2019年02月10日

The Jazzinvaders『Last Summer In Rio』

Azymuthとのコラボ作☆The Jazzinvaders『Last Summer In Rio』
ラスト・サマー・イン・リオ
発表年:2019年
ez的ジャンル:オランダ産クラブジャズ×ブラジリアン・フュージョン
気分は... :真冬の日本、真夏のブラジル!

今回は新作アルバムからオランダのニュー・ジャズ/クラブジャズ・コンボThe Jazzinvadersの最新作となる6thアルバム『Last Summer In Rio』です。

正式にはThe Jazzinvaders feat.Alex Malheiros, Ivan Mamao Conti & Lilian Vieira名義の作品です。

これまで当ブログでは彼らの5枚のオリジナル・アルバムをすべて紹介済みです。

 『Up & Out』(2006年)
 『Blow!』(2008年)
 『Three』(2010年)
 『That's What You Say!』(2013年)
 『Find the Love』(2016年)

本作『Last Summer In Rio』は、タイトルから想像できるように、ブラジリアン・フュージョン色を強めた1枚であり、その象徴として、人気ブラジリアン・フュージョン・バンドAzymuthのメンバーAlex Malheiros(b)、Ivan Mamao Conti(ds)をフィーチャリングし、Azymuthカヴァーを6曲演奏しています。

Azymuthメンバー2名以外に、前作にも参加していたブラジル出身、オランダを拠点に活動する女性シンガーLilian Vieiraもフィーチャリングされています。彼女はオランダのブラジリアン・エレクトロ・ユニットZuco 103のメンバーです。

本作のThe Jazzinvadersのメンバーは、Phil Martin(ds、per)、Linda Bloemhard(vo)、Rolf Delfos(as)、Peter Broekhuizen(bs)、Cees Trappenburg(tp)、Berthil Busstra(el-p、syn)の6名。

それ以外に、亡くなったJose Roberto Bertramiに代わりAzymuthの鍵盤を担当するKiko Continentinoも参加しています。

リーダーのPhil Martinがプロデュースを手掛けています。

前述のようにAzymuthカヴァーが中心ですが、それ以外にMilton Nascimento作品をカヴァーや、Pat Metheny Groupへのオマージュも収録されています。

Lilian Vieiraのヴォーカルが映えるメロウ・ブラジリアン・グルーヴ「Circo Marimbondo」、サンバ・ディスコ「Jazz Carnaval」、メロウネスたっぷりの「Last Summer in Rio」、素敵なサンバ・ホッキ「Aqui e o Pais do Futebol」、サンセット・ジャズの「Turn Left (based on Are You Going with Me?)」あたりが僕のお気に入りです。

ブラジリアン・ジャズ、Azymuth好きの方はぜひチェックを!

全曲紹介しときやす。

「Avenida das Mangueiras」
Azymuthのカヴァー(Jose Roberto Bertrami作)。オリジナルは『Light As A Feather』(1979年)収録。ここではアフロ・テイストのパーカッションと鮮やかなホーン・アンサンブルが印象的なニュー・ジャズ・コンボらしいカヴァーを聴かせてくれます。

「Circo Marimbondo」
Azymuthも取り上げたMilton Nascimento作品をカヴァー(Milton Nascimento/Ronaldo Bastos作)。Azymuthヴァージョンはアルバム『Aguia Nao Come Mosca』(1977年)に収録。Milton Nascimentoのオリジナルはアルバム『Geraes』(1976年)に収録。Lilian Vieiraのキュート・ヴォーカルが映える華のあるメロウ・ブラジリアン・グルーヴに仕上がっています。

「Monday Evening」
The Jazzinvadersのオリジナル。開放的なホーン・アンサンブルが心地好いメロウなブラジリアン・フュージョンに仕上がっています。

「Partido Alto」
Azymuthのカヴァー(Jose Roberto Bertrami作)。オリジナルは『Light As A Feather』(1979年)収録。当ブログではAirto Moreiraのカヴァーも紹介済みです。オリジナル同様、ベースの効いたミディアム・メロウ・ファンクに、Lilian Vieiraのヴォーカルが加わります。

「Jazz Carnaval」
Azymuthのカヴァー(Jose Roberto Bertrami/Alex Malheiros/Ivan Mamao Conti作)。オリジナルは『Light As A Feather』(1979年)収録。アルバムで最もフロア仕様のサンバ・ディスコに仕上がっています。Jazzinvadersの本領発揮といった感じです。Kiko Continentinoがキーボード・ソロで魅せます。

「Summer Breeze」
The Jazzinvadersのオリジナル。メロウ・エレピの映える落ち着いた雰囲気のオトナ・フュージョンに仕上がっています。

「Tambourim, Cuica, Ganza, Berimbau」
Azymuthのカヴァー(Jose Roberto Bertrami/Alex Malheiros作)。オリジナルはアルバム『Aguia Nao Come Mosca』(1977年)に収録。ヴォーカルとホーン・アンサンブル、軽快なリズムの一体感が心地好い開放的なブラジリアン・グルーヴに仕上がっています。

「Last Summer in Rio」
Azymuthのカヴァー(Jose Roberto Bertrami作)。オリジナルはアルバム『Telecommunication』(1982年)に収録。オリジナルのメロウな雰囲気を受け継ぐと同時に、素敵なホーン・サウンドと華やかな女性コーラスでメロウネス増し増しになっているのがいいですね。

「Aqui e o Pais do Futebol」
Wilson Simonalヴァージョンでも知られるMilton Nascimento作のサッカー賛歌をカヴァー。Milton Nascimentoヴァージョンは、『Milton』(1970年)再発CDのボーナス・トラックで聴くことができます。ここではLilian Vieiraの艶やかなヴォーカルが映える、アーバン・メロウなサンバ・ホッキに仕上がっています。

「Turn Left (based on Are You Going with Me?)」
ラストはPat Metheny Groupの人気曲「Are You Going with Me?」へのオマージュ。「Are You Going with Me?」は当ブログでも紹介した『Offramp』(1982年)に収録されています。ここではしっとりとしたメロウ・ジャズを聴かせてくれます。夏の終わりの夕暮れといった趣でアルバムを締め括ってくれます。

The Jazzinvadersの過去記事もご参照下さい。

『Up & Out』(2006年)
Up & Out

『Blow!』(2008年)
ブロウ!

『Three』(2010年)
スリー

The Jazzinvaders Featuring Dr. Lonnie Smith『That's What You Say!』(2013年)
ザッツ・ホワット・ユー・セイ!

『Find the Love』(2016年) 
ファインド・ザ・ラヴ
posted by ez at 00:05| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月09日

The Concept『T'aint My World』

男性R&BグループによるNJS作品☆The Concept『T'aint My World』
T'Aint My World
発表年:1991年
ez的ジャンル:NJS系男性R&Bグループ
気分は... :雪が降る前に・・・

90年代NJS作品からThe Concept『T'aint My World』(1991年)です。

マイナーな男性R&Bグループ作品であり、僕も購入自体をすっかり忘れていましたが、自宅のCD棚を整理していたら25年ぶり位に再会。聴いてみたら結構良かったので取り上げることにしました。

The Conceptは、Ray HaroldGreg HillsWilliam Princeton Wrightの3名による男性R&Bグループ。

Ray Haroldがリード・ヴォーカル、残り2名がプロデュース、サウンド・プロダクション、バック・コーラスを務めています。

グループ唯一のアルバムが本作The Concept『T'aint My World』(1991年)です。

プロデュースはGreg HillsWilliam Princeton Wright。1曲のみTerence DoverPaul Beattyがプロデュースしています。

楽曲はすべて彼らのオリジナルです。

シングルにもなったNJS「Homegirl」をはじめ、爽快NJS「Do You Feel My Love」、アッパーな「I Need You」、シンセが揺らめく「Everytime」といったダンサブル・チューンがアルバムの魅力です。

また、「Be My Baby」「(Gonna) Be The One」といったスロウもかなり僕好み。

マイナー作品で今となっては殆ど取り上げられることがない作品ですが、逆にNJS好き、90年代男性R&Bグループ好きの人にとってはレアな価値のある1枚なのでは?

全曲紹介しときやす。

「Homegirl」
シングルにもなったオープニング。NJS好きにはたまらない爽快グルーヴ。この時代ヴィヴィッドなダンサブル感とキャッチーなコーラスの組み合わせがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=GSoPYl1Ra-s

「Can't Stop Loving You」
スピーディーに駆け抜ける直線的ダンサブル・チューン。Ray Haroldの声質の良さも実感できます。
https://www.youtube.com/watch?v=IVwmAWlxvd8

「I Wanna Be Your Superhero」
この曲のみTerence Dover & Paul Beattyがプロデュース。そのせいか同じダンサブル・チューンでも他の曲と少し異なる印象を受けるかも?

「Everytime」
揺らめくシンセが印象的なダンサブル・チューン。この時代らしいサウンド・プロダクションを楽しみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=i33DUT8KYVE

「Be My Baby」
美メロのミディアム・バラード。リード・ヴォーカルRay Haroldのセクシーな魅力を満喫できます。

「Do You Feel My Love」
僕の一番のお気に入り。メロディアスな爽快NJS。インディR&Bの底力を見せつけてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=q1mk_MSBJP0

「I Need You」
このアッパー・チューンも大好き!歯切れのいいハネハネ・サウンドが快感です。
https://www.youtube.com/watch?v=86QRTIQYGHk

「Girl Please Don't Leave Me」
疾走感が格好良いNJS。サウンドに負けないRay Haroldの魅力も堪能しましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=kV1NaMOGN3o

「(Gonna) Be The One」
ラストは感動的なロマンティック・バラードで締め括ってくれます。これだけスロウに魅力があるならば、あと1、2曲スロウ増やして欲しかった気も・・・

今日は雪予報ですね。
余計な外出はせず、おとなしく家で読書でもして過ごそうっと・・・
posted by ez at 00:55| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月08日

Linda Lewis『Woman Overboard』

Allen Toussaint、Cat Stevensもプロデュース☆Linda Lewis『Woman Overboard』
ウーマン・オーヴァーボード
発表年:1977年
ez的ジャンル:ラブリー・ヴォイス系UKフォーキー・ソウル
気分は... :セクシー・ジャケにご用心!

永遠のラブリー・ヴォイス!UKの黒人女性シンガー・ソングライターLinda Lewis『Woman Overboard』(1977年)です。

一度聴いたら忘れられない個性的かつラブリーな声の持ち主、Linda Lewisの紹介について、当ブログで紹介したのは以下の3枚。

 『Fathoms Deep』(1973年)
 『Lark』(1972年)
 『Not a Little Girl Anymore』(1975年)

本作『Woman Overboard』(1977年)は、『Not a Little Girl Anymore』(1975年)に続く、Aristaへの移籍第2弾アルバム

『Lark』以降、Lindaの作品を手掛け、本作がリリースされた1977年には彼女と結婚するUKロック・バンドFamilyのギタリストとしても知られるJim Creganをはじめ、ニューオーリンズR&Bを代表するプロデューサー/アレンジャーAllen Toussaint、UKの人気男性シンガー・ソングライターCat Stevens、前作でも手掛けたBert DeCoteauxの4名がプロデューサーに起用されています。

レコーディングはニューオリンズ、L.A.、N,Y.、ロンドンで行われ、Jim Cregan(g)、Ray Parker, Jr.(g)、Tim Renwick(g)、Jeff Mironov(g)、Jerry Friedman(g)、Lance Quinn(g)、Snowy White(g)、Alun Davies(g)、Clyde Toval(b)、Willie Weeks(b)、Phil Chen(b)、Bob Babbitt(b)、Allen Toussaint(p)、Jean Roussel(key)、Max Middleton(key)、Derek Austin(key)、Derek Smith(key)、Herman Ernest III(ds)、Ollie E. Brown(ds)、Richard Bailey(ds)、Bobbye Hall(per)、Steve Gregory(brass)、Peter Hope Evans(harmonica)、Barry St. John(back vo)、Liza Strike(back vo)、Vicki Brown(back vo)、Alex Brown(back vo)、Deniece Williams(back vo)、Jim Gilstrap(back vo)、John Perry(back vo)、Stu Calver(back vo)、Tony Rivers(back vo)、Anna Peacock(back vo)、Bob Barton(back vo)等のミュージシャンが参加しています。

この制作体制からもAristaのテコ入れぶりが窺えますが、結果的に商業的成功には結びつきませんでした。

しかしながら、アルバムの内容自体はLinda Lewis好きの人であれば、満足できる充実作となっています。

特にAllen Toussaintプロデュースの「You Came」「Shining」「No. 1 Heartbreaker」「Dreamer of Dreams」、Cat Stevensプロデュースの「Bonfire」、Bert DeCoteauxプロデュースの「So Many Mysteries to Find」といったソウル・フィーリングの強い楽曲がおススメです。

ソウル路線へ進化したLinda Lewisワールドをご堪能あれ!

全曲紹介しときやす。

オリジナルLPのA面は"Vertical"というタイトルが付いています。

「You Came」
Allen Toussaint作/プロデュース。落ち着いた雰囲気のオトナのLinda Lewisを満喫できる素敵なレディ・ソウルがオープニング。
https://www.youtube.com/watch?v=oImZx9tw1oc

「Shining」
Allen Toussaint作/プロデュース。女性コーラス隊を従えたエモーショナルなソウル・グルーヴは、かつてAllen Toussaintが手掛けたLaBelleあたりのイメージに近いかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=MtEMTyImlbw

「Bonfire」
Cat Stevens作/プロデュース。Cat Stevensのオリジナルはアルバム『Izitso』(1977年)に収録されています。シングルにもなりました。僕の好きなLindaに出会えるキュートなラブリー・ソウル。フリーソウル好きの人は気に入ると思います。

「Come Back and Finish What You Started」
Cat Stevensプロデュース。。Faith Hope & Charityのカヴァー(Van McCoy/Joe Cobb作)。オリジナルはアルバム『Heavy Love』(1972年)に収録されています。Jim Gilstrapとのデュエット風のディスコ・チューンはシングルにもなりました。前作からのヒット曲「It's In His Kiss」の路線に近い感じですかね。

「No. 1 Heartbreaker」
Linda Lewis作。Allen Toussaintプロデュース。Linda Lewisらしいラブリー・ヴォイスが映えるメロウ・ミディアム。Linda、君こそNo. 1 Heartbreakerだ!
https://www.youtube.com/watch?v=el3toYWXmAg

「Dreamer of Dreams」
Allen Toussaint作/プロデュース。グッド・ヴァイヴに触れたソウル・グルーヴ。Allen Toussaint起用の狙いが分かる気がします。

A面が"Vertical"に対して、B面には"Horizontal"というタイトルが付いています。

「Moon and I」
Gilbert & Sullivan(W.S. Gilbert/Arthur Sullivan)作品に新しい歌詞をつけたもの。Jim Creganプロデュース。シングルにもなりました。Linda Lewisの天使のラブリー・ヴォイスが優しく流れるフォーキー・チューン。美しいストリングスもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=HqXnsbxe9FU

「Light Years Away」
Linda Lewis作。Jim Creganプロデュース。メロウ・フォーキーなサウンドは普段着のLinda Lewisって雰囲気なので落ち着きます。
https://www.youtube.com/watch?v=1_6qGu4HbG4

「My Love is Here to Stay」
Linda Lewis作。Jim Creganプロデュース。ソウルフルな女性コーラス隊を従えたポップ・ソウル調の仕上がり。ポジティヴなムードがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=nEos2ccRYzo

「My Friend the Sun」
Jim Creganプロデュース。UKロック・バンドFamilyのカヴァー(John Whitney/Roger Chapman作)。オリジナルはアルバム『Bandstand』(1972年)に収録されています。愛くるしいヴォーカルと素朴なフォーキー・サウンドの組み合わせにホッとします。
https://www.youtube.com/watch?v=xnNTjcOGUgQ

「So Many Mysteries to Find」
Linda Lewis作。Bert DeCoteauxプロデュース。本編のラストはタイトルの通り、ミステリアスなミディアム・ソウルで締め括ってくれます。ラテン・フレイヴァーのアクセントが僕好み。
https://www.youtube.com/watch?v=4-EwZFAi0kQ

再発CDには「Winter Wonderland」「All Comes Back To Love」「Never Been Done Before」「Flipped Over Your Love」「Can't We Just Sit Down and Talk About It」といったシングルおよびシングルB面曲がボーナス・トラックとして追加収録されています。
「Winter Wonderland」
https://www.youtube.com/watch?v=YPrW9KvJQBM
「Never Been Done Before」
https://www.youtube.com/watch?v=-fjxINimwko
「Flipped Over Your Love」
https://www.youtube.com/watch?v=Y8eVTnlcNfE
「Can't We Just Sit Down and Talk About It」
https://www.youtube.com/watch?v=1dqYc-xXyUA

Linda Lewisの他作品もチェックを!

『Say No More』(1971年)
Say No More

『Lark』(1972年)
Lark ~ Expanded Edition

『Fathoms Deep』(1973年)
Fathoms Deep: Expanded Edition

『Not a Little Girl Anymore』(1975年)
Not a Little Girl Anymore by BBR 【並行輸入品】

『Hacienda View』(1979年)
アシエンダ・ヴュー(紙ジャケット仕様)

『A Tear and a Smile』(1983年)
A Tear And A Smile by BBR 【並行輸入品】

『Second Nature』(1995年)
Second Nature

『Born Performer』(1996年)
ボーン・パフォーマー

『Whatever』(1997年)
WHATEVER

『Kiss of Life』(1999年)
Kiss of Life
posted by ez at 02:12| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月07日

Half Seas Over『Half Seas Over』

コンテンポラリー・ジャズ・デュオの静かなる1枚☆Half Seas Over『Half Seas Over』
Half Seas Over [日本語解説付き国内盤] (BRBW47)
発表年:2010年
ez的ジャンル:Brownswood系コンテンポラリー・ジャズ・デュオ
気分は... :静寂の美学・・・

今回はコンテンポラリー・ジャズ・デュオ作品、Half Seas Over『Half Seas Over』(2010年)です。

Gilles PetersonBrownswood Recordingsからリリースされたアルバムです。

Half Seas Overは、N.Y.を拠点とするジャズ・ピアニストElan MehlerとUS出身ながらフランス在住のシンガー・ソングライターAdam McBride-Smithによるデュオ。

Elan Mehlerがヴォーカル作品に取り組んだソロ・アルバム『The After Suite』(2009年)に、Becca Stevensと共にAdam McBride-Smithがヴォーカリストとして参加し、意気投合した2人がHalf Seas Overとしてユニットを組むことになりました。

レコーディングには、Elan Mehler(p)、Adam McBride-Smith(vo)以下、Tod Hendrick(b)、Max Goldman(ds)、Jeremy Viner(ts)、Liam Robinson(accordion、back vo)、Becca Stevens(vo)といったミュージシャンが参加しています。

Brownswoodからのリリースということでクラブジャズ的な音をイメージする人もいるかもしれませんが、内容はSSW的な味わいのコンテンポラリー・ジャズ作品に仕上がっています。

ジャズ・ピアニストElan Mehlerが、フォーク/カントリーをバックボーンに持つSSW Adam McBride-Smithの個性を取り込み、『The After Suite』(2009年)のアプローチをさらに深化させた作品という印象です。

SSW的な静寂のジャズ、といった趣が魅力だと思います。

胸に染み入る静寂の音世界に浸るのも悪くありません。

全曲紹介しときやす。

「Get Me To The Station」
Elan Mehler/Adam McBride-Smith作。本作らしいジャズ×SSWな雰囲気を満喫できる1曲。派手さはないものの気の利いたジャジー・サウンドにグッときます。

「The New Breed」
Elan Mehler/Adam McBride-Smith作。AdamのSSWらしい側面を前面に打ち出した味わい深い1曲。僕の一番のお気に入り。胸に染み入ります。
https://www.youtube.com/watch?v=jEFM4OPuEYU

「Sad Mona」
Adam McBride-Smith作。サックス、アコーディオンも加わった哀愁チューン。タンゴのアクセントがグッド!目立ちませんがBecca Stevensもバック・コーラスで参加しています。

「Prelude」
Elan Mehler/Adam McBride-Smith作。Elanのピアノ・ソロによる次曲へのプレリュードです。

「Evensong」
Elan Mehler/Adam McBride-Smith作。美しいピアノ・バラードをAdamが少し寂しげに歌います。ゆったりと時間が流れていく感じがいいですね。

「Sunday's Empire」
Elan Mehler/Adam McBride-Smith作。Adamのフォーク/カントリーのバックボーンを活かした軽快なカントリー・ジャズ。本作らしい演奏といえるのでは?

「Into The Night」
Adam McBride-Smith作。夜、酒でも飲みながら聴きたく小粋なジャジー・チューン。酒場のジャズといった雰囲気がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=9dpDqQVf4e0

「The Hathaways」
Elan Mehler/Adam McBride-Smith作。Elanのピアノをバックに、Adamがしみじみと歌い上げます。

「Just To Clear My Head」
Elan Mehler/Adam McBride-Smith作。何処となく寂しげな雰囲気が本作らしくていいのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=-ayRw41pQiI

「Cypress Grove」
Elan Mehler/Adam McBride-Smith作。ブルージーな雰囲気な演奏でアルバム全体にアクセントをつけてくれます。

「Here On The Plains」
Elan Mehler/Adam McBride-Smith作。Elanの美しいピアノをバックに、Adamが囁くように歌います。静寂の美学を感じます。

「Rake」
Elan Mehler/Adam McBride-Smith作。淡々とした雰囲気ながらもAdamが噛みしめながら歌い上げます。

「Long Way Down」
Adam McBride-Smith作。ラストはElanの優しいピアノをバックに、Adamが静かに語りかけ、アルバムは幕を閉じます。

ご興味がある方は、2人が出会うきっかけとなったElan Mehler『The After Suite』(2009年)もチェックしてみては?Becca Stevensも参加しています。

Elan Mehler『The After Suite』(2009年)
The After Suite

Elan MehlerAdam McBride-Smithのソロ作もチェックしてみては?

Elan Mehler『Scheme for Thought』(2007年)
Scheme for Thought

Elan Mehler『Being There Here』(2013年)
Being There Here

Elan Mehler『Early Sunday Morning』(2014年)
Early Sunday Morning

Adam McBride-Smith『Good & Gone』(2007年)
Good & Gone
posted by ez at 12:42| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月06日

Lightheaded『Wrong Way』

アングラ・ジャジーHip-Hopの強力ユニット☆Lightheaded『Wrong Way』
Wrongway
発表年:2006年
ez的ジャンル:アングラ・ジャジーHip-Hop
気分は... :明珠在掌・・・

今回は2000年代アングラ・ジャジーHip-HopからLightheaded『Wrong Way』(2006年)です。

OthelloOhmega WattsBrailleらがポートランドで結成したHip-HopユニットLightheadedの紹介は、1stアルバム『Pure Thoughts』(2002年)に続き2回目となります。

2ndとなる本作『Wrong Way』(2006年)では、カナダ出身のトラック・メイカーMuneshineが脱退し、OthelloOhmega WattsBrailleの3名体制となっています。

Muneshineが抜けて、サウンド面の中心となったのがOhmega Watts。半数以上のトラックのプロデュースを手掛けています。それ以外にThe ProcussionsStro The 89th KeyTony Stone等の外部プロデューサーを迎えています。また、脱退したMuneshineもタイトル曲のプロデュースを手掛けています。

12"シングルとしてもリリースした「Timeless」、ソウルフル・トラック「Soul Power」Freddie Hubbardネタのジャジー&メロウ「Unconditional」、ジャジー・フィーリングに溢れた「Wrong Way」、12"シングルにもなったアッパー・チューン「UHH!」Stro The 89th Keyがプロデュースした「Unconditional」「Eye To Eye」Minnie Riperton「Inside My Love」ネタのメロウ・エレピが心地好い「Surprise Cypher (Remix)」あたりがおススメです。

3人体制になってもOhmega Wattsを中心とした強力Hip-Hopユニットであることを印象づけてくれる充実作です。

全曲紹介しときやす。

「Orientation」
Ohmega Wattsプロデュース。Kumari Singhの女性ヴォーカルをフィーチャー。タイトルのように3人体制となったLightheadedのオリエンテーションといったところでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=DAHYvsCQOTU

「Timeless」
Ohmega Wattsプロデュース。アルバムに先駆けて2005年に12"シングルとしてリリースされた楽曲。Native Tongues的なマイク・リレーとPete Rock的センスのジャジー・ソウル・トラックが融合したモロに僕好みの1曲。
https://www.youtube.com/watch?v=w1K83PZ2odY

「In The Building」
Ohmega Wattsプロデュース。パーカッシヴに疾走するアッパー・トラックに乗って、小気味いいマイク・リレーが展開されます。Rob Swiftによるスクラッチもグッド!

「Individually Wrapped」
Ohmega Wattsプロデュース。オールドスクール風味のトラックが印象的です。終盤のソウル・ジャズな雰囲気も心憎いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=NGMXvbSV0xk

「Showcase」
Tony Stoneプロデュース。Big Recをフィーチャー。プロデューサーが変わったせいか、それまでのトラックとは異なる雰囲気であり、MC陣のリリックも攻撃的に畳み掛けます。
https://www.youtube.com/watch?v=F2FeKOyrh5Y

「Bing Pong」
DJ Bombayプロデュース。1分半程度の繋ぎのトラックですが、ジャズ・フィーリングのサウンドと見事な擦りが格好良いトラックに仕上がっています。

「Short Stories」
Ohmega Wattsプロデュース。A Tribe Called Quest(ATCQ)好きの人が気に入りそうなマイク・リレー&トラックです。

「Soul Power」
Ohmega Wattsプロデュース。Hugo Montenegro「Na Na Hey Hey Kiss Him Goodbye」のドラム・ブレイクを使ったキャッチーなトラックが格好良いソウルフル・トラック。スクラッチはDJ DNA。
https://www.youtube.com/watch?v=gGXPBmD10O8

「Afraid Of The Dark」
The ProcussionsのStro The 89th Keyプロデュース。MC/プロデューサー/トラック・メイカー/マルチ・プレイヤーであるStro The 89th Keyが創り出すトラックがいいですね。Lightheadedらしいとは思いませんが、The Rootsを思わせる通じる乾いたビートとヘヴィ・サウンドによる哀愁トラックにグイグイ惹き込まれます。
https://www.youtube.com/watch?v=8TjTT2Lk1Bw

「Unconditional」
Ohmega Wattsプロデュース。Freddie Hubbard「Uncle Albert/Admiral Halsey」をサンプリングしたジャジー&メロウ。僕の好きなLightheadedを存分に楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=pGMhq3boNho

「Wrong Way」
タイトル曲は元メンバーMuneshineプロデュース。予備知識なしにアルバム全編を聴くと、コレが一番Lightheadedらしいジャジー・フィーリングかもしれません。アングラ・ジャジーHip-Hop好きには間違いのないトラックだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=uVzNqQQ5y4Y

「UHH!」
Ohmega Wattsプロデュース。アッパーな格好良さでいえば、コレが一番。マイク・リレーも実にヴィヴィッド!Barry Hamptonの生オルガン&生ベース、DJ DNAのスクラッチもキマっています。12"シングルにもなりました。
https://www.youtube.com/watch?v=_iSp8A2gxy0

「Eye To Eye」
再びThe ProcussionsのStro The 89th Keyプロデュース。J Dilla好きの人も気に入りそうな哀愁トラックが脳裏を離れません。
https://www.youtube.com/watch?v=kRv6HPO-VDM

「Speak Your Peace」
Ohmega Wattsプロデュース。メロウ・エレピが心地好いジャジー・ソウル・トラック。この手のジャジー・メロウには声質的にOthelloのラップが良く似合います。
https://www.youtube.com/watch?v=7swTrnScTqw

「Surprise Cypher (Remix)」
12"シングル「Timeless」(2005年)収録曲「Surprise Cypher II」のリミックス。Adam L、Sharlok Poems、Sivion、Sojourn、Surrealをフィーチャー。オリジナルと同じくMinnie Riperton「Inside My Love」ネタのメロウ・エレピが心地好く響きます。Tony Stoneプロデュース。
https://www.youtube.com/watch?v=HO7BqAA4dOY

未聴の方は1stアルバム『Pure Thoughts』(2002年)もチェックを!

『Pure Thoughts』(2002年)
PURE THOUGHTS

OthelloOhmega Wattsの過去記事もご参照ください。

Othello & The Hipknotics『Classics』(2004年)
Classic

Othello『Elevator Music』(2005年)
Elevator Music

Othello『Alive At The Assembly Line』(2006年)
Alive At The Assembly Line

Othello Plus The Pocket Change Band『Translation Please』(2012年)
TRANSLATION PLEASE (トランスレイション・プリーズ)

Ohmega Watts『Watts Happening』(2007年)
Watts Happening
posted by ez at 02:26| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする