも含めてドラマティックな感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=x0mxQtkjghM

Kool Shen feat. Breakingz「Two Shouts IV My People」、Almir Guineto & Mano Brown「Maos」等のサンプリング・ソースとなっています。
Kool Shen feat. Breakingz「Two Shouts IV My People」
 https://www.youtube.com/watch?v=nGI1b2gwgZc

「I've Got Nothing To Lose But The Blues」
Clarence Reid作。ラストは妖艶&ブルージーなミディアムで雰囲気たっぷりに締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=M7JpkAGRlBc

Royal Flush feat. Noreaga「Iced Down Medallions」、Tha Eastsidaz「Tha Eastsidaz」、Scarface「Safe」、Mayer Hawthorne「The News」等のサンプリング・ソースとなっています。
Royal Flush feat. Noreaga「Iced Down Medallions」
 https://www.youtube.com/watch?v=usIb05ceGWI
Tha Eastsidaz「Tha Eastsidaz」
 https://www.youtube.com/watch?v=zhtK1zYca6Q
Scarface「Safe」
 https://www.youtube.com/watch?v=x_wY6LZq6oY
Mayer Hawthorne「The News」
 https://www.youtube.com/watch?v=AXasnq9zYho

Gwen McCraeの他作品もチェックを!

『Gwen McCrae』(1974年)
For Your Love

George & Gwen McCrae『Together』(1975年)
トゥギャザー

『Let's Straighten It Out』(1978年)
レッツ・ストレイトゥン・イット・アウト

『Melody Of Life』(1979年)
Melody Of Life ~ Expanded Edition [from UK]

『Gwen McCrae』(1981年)
グウェン・マックレイ

『On My Way』(1982年)
オン・マイ・ウェイ
posted by ez at 02:20| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

The Remo Four『Smile!』

リヴァプール出身ビート・バンド、唯一のアルバム☆The Remo Four『Smile!』
スマイル!
発表年:1967年
ez的ジャンル:ブリティッシュ・ビート・バンド
気分は... :Lemon Four!

今回は60年代ブリティッシュ・ビート・バンド作品からThe Remo Four『Smile!』(1967年)です。

The Remo Fourは1958年、UKリヴァプールで結成されたビート・バンド。

中心メンバーColin Manleyと初期メンバーDon AndrewPaul McCartneyと(Liverpool Institute for Boysの同級生でした。また、デビュー前のBeatlesと同じくドイツ、ハンブルグに渡って腕を磨き、Beatlesの敏腕マネジャーBrian Epsteinのマネジメント会社と契約するなど、Beatlesとの共通点を見出せる点でも興味深いバンドです。

Johnny SandonTommy Quicklyとの共同名義のシングルをそれぞれ数枚リリースした後、The Remo Four単独名義のシングルをリリースしています。

1965年にColin Manley(g)、Philip Rogers(b、g、vo)、Roy Dyke(ds)、Tony Ashton(org)というラインナップが揃い、このメンバーでグループ唯一のアルバム『Smile!』(1967年)をレコーディングし、ドイツのStar-Club Recordsからリリースしています。

その後、BeatlesGeorge Harrisonによるサウンドトラック『Wonderwall』(1968年)のレコーディングに参加しています。

1968年にバンドは解散してしまいますが、Tony AshtonRoy DykeAshton, Gardner & Dykeを結成し、5枚のアルバムをリリースしています。

さて、グループ唯一のアルバム『Smile!』(1967年)に話を戻すと、オルガンを中心としたグルーヴィー・サウンドを前面に打ち出したR&B/モッドな魅力全開の内容です。その意味では、Manfred Mannあたりが好きな人はグッとくるアルバムかもしれません。

追加収録されたボーナス・トラック4曲のブリティッシュ・ビート然とした内容と対照的なのが面白いですね。

B級感は漂いますが、なかなか格好良い1枚に仕上がっていると思います。

全曲紹介しときやす。

「Heart Beat」
女性R&BシンガーGloria Jones、1965年のシングルをカヴァー(Gloria Jones/Ed Cobb作)。グルーヴィーなオルガンが格好良いスウィンギン・ロンドン的なオープニング。
https://www.youtube.com/watch?v=-u6t765FrR4

「The Skate」
ブルー・アイド・ソウル・シンガーDean Parrish、1966年のシングルをカヴァー。R&Bテイストのオルガン・ロック。このバンドのソウルフルな魅力を満喫できます。
https://www.youtube.com/watch?v=TpcWM-oTaIw

「No Money Down」
Chuck Berryのカヴァー。ブルース・フィーリングを全面に押し出した仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=nNgmWpBLidI

「Rock Candy」
Brother Jack McDuffのカヴァー。当ブログではMcDuffの『Live!』(1963年)ヴァージョンを紹介済みです。そのMcDuffヴァージョンをお手本にしたグルーヴィーなソウル・ジャズのインスト・カヴァーです。
https://www.youtube.com/watch?v=40gBwoc5N_I

「The 7th Son」
Johnny Riversのヒットで知られるWillie Dixon作品をカヴァー。小粋なピアノが印象的なジャズ・ロック調の軽やかな演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=n-B4O_VX7N4

「Roadrunner」
Junior Walkerのカヴァー。このバンドのソウルフルな魅力を前面に打ち出したオルガン・ロック。Steve Winwoodが歌ってもハマりそうな雰囲気です。
https://www.youtube.com/watch?v=iAZu4CAmoRM

「Brother Where Are You」
Oscar Brown Jr.のカヴァー。オリジナルはアルバム『Mr Oscar Brown Jr Goes To Washington』(1965年)に収録されています。少し落ち着いた雰囲気のミディアム・グルーヴ。
https://www.youtube.com/watch?v=a5GB_oTQs3k

「Jive Samba」
Cannonball Adderleyで知られる楽曲のカヴァー(Nat Adderley作)。ラテン・フレイヴァーの格好良いグルーヴィー・モッド・ジャズに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=wOhx5mJgx68

「Nothin's Too Good For My Baby」
Stevie Wonderのカヴァー(Henry Cosby/Sylvia Moy/William Stevenson作)。オリジナルはアルバム『Up Tight』(1966年)に収録されています。ドライヴ感のあるビート・ロックで躍動します。
https://www.youtube.com/watch?v=qaj-WjaPGD8

ここまでが本編。再発CDは4曲のボーナス・トラックが追加収録されています。いずれも本編以上にブリティッシュ・ビート・バンドらしい演奏を楽しめます。

「Peter Gunn」
Henry Mancini作品のカヴァー。オリジナルはO.S.T『Peter Gunn』(1959年)に収録されています。ビート・バンドらしいインスト・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=Iaho7_E948g

「Mickey's Monkey」
The Miracles、1963年のヒット曲をカヴァー(Holland–Dozier–Holland作)。軽快なハンドクラップの入ったダンサブルなソウル・カヴァーに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=Lkz9uq8cyr4

「Live Like A Lady」
Colin Manley作。本作唯一のオリジナルですが、ビートの効いたオルガン・ロックで魅せてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=5e5CUK-RA2Y

「Sing Hallelujah」
The Limelitersのカヴァー(Mike Settle作)。グルーヴィーなオルガンを前面に打ち出しています。
https://www.youtube.com/watch?v=O8dgQcK5Rlg

NFLのNFCチャンピオンシップ「セインツ対ラムズ」はOTでラムズが勝利!

1Qの時点で0対13。これで勝ち目はないと思いましたが、見事な逆転勝利。

セインツは4Q終了間際の攻撃でパス・インターフェアの反則をとってもらえなかったのが痛かったですね。

紙一重の勝利でしたが、応援していたラムズがスーパーボウル進出して安堵しました。

次はAFCチャンピオンシップ!チーフスの勝利を願っています。
posted by ez at 08:31| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。