2019年02月16日

Gilberto Gil『Refazenda』

盟友Dominguinhosが参加!ポップでメロディアス☆Gilberto Gil『Refazenda』
ヘファゼンダ(BOM1801)
発表年:1975年
ez的ジャンル:男性MPB
気分は... :風雲急を告げる・・・

今回はMPBを代表する大物アーティストGilberto Gilが1975年にリリースした『Refazenda』(1975年)です。

Caetano Velosoと並ぶブラジル音楽界の牽引者Gilberto Gilについて、これまで当ブログで紹介した作品は以下の4枚。

 『Gilberto Gil(邦題:日曜日の公園で)』(1968年)
 『Gilberto Gil (1969)』(1969年)
 『Gilberto Gil(邦題:イン・ロンドン)』(1971年)
 『Realce』(1979年)

本作『Refazenda』(1975年)は70年代のGilberto Gilを代表する1枚であり、ポップでメロディアスな方向性を楽しめる1枚です。

プロデュースはMazzola

レコーディングにはDominguinhos(accordion)、Tutty Moreno(ds)、Rubao Sabin(b)、Canhoto (cavaquinho)、Moacyr Albuquerque(contrabass, double b)、Ariovaldo(per)等が参加しています。

特に、 Gilの盟友であるアコーディオン奏者Dominguinhosの参加が目立ちます。アコーディオンの素敵な音色がGilの音世界を広げてくれます。

開放的なオープニング「Ela」、Dominguinhos作の「Tenho Sede」、美しく幻想的な「Refazenda」、郷愁ムードが味わい深い「Pai E Mae」、和やかなのにドリーミーな「E, Povo, E」、Dominguinhosのアコーディオンが絶妙な「Lamento Sertanejo (Forro Do Dominguinhos)」あたりが僕のおススメです。

Gilberto Gilを聴いたことがない人にも、とっつきやすい1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Ela」
Gilberto Gil作。カッティング・ギターが心地好い開放的なオープニング。本作の雰囲気を象徴しています。
https://www.youtube.com/watch?v=OPWPt638f9M

「Tenho Sede」
Anastacia/Dominguinhos作。Dominguinhosのアコーディオンが印象的なメロウ・チューン。少しドリーミーな感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=yADHe_vPVFQ

「Refazenda」
Gilberto Gil作。エレガントなアレンジが印象的なタイトル曲。美しく幻想的なムードに包まれます。
https://www.youtube.com/watch?v=uT21kqCoQro

「Pai E Mae」
Gilberto Gil作。郷愁ムードの味わい深い仕上がり。Dominguinhosのアコーディオンをはじめ、シブいサウンドがたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=zo-CpTH1LeQ

「Jeca Total」
Gilberto Gil作。少しトロピカルな仕上がり。リラックス・モードにフィットしそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=UAFNF8nbLFw

「Essa E Pra Tocar No Radio」
Gilberto Gil作。少しエクスペリメンタルな雰囲気も漂うアップ・テンポな仕上がり。つかみどころのない感じが魅力なのかも?
https://www.youtube.com/watch?v=Tzzr3Qw-vRc

「E, Povo, E」
Gilberto Gil作。本作らしい開放感を楽しめます。Dominguinhosのアコーディオンをはじめ、和やかなのにドリーミーな音世界がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=1Pr705zHAog

「Retiros Espirituais」
Gilberto Gil作。しっとりと歌い上げるビューティフル・バラード。Gilの歌に寄り添うフルートの音色が印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=NLUuzUznHIk

「O Rouxinol」
Gilberto Gil/Jorge Mautner作。ギターのみのバックで歌い上げます。シンプルならではの魅力があります。
https://www.youtube.com/watch?v=RzicPaekdJk

「Lamento Sertanejo (Forro Do Dominguinhos)」
Dominguinhos/Gilberto Gil作。Dominguinhosのアコーディオンの音色が絶妙な哀愁チューン。胸に沁みてきます。
https://www.youtube.com/watch?v=O6CQsOI2qMg

「Meditacao」
Gilberto Gil作。ラストは引き算の美学を感じるシンプルな仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=BdwDRHw6iJo

他のGilberto Gil作品もチェックを!

『Louvacao』(1967年)
ロウヴァサォン

『Gilberto Gil(1968)』(1968年)
Gilberto Gil 1968

『Gilberto Gil (1969)』(1969年)
Gilberto Gil

『Gilberto Gil(1971)』(1971年)
Gilberto Gil

『Expresso 2222』(1972年)
Expresso 2222

Caetano Veloso e Gilberto Gil『Barra 69 - Caetano e Gil Ao Vivo na Bahia』(1972年)
Barra 69

『Gilberto Gil Ao Vivo』(1974年)
Ao Vivo

Gilberto Gil & Jorge Ben『Gil & Jorge - Ogum - Xango』(1975年)
Gil & Jorge

『Refavela』(1977年)
Refavela

Gilberto Gil & Rita Lee『Refestanca』(1977年)
Refestanca - Ao Vivo

『Gilberto Gil Ao Vivo Em Montreux』(1978年)
Ao Vivo Em Montreux

『Realce』(1979年)
Realce

『Nightingale』(1979年)
Nightingale
posted by ez at 15:06| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月15日

『今の気分は...2019年2月15日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。

今回は80年代からメロウなファンク/ソウルを中心に10曲セレクトしてみました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Dayton「The Sound Of Music」
https://www.youtube.com/watch?v=F8bpYg-jCNQ
From 『Feel The Music』(1983年)
Feel the Music

Zapp「I Only Have Eyes for You」
https://www.youtube.com/watch?v=ZcA6thH9Gco
From 『The New Zapp IV U』(1985年)
ニュー・ザップ・フォー・ユー+6 (帯ライナー付直輸入盤)

Dynasty「Adventures in the Land of Music」
https://www.youtube.com/watch?v=cVYxoPUjOHU
From 『Adventures in the Land of Music』(1980年)
ADVENTURES IN THE LAND OF MUSIC+2 (日本初CD化、最新リマスター、新規解説、歌詞、ボーナス・トラック付)

Maze Featuring Frankie Beverly「Look in Your Eyes」
https://www.youtube.com/watch?v=FwnjWl8oxyY
From 『Joy and Pain』(1980年)
Joy and Pain

Klymaxx「I Miss You」
https://www.youtube.com/watch?v=gvlhHJNppQg
From 『Meeting In The Ladies Room』(1984年)
レディーズ・ルーム

Force M.D.'s「Tender Love」
https://www.youtube.com/watch?v=ImoSl0VtoXY
From 『Chillin'』(1985年)
Chillin

Webster Lewis「Dancer」
https://www.youtube.com/watch?v=xpz8EMpAqpA
From 『Let Me Be the One』(1981年)
Let Me Be the One

Sheree Brown「It's A Pleasure」
https://www.youtube.com/watch?v=Vui559h5IFU
From 『Straight Ahead』(1981年)
ストレイト・アヘッド

Gene Dunlap「Before You Break My Heart」
https://www.youtube.com/watch?v=0_Q0En_0E5I
From 『It's Just The Way I Feel』(1981年)
It’s Just The Way I Feel

Garry Glenn「Feels Good To Feel Good」
https://www.youtube.com/watch?v=MXEmI1_biok
From 『Feels Good To Feel Good』(1987年)
garry glenn feels good to feel Ggood.jpg
posted by ez at 00:01| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月14日

Kloud 9『Enjoy The Ride』

アーバン・メロウに磨きが掛かった双子デュオ☆Kloud 9『Enjoy The Ride』
Enjoy the Ride
発表年:2008年
ez的ジャンル:US双子デュオR&B/ゴスペル
気分は...:膠漆之交・・・

先日、学生時代にお世話になった先輩と久々に再会!
すっかり忘れていた学生時代の記憶が一気に甦り、昔話に花を咲かせると同時に、アクティブに活動する今の先輩の姿に刺激を受けました。

今回はUSコンテンポラリー・ゴスペル・デュオKloud 9の3rdアルバム『Enjoy The Ride』(2008年)です。

シカゴ生まれのKelvis DuffieKendall Duffieによる双子の兄弟ユニットKloud 9の紹介は、1stアルバム『On Kloud 9』(2002年)、『Yearning 2 Love』(2005年)に続き3回目となります。

3rdとなる本作もUKソウルの優良レーベルExpansionからのリリースです。

レコーディングにはTom Hemby(g)、Mel Brown(b)、Dwayne Walker(key、syn)、Donald Hayes(sax)、Vinnie Ciesilski(tp)、Barry Green(tb)、Jimmy Bowland(as、bs)、Althea Rene(fl)、Tamara Jones(vo)等のミュージシャンも参加しています。

これまで同様に、コンテンポラリー・ゴスペルというより、アーバン・メロウなR&B作品に仕上がっています。2人の息の合ったヴォーカル・ワークに磨きが掛かった印象を受けます。

メロウなソウル・グルーヴ「Everything That I Need」、オーガニックな質感の「Appreciation」、アーバン・ナイト・モードの「All That Matters」、ファンキー・メロウな「Grateful」、Tamara Jonesの女性ヴォーカルをフィーチャーした「Can't Hold This Love」、グッド・ヴァイヴに溢れた「Enjoy The Ride」、フロア仕様のソウルフル・ハウス「Love's Just Better With You (The Realm Vocal Remix)」が僕のおススメです。

バレンタインデー・モードにもフィットするジェントル&アーバン・メロウな1枚なのでは?

全曲紹介しときやす。

「Everything That I Need」
このユニットの魅力が凝縮されたメロウなソウル・グルーヴがオープニング。軽いラテン・フレイヴァーがいいアクセントになっています。

「Appreciation」
オーガニックな質感のメロウ・ミディアム。温かみのあるソウル・ヴァイヴがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=iccMi33PGP8

「Never Give It Up」
Steve Winwoodに捧げられた1曲であり、70年代Steveのような曲調です。Steve調のハーモニカもグッド!

「All That Matters」
アーバン・ナイトにフィットするコンテンポラリーなミディアム・グルーヴ。彼らの魅惑のヴォーカルを存分に満喫できます。Donald Hayesの雰囲気のあるサックスもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=GsqwyD6CHtY

「Grateful」
コレ結構好き!抑えたトーンのヴォーカルが映えるファンキー・メロウなミディアム・グルーヴ。ホーン隊のバッキングもグッド!

「Step」
哀愁モードで疾走します。ヴォーカルの歌い回しの巧みさがいいですね。

「Love's Just Better With You」
ダンサブルに疾走します。サウンドが無機質な分、彼らのヴォーカル・ワークが映えます。

「Can't Hold This Love」
Tamara Jonesの女性ヴォーカルをフィーチャー。アーバン・コンテンポラリーなソウル・グルーヴを満喫できます。
https://www.youtube.com/watch?v=52_suds61xA

「I'm Calling You」
切ない男心を歌い上げる哀愁ミディアム。Tom Hembyのギターによる好バッキングが光ります。
https://www.youtube.com/watch?v=_XEQ0bFtCSo

「To Have Your Love」
さり気ないミディアムですが、このデュオの抜群のヴォーカル・ワークを満喫できます。

「Enjoy The Ride」
タイトル曲はグッド・ヴァイヴに溢れたミディアム・グルーヴ。Althea Reneの涼しげなフルートもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=eSTU-wFDXDo

「Duffie's Theme」
Kendall主導のインスト。メロウなスムース・ジャズに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=7UAZ4o7fIEs

「Love's Just Better With You (The Realm Vocal Remix)」
「Love's Just Better With You」のThe Realm(Oli Lazarus、Pete Kuzma、Toni Economides)によるリミックス。フロア仕様のソウルフル・ハウスに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=z4GAiOliCCc

Kloud 9の他作品もチェックを!

『On Kloud 9』(2002年)
On Kloud 9

『Yearning 2 Love』(2005年)
Yearning 2 Love

『Everything Is Good 2Nite』(2009年) ※ベスト盤
Everything Is Good 2nite
posted by ez at 03:11| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月12日

Donald Byrd『A New Perspective』

ヴォイス×バンド、新たな視点を示した名作☆Donald Byrd『A New Perspective』
ア・ニュー・パースペクティヴ
録音年:1963年
ez的ジャンル:コーラス×ジャズ・コンボ
気分は... :グラミー見ましたが・・・

昨日はグラミー賞でしたね。
毎年興味ないと言いつつ、見てしまうグラミー。
今年はチャンネルは合わせつつも、思わず見入ってしまうシーンは少なかったですね。

今年は女性のためのグラミーという主催者側の意図が見え見えでしたね。
Alicia Keysの司会ぶりは見事でしたが・・・

あとはグラミーという場に、全てを詰め込むののはそろそろ限界に達している印象を受けました。個人的には受賞式とトリビュートは分けた方がスッキリする気がします。

今回はジャズ・トランペット奏者Donald Byrdの意欲作『A New Perspective』(1963年)です。

ジャズ・トランペット奏者Donald Byrd(1932-2013)ついて、これまで当ブログで紹介した作品は以下の6枚。

 『Mustang』(1966年)
 『Electric Byrd』(1970年)
 『Black Byrd』(1972年)
 『Street Lady』(1973年)
 『Stepping Into Tomorrow』(1974年)
 『Places and Spaces』(1975年)

本作『A New Perspective』(1963年)は、ジャケにBand & Voicesと明示されているように、8人編成の男女コーラスを配し、新たなアプローチに取り組んだ意欲作です(Blue Noteからのリリース)。

レコーディング・メンバーはDonald Byrd(tp)以下、Hank Mobley(ts)、Herbie Hancock(p)、Kenny Burrell(g)、Donald Best(vibe、vo)、Butch Warren(b)、Lex Humphries(ds)。

さらにColeridge-Taylor Perkinsonがディレクションを務める男性4名、女性4名のコーラス隊が参加しています。

また、アレンジャーとしてDuke Pearsonが起用され、楽曲提供も含めて本作に貢献しています。

L.A.ジャズ・シーンを牽引するサックス奏者Kamasi Washingtonの諸作では、クワイアを配したスケールの大きなスピリチュアル・ジャズを聴くことができます。

こうしたKamasiのアプローチの源流にあるジャズ・アルバムが本作『A New Perspective』(1963年)なのでは?

キング牧師の葬儀でも流れたことで知られる名曲「Cristo Redentor」をはじめ、コーラス隊とジャズ・コンボが融合した崇高な音世界は、従来のジャズという枠組みを超えた"新たな視点(A New Perspective)"を提示しています。

ハイライトとなる「Cristo Redentor」の印象からジャズとゴスペルの融合という形容されることも多いですが、「Cristo Redentor」以外はジャズ・コーラス×ジャズ・コンボのケミストリーを狙った演奏という印象を受けます。その意味では必要以上にジャズ×ゴスペルを強調しすぎるとミス・リードしてしまう気も・・・まぁ、その崇高な音世界はジャズという器では小さすぎる印象を受けるのは確かです。

個人的に本作に惹かれるのは、ヴォイス&バンドを駆使し、アフロ・アメリカンのアイデンティティを探求するような姿勢にあるのかもしれません。

Reid Milesによるジャケは、彼が手掛けた数あるBlue Note作品のジャケの中でも特に秀逸なのでは?

Childish Gambino「This Is America」のようなアメリカ社会に警鐘を鳴らす楽曲がグラミーの主要部門2冠を取るような今の時代だからこそ、本作『A New Perspective』を聴き直す価値があるのでは?

時代が一回りして、再び本作を聴くべきときが巡ってきた・・・

全曲紹介しときやす。

「Elijah」
Donald Byrd作。本作らしいコーラス隊とクールに疾走するセプテットの演奏が印象的なオープニング。演奏全体を牽引する若きHerbie Hancockのピアノがいい感じです。ソロの中ではMobleyの快調ぶりが光ります。
https://www.youtube.com/watch?v=V4iBZ-CA8Aw

「Beast of Burden」
Donald Byrd作。雰囲気のあるコーラス隊に呼応するブルージーな演奏が印象的です。全体的に抑えたトーンがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=J14zWJhgtkk

「Cristo Redentor」
Duke Pearson作。前述のようにキング牧師の葬儀でも流れたことで知られる本作のハイライト。ゴスペル・ジャズという呼称が相応しい崇高な演奏です。厳かなコーラスとByrdのトランペットをはじめとする鎮魂モードの寂しげなサウンドが胸の奥に刻まれます。
https://www.youtube.com/watch?v=Y5ujEFsaInk

Pearson自身のヴァージョンは『How Insensitive』(1969年)に収録されています。また、当ブログではJohnny LytleBobby Bryantのカヴァーを紹介済みです。それ以外にCharlie Musselwhite、Harvey Mandel、Ferrante & Teicher、David Sanbornもカヴァーしています。

定番サンプリング・ソースとしても人気です。N-Tyce feat. Method Man「Hush Hush Tip」、Shyheim「One's 4 Da Money」、Supreme NTM「Pass Pass Le Oinj」、Baby Fox「Za Za (Get Ready)」、Diam's「Daddy」 、Royce Da 5'9'' feat. Slaughterhouse & Melanie Rutherford「The Warriors」、S.Mos, Busta Rhymes & Donald Byrd「Christo Redentor」、Fixpen Sill「Train De Vie」、Big Baby Gandhi「Gandhi Mandhi Mandhi」、Smoke DZA「Best Seller」、Action Bronson「Hookers at the Point」、Goodie Mob「Father Time」、HD Been Dope「Closure」、ScHoolboy Q「Lord Have Mercy」等のサンプリング・ソースになっています。

Duke Pearson「Cristo Redentor」
 https://www.youtube.com/watch?v=U6xWfqY7Ez8
Johnny Lytle「Cristo Redentor」
 https://www.youtube.com/watch?v=fNd22BD-INE
N-Tyce feat. Method Man「Hush Hush Tip」
 https://www.youtube.com/watch?v=L--5uMkfUNc
Shyheim「One's 4 Da Money」
 https://www.youtube.com/watch?v=d_DG1zR6UWQ
Baby Fox「Za Za (Get Ready)」
 https://www.youtube.com/watch?v=kgO-R31gUfA
Royce Da 5'9'' feat. Slaughterhouse & Melanie Rutherford「The Warriors」
 https://www.youtube.com/watch?v=sLRaHFTbp4o
S.Mos, Busta Rhymes & Donald Byrd「Christo Redentor」
 https://www.youtube.com/watch?v=MRc8NHNJpZc
Fixpen Sill「Train De Vie」
 https://www.youtube.com/watch?v=tlxfZZw2kWY
Big Baby Gandhi「Gandhi Mandhi Mandhi」
 https://www.youtube.com/watch?v=GlOeIKTZdVw
Smoke DZA「Best Seller」
 https://www.youtube.com/watch?v=gryWMvpaxFU
Goodie Mob「Father Time」
 https://www.youtube.com/watch?v=3hiH3ujx9Co
HD Been Dope「Closure」
 https://www.youtube.com/watch?v=z0YFrOS8e1Q

「The Black Disciple」
Donald Byrd作。コーラス隊とセプテットが織り成す深淵かつスケールの大きなブラック・ミュージックは、Kamasi Washingtonの諸作に通ずるものがあるのでは?今聴いても実に新鮮に聴くことができます。
https://www.youtube.com/watch?v=1vn476KWrzU

「Chant」
Duke Pearson作。ラストはタイトルからも想像できるように、チャントとセクステットの見事な調和を楽しめます。このあたりはDuke Pearsonのセンスの良さでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=YctBC3Y6w_Y

Donald Byrd作品の過去記事もご参照下さい。

『Mustang』(1966年)
ムスタング+2(紙)

『Electric Byrd』(1970年)
Electric Byrd

『Black Byrd』(1972年)
Black Byrd

『Street Lady』(1973年)
Street Lady

『Stepping Into Tomorrow』(1974年)
ステッピン・イントゥ・トゥモロー (完全期間限定盤)

『Places and Spaces』(1975年)
Places and Spaces
posted by ez at 02:40| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月11日

B.T. Express『Do It ('Til You're Satisfied)』

大ヒットしたN.Y.ストリート・ファンク☆B.T. Express『Do It ('Til You're Satisfied)』
DO IT ('TIL YOU'RE SATISFIED)+2 [名盤1000円]
発表年:1974年
ez的ジャンル:N.Y.ストリート・ファンク
気分は... :寒いときにはストリート・ファンクでホットに!

今回はN.Y.ブルックスのファンク・バンドB.T. Expressの大ヒット・デビュー・アルバム『Do It ('Til You're Satisfied)』(1974年)です。

ブルックリン出身のファンク・バンドB.T. Expressの紹介は、『1980』(1980年)に続き2回目となります。

『1980』の記事投稿が2006年。その記事の最後に本作『Do It ('Til You're Satisfied)』も近々紹介します!なんて書いてありますが、本作を紹介するのに、13年も要してしまいました。

CDが手元にあり、記事にしたい!と思いながら、13年もかかってしまった要因として、本作がサンプリング・ソースの宝庫であるという点があります。そのため記事作成の手間をイメージし、ついつい後回しになってしまっていたという事情があります。まぁ、単なる言い訳ですが・・・

人気曲「Have Some Fun」収録の『1980』がディスコ作品であったのに対して、デビュー・アルバムとなる本作『Do It ('Til You're Satisfied)』(1974年)は、格好良いストリート・ファンクが詰まったデビュー・アルバムに仕上がっています。

アルバムからは「Do It ('Til You're Satified)」(USチャート第2位、同R&Bチャート第1位)、「Express」(USチャート第4位、同R&Bチャート第1位)という2曲の大ヒット・シングルが生まれ、アルバムもUSチャート第5位、US R&Bチャート第1位の大ヒットとなりました。

本作におけるメンバーはLouis Risbrook(b、key、vo)、Bill Risbrook(sax、fl)、Dennis Rowe(per)、Richard Thompson(g、vo)、Carlos Ward(sax、fl)、Terrell Wood(ds)、Barbara Joyce(lead vo)。

アルバム全編ストリート・ファンクが貫かれています。バラードは一切挟まずファンク一本で貫く潔さも好感持てます。

「Do It ('Til You're Satified)」「Express」という2大ヒット曲がハイライトですが、「If It Don't Turn You On (You Oughta Leave It Alone)」「Once You Get It」「Everything Good To You (Ain't Always Good For You)」「Do You Like It」あたりもおススメです。

ここで挙げた6曲は全てサンプリング・ソースとしても人気なので、そういった点からチャックするのも楽しいのでは?

ストリート・ファンク好きには間違いない1枚。
マスト・アイテムとしておススメします。

全曲紹介しときやす。

「Express」
Dock Productions/Jeff Laneプロデュース。B.T. Express作。前述のようにUSチャート第4位、同R&Bチャート第1位の大ヒットとなった「Do It ('Til You're Satisfied)」に続く2ndシングル。汽車の汽笛と共に始まるストリート・ファンク。ストリート・ファンク・バンドとしての矜持に満ちた演奏が最高です。突き抜けたホーン・アンサンブルが格好良いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=2TNFuXg59Jc

Busy Bee「Express」、Gang Starr「Gusto」、Powerule「Young Stars From Nowhere」、Prince Johnny C「For the Love of Hip-Hop」、Leaders Of The New School feat. Rumpletilskinz「Sound of the Zeekers @#ˆ**?!」、Kid Rock「Ya Keep On」、Kertra「Intro」、Peedi Crakk feat. Megan Rochell「Take Me Home」、Pretty Lights「Up & Down I Go」、Hulk Hodn and Hubert Daviz「AAlto」等のサンプリング・ソースとなっています。

Busy Bee「Express」
 https://www.youtube.com/watch?v=SMQ3JTaP9ak
Gang Starr「Gusto」
 https://www.youtube.com/watch?v=22VwEBiNewM
Powerule「Young Stars From Nowhere」
 https://www.youtube.com/watch?v=bmvEcczi3oY
Prince Johnny C「For the Love of Hip-Hop」
 https://www.youtube.com/watch?v=DC2gBqDvyic
Kid Rock「Ya Keep On」
 https://www.youtube.com/watch?v=072bOe4Nk40
Peedi Crakk feat. Megan Rochell「Take Me Home」
 https://www.youtube.com/watch?v=h4M7CYRLQck
Pretty Lights「Up & Down I Go」
 https://www.youtube.com/watch?v=rSm_-ny56sA
Hulk Hodn and Hubert Daviz「AAlto」
 https://www.youtube.com/watch?v=xr7R_HvpdEk

「If It Don't Turn You On (You Oughta Leave It Alone)」
Dock Productions/Jeff Laneプロデュース。Allen Williams/Billy Nichols作。余裕たっぷりのグルーヴがたまらないファンク・チューン。このグルーヴは癖になる!
https://www.youtube.com/watch?v=pLYA69yVVLE

定番サンプリング・ソースとしても大人気!EPMD「So Wat Cha Sayin'」、「Boon Dox」Gang Starr「Premier and the Guru」、Doctor Ice feat. Red Alert「Make You Feel Alright」、Professor Griff feat. Dante Carfagna「My Ideology」、The Ansars「I Wish That We」、
Heavy D & the Boyz「You Can't See What I Can See」、 Janet Jackson「That's the Way Love Goes」、Live Squad「Pump for a Livin'」、
Riff「Judy Had a Boyfriend (Mucho Radio Mix)」、Black Hole Posse「Dope Game」、 Naughty by Nature feat. Rottin Razkals「It's Workin'」、「The Blues」、Damu Ridas「Comin' Straight From the Brain」、Q-Ball & Curt Cazal feat. EXMENN「War Out Here」、SWV「Use Your Heart」、Redman「Funkorama」、Horace Brown「I Want You Baby」、Lil' Hawk, Tiny Loc, K-Low & June Dawg「Crenshaw Mafia」、Chantay Savage「All Night, All Day」、 Beanie Sigel feat. Memphis Bleek「So What You Saying」、Eyedea & Abilities「Kept」、Murs「Trevor An' Them」、Snoop Dogg feat. Uncle Chucc「Wonder What It Do」等のサンプリング・ソースとなっています。

EPMD「So Wat Cha Sayin'」
 https://www.youtube.com/watch?v=6Wwh8WHnBWE
The Ansars「I Wish That We」
 https://www.youtube.com/watch?v=Kp1fTijjhQI
Riff「Judy Had a Boyfriend (Mucho Radio Mix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=Mw-JjoEB_3Y
Naughty by Nature feat. Rottin Razkals「It's Workin'」
 https://www.youtube.com/watch?v=t3MjrKr9dHA
Naughty by Nature「The Blues」
 https://www.youtube.com/watch?v=m8roTnZ9MBQ
Damu Ridas「Comin' Straight From the Brain」
 https://www.youtube.com/watch?v=p21Fn_7FJLM
SWV「Use Your Heart」
 https://www.youtube.com/watch?v=7H_o5whdCQA
Redman「Funkorama」
 https://www.youtube.com/watch?v=0T-owlnvWBg
Chantay Savage「All Night, All Day」
 https://www.youtube.com/watch?v=joIXJ4TCwtM
Eyedea & Abilities「Kept」
 https://www.youtube.com/watch?v=Cx-soIAyh2c
Murs「Trevor An' Them」
 https://www.youtube.com/watch?v=366GfDn4CbY

「Once You Get It」
Trade Martin作/プロデュース。格好良すぎるグルーヴでグイグイ突き進むディープ・ファンク。武骨さとセクシーさを兼ね備えているのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=z1ktefyxM6g

Maestro Fresh Wes「LTD's on the Wheel(s) of Fortune」、Cookie Crew「Feelin' Proud」、D.A.M.N.「On Da Run」、DJ Quik「Loked Out Hood」、Spice 1 feat. MC Ant「Break Yourself」、LA Stone「187 on Wax」、C.E.B.「Goes Like This」、Cold World Hustlers「Cold Ass Life Style」、LeVert「Clap Your Hands」Heavy D & the Boyz「You Can't See What I Can't See」等のサンプリング・ソースとなっています。

Maestro Fresh Wes「LTD's on the Wheel(s) of Fortune」
 https://www.youtube.com/watch?v=bxtNuHqEMRk
Cookie Crew「Feelin' Proud」
 https://www.youtube.com/watch?v=nS9MNCCnFKw
D.A.M.N.「On Da Run」
 https://www.youtube.com/watch?v=34jOBSn6A8E
DJ Quik「Loked Out Hood」
 https://www.youtube.com/watch?v=Y4oQcFsBvKs
Spice 1 feat. MC Ant「Break Yourself」
 https://www.youtube.com/watch?v=iDooMfp8HQQ
LA Stone「187 on Wax」
 https://www.youtube.com/watch?v=_Gz0JZUQCSo
C.E.B.「Goes Like This」
 https://www.youtube.com/watch?v=L70IAxd0NLI
Cold World Hustlers「Cold Ass Life Style」
 https://www.youtube.com/watch?v=PHT-lVat7uE
LeVert「Clap Your Hands」
 https://www.youtube.com/watch?v=sN3qYiLknZk

「Everything Good To You (Ain't Always Good For You)」
Dock Productions/Jeff Laneプロデュース。Sam Taylor作。Barbara Joyceの艶やかな女性ヴォーカルが弾けるディープ・ファンク。なかなかキャッチーな仕上がりなのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=oRLLBTD1TKE

Mase feat. Puff Daddy and Lil' Kim「Will They Die 4 U?」、Ice Cube feat. Michael Jackson & Shaquille O'Neal「We Be Ballin' (Street Mix)」、EPMD「Get the Bozack」、DMX feat. Sheek Louch「Get at Me Dog」、Beanie Sigel feat. Jay-Z「Raw & Uncut」、Chali 2na「Get Focused」等のサンプリング・ソースとなっています。

Mase feat. Puff Daddy and Lil' Kim「Will They Die 4 U?」
 https://www.youtube.com/watch?v=L0CHBEBpULk
Ice Cube feat. Michael Jackson & Shaquille O'Neal「We Be Ballin' (Street Mix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=8yNfKWXu27E
EPMD「Get the Bozack」
 https://www.youtube.com/watch?v=2_3B8How0K8
DMX feat. Sheek Louch「Get at Me Dog」
 https://www.youtube.com/watch?v=xxGw9sY0prA
Beanie Sigel feat. Jay-Z「Raw & Uncut」
 https://www.youtube.com/watch?v=-qAmYEG5_ig
Chali 2na「Get Focused」
 https://www.youtube.com/watch?v=WL_viT1Pvu8

「Mental Telepathy」
Trade Martinプロデュース。Doc Boston/Trade Martin作。ブラックスプロイテーション・サントラ調のファンキー・チューンは僕好み。不穏な疾走感がたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=AoIHWTgXQQg

「Do It ('Til You're Satified)」
Dock Productions/Jeff Laneプロデュース。Billy Nichols作。前述のようにUSチャート第2位、同R&Bチャート第1位となった大ヒット・デビュー・シングル。軽快なカッティング・ギター、パーカッシヴなグルーヴ、開放的なホーン・サウンド、覚醒的オルガン等々格好良すぎるストリート・ファンク。聴けば聴くほど中毒になる魔力を持ったファンク・クラシックです。
https://www.youtube.com/watch?v=_FViY4--5nY

定番サンプリング・ソースとしても大人気!Bobby "Bobcat" Ervin「Do It」、Common「A for Effort」、N.W.A 「Alwayz Into Somethin' (Album Version)」、FM「Do It (Till You're Satisfied)」、Funky Aztecs「Chicano Blues」、Cut Chemist「Lesson 4: The Radio」、DJ Battlecat feat. Playa Hamm & Jewell「Master Plan」、Kam「Way 'A Life」、 Rell feat. Jay-Z「Love for Free」、MC Lyte「Playgirls Play」、Skull Duggery feat. Mystikal「Satisfied」、 8Ball & MJG feat. Tiny & Jazze Pha「Thingz」、AMG「Perfection」、Truth Hurts feat. Rakim「Addictive」、Frank-N-Dank「Sex on the Beach」、 Beyonce feat. Jay-Z「Deja Vu」、Flying Lotus「Spicy Sammich」、Dr. Dre「Baller」、Snoop Dogg feat. The-Dream「Gangsta Luv」、Six-Two feat. Dr. Dre「Gorilla Pimpin'」、Chali 2na「Get Focused」、El Debarge feat. Faith Evans「Lay With You」、Slum Village feat. Q-Tip「Hold Tight (Remix)」、Devi Dev & Terrace Martin & Lloyd「In the Sheets」、Bishop Lamont feat. DJ Quik「Hypnotize You」、Faith Evans feat. Problem「Good Time」、Mano Brown「Gangsta Boogie」等のサンプリング・ソースとなっています。

Common「A for Effort」
 https://www.youtube.com/watch?v=fETi8jncJgY
FM「Do It (Till You're Satisfied)」
 https://www.youtube.com/watch?v=o4mbgchs4vM
Funky Aztecs「Chicano Blues」
 https://www.youtube.com/watch?v=imBVT8-bFhU
MC Lyte「Playgirls Play」
 https://www.youtube.com/watch?v=ftVYNzLPjHE
AMG「Perfection」
 https://www.youtube.com/watch?v=GY3kY2n4YWA
Dr. Dre「Baller」
 https://www.youtube.com/watch?v=qYMzE7zhC5U
Six-Two feat. Dr. Dre「Gorilla Pimpin'」
 https://www.youtube.com/watch?v=Si6R3rnvgs8
El Debarge feat. Faith Evans「Lay With You」
 https://www.youtube.com/watch?v=qr2ItWYzbSw
Slum Village feat. Q-Tip「Hold Tight (Remix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=sAAR9eEeJSc
Devi Dev & Terrace Martin and Lloyd「In the Sheets」
 https://www.youtube.com/watch?v=CHwh0Y9gpPY
Mano Brown「Gangsta Boogie」
 https://www.youtube.com/watch?v=E_XcS3Vq3nw

「Do You Like It」
Trade Martinプロデュース。Billy Nichols作。フルートによるオリエンタル・ムードのイントロに続き、ベースラインの格好良いファンク・グルーヴが展開されます。鮮やかなホーン・アンサンブルも魅力です。
https://www.youtube.com/watch?v=KVnFfvWZTi8

Heavy D & the Boyz「Nike」、Grandmaster Flash and The Furious Five「Yo! Baby」、The W. I. S. E. Guyz「Let's Rock the House」、Janet Jackson「Alright」、Ice-T「The Iceberg」、DJ Quik「Loked Out Hood」、Suga T「The Don't Knows」、Boogiemonsters「Riders of the Storm」等のサンプリング・ソースとなっています。

Heavy D & the Boyz「Nike」
 https://www.youtube.com/watch?v=j_dv9zAXMeE
Grandmaster Flash and The Furious Five「Yo! Baby」
 https://www.youtube.com/watch?v=63WRxjyy2As
The W. I. S. E. Guyz「Let's Rock the House」
 https://www.youtube.com/watch?v=XK8GMQqSdUo
Ice-T「The Iceberg」
 https://www.youtube.com/watch?v=jm-EtKqvDZw
Suga T「The Don't Knows」
 https://www.youtube.com/watch?v=In1Edr3uLBM
Boogiemonsters「Riders of the Storm」
 https://www.youtube.com/watch?v=XNNyHzU0o-A

「That's What I Want For You Baby」
Dock Productions/Jeff Laneプロデュース。Allen Williams/Billy Nichols作。Barbara Joyceのヴォーカルの魅力を前面に打ち出したファンク・チューン。ストリングスが盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=-jfNMKgj4HI

「This House Is Smokin'」
Trade Martinプロデュース。George Burton/Joe Constantino作。ラストは疑似ライヴ仕立てのストリート・ファンクで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=RzafBxSgg_0

3rd Bass「Triple Stage Darkness」、Positively Black「Nightmare on America Street」、Above the Law「Menace to Society」、IAM「Total Kheops」、Trinity Garden Cartel「Laws Out to Get Me」 、Butta Verses feat. Joell Ortiz「Rock Mics」等のサンプリング・ソースとなっています。

CDによってボーナス・トラックが異なるのでご注意を!僕が保有する盤にはUS R&Bチャート第5位となったシングル「Give It What You Got」とそのB面「Peace Pipe」、Carpentersの大ヒットでお馴染みのBacharach名曲カヴァー「Close to You」という次作『Non-Stop』(1975年)の収録曲3曲が追加収録されています。

B.T. Expressの他作品もチェックを!

『Non-Stop』(1975年)
NON-STOP +4(日本独自企画、最新リマスター、解説、ボーナストラック付)

『Energy to Burn』(1976年)
ENERGY TO BURN +3 (日本独自企画、最新リマスター、解説、ボーナストラック付)

『Function at the Junction』(1977年)
FUNCTION AT THE JUNCTION +1(日本独自企画、最新リマスター、解説、ボーナストラック付)

『Shout! (Shout It Out)』(1978年)
SHOUT! (SHOUT IT OUT) +3(日本独自企画、最新リマスター、解説、ボーナストラック付)

『1980』(1980年)
1980 +6(日本独自企画、最新リマスター、解説、ボーナストラック付)

『Keep It Up』(1982年)
Keep It Up
posted by ez at 15:08| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする